はてなアンテナ
ある白人の男やもめの告白
id:humberthumbert

DVD

グループ一覧
17/94ページ

牌鬼屋のボヤキ - livedoor Blog(ブログ)
●02/06 07:36
2025年02月05日08:22カテゴリ酒は、1杯目を30分かけて飲むこと!俺は眠気覚ましにバーボンを置いてラッパ飲みしながら打ってた。6年ほど前から一滴も飲んでいない。この前、NHKで言ってたけど、本当なんだろう。(PUBをやってた頃には、一杯目は無茶苦茶薄く作る。「チョット薄すぎた?もうチョット濃いのを作るから、それはサービスだからグラスを空けちゃって」と次には、もう少し濃いめの薄いのを出す。「あら、まだ薄かったかも?それもサービス!w」。次は普通のを作って出し「うん?今度は濃すぎたかな~?酔っぱらってるからご免!」と。「普通じゃないかな~」と言ったら「エ~ッ!強いんだね~!じゃ、これはどう?飲めたらこれもサービス!」と少し濃いめのを出す。この、立て続けに薄いのを飲ませるので30分後には5~6杯飲んでるから酔いが回ってる)NHK1杯目を30分かけると、気持ちよく酔えるのに飲酒量減少!今回お勧めしたいトリセツは、ずばり「1杯目を30分かけて飲むこと」。こう聞くと、「酔えるのかな?」「物足りなくなりそうでは?」と思ってしまう方も多いと思います。でもご安心を。さまざまな研究から次のようなことが明らかになっています。★お酒を飲んでから、酔いが回るまでにはどんなに量を飲んでも約30分かかる。★早く飲んだときと遅く飲んだとき、お酒による「心地よさ」はさほど変わらないものの、「具合の悪さ」は遅く飲んだ方が大きく減少する。すなわち、酔いが回るまでの30分の間に1本のペースで飲むだけで、飲む量を減らせるばかりでなく、気持ちよく酔うこともできるのです。1杯目をゆっくり30分かけて飲むことができれば、2杯目以降は自由に飲んでもらってOK。その後は自然と酒量が減っていきます。「アルコールパフォーマンス」を上げる飲み方、これこそ「アルパ飲み」!ゆっくり飲むことは、今年、厚生労働省が出した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」でもお墨付きの飲み方です。トリセツ03 さらば二日酔い!お助け飲料🍺超進化!ノンアルコール飲料の世界近年、急速に進化を遂げているノンアルコール飲料。かつては「おいしくない・・・」と遠ざかっていたお酒好きをも納得させる味が、続々と登場しています。今回特に提案したいのが、ノンアルコール飲料の“飲み方”これまでは、「飲めない日に飲むもの」と考えられがちでしたが、これからは「飲む日にもお酒と一緒に楽しむ”新チェイサー”」として飲んでみてはいかがでしょうか。たとえば・・・■ビールの のどごしや、冷たさを楽しみたいとき→1杯目にノンアルコールビールを飲むポイント・酔いが回るのには30分かかるため、1杯目の「のどごし」を楽しみたいならアルコールが入っている必要はない。・1杯目をノンアルコール飲料にすると、それで満足して、お酒を飲まないで済むこともある。(銀シャリ 橋本さん 体験談)■1杯目を30分かけて飲むことが難しいとき、1杯目を早く飲んでしまったとき→2杯目にノンアルコール飲料を飲むポイント『1杯目アルコール+2杯目ノンアル=30分』で飲むことで、1杯目のアルコールを30分かけて飲むアルパ飲みと同様の効果が得られます。■飲み会のラストオーダーで「もう1杯!」を頼みたいとき→最後はノンアルコール飲料で締めるポイント最後の1杯も、アルコールが回るのには30分かかります。であれば、それまで飲んだお酒の酔いを味わいながら、最後はノンアルコールを飲んでも、十分楽しめますよ!二日酔い対策にも効果的です。mixiチェックpaioniyaコメント( 0 )2025年02月03日09:04カテゴリサンマで「自分が一人で牌を並べてる計算」をする愚か者どうせ「見えてる牌」からの考察でしかなく、他の2人の配牌からツモ牌etc.を計算することなんか出来ないんだから、考えることが無駄だということが解ってない!牌効率だけであがって「よし!俺の選択は正しかった!」と喜んでるドアホ!自分の配牌とツモ牌が噛み合ってただけだし、他の2人の配牌とツモが噛み合って無かっただけ!https://paioniya.okoshi-yasu.net/tsumo_k.html配牌とツモ牌の傾向「スタート」をおしてツモの傾向を見てみたら?3人とも、8対子~10対子を上がってる。面子手なら、配牌から手に入った牌を並べても上がって無いこともある。普通にツモって切っていたら、両面に拘るミスが多いから、上がってないヤツも多いだろう。★ 配牌のままで、不要牌はツモ切り、翻牌から切って自分は鳴かず、ペン・カンチャン、単騎、とりあえずシャボ、待ちが1枚でもあれば「テン即リーチ!」。・リーチは、「上がる為」ではなく「他者に上がらせない為」!5巡目にカン2sでテン即リーチを掛けたら、他の2人は危険牌を4枚ぐらい持ってる。現物があれば手を崩しても現物を切る。それを「25s待ちにしてから」とか考えてる内に、1巡毎に2人が危険牌を1枚づつ処理してしリーチ。即リーを掛けていたら2人とも手を崩してテンパイしてないのに。★それで放銃したら、役が無いテンパイでもヤミテンにしていて、他者がリーチを掛けたらベタ死に!8現物を切って追いかけたとしても、ツモって来る牌で放銃する可能性が高いので。★4対子あれば、現物ばかり切っていてもチートイで上がれることも多いし、危険牌を引いても安牌は対子でいくらでもある。★そうしてクネクネと死にまくっていながらも上がったら、次は初めに戻る通り出来ない。俺が言うのは「考えるな!」「リーチで他の2人に考えさせてスカタンさせろ!」だ。「配牌のままで不要牌はツモ切りで鳴かずにテン即リー」自分は、何も考えずに打つことを教えてるんだぞ!孤立の6sを引いてきたときに、孤立の9wを切るのは当然ともいえるが、それに7sでも引いた時に算数頭では配牌であった12pを切ってしまうだろう?で、58s待ちでリーチを掛けて追いかけられて本来の上り牌赤3pで放銃してしまう。そこから奈落の底に。もし配牌のまま打ってたらペン3pを即ヅモで123pのどれかが裏ドラ。そこから一気に目が昇り、ツモ、ツモ、ツモ、となる。自分の考えが、己のことしか考えず、全員の全てのことは考えることは不可能ということに気づかないヤツは、永遠に負け続けるだろう。mixiチェックpaioniyaコメント( 0 )

Osamuko's Japanese Mahjong Blog
●02/05 02:33
By David 30 Jul 2022By David 20 Oct 2021By David 28 Sep 2021By David 31 Aug 2021By starfire 08 Sep 2018By David 07 Aug 2018By David 21 Jul 2018By David 26 Jun 2018By David 17 Jun 2018By David 13 Mar 2018By David 16 Jun 2022By David 20 Oct 2021By David 28 Sep 2021By David 31 Aug 2021By David 26 Jun 2021By David 22 Jun 2021By David 15 Jun 2021By David 11 Jun 2021By David 11 Jun 2021By David 08 Jun 2021By starfire 08 Sep 2018By David 07 Aug 2018

あらの(一人)麻雀研究所
●02/03 22:13
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (3)

4.<前3 6.次3>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena