宝探しⅡ
2025-01-25 06:22:27 | 腐乱死体 ごみ屋敷
5月から書き始めた本ブログ。
半年余が経ち、結構な量になった。
同時に、書いたことと書いていないことの記憶が薄くなってきた。
まだ書いていないことを書いたものと勘違いしたり、またその逆もでてきそう。
その辺のボケは寛容に受け止めてもらえると、ありがたい。
その昔、私が、モノを捨てられない子供だったことは、以前のブログにも書いたかと思う。
親にとってはゴミ同然に思えるようなモノであっても、子供にとっては宝物みたいに大事なモノってある。
私があまりに妙なモノ(玩具の類)を溜め込んでいたものだから、親が勝手に整理して捨てたことがあった。
私は、悔しくて悲しくて、しかも腹が立って仕方がなく、泣き叫んだのを憶えている。
大事なモノって、人それぞれなんだよね。
特掃の仕事をする場は、死体現場であることが多いが、たまに不用品の片付けもやることもある。
「不用品の片付け」と言っても、特掃でやる現場は特別なもの、いわゆるゴミ屋敷が少なくない。
ちなみに、腐乱現場がゴミ屋敷になっていることもかなり多い。
ゴミ屋敷にも色々あり、ゴミの量やゴミの中身も千差万別。
床が隠れる程度の所もあれば、天井近くまでゴミが積み上げられているような所もある。
色々なゴミがゴチャ混ぜになっている所もあれば、新聞・雑誌や空缶など特定の物ばかりがやたらと多い所もある。
ある現場。
腐乱死体現場ではあったが、そんなことよりゴミ山の方がインパクトがあった。
汚染箇所もゴミに埋もれており、遺族も完全にお手上げ状態。
ゴミを片付けることはもちろんながら、貴重品を探し出すことも遺族の強い要望だった。
遺族の欲しがる貴重品とは、預金通帳・カード・印鑑・保険証券・年金手帳etc、金になりそうなものばかりだった。
しかも、小さくて探しにくそうなものばかり。
「考えていても仕方がないんで、とにかく、やるしかないですよねぇ」
私は、見つからなくても責任は持てないことを条件に作業に着手した。
まずは、玄関のゴミから袋詰めをスタート。
中腰姿勢の作業は、なかなかキツい作業だった。
「故人は、なんでここまでゴミを溜めてしまったんだろう」
そう思いながら、ひたすら手を動かした。
「なんとか探し出して下さい!」
遺族は切望していた。
「んー、なかなか見つかりませんねぇ」
期待に応えたいのは山々だったが、いつまでゴミを漁っても一向にでてこない。
それどころか、あまりのゴミの量に疲れてきた私は、探し物をする気力がなくなってきた。
かなりのゴミを片付けると、床に敷かれた汚腐団が姿を現してきた。
「でたなー」
私は、敵の大将でも見つけたかのように、テンションを上げた。
そして、染み付いた特掃本能がムクムクと頭をだし、肝心の探し物はそっちのけで汚腐団との格闘に入った。
汚腐団については過去ブログに頻出しているので、今回は詳細記載は省略するが、例によってこの汚腐団もかなりヤバイ代物だった。
敷布団を上げると何かがあった。
茶色い腐敗粘土がベットリ着いていたので、それが何かはすぐには分からなかった。
よく見るとカードが見え、更によく見ると預金通帳が見えた。
「大事なものを布団の下に隠しておくとは、なかなかの知恵者だな」
「しかも、汚腐団の下じゃ、俺以外は誰も盗めないし」
「抜群の防犯対策じゃん」
私は、何冊かの通帳と何枚かのカードを手にとって叫んだ。
「ありました!通帳とカードがありましたよ!」
「え!?ありました?」
遺族も嬉しそうに応えた。
私は、別室の遺族のもとへ行き、それを差し出した。
「やっと見つかりましたよ」
「え゛っ!?」
「通帳とカードです・・・」
「・・・」
絶句した遺族は、鼻と口を押さえながら眉をひそました。
モノを何と説明したら分かり易いだろう。
んー、表面がドロドロに溶けた板チョコに味噌をからめた感じ・・・かな。
(また食べ物に例えてしまって申し訳ない。)
そんなモノが、探し求めていた預金通帳・カードだと言われても困るのは分かる。
しかし、せっかく探し出したモノを捨てられるのは悲しい。
私は、チョコ通帳と味噌カードをビニール袋に入れて、遺族に手渡した。
「これ、銀行に持って行ってもいいものですか?」
「さぁ・・・銀行の人もビックリするでしょうねぇ・・・やはり、やめといた方がいいと思いますよ」
その後、遺族がそれをどうしたか・・・まさか、銀行には持ち込んでいないと思うが、私が知る由もない。
宝を得るためには、相応のリスクや困難も克服しなくてはならない。
いい教訓を得た。
トラックバック
2006-11-23 15:28:54
投稿分より
孤独死現場についてのお問合せは
ヒューマンケア株式会社
0120-74-4949
「ヤマサクラ87」の第1軍団の車両等、横浜NDから帰国(1)(25.2.1 更新)
ウクライナ停戦に乗り出すトランプ
【2025年2月1】ウクライナ戦争の真の目的である、欧州の破綻・米覇権の終わり・多極化がまもなく具現化する。目的を達成したウクライナ戦争は、終戦した方が良い状態になった。トランプの返り咲きとともにこの状況になるよう、米諜報界の隠れ多極派が采配したかのようだ。停戦しないと英国系が世界大戦に発展させかねない。
2025/01/31 02:27:56 蒼猴軒講義情報 佐藤さん
2025/01/30 23:48:54 日曜社会学>出不ろぐ de√Blog 酒井さん
2025-01-28
フジテレビ”事件”
タレント中居正広氏をめぐる騒動は、どんどん拡大して、フジTVの社長交代まで発展した。其れにしてもなんと「無様な」人達の集合体なのであろう。「元祖ジャニーズ事件をお忘れか?この社会は本当に「根っこから腐りきっている」と思わされる。こんな程度の「社会人」がニュースを取り仕切っているかと思えば、反吐が出る。いい機会だから徹底的に膿を出すがよかろう。PRを出していた企業も、相当慎重にならざるを得ないだろうから、見ものである。そして「それを報じる」各社とも、皆どこかでつながっているのだから、あきれてものも言えない。
松島基地司令だった頃、バブル、バブルで世は浮き立っていたが、町の床屋さんに行った時、そこのおかみさんが実にいいことを言った。「バブルで良い思いをしていた紳士」を報じるテレビを眺めつつ、司令さん、「この人たち一体何を勉強したのでしょうか?田舎育ちの私は貧乏だったから、勉強できなかった。中学までは、母が苦労して出してくれたが、お前は手に職をつけなさい!と高校に進めない私を不憫に思ってそういってくれていたから、理容学校にかよい、上級の学校に行けなかった代わりにこの人のような素晴らしい夫に恵まれて、本当に幸せになった。
テレビに出るこの人達は、そんな苦労もすることなく、いい学校に通って、社会的地位を得て立派な社会人?になったのに、毎晩「カラオケ」や「クラブ通い」だそうだがいったい何のために勉強したのでしょうね?」
ご主人はテレビを見ながら笑っている。そこで私はこう答えた。「こういう人たちを、『高学歴、無教養人』というのです。」
その後、バブルが終わるころ、地方銀行の支店長さんから「バブルが始まったころ、猫も杓子も土地購入にからみ田舎は食い物にされたが、その時こんな話がありました。」という話を聴いた。
バブル最盛期の時、中央の銀行から地方の銀行に“送られて”来た人がいたが、当時は若い銀行員たちからも毛嫌いされていた。
それは決算の時棒グラフを示され、成績が右肩上がりの者は人前で表彰される。そんな若い者たちがいつも飲み屋で彼から『銀行員としての本質を見失うな』と厳しく教育されていたという。だから彼は決算時の邪魔者!とされていたのだが、ついにバブルが途絶え皆が道を見失っていた時、彼に指導された若い行員たちの成績は一定で変化がなくむしろ高成績を出していたという。そして彼らは「あの人は“神様だ!」と言い始めたという。
そして彼はわたしに『司令さん、人間ってそんなものですよ』と言った。これは地方銀行に流されてきた‟信念孤児”の
実話である。
フジテレビ騒動を見ていると、この2つの体験談をすぐ思い出す。
確かにこの寓話は「人間の本質」をつく物語ではある。しかし「こんな連中に」差配されている、と思ったら本当に悔しくなる。やがて彼らはのうのうと「再就職」するのだろうな。今より高い給料で…・
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-01-15
業務連絡:X=Twitterをログアウトし、依存の緩和を目指します
life book
もうこれも人生で何度目かになるのですがTwitterからログアウトして「しらふ」の状態を目指しています。Xは投稿するたびにその反応を機にしてしまって依存しやすいと感じています。依存というのもお金を失ったり家族の信用を失ったりするものでなければいい…
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログ アカデミー
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
11月≪ 2019年12月 ≫01月
12345678910111213141516171819202122232425262728293031