Hatena::Antenna

imfeelingluckyのアンテナ RSS OPML

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/02/10 13:55:43 M&A関連ニュース l 株式会社レコフデータ含むアンテナおとなりページ

    2025年1月のM&A件数は337件
    NEW 日本における表明保証保険(M&A保険)の現状と展望を考える
    [Webマール] 表明保証保険
    宍倉 浩司(マーシュ ジャパン 執行役員)
    NEW 「M&A、グループ内再編による上場廃止動向(2)」 2024年94件。新規上場件数上回る
    [データを読む] 公開買付け M&A統計
    「第19回M&Aフォーラム賞」募集のお知らせ
    [M&Aトピックス]
    2025年1月のM&A件数は337件
    ~パロマ・リーム、富士通ゼネラルを買収
    [マーケットを読む ~今月のM&A状況~] M&A統計
    NEW アドバンテッジパートナーズ運営の水素ファンド、その投資戦略
    [Webマール] ファンド
    鈴木 圭一(アドバンテッジパートナーズ パートナー、再生可能エネルギー・サステナビリティ投資部門責任者)
    NEW キャス・キャピタルの取締役パートナーに森圭輔氏が就任
    [M&Aトピックス] 人事
    NEW 【第179回】メガバンクから独立し、一気通貫の企業再生支援を提供
    [Webインタビュー] 事業再生
    澤田 渉(Brighten Japan 代表取締役)
    野蛮な来訪者に取締役会は“No”と言うべきか?
    [寄稿] 同意なき買収(敵対的買収) 海外M&A 買収への対応方針(買収防衛策)
    マルコ・ベヒト(ブリュッセル自由大学 教授)
    (監修)
    鈴木 一功(早稲田大学大学院 経営管理研究科教授)
    (翻訳)
    山岡 浩巳(フューチャー 取締役、元日本銀行金融市場局長)
    2024年4月のM&A件数は435件
    ~ブルーヨンダー、米ワンネットワーク買収
    [マーケットを読む ~今月のM&A状況~] M&A統計
    2025/02/10 11:14
    山田コンサルティンググループ<4792>、M&Aアドバイザリーサービス提供のスイスClairfield International社に資本参加
    2025/02/10 11:08
    PayPay、ソフトバンク<9434>およびLINEヤフー<4689>からPayPay証券の株式を譲受 同社を子会社化
    明治安田生命、米生命保険会社Banner Life等を傘下に持つLegal & General Americaの全株式取得
    トレックス・セミコンダクター<6616>、子会社でパッケージ製造工程展開のベトナムTVS社の持分を台湾PANJIT社に譲渡へ
    4
    アクティビスト最新動向アップデート――活発な活動が継続

  2. 2025/02/10 13:53:13 akamac book review含むアンテナおとなりページ

    2025-02-08
    173松山市考古館特別展「古代のかおIII」展示解説会
    exhibition
    松山市考古館特別展「古代のかおIII」(2005年1月25日〜3月9日)にあわせた松山市考古館竹政俊一による展示解説会があった(https://www.cul-spo.or.jp/koukokan/→)。
    平城京,長岡京,平安京の人面墨書土器,人形(ひとがた),墨書板,土馬,羊型硯,動物が描かれた土師器,鯱の原型にあたる鴟尾(復元),鬼瓦などで,当時の人々のかおの表現を知ることができた。
    -キハラ歴史的図書館用品→https://rekito.kihara-lib.co.jp
    -1年前のエントリー
    --新聞広告の漢字事件または「「歳」と「才」」五十七論→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/02/08/214830
    -2年前のエントリー
    --点字サイン(その8)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/02/08/213106
    -3年前のエントリー
    --教員養成大学・学部および教職大学院の卒業者・修了者の就職状況等について→https://akamac.hatenablog.com/entry/2022/02/08/161733
    -4年前のエントリー
    --人口一人当たり国民医療費→https://akamac.hatenablog.com/entry/2021/02/08/135920
    -5年前のエントリー
    --大藤・芝田ペア,優勝(卓球ワールドツアー・スペインオープン)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2020/02/08/233000
    -6年前のエントリー
    --八木紀一郎著『国境を越える市民社会 地域に根ざす市民社会——現代政治経済学論集——』→https://akamac.hatenablog.com/entry/2019/02/08/224932
    -7年前のエントリー
    --「地域課題の解決と大学の役割 〜地域と大学の連携を中心に〜」(COC/COC+シンポジウム2018)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20180208/1518097675
    -8年前のエントリー
    --小島英俊・山崎耕一郎著『漱石と『資本論』』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20170208/1486561476
    -9年前のエントリー
    --「地域の未来創生に向けた”愛”ある愛媛の魅力発見プロジェクト」キックオフシンポジウム→https://akamac.hatenablog.com/entry/20160208/1454939661
    -10年前のエントリー
    --松尾匡著『ケインズの逆襲,ハイエクの慧眼――巨人たちは経済政策の混迷を解く鍵をすでに知っていた――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20150208/1423405450
    -11年前のエントリー
    --国立大学法人等の平成24事業年度決算→https://akamac.hatenablog.com/entry/20140208/1391866425
    -12年前のエントリー
    --初冠雪→https://akamac.hatenablog.com/entry/20130208/1360330587
    -13年前のエントリー
    --藤川隆男編『アニメで読む世界史』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20120208/1328710149
    -14年前のエントリー
    --国立公文書館の憲法・工場法・労基法・学校関係などのアーカイブ→https://akamac.hatenablog.com/entry/20110208/1297173622
    -15年前のエントリー
    --「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」選定取組の理由及び取組概要→https://akamac.hatenablog.com/entry/20100208/1265637466
    -16年前のエントリー
    --マルクス作(バラエティ・アートワークス漫画)『まんがで読破 資本論』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20090208/1234099877
    -17年前のエントリー
    --鶴見俊輔著『評伝 高野長英 1804-50』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080208/1202462170
    -18年前のエントリー
    --北原勇・伊藤誠・山田鋭夫著『現代資本主義をどう視るか』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070208/1170902749
    akamac 2025-02-08 15:02 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    173松山市考古館特別展「古代のかおIII」展示解説会

  3. 2025/02/10 13:34:12 ロイター.co.jp | ビジネスニュース,海外ビジネスニュース,経済ニュース,金融ニュース,ニュース速報含むアンテナおとなりページ

    ポジティブ日経平均38,809.18+0.06%ポジティブ
    ポジティブUSDJPY=X151.90+0.33%ポジティブ
    仏検察当局、Xを捜査 アルゴリズムがデータ処理ゆがめた可能性
    オピニオンcategory
    コラム:「トランプ関税」に一喜一憂は不要、為替変動が影響緩和
    マーケットcategory
    大林組が通期業績予想を上方修正、完成工事総利益など増加
    午前 3:24 UTC
    午前の日経平均は小幅続落、日米会談は「無難」 方向感欠く
    午前 3:11 UTC
    インド、米との貿易摩擦回避に関税引き下げ検討 首脳会談控え
    午前 2:51 UTC
    マスク氏に国防総省の監査指示へ、トランプ氏 多額の無駄を予想
    午前 2:39 UTC
    ワールドcategory
    サウジ、ネタニヤフ氏のパレスチナ人強制退去巡る発言を拒否
    午前 1:55 UTC
    オピニオンcategory
    コラム:「トランプ関税」に一喜一憂は不要、為替変動が影響緩和
    午前 3:41 UTC · 前更新
    トランプ米大統領が関税を出したり引っ込めたりした7日の週、外為市場は極めて敏感に反応した。こうした為替レートの変動は一貫して米新政権の通商政策を相殺する可能性があり、中央銀行は通商政策に一喜一憂する必要がなくなるかもしれない。
    ガザ停戦、第2段階協議へイスラエル代表団がカタール到着
    パレスチナ自治区ガザでの停戦を巡るさらなる協議に向け、イスラエル代表団が9日、仲介国カタールに到着した。イスラエルのネタニヤフ首相報道官が明らかにした。
    午前 1:19 UTC
    サウジ、ネタニヤフ氏のパレスチナ人強制退去巡る発言を拒否
    トランプ米大統領、人質映像に衝撃 ガザ停戦合意に懐疑的
    ワールドcategory
    米消費者金融保護局を無力化、局長代行が業務停止と本部閉鎖指示
    米消費者金融保護局(CFPB)のラッセル・ボート局長代行は、全活動の停止や予算凍結を指示、本部も一時閉鎖した。CFPBは事実上、無力化された。
    午前 2:09 UTC
    日鉄、これまでと異なる大胆な提案を検討=USスチール買収で官房長官
    午前 2:45 UTC
    ワールドcategory
    インド、米との貿易摩擦回避に関税引き下げ検討 首脳会談控え
    インドのモディ首相は、トランプ米大統領との会談に先立ち、米国のインド向け輸出を促進し、貿易摩擦を回避する可能性のある関税引き下げを検討している。政府関係者が明らかにした。
    午前 2:51 UTC
    ワールドcategory
    欧州議会極右会派が初の首脳会議 トランプ氏賞賛し気勢上げる
    午前 1:31 UTC
    category原油先物は小幅高で推移、新たな米関税リスクを評価午前 2:31 UTC
    特集 安全保障問題categoryサウジ、ネタニヤフ氏のパレスチナ人強制退去巡る発言を拒否午前 1:55 UTC
    バイデン政権特集categoryトランプ米大統領、人質映像に衝撃 ガザ停戦合意に懐疑的午前 1:53 UTC
    バイデン政権特集category米が「ガザを購入・所有」、再建で周辺国の関与容認も トランプ氏午前 12:56 UTC
    米国categoryEU、国防費の定義拡大を検討 増額後も財政規律維持午前 4:24 UTC · 前更新
    米国category仏検察当局、Xを捜査 アルゴリズムがデータ処理ゆがめた可能性午前 4:12 UTC · 前更新
    categoryメキシコCPI、1月は前年比+3.59%に鈍化 中銀は利下げ加速午前 3:07 UTC
    米国categoryインド、米との貿易摩擦回避に関税引き下げ検討 首脳会談控え午前 2:51 UTC
    マーケットcategory中国の再生エネ関連株が下落、補助金縮小受け午前 4:18 UTC · 前更新
    categoryエアバス、30年代半ばまでの水素航空機開発計画に遅れ午前 4:16 UTC · 前更新
    マーケットcategoryDBSが株主還元発表、純金利収入見通し改善 株価最高値午前 4:09 UTC · 前更新
    マーケットcategory大林組が通期業績予想を上方修正、完成工事総利益など増加午前 3:24 UTC
    外国為替フォーラムcategoryコラム:「トランプ関税」に一喜一憂は不要、為替変動が影響緩和午前 3:41 UTC · 前更新
    オピニオンcategoryコラム:「トランプ関税」に一喜一憂は不要、為替変動が影響緩和午前 3:41 UTC · 前更新
    category経常収支12月は1兆円、訪日客増で旅行収支の黒字拡大 24年は過去最高の黒字午前 4:26 UTC · 前更新
    マーケットcategory中国企業の間でディープシーク導入進む、事業への効果に慎重姿勢も午前 1:33 UTC
    テクノロジーcategory新興AI企業SSI、評価額200億ドルで資金調達を模索=関係筋午前 1:23 UTC
    スポーツcategoryNFL=イーグルスがスーパーボウル制覇、チーフスは史上初3連覇ならず午前 4:13 UTC · 前更新
    スポーツcategoryNBA=アデトクンボがオールスター欠場、ふくらはぎ負傷─報道午前 3:32 UTC · 前更新
    スポーツcategoryMLB=昨季引退のキアマイアー氏がブルージェイズ特別補佐に就任午前 2:24 UTC
    スポーツcategoryサッカー=首位ナポリは引き分け、鈴木フル出場もパルマ黒星午前 1:54 UTC

  4. 2025/02/10 13:29:42 総合ファイナンシャルサイト【NSJ日本証券新聞ネット】含むアンテナおとなりページ

    トップ記事2025年2月7日
    凶悪犯、詐欺、サイバー攻撃… 犯罪急増で警察庁危機感 ALSOKなど関連銘柄に注目
    凶悪犯も詐欺もサイバー攻撃も増加、危うし日本の治安――。警察庁は6日、2024年の犯罪情勢をまとめた。SNS(交流サイト)でメンバーを集めて民家を襲う強盗や、ネットを悪用した投資詐欺、企業を狙ったサイ...
    犯罪セキュリティ
    NSJショートライブ/個別2025年2月10日
    A&Dホロン(7745・東P) 半導体関連事業の受注額は5割超増加
    NSJ外為/概況2025年2月10日
    [外為全般] ドル円151円83銭近辺、午前10時以降の上げ消す
    銘柄・相場情報2025年2月10日
    【速報版】東亜道路 PBR1倍超えで満足せず! 配当性向100%へ引き上げ、DOEも採用 期末一括で利回り5.5%
    1882東亜道路工業
    NSJショートライブ/個別2025年2月10日
    第一工業製薬(4461・東P) いちよしでは中期計画の初年度はかなり保守的と解説
    銘柄・相場情報2025年2月10日
    【速報版】東亜道路 PBR1倍超えで満足せず! 配当性向100%へ引き上げ、DOEも採用 期末一括で利回り5.5%
    1882東亜道路工業
    銘柄・相場情報2025年2月10日
    【速報版】F&LC、連日の新高値 中国好調、市場予想以上の増益
    FOOD & LIFE COMPANIES3563
    銘柄・相場情報2025年2月10日
    【速報版】IMV 上場来高値更新 振動装置、自動車・航空宇宙向けに順調 受注残 好水準
    7760IMV
    銘柄・相場情報2025年2月10日
    【速報版】日本製鉄 USS巡り株価は乱調 トランプ氏「買収ではなく投資」
    USスチール5401日本製鉄
    銘柄・相場情報2025年2月10日
    【速報版】Global Eye ■アセアン株式ウィークリーストラテジー(2/10号)
    Global Eye月曜日
    IPO2025年2月10日
    【速報版】ブックビル大作戦 TENTIAL(テンシャル) 「積極的」
    325ATENTIALブックビル大作戦
    IPO2025年2月10日
    【速報版】新規公開情報
    新規公開情報
    コラム2025年2月10日
    【速報版】風林火山 投機の対象
    風林火山毎日
    本日のマーケット毎日
    風林火山毎日
    安田佐和子の新経済天気図金曜日
    竹中三佳の株Catch one's eye金曜日
    2025.03.11 / 名古屋
    参加無料 株式講演会
    経済ジャーナリスト 和島 英樹 氏
    2025年2月10日
    レーティング情報
    2025年2月10日
    ☆[概況/10時] 日経平均は小幅高。川重とIHIが切り返し、DeNAがストップ高
    2025年2月10日
    新聞 仮想通貨、鉄鋼、アルミ、マクセル、東邦ガス、豊田通商、奥村組、日本製鉄、防衛費増額要求なし、日産、三菱ケミカル、佐川、すかいらーく、タムロン、サイバー防御法案

  5. 2025/02/10 13:23:30 池田信夫 blog含むアンテナおとなりページ

    2025年02月10日07:00
    その他
    自然エネルギー財団からのスラップ訴訟について
    自然エネルギー財団が2023年10月11日に私に対して起こした損害賠償請求訴訟は今年1月23日に判決が言い渡され、被告(私)が55万円を支払う判決が先週確定した。その理由は、次のような私の3つのツイートが名誉毀損だというものである。
    再エネ詐欺の総本山が、この自然エネルギー財団。大林ミカは、政府の再エネタスクフォースで、激しく利益誘導をやっている。そのうち、ここにも特捜のガサが入るだろう。 https://t.co/bG3y2GBGCX
    — 池田信夫 (@ikedanob) February 1, 2023
    秋本と山家と安田に日風開の金が渡ったことは明らかで、問題は職務権限。
    再エネTFが入札ルール変更の圧力をかける「提言」を出したことも明らかで、問題は金の流れ。日風開が自然エネ財団経由で金を渡した可能性もある。https://t.co/kyKWkrvD9j
    — 池田信夫 (@ikedanob) August 14, 2023
    高橋洋や大林ミカにも再エネ業者の金は渡っている。それが内閣府のタスクフォースとして露骨な利益誘導をやったんだから、贈収賄が成立する可能性もある。政界工作の親玉は自然エネ財団だ。 https://t.co/BZdSywEXgD
    — 池田信夫 (@ikedanob) September 10, 2023
    これは秋本真利の逮捕のあと、自然エネ財団にも捜査が及ぶ可能性を述べただけだ。裁判所も大筋で私の主張を認めたが、「特捜のガサ」などの言葉が刑事事件を連想させる点に限定して、名誉毀損としては最少の賠償額になった。続きを読む
    その他 (253)

  6. 2025/02/10 13:12:01 スタンダード&プアーズ - 最新リリース一覧含むアンテナおとなりページ

    CLO Spotlight: U.S. CLO Defaults As Of Feb. 1, 2025 Covered Bonds Uncovered - Episode 2 CreditWeek: How Could U.S. Public Finance And Insurance Issuers Be Affected Post-L.A. Wildfires? Second Party Opinion: Rhode Island Housing And Mortgage Finance Corp. Impact Framework Economic Research: How Might Trump's Tariffs--If Fully Implemented--Affect U.S. Growth, Inflation, And Rates? Credit Trends: U.S. Corporate Bond Yields As Of Feb. 5, 2025 Economic Research: Macro Effects Of Proposed U.S. Tariffs Are Negative All-Around Distress Event Could Derail Hong Kong's Home-Price Stabilization Why Isn't AI Shaking Up Smartphone And PC Markets? Seek And Deploy: How DeepSeek Is Reshaping U.S. Tech Industry's Competitive Dynamics Instant Insights: Key Takeaways From Our Research Liquidity Outlook 2025: Five Questions, Five Answers Sukuk Brief: More Time To Adopt AAOIFI Standard 62 Auto ABS Arrears SPIN Statistics: Australia December 2024 Auto ABS Arrears Statistics: Australia December 2024 The Ratings View: Feb. 5, 2025 Credit Trends: Global Refinancing: Credit Market Resurgence Helps Ease Upcoming Maturities Credit FAQ: Brazil's High Interest Rates Prompt Cosan S.A. And Raizen S.A. To Shift Focus To Their Debt Burdens Proposed Tariffs Could Hurt The Global Tech Sector If Levied Too Long AI Brief: DeepSeek Is A Catalyst For Innovation Three U.S. Public Pension Points To Watch In 2025 U.S. Not-For-Profit Acute Health Care Rating Actions, 2024 Year-End Review Credit FAQ: Germany's First Solar ABS Leads The Way For Europe Take Notes - The Impact Of The LA Wildfires On California's Property Insurance, Housing Finance, And State Creditworthiness Industry Credit Outlook 2025: Compilation and Key Themes European Annual CMBS Monitor 2024 A 25% Tariff Would Create New Trade Challenges For Mexican Corporations SF Credit Brief: U.S. CMBS Delinquency Rate Increased 4 Basis Points To 5.7% In January 2025; Office Rate Drops To 9.0% CIESCO LLC--ABCP Conduit Profile CRC Funding LLC--ABCP Conduit Profile CHARTA LLC--ABCP Conduit Profile Pharmaceutical Industry 2025 Credit Outlook Is Stable As Healthy Revenue Growth Mitigates Pressures Weekly European CLO Update Tender Option Bond 2025 Outlook Real Estate Digest (Feb. 3, 2025) This Week In Credit: Negative Rating Actions Tick Up Global Credit Markets Update Q1 2025: Have Positive Rating Performance Trends Peaked Or Plateaued? North African And Eastern Mediterranean Banking Outlook 2025: A Mixed Bag 'AAAm' Local Government Investment Pool Trends (Fourth-Quarter 2024) U.S. Leveraged Finance Q4 2024 Update: Outperforming Private Credits Thrive After BSL Transition U.S. Domestic 'AAAm' Money Market Fund Trends (Fourth-Quarter 2024) This Month In Credit: 2024 Data Companion Global Financing Conditions: A Mixed Picture As Uncertainty Builds, But The Issuance Forecast Remains Positive European 'AAAm' Money Market Fund Trends (Fourth Quarter 2024) Japan Insurers In 2025: Things Are Looking Up This Month In Credit: A Turn For The Worse? (January 2025) New Issue: BPCE Master Home Loans FCT (A-2025-01) Corporate Rating Component Scores Asia-Pacific Q4 2024 Corporate Rating Component Scores Europe, The Middle East, And Africa Q4 2024 Credit Trends: U.S. Corporate Bond Yields As Of Jan. 29, 2025 Banking Industry Country Risk Assessment Update: January 2025 The Fed Is In Limbo CreditWeek: Key Takeaways From Davos--How Will Geopolitics, AI, And Climate Risks Affect Markets? Economic Research: Which Sectors Would Be Most Vulnerable To U.S. Tariffs On Canada And Mexico? Investors' Risk Awareness Increases As Stablecoins Gather Momentum Issuer Ranking: Global Building Material Companies--Strongest To Weakest Japan Banking Outlook 2025: Tailwinds And Tests Of Resilience December European Summary Report: Leveraged Finance New Issue: Delphinus 2025-I B.V. Reinsurance Renewals For January 2025 Show Ample Capacity Amid Elevated Catastrophes And Adverse Casualty Trends U.S. Charter Schools Rating Actions, 2024 U.S. Public Finance 2025 Outlook: Cautiously Stable For Most Sectors While Others Are Pressured AI And Education: Embracing The Disruption SLIDES: North American Life Insurers Sector View 2025 Africa Brief: CEMAC's Scarce External Financing Options Heighten Domestic Funding Uncertainty Japan's Capital Goods Industry Expanding Abroad U.S. Health Insurance Sector View 2025: Elevated Earnings Risks And Health Policy Uncertainty U.S. Property/Casualty Insurance Sector View 2025: Grappling With Natural Catastrophes And Rising Claims Costs Global Reinsurance Sector View 2025 The Ratings View: Jan. 29, 2025 North American Life Insurers Sector View 2025: Very Cautious Optimism U.S. Public Finance Housing Rating Actions, Fourth-Quarter 2024 Stablecoin Stability Assessment: FRAX Second Party Opinion: Business Development Bank's Sustainable Finance Framework Second Party Opinion: N.V. Nederlandse Gasunie Sustainability-Linked Bond Framework Economic Research: European Housing Markets: Better Housing Affordability Sup

  7. 2025/02/10 11:38:57 zero hedge | on a long enough timeline, the survival rate for everyone drops to zero含むアンテナおとなりページ

    Musk Calls For Impeachment Of Obama-Appointed Judge Who Blocked DOGE Access At Treasury
    "A corrupt judge protecting corruption..."
    USAID Funded Massive 'News' Platform, Extending 'Censorship Industrial Complex' To Billions Worldwide
    American taxpayers funded the global censorship matrix that has lied about wars, COVID origins, vaccines, and go down the list...
    First CBS News Poll Of Trump Stuns Democrats
    "All the polls are left-leaning. So imagine how much higher it actually is."
    Trump Says He Has Spoken Directly To Putin About Ending War In Ukraine
    ”Every day people are dying. This war is so bad in Ukraine. I want to end this damn thing.”
    "Worst Go First": Baltimore ICE Agents Arrest "MS-13 Terrorists" In Suburban Neighborhoods
    "Must see and…"
    Trump, Musk, & The Deep State: The Battle Over Transparency Begins
    Trump and Musk are unraveling the deep state’s secrets at record speed, and the left is panicking... wielding emergency orders, judicial overreach, and legal theatrics to stop the exposure...
    Trump Says He'll Impose 25% Tariffs On Steel And Aluminum On Monday
    "Any steel coming into the United States is going to have a 25 percent tariff," the president says.
    It's The End Of The World As We Know It (And The Market Feels Fine)
    Premium
    Like all matters of substance, the closer you examine them, the more ignorant of their complexities you discover you are.
    Premium
    NIH Slashes Indirect Costs, Says Move Will Save Billions Per Year
    The National Institute of Health is putting a 15-percent ceiling on what research institutions can charge the government for some costs...
    Weekend News Round Up - Newsquawk Asia-Pac Market Open
    NS
    US President Trump said they will be announcing on Monday 25% tariffs on all steel and aluminium coming into the US and will announce reciprocal tariffs on Tuesday or Wednesday.
    NS
    Morgan Stanley On "Tariff Man" And The Multipolar Plan
    Premium
    More critical for investors is understanding why the threat of higher tariffs will remain a tool of US public policy. Simply put, tariffs are bargaining chips, not a policy goal.
    Premium
    Trump: DOGE To Analyze Pentagon Spending After 7th Failed Audit
    "We're going to find billions, hundreds of billions of dollars of fraud and abuse..."
    Secession From Illinois? It's A Long Shot, But 6 Six Counties Voted Yes
    Since secession is nearly impossible, we suggest voting with your feet...
    The Super Bowl Is About More Than Just The Game
    ...only 30 percent of Americans said that the actual game was their favorite thing about the Super Bowl.
    The Most Dramatic Narrative Shift In Modern History
    The most dramatic narrative shift in this post-lockdown period has been the flip in the perceptions of government itself...
    Israeli Troops Withdraw From 'Death Zone' Corridor Which Cut Gaza In Half
    Huge milestone in the ceasefire as Netzarim Corridor is demilitarized...
    Government Data Is Garbage: Elon Should Focus On Fixing That Next
    We just learned that there were 2 MILLION more workers last year than previously thought! A big enough number, that if we knew in real-time, would likely have dramatically changed all of the unemployment rate data, but also probably affected monetary policy.
    Super Bowl Pales In Comparison To The Biggest Game In Soccer
    While Americans are getting ready for the 59th Super Bowl, the rest of the world isn't as fussed about what is arguably the biggest overall spectacle in the world of sports...
    Musk Says DOGE, Treasury Agree On New Anti-Fraud Measures To Claw Back $50 Billion In Payment Fraud
    “Nobody in Treasury management cared enough before...”
    San Diego Supervisor Says Border Now Ghost Town Under Trump's New Policies
    "With a new administration in place, I went back to the San Diego border to see what's happening now. The numbers have dropped dramatically..."

  8. 2025/02/10 11:34:39 ニュースの現場で考えること含むアンテナおとなりページ

    1 教育・学校
    2 科学
    3 経営・ビジネス
    4 ライブ・バンド
    5 不動産
    6 鉄道・飛行機
    7 投資
    8 政治・経済
    9 癌
    10 車・バイク

  9. 2025/02/10 09:43:34 新聞販売黒書 | &携帯電話タワー黒書+ラテンアメリカ含むアンテナおとなりページ

    2025年02月09日 (日曜日)
    未分類
    ツイート
    USAIDの内部資料で露呈した公権力とジャーナリズムの関係、だれがメディアに騙されてきたのか?
    トランプ大統領が、UASID(アメリカ国際開発庁)を閉鎖した件が、国境を超えて注目度の高いニュースになっている。USAIDは、原則的に非軍事のかたちで海外諸国へ各種援助を行う政府機関である。設立は1961年。日本の新聞・テレビは極力報道を避けているが、USAIDの援助には、メディアを通じて親米世論を形成すためのプロジェクトも多数含まれている。
    実際、親米世論を育てることを目的に、おもに敵対する左派政権の国々のメディアや市民団体に接近し、俗にいう「民主化運動」で混乱と無秩序を引き起し、最後にクーデターを起こして、親米政権を樹立する手口を常套手段としてきた。そのためのプロジェクトが、USAIDの方針に組み込まれてきたのである。
    USAIDの閉鎖後に公開された内部資料によると、助成金を受けていたメディアの中には、米国のニューヨークタイムスや英国のBBSも含まれていた。これらのメディアをジャーナリズムの模範と考えてきたメディア研究者にとっては、衝撃的な事実ではないかと思う。
    Columbia Journalism Review誌の報道によると、USAIDは少なくとも30カ国で活動する6,000人を超えるジャーナリスト、約700の独立系メディア、さらに約300の市民運動体に助成金を提供してきた。
    ウクライナでは、報道機関の90%がUSAIDの資金に依存しており、一部のメディア企業では、助成金の額がかなりの高額になっているという。
    トランプ大統領がUSAIDを閉鎖した正確な理由は不明だが、「小さな政府」を構築すると同時に、事業を民営化する新自由主義政策の一端ではないかと推測される。
    その役割を担って入閣したのが、イーロン・マスク氏である。従ってUSAIDが閉鎖されたとはいえ、今後は、従来とは異なった形で、経済的に西側メディアを支配する政策が取られる可能性が極めて高い。本当に資金支援を打ち切れば、西側世界はスケールの大きい世論誘導装置を失うからだ。
    続きを読む »
    2025年2月 (2)

  10. 2025/02/10 08:54:26 新日本有限責任監査法人含むアンテナおとなりページ

    企業価値向上に資する監査品質とは
    EY 新日本有限責任監査法人 2025年1月23日

  11. 2025/02/10 08:31:20 ララビアータ含むアンテナおとなりページ

    2025年02月09日
    ホメロスの海へ
    昨年さる出版社から、哲学的エセーをまとめて出版する企画が持ち上がった。私のショート・エセーがさまざまの方向に発散する傾向を持つことを危惧した編集の方は、そこに何かまとまりをつけるために、総括的序論を置くように提案された。なるほどと思ってすぐに書き下したのが「ホメロスの海へ」という小論である。私としてはホメロスをもって、私の哲学的エセーのみならず、私の哲学的人生のすべてを総括するつもりで書いたのであるが、編集の方はそれをさらなる散乱の一つと受け取られたのであろう。それ以後数か月を経ても音沙汰がないところを見ると、あきれてさじを投げたようである。
    しかし、エセーという形式が、完結した学知を装うことなく、未完のトルソーを提示するものである限り、その完成は読者にゆだねられるべきものではなかろうか? それは、芸術作品が鑑賞者をまって、あるいは批評家たちの論争をもって完成するようなもの、そもそも完成などについて語り得るならの話であるが。
    そういうわけで、当初の出版計画そのものが水泡に帰したと見なして、ここにその全文を公開することにした。この年になると、残された時間を考えて、これをもって私の遺書としたいという気もしてくるが、何度も自分の墓碑銘を書き換えたスタンダールのように、この先たびたび書き換えることも大いにありそうなことではある。
    そもそも我々物書きは、その市場価もろくにわからずに、己れの作品の価値を過大に評価しがちである。誕生した作品を祝うため、香料を携えて駆けつける三人の博士などで門前市をなすとか、「三顧の礼」を踏んで編集者や出版社が引きも切らず列をなすとか、途方もない幻想を抱くことになる。そういうわけで、売れないものを書いてしまう己れの独善を棚に上げて、未来のhappy fewに期待することにもあいなるわけである。それは瓶に詰めて海に流された名宛なき手紙のようなものであろうか? あるいはかつて、浜辺に打ち上げられたそのような手紙を手に取った経験こそが、物書きへと駆り立てたのであろうか? いずれにせよ、うらさびれたこの浜辺こそは、祝福されるべき「ボヘミアの海岸」に違いない。
    続きを読む
    easter1916 at 03:06|Permalink│Comments(0)│ │哲学ノート
    ホメロスの海へ
    2025年02月
    哲学ノート (236)

  12. 2025/02/10 08:07:31 統計局ホームページ/新着情報含むアンテナおとなりページ

    2月7日
    小売物価統計調査 ガソリンの都市別小売価格(2025年1月分)
    家計調査(二人以上の世帯:2024年(令和6年)12月分)
    家計調査(2024年(令和6年)10~12月期平均)
    家計調査(家計収支編:2024年(令和6年)平均)
    家計消費状況調査結果 支出関連項目:2024年(令和6年)12月分、10~12月期平均及び2024年平均 ICT関連項目 :2024年(令和6年)10~12月期平均及び2024年平均
    2020年基準 消費動向指数(CTI)2024年(令和6年)12月分、10~12月期平均 及び 2024年平均

  13. 2025/02/10 06:14:13 経済レポート情報-経済ニュース含むアンテナおとなりページ

    先週土曜日〜本日の新着本数:151
    一番強いダイナミックな体質は何によって生まれるかと言ったら、ニードによって生まれる
    -井深大(ソニー創業者)-
    ◇FX Daily(2025年2月6日)~ドル円レート:151円台前半に下落...
    一番強いダイナミックな体質は何によって生まれるかと言ったら、ニードによって生まれる
    -井深大(ソニー創業者)-

  14. 2025/02/10 05:58:25 himaginaryの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-02-08
    コロナ禍支援はどの程度効果的だったのか?
    と題したエントリ(原題は「How effective was pandemic aid?」)でタイラー・コーエンが、Jeffrey Clemens、Philip Hoxie、Stan VeugerのSSRN論文を紹介している。これは2年半前にコロナ禍の財政救済策は効果的な財政刺激策だったのか? 州・地方政府への補助についての実証結果 - himaginary’s diaryで紹介したNBER論文をアップデートしたものだが、要旨の前半に記述された雇用維持コストの推計期間と数字がやや変わっている。具体的には、前回は
    We use an instrumental-variables estimator reliant on variation in congressional representation to analyze the effects of federal aid to state and local governments across all four major pieces of COVID-19 response legislation. Through September 2021, we estimate that the federal government allocated $855,000 for each state or local government job-year preserved. Our baseline confidence interval allows us to rule out estimates of less than $433,000.
    (拙訳)
    我々は、議会における代表性の違いに基づく操作変数法の推計値を用いて、コロナ禍対策の主要4法案の州・地方政府への連邦補助金の効果を分析した。2021年9月までの期間について、維持された州・地方政府の仕事・年につき855,000ドルを連邦政府が割り当てた、と我々は推計する。我々のベースラインの信頼区間によれば、433,000ドル以下の推計値は除外できる。
    となっていたのに対し、今回は
    We use an instrumental-variables estimator reliant on variation in congressional representation to analyze the macroeconomic effects of federal aid to state and local governments across all four major pieces of COVID-19 response legislation. Through December 2022, we estimate that the federal government allocated $603,000 for each state or local government job-year preserved. Our baseline confidence interval allows us to rule out estimates smaller than $220,400.
    (拙訳)
    我々は、議会における代表性の違いに基づく操作変数法の推計値を用いて、コロナ禍対策の主要4法案の州・地方政府への連邦補助金のマクロ経済的な効果を分析した。2022年12月までの期間について、維持された州・地方政府の仕事・年につき603,000ドルを連邦政府が割り当てた、と我々は推計する。我々のベースラインの信頼区間によれば、220,400ドル以下の推計値は除外できる。
    となっており、推計期間が1年3か月延長されて、推計された雇用維持コストが下方修正されている。
    また、要旨後半の財政支出の効果については、前回は
    Our estimates of effects on aggregate income and output are centered on zero and imply modest if any spillover effects onto the broader economy. We discuss aspects of the pandemic context, which include the surprising resilience of state and local tax revenues as well as of broader macroeconomic conditions, that may underlie the small employment and stimulative impacts we estimate in comparison with previous research.
    (拙訳)
    総所得と総生産への効果の推計値の中央値はゼロで、経済全体への波及効果は、あったとしても小幅なものであったことを示唆している。我々は、マクロ経済全体の状況だけでなく州・地方の税収が驚くほど回復した、というコロナ禍の下で見られた傾向について論じる。そのことが、我々の推計した雇用や景気刺激の効果が従来の研究に比べて小さかったことの背景にあると思われる。
    と記述されていたが、今回は
    Our estimates of effects on aggregate income and output are centered on zero and imply modest if any spillover effects onto the broader economy.
    総所得と総生産への効果の推計値の中央値はゼロで、経済全体への波及効果は、あったとしても小幅なものであったことを示唆している。
    と最初の文以外は省略されている。ちなみに本文の結論部では、論文で推計された財政乗数がほぼゼロになった要因として、
    マクロではなく地域の乗数を推計したこと
    ただし論文では、両者の大小関係を定める一般則は存在しない、というRamey(2019*1)の言葉を引用しつつも、外部資金か地域資金かで財政乗数は思われるほど差が出ない、というPennings(2022*2)の結果も引用しており、言外にマクロの結果もそれほど違わないだろうと思いを滲ませているようである。
    コロナ禍期は金融危機後のような長期停滞や需要不足の時期ではなかったこと
    そのため、財政乗数の推計値も低くなる(ここで論文は再びRamey(2019)を参照している*3)。
    分析期間で財政支援金がすべて使われたわけではないこと
    ただ、州の財政状況が厳しかった時期よりも長い期間をカバーしており、インフレが高騰した時期まで含んでいるので、金融政策で相殺された効果もあるだろう、とも述べている。
    コロナ禍対策がすべて経済活動の最大化を目標としていたわけではないこと
    の4点を挙げている。
    コロナ禍対策については、米国版雇用調整助成金は高くつく? - himaginary’s diaryで紹介したマンキュー、およびそこで参照されていた8000億ドルの給与保護プログラム:資金はどこに流れ、なぜそこに流れたのか? - himaginary’s diary、COVID-19と安定化政策は支出と雇用にどのように影響したか? 民間部門データに基づく新たなリアルタイム経済トラッカー - himaginary’s diaryの各論文でもコスト高が指摘されていたが、この論文では、それらの論文よりもさらに高い推計値になったことを指摘している。そのほか、コロナ禍の失業給付は雇用を減らしたのか? 2021年6月の州レベルの早期終了による実証結果 - himaginary’s diaryで紹介したような雇用への否定的な効果もこの論文では指摘している。
    なお、コロナ禍期の財政乗数についてはコロナ不況における財政乗数 - himaginary’s diaryやコロナ禍での財政刺激策と商業銀行貸し出し - himaginary’s diaryで紹介した論文のように肯定的なものもあるが、この論文ではそれらは参照されていない。
    *1:これ。
    *2:これ。
    *3:ただRameyはその2019年論文でも参照している流動性の罠の下でも財政乗数が高くなるわけではない - himaginary’s diaryで紹介した論文では、不況期に財政乗数が高くなることについて否定的であった(掲載版(Government Spending Multipliers in Good Times and in Bad: Evidence from US Historical Data | Journal of Political Economy: Vol 126, No 2)では流動性の罠の下での財政乗数について否定的なトーンをやや弱めたようにも見えるが)。
    himaginary 2025-02-08 23:59 読者になる

  15. 2025/02/10 02:06:59 EU労働法政策雑記帳含むアンテナおとなりページ

    2025年2月 7日 (金)
    吉川浩満さんが拙著評@『週刊文春』
    今やフジテレビと並んで全日本注目の的の『週刊文春』ですが、2月13日号の「文春図書館」の吉川浩満さん担当の「私の読書日記」に、拙著『賃金とは何か』が取り上げられておりました。
    https://clnmn.net/archives/5879
    「私は会社勤めもしているので、賃金はもちろん重大関心事である」と始まり、「賃金は単なる労働の対価にとどまらず、その会社/社会の仕組みそのものを映し出す鏡でもある」と述べ、拙著に対しても「いつもながらきわめて明快な記述で非常に助かる」とお褒めいただいております。

  16. 2025/02/10 00:06:16 tsurumi’s text含むアンテナおとなりページ

    2025年02月08日
    セロトニンを目に日光を浴びて作ってみたらうつが
    これは書かねばと思うような、効果がハッキリわかるうつ撃退法がまた見つかった。
    セロトニンという脳内の神経伝達物質が、うつの人では減っているというのは昔からよく知られた話だ。抗うつ剤も、脳内にセロトニンがいっぱいになった「かのような」状態にするためのものだ。
    けれども目から入った光が網膜に当たることで、脳内にセロトニンが作られるのは知らなかった。
    実際に朝目をつむって顔に15分くらい日光を浴びてみた。するとすぐに効果があるように感じられた。いつもと違って、夜になっても落ち込まない。次の日もまた次の日も、同じように日を浴びるとやはり落ち込まない。冬でもあるしこれまでそれほど日光も浴びず、セロトニンが出ていなかったせいかもしれない。比較も難しいが、ジムでの運動よりもハッキリ効果があるように思った。毎日朝食後に日光を浴びるのが楽しみになった。これでうつともおさらばかと思ったくらいだ。
    以前から、目をつむって顔に日光を浴びている時には、悩むことができないと感じていた。それも、そんなに理由のないことではなかったらしい。
    実は、冬のうつ対策として、原因は日照不足で日光浴をすれば解決とばかり言われるのを、ちょっと煩わしく思っていた。それだけで治るように言うのは、うつをなめすぎている。実際に日光を浴びる仕事である農家には、うつの人がむしろ多いと世界的に言われている。これもいくつもあるうつの原因の大きなひとつ、と考えるべきなのだろう。それでも日光でこんなに変わるなら、それもしかたないかという気に…
    続きを読む
    生きづらさ (79)
    2025年02月(2)

  17. 2025/02/09 20:21:41 官庁エコノミストのブログ含むアンテナおとなりページ

    アセモグル教授のFTへの寄稿コラム
    2025年2月 9日 (日)
    アセモグル教授のFTへの寄稿コラム
    昨年のノーベル経済学賞受賞者の1人であるアセモグル教授が Financial Times に The real threat to American prosperity と題するコラムを寄稿しています。かなり長文で難解な上に、当然ながら日本語ではなく英語ですし、もちろん、全文を引用するのはコピーライトの観点からも好ましくないので、私の感じたキーワードやキーとなるセンテンスをいくつか引用したいと思います。さらにさらにで、強調部分もハイライトしておきます。
    まず、イーロン・マスク氏を政府効率化症のトップに据えた点について、"This didn't do much to improve the business environment or competitiveness, but further weakened oversight of corruption." と評価しています。そして、米国の "unexpected decline" は "The most significant was the crumbling of American institutions." であるとの結論です。
    そして、米国の分断の起源として、"Economic growth in the US was rapid for most of the post-1980 era, but about half of the country didn't benefit much from this." としています。すなわち、人口の半分を占める大学卒業者は "robust growth" を経験した一方で、大学卒業未満の米国人の実質賃金は下がったとの指摘です。その上、この分断は "The flames of grievance were powerfully fanned by social media, which deepened polarisation." となったということです。
    ここでトランプ大統領が登場し、"In this environment, Trump quickly transitioned from being a symptom to being a cause, repeatedly breaking with democratic norms and refusing to abide by the constraints that laws and precedents set on presidential behaviour." となってしまいます。日本の安倍総理の登場についても、こんな感じではなかったか、と評価する向きがあっても不思議ではありません。
    最後に、アセモグル教授が2050年の近未来から現時点を振り返ると、ということで、いくつかディストピア的な米国の将来像、ひとまとめにして "America's collapse" を示しています。このあたりは読んでみてのお楽しみです。ただ、最後の方で、"Looking back from 2050, however, one thing is clear. This was all avoidable." と予想していると述べて、まだ間に合う可能性を示唆しています。
    2025年2月 9日 (日) 16時00分 経済評論の日記 | 固定リンク | コメント (0)
    «2か月ぶり増産の鉱工業生産指数(IIP)と一進一退の商業販売統計と堅調な雇用統計

  18. 2025/02/09 14:48:43 Tori Box含むアンテナおとなりページ

    1 認知症
    2 健康・医療
    3 語学
    4 病気・闘病
    5 仮想通貨
    6 科学
    7 時事・ニュース
    8 ライブ・バンド
    9 英語
    10 教育・学校
    アマランス、その後(No.2) マー.. しばらく前に話題になった...

  19. 2025/02/09 14:16:32 新規公開作品含むアンテナおとなりページ

    最終更新日 2025.2.9
    2025-02-07 アラスカの氷河
    中谷 宇吉郎 砂場清隆 木下聡
    2025-01-21 突然に
    中野 鈴子 津村田悟 かな とよみ

  20. 2025/02/09 13:23:57 ■CFOのための最新情報■含むアンテナおとなりページ

    2月9
    JPX ワーキング・ペーパーVol.44『TONA3か月金利先物と日本銀行の金融政策』を公表
    カテゴリ:
    証券市場
    日本取引所グループは7日、JPXワーキング・ペーパーVol.44『TONA3か月金利先物と日本銀行の金融政策』を公表しました。
    [JPX]JPXワーキング・ペーパーVol.44『TONA3か月金利先物と日本銀行の金融政策』
    本稿は、2024年5月20日に公表したJPX Working Paper, Vol.44 "OSE 3-Month TONA Futures and BOJ Monetary Policy" を翻訳したものです。
    2025年02月09日07:00
    takeda_cfo
    コメント:0
    JPX ワーキング・ペーパーVol.44『TONA3か月金利先物と日本銀行の金融政策』を公表
    証券市場 (766)

  21. 2025/02/09 11:42:13 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    2025-02-08
    百川敬仁氏のこと
    百川敬仁氏(1947-)が死去したらしい。まだ正確にいつのことか分からないが、昨年か一昨年くらいだろう。
    私は1990年6月に修士論文を補正した『八犬伝綺想』を刊行して、8月にはカナダのヴァンクーヴァーにあるブリティッシュ・コロンビア大学へ留学したのだが、その翌年ほどなくだったか、日本文学協会という左翼的な学会が出している『日本文学』という月刊学術雑誌の近世特集に寄稿するよう百川氏から依頼されたような気がする。もちろんメールなどない当時だから手紙だったのか。それで書いたのが「江戸の二重王権」という『八犬伝』論で、すると91年の暮れに一時帰国した際、高田衛に呼ばれているというので、私と百川氏と、やはり寄稿した櫻井進氏とで、雑司ヶ谷の日文協事務所へ行ったのだが、風間誠史という、当時高校教師で、今は相模女子大の理事長になっている人が「高田側」の人物としていて、「今度の論文は面白かったです」などと言っていた。
    その時百川さんは色々話したが、「なんでそんなに暗いんですか」などと言われていた。百川氏は旧姓を桑野といい、東大国文科から大学院をへて東大助手となり、国文学研究資料館から明治大学教授になっていたが、夫人が長く病気だったらしい。87年に『内なる宣長』、90年に『物語としての異界』という論文集を出していて、あとから思えばポストモダン風の、文藝評論じみた書き方をする人だった。櫻井という人も当時『江戸の無意識』というバリバリのポモ新書を出しており、名古屋大助教授だったが、どういうわけかその後南山大教授になり、交通事故で死んでしまった。
    92年夏に私は日本へ帰ってきた。カナダではアメリカ人教員のポリコレな振る舞いと合わず、博士論文執筆資格もとれずに帰国したのだが、当時東大本郷で百川氏が非常勤で教えていたのでそこへ会いに行ったら、「俵万智なんてのは天皇制です」というような話をしていた。終わってから教壇へ数人の学生が寄ってきて、女子学生が、そうですよ俵万智なんて、天皇制ですよと言っているのを、直感で適当なことを言っているなと思った。その時私は無精ひげを生やしていたので、百川氏は私に気がつかず、少ししてから「あっ、小谷野さん!」と気づいてくれた。
    それから本郷の正門前の喫茶店の二階で話していたら、あとから上がってきた30代の男性に会釈して、「長島(弘明)」と言ったのが、今度東大国文科の近世の専任になった人であったのを覚えている。百川氏は私のヴァンクーヴァーでの師匠だった鶴田欣也先生のところへ研究員で行っていたことがあるが、鶴田先生に聞いたら、デリダなどを引用するので自分が禁止したら大変不幸だったということであった。
    その後も何かと相談をしたりしていたが、94年に私は大阪大学へ行き、その夏に「甘え」をめぐる会議で東京へ来た時、東大の大澤吉博という、以前百川氏と同時に駒場の助手をしていた人(この人も若くして死んだ)から、百川夫人が死んだという話を聞いた。
    99年に私は阪大を辞めて東京へ帰ってきた。2000年に百川氏はちくま新書から『日本のエロティシズム』を出したのだが、これを近世文学の板坂則子さんが激しく批判していたが、公にはならなかった。その翌年に明治大学で公開講座「江戸文学の明暗」というのをやり、私と百川氏、三田村雅子などがそれぞれ講演をした。2004年に百川氏が岩波から出した『夢野久作』が最後の単著になったが、贈られて読んで私には何が何だか分からなかった。すでに私はポモに批判的になっていて、さほど百川氏の仕事を評価していなかったのである。
    百川氏は、目が悪くなったと言うようになり、それは緑内障だったらしいのだが、次第に音沙汰もなくなったが、2009年ころ、妻が明大和泉校舎で事務の仕事を始めたので、無理に勧めて百川氏に会わせたが、全然違う顔になっていたと言っていた。娘さんがいたが、アメリカで音楽大学に行っているとかいう話だった。これより前だが、日本人には天皇は必要だ、というようなことを言うので驚いたことがあるが、最初に会った時も、ハイデッガーを深読みしていて、あそこまで考えたらナチスになるのも分かるというような不穏なことを言っていた。
    メールも読めなくなっていたようなので遠慮していたが、かといって電話をするほどに距離は近くなくなっていた。最後にメールしたのは2019年、妻が交通事故に遭い、私が入院して大腸ポリープを切ったあとのことだった。
    そういえばまだ桑野姓だったころ、大学紀要に論文を載せたのを、谷沢永一から藤井貞和とともに批判されたこともあったというが、当人は藤井「じょうわ」と音読みして言っていた。私はその時、つい「(藤井貞和と一緒なら)いいじゃないですか」と言ってしまい、いやこれはまずいことを言ったかな、と思ったのを覚えている。
    (小谷野敦)
    jun-jun1965 2025-02-08 21:22 読者になる
    百川敬仁氏のこと

  22. 2025/02/09 01:10:01 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal含むアンテナおとなりページ

    ラファティ、バロウズ、人工知能

  23. 2025/02/08 22:40:06 日本格付研究所 - JCR含むアンテナおとなりページ

    明治安田生命が米中堅生保を買収-格付に影響なし
    業種別格付方法「リース」「総合建設」を改定
    業種別格付方法「証券」の見直しにつき意見募集
    持株会社の格付方法の見直しにつき意見募集
    【住友ゴム工業】据置:A+/安定的,J-1
    【リテールパートナーズ】据置:BBB+/安定的
    【大分銀行】据置:A+/安定的
    【マラヤン・バンキング】据置:A+/安定的
    【積水ハウス】債券新規:AA
    【中央日本土地建物グループ】債券新規:A-
    【東北電力】債券新規:AA
    【東急不動産ホールディングス】ハイブリッド商品(劣後債)債券予備格付新規:A-
    【住友三井オートサービス】債券新規:AA-
    <資産証券化商品>米国不動産担保ローン債権流動化2025 優先受益権 予備格付新規:A
    SPIRE SA Series 2025-08 新規:AA
    【グリーン共同発行団体(地方公共団体)】グリーンボンド予備評価新規(第4回グリーン共同債):Green 1
    【イケショウ(十八親和銀行)】第三者意見:ポジティブ・インパクト・ファイナンス

  24. 2025/02/08 21:44:06 日曜社会学 - ルーマン フォーラム / エスノメソドロジー番外地Sunday sociology - Luhmann Forum / Ethnomethodology: on the edge of nowhere含むアンテナおとなりページ

    (20250205) 「日米政治学史茶話会」の公開参加者募集を開始しました。
    2018年から活動を行ってきた日米政治学史茶話会を一般公開研究会として設置し直します。会の案内とお申し込みはこちらから。

  25. 2025/02/08 19:18:02 信金中金総合研究所含むアンテナおとなりページ

    2025.02.07
    金融調査情報
    信用金庫・金融機関
    藁品 和寿
    人手不足の緩和・解消策の一つとしての「副業・兼業」への期待-富士信用金庫(静岡県)による地元事業者への副業・兼業人材の紹介支援-

  26. 2025/02/08 07:08:21 中山研一の刑法学ブログ含むアンテナおとなりページ

    1 ネット・IT技術
    2 受験・勉強
    3 不動産
    4 教育・学校
    5 FX
    6 ゲーム
    7 科学
    8 介護
    9 経営・ビジネス
    10 メンタル
    「君が代」起立条例案 大阪府の橋下知事が率い...
    中義勝先生の講義の録音 関西大学の中義勝先生の...
    また淋しい訃報 1月に元関西大学教授の...
    山下邦也『オランダの安楽死』 香川大学教授だった山下...
    動き出す裁判員制度 このところ、裁判員制度...

  27. 2025/02/08 03:42:18 カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館含むアンテナおとなりページ

    2025年に創立100周年を迎えるスコットランド国立図書館(NLS)、記念イベントの予定やロゴの刷新等を発表
    東京大学史料編纂所、小川八幡神社(和歌山県)所蔵の大般若経600巻の高精細デジタル画像を公開
    米・ロサンゼルスの山火事における図書館の取組(記事紹介)
    フィリピン国立図書館、館内のバーチャルツアーを公開
    RDA-USとNISO、永続的識別子(PID)についてのANSI/NISO規格作成で協力
    韓国国会図書館(NAL)、「議会法律情報ポータル」を公開
    【イベント】東京国立博物館、子育て世代の来館者・非来館者調査結果報告シンポジウム「“未就学児”にフォーカスしたミュージアムの未来図」(2/27・東京都)
    【イベント】法政大学資格課程主催シンポジウム「博物館収蔵コレクションの新たな価値創造―公開・活用の可能性を探る―」(3/8・東京都)
    学術情報流通4014 デジタル化3913 デジタルアーカイブ3131 災害2669 イベント2658 オープンアクセス2394 電子書籍2151 図書館サービス2045 子ども1876 学術情報1811
    日本18264 米国10299 英国3088 欧州1332 カナダ1019 韓国896 フランス664 ドイツ614 中国607 オーストラリア569
    横浜銀行の現在までの変遷について書かれた資料を探している。また、前身銀行のひとつである「元町貯蓄銀行」について書かれた資料があれば見たい。(横浜市中央図書館)
    美空ひばりのデビューのきっかけになったと言われる横浜国際劇場について知りたい。また、プログラム等があれば見たい。(横浜市中央図書館)
    じゃんけんについて、日本の歴史と神奈川県での呼び方(方言)や掛け声について調べています。参考になる資料はありますか。(横浜市中央図書館)
    長寿にあやかる風習が長野県にはあるか。このような風習の一つに「長寿銭(ちょうじゅせん)」があるが、長野県ではどうか。
     「長寿銭」は長寿だった人の葬儀の際に配られるもので、祝いに準じると認識されていると『長寿:団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗』板坂春夫著 社会日評論社 2009に詳しい。(県立長野図書館)
    「照る月の み影もさむし ふる雪の みのしろ衣 冠着の山」の和歌とこの歌の作者である藤原安貞について知りたい。
    この和歌は長野県千曲市戸倉羽尾にある観月殿の歌碑に刻まれている。(県立長野図書館)

  28. 2025/02/08 02:21:13 日本公認会計士協会含むアンテナおとなりページ

    2025年02月07日
    その他
    国際監査・保証基準委員会(IAASB)のTom Seidenstein議長及びJosephine Jackson副議長に訊く~ISSA 5000の開発とIAASBの今後の取組~
    2025年02月07日
    お知らせ
    2024年12月IAASBボード会議の概要説明動画の配信

  29. 2025/02/07 23:07:06 税務お役立ちサイト含むアンテナおとなりページ

    Top20(2025.1月分)
    最終更新日 2025.2.5
    週刊T&Amaster 無料見本誌キャンペーン実施中
    キャンペーンお申込み詳細⇒ 0120-089-339
    2.5 1.24
    軽課税所得ルール(UTPR:Undertaxed Profits Rule) マルチステークホルダー方針
    2.3 1.22
    終値関与行為 実地調査
    外形標準課税逃れ対策 セービング・クローズ 上場会社等監査人登録制度 大量保有報告書等の不提出等 契約解釈
    改正CN投資促進税制 後継者の役員就任要件 使用権資産 取引推奨行為 任意解除
    (税制適格ストックオプションの)権利行使限度額 無償譲渡等の処分 移管指針 事後交付型株式報酬 協定書
    1万円未満の課税仕入れ 確定データ 財務諸表の公表の承認日 会社法356条 遺産分割調停
    雇用者給与等支給額 予定納税の減額申請 市場条件の調整 附属書類の閲覧 需給事情による減点補正
    居住用賃貸建物取得等に係る仕入税額控除 特定財産承継遺言 期中レビュー 会社代表者の住所 アドホック委員会
    ニセ税理士に対する調査権限 調整率 修正後発事象 産業競争力強化法 経験則
    みどりの食料システム法 保全差押え 第一種中間財務諸表 急速な買付け等の規制 開発許可に基づく地位
    免税事業者の経過措置 全世界所得課税 英文開示 グローバル・ベースライン 内国歳入法831条(b)項
    特定災害防止準備金 財産評価基本通達205 電子決済手段 共同保有者 フォレンジック調査
    2/3 No.1061 掲載内容
    ・東京地裁、二段階買収の一段階目で取引に応じなかった株主の損害認めず
    スクイーズアウトの不実施による売却機会喪失は株主の自己責任
    ・ピラー2のUTPRは“クロ”の可能性大
    ・マイニングマシン節税、完全封じ込めへ
    ・帳簿記録から相続時に貸付金債権は存在
    ・日本居住者246万件のCRS情報を受領
    ・ガス排出量の算定期間と報告期間は一致
    ・審査請求の実際―納税者代理人の立場から―
    森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 弁護士・税理士 栗原宏幸
    ・無限定適正意見以外の監査意見が表明された事例の調査分析(その1)
    ・未公開判決事例紹介
    二段階買収を巡る株主の損害賠償請求事件
    編集部
    ・総則6項適用事案、地裁で国の敗訴続く
    ・事業再生で個人が債務免除を受けた場合の取扱い判明
    ・女子プロゴルファーの上田桃子選手がスマホ申告体験
    ジュピターテレコム最高裁決定/暗号資産等取引情報の自動情報交換/株式保有特定会社
    2025年01月31日 日本居住者246万件のCRS情報を受領(2025年2月3日号・№1061)
    2025年01月31日 国外財産調書、総提出件数が過去最高
    2月5日
    ⇒ 放射性物質に対する酒類の安全性確保のための施策について
    2月3日
    ⇒ 税務相談チャットボットで消費税(令和6年分)・インボイス制度の相談を開始
    ⇒ 令和5年分の国外財産調書の提出状況について(PDF/116KB)
    ⇒ 令和5事務年度における租税条約等に基づく情報交換事績の概要(PDF/1,274KB)(令和7年1月)
    2月5日
    2月5日
    ⇒ 所得税法等の一部を改正する法律案 国会提出
    ⇒ 令和6年度 12月末租税及び印紙収入、収入額調(PDF:68KB)

  30. 2025/02/07 22:05:39 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行含むアンテナおとなりページ

    篠原孝「膨大な金額をラピダス一企業に注ぎ込む行き過ぎ」に「良い質問だ」の声「長野ガソリン高は港から離れているからしょうがない」と開き直る
    2025年02月07日 21時56分28秒 | 第217通常会 2025年1月召集
    [写真]当時、立憲民主党全国本部の筆頭の副幹事長として、記者会見に陪席する篠原孝・衆議院議員(長野1区)、3年前の2022年、衆議院第二議員会館で、宮崎信行撮影。
    今週の日本農業新聞で大きなニュースがありました。JA新潟県本部が来月3月に令和7年産米の概算金を明示することになりました。これまでは千葉県産の首都圏向け早場米から徐々に価格が形成されラストで南魚沼産コシヒカリが最高額で決まってきました。新潟県だけ半年近く前倒しになることから、相場の形成力が圧倒的に強くなるかもしれません。日本は食糧管理行政から総合農政に転換しましたが、見直される契機になるかもしれません。
    あすから「飛び石連休」で、土日が休み、月曜日が平日、火曜日が休みです。来週は、衆参本会議の「石破・トランプ会談の帰朝報告とそれに対する質疑」も開かれます。そして予算案は、自公と立・国・維の修正協議をめぐり、早くも今国会のヤマ場を迎えます。
    【衆議院予算委員会 きょう令和7年2025年2月7日(金)】
    「令和7年度予算案」は早くも7日目でそのうち一般的質疑3日目で「省庁別審査」3日目となりました。
    篠原孝さんは、若林健太・元参議院農林水産委員長に差をつけて2回ぶりに小選挙区当選し、連続当選8回となりました。長野県全5区のうち北東中信の3区は立憲の牙城に戻りました。なお、若林さんは「裏金」がなく比例重複できていれば比例北陸信越ブロックで当選できていた計算にはなります。
    篠原さんは、農林水産部会には皆勤賞の勢いで出席しながら、農林水産委員会には属さず、きょねんの「農政の憲法の25年ぶりの改正」と言われた食料・農業・農村基本法の与野党審議にも参加できませんでした。2度にわたり筆頭の副幹事長をつとめながらも「農業者戸別所得保障に年1兆円」との政策を実現したことなどから、国対の2回先輩のある幹部に干されているとの見方が選挙前までありました。
    きょうは、安住淳・予算委員長のもと、篠原孝さんが当初予算審議の質問に立ちました。
    篠原さんは安住委員長を見ながら「久しぶりに予算委員会で質問します」と語り、「経済産業省は、ラピダス、TSMCなんか、予算つけすぎだという指摘もありました。小泉進次郎議員のは何かケチつけてんのか、支援するのかわからないという質問でしたけど、常識から考えて、何年にもわたって、かつ金融支援それから補正予算だというのをですね、膨大な金額を一企業につぎ込むというのは、私の常識からするとちょっと行き過ぎだと思うんですけど経産省は今までこんなに巨大な金額を移し企業に導入したことあるんでしょうか」と語りました。これには「良い質問だ」との山井・筆頭理事が合いの手を挟みました。
    経産省官房長は「近年半導体を初めとしまして、成長分野の投資を国内で実現するという競争が世界で激化してございます。アメリカにおいても14兆円規模の支援策が講じられています」と述べました。
    ここで、安住委員長は「ちょっと待って、速記止めて。官房長、質疑者は99000億円を超えるような投資は一民間企業に今まであるのかと聞いているのだから、それに対して答弁して」と背中を押しました。再答弁で官房長は「失礼いたしました。ご指摘の点でございますけれども今申し上げましたラピダスを除きまして1兆円を超えるような補助金の措置を講じたことはありません」としました。
    機会の平等を条件とする自由主義経済の根幹にかかわる問題です。
    長野県ではリッター200円超のガソリンスタンドが出てきたとしてSNSで話題を呼んでいます。篠原さんは地元なのに「全国で2番目に高いと。それしょうがないですよ。僕は地産地消というのは作ってやったんです。港から遠いですから、輸送コストかかりますから高くなっちゃう当然なんです」と開き直り「新潟にガソリン入れに行くと、そっちの方が高くなってるんじゃないかと僕は思う。馬鹿なことしてる」と正論をはきました。そのうえで、ガソリンの補助金を見直す必要性をときました。
    例年の一般質疑に比べて、「省庁別」が徹底していることから、国政復帰した議員が財務大臣に国政全般の質問をする動きもみられます。
    来週月曜日平日は、午後1時から一般的質疑4日目。
    【参議院政治倫理審査会 同日】
    自民党の羽生田俊(日本医師政治連盟)さんと、堀井巌さん(奈良県連)の裏金の弁明とそれに対する質疑がありました。
    【衆・内閣委員会】
    前回の定例日の3大臣に続き、きょうは4大臣の所信的あいさつがありましった。
    【衆・財務金融委員会】
    加藤勝信大臣の所信的あいさつがありました。「所得税法改正案」(217閣法1号)には、「103万円の壁」を「123万円の壁」に引き上げる改正項目が既に盛り込まれ、国会に提出。税法までもが、対案並行審議、修正含みの展開となりそうです。
    国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。
    このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
    衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
    参議院インターネット審議中継
    国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
    衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
    今国会情報(参議院ウェブサイト)
    インターネット版官報
    Ⓒ2025年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
    コメント

  31. 2025/02/07 10:33:50 梶ピエールの備忘録。含むアンテナおとなりページ

    いただきもの
    歴史 (135)
    思想 (55)
    中国 (852)
    読書 (628)
    2025 / 2

  32. 2025/02/07 10:25:23 Financial Times JBpress含むアンテナおとなりページ

    米国の同盟国や近隣諸国への関税の脅し、トランプは「反米同盟」の種をまいている――ギデオン・ラックマン
    Financial Times2025.2.6

  33. 2025/02/06 23:48:07 Dangerously Beautiful 含むアンテナおとなりページ

    2025年02月
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 -

  34. 2025/02/06 23:28:25 エクス・ポ日記含むアンテナおとなりページ

    1 ゲーム
    2 部活・サークル
    3 病気・闘病
    4 法律・裁判
    5 語学
    6 米国株
    7 投資
    8 鉄道・飛行機
    9 将棋
    10 韓国語

  35. 2025/02/06 18:33:02 永田町異聞含むアンテナおとなりページ

    2月6日発行号
    老朽インフラ対策を急げ。「楽しい日本」と言葉遊びしている場合か

  36. 2025/02/06 17:24:29 The Economist JBpress(日本ビジネスプレス)含むアンテナおとなりページ

    大統領権限どこまで? 配下の職員との戦争を始めたドナルド・トランプ
    The Economist2025.2.5

  37. 2025/02/06 09:39:30 Greg Mankiw’s Blog含むアンテナおとなりページ

    Monday, February 03, 2025
    Principles of Trade Policy
    The Wall Street Journal rightly calls the new Trump tariffs "the dumbest trade war in history." One positive side effect, however, is that they led me to stumble upon this old article by Doug Irwin, which I don't recall having previously seen. Though nearly 30 years old, Doug's piece is a great introduction to some of the most important ideas of international economics, which are especially relevant now. Highly recommended to anyone interested in a serious but nontechnical discussion of the key issues.
    Principles of Trade Policy
    February 2025

  38. 2025/02/06 00:45:07 ビジネス法務の部屋含むアンテナおとなりページ

    公益通報者保護法はセーフハーバールールである(獨協医科大学事件判決に思う)
    証券アナリストジャーナルに講演録を掲載していただきました。
    関係者の利害調整を超えて国家政策を後押しする会社法改正
    フジテレビの内部統制(損失の危険の管理に関する体制整備)について
    2025年2月 6日 (木)
    公益通報者保護法はセーフハーバールールである(獨協医科大学事件判決に思う)
    このところフジテレビのガバナンス不全ばかりが話題になっていますが、朝日新聞ニュースの記事「公取委指導、取締役会に報告せず」を読み、日本郵便のガバナンス不全も相当に深刻な状況ではないかと感じております。いや、これ本気でなんとかしないといけませんよね。メディアから...

  39. 2025/02/05 09:27:19 von_yosukeyan - スラッシュドット・ジャパン ユーザ含むアンテナおとなりページ

    人生unstable -- あるハッカー

  40. 2025/02/03 22:02:07 メディア日誌含むアンテナおとなりページ

    3月5日(水) 地上波 テレビ東京 WBS
    2月1日(土) 東洋経済オンライン 東洋経済新報社 市場深読み劇場 「『トランプ劇場Season2』エピソード1の見どころ」 寄稿
    2月2日(日) 北日本新聞 北日本新聞社 時論 「マッキンリーなぜ復活」 寄稿

  41. 2025/02/02 03:59:41 田中宇の国際ニュース解説含むアンテナおとなりページ

    ウクライナ停戦に乗り出すトランプ
    【2025年2月1】ウクライナ戦争の真の目的である、欧州の破綻・米覇権の終わり・多極化がまもなく具現化する。目的を達成したウクライナ戦争は、終戦した方が良い状態になった。トランプの返り咲きとともにこの状況になるよう、米諜報界の隠れ多極派が采配したかのようだ。停戦しないと英国系が世界大戦に発展させかねない。

  42. 2025/01/31 09:03:08 Moody’s Japan K.K.含むアンテナおとなりページ

    サードパーティリスク
    金融・規制報告
    保険アンダーライティング
    モデルリスクおよびガバナンス
    大災害モデリング
    AIと生成AI
    Moody’s.comのサポート
    保険ソリューションズのサポート
    FAQs
    moodys.ethicspoint.com
    トラストトセンター

  43. 2025/01/30 08:11:54 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-含むアンテナおとなりページ

    ツイッター(気まぐれで書く)
    はてなブックマーク(今は使ってない)
    蒼龍のタワゴト 出張所(構築中で放置)
    note (ほぼ書いてない)
    ブルースカイ(ほぼ書いてない)
    サブスタック(たまに書く)

  44. 2025/01/29 00:42:57 企業法務マンサバイバル - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年01月26日09:00
    統計・確率では導けない「法的に正しい判断」を、AIでどう実現するか?ーSymbolic AIとDeontic Logic
    カテゴリ
    法務
    _リーガルテック
    businesslaw
    Comment(0)
    近年、契約書レビューやリスク分析に“AI”を導入する企業が増えています。
    しかし、その多くは統計的手法(機械学習・深層学習)を用いて「過去の膨大な契約文書からパターンを学習し、危険ワードをハイライトする」「確率的にリスクを推定する」という仕組みが中心です。もちろんこれは有用ではあるものの、法務実務には「確率50%だからセーフ」などという曖昧さが許容されない領域も多々存在します。
    そこで注目されるのが、Symbolic AI(記号的AI) と Deontic Logic(デオンティック・ロジック) の組み合わせです。これらは「確率」ではなく「ルール」と「義務・禁止・許可」の概念をベースに、“法的に正しい判断” を機械に実装するアプローチといえます。
    統計的AIの限界―「確率」に頼れない法務の世界
    統計的AIは、大量のデータを学習して「類似事例が何%の確率でリスクを伴う」など、確率論的に予測する手法です。たとえばメールのスパム判定などはこれで十分機能し、「95%の確率でスパム」と推定されれば実用上はほぼ問題ありません。
    しかし法務の現場では、「60%の確率で安全そうだから契約条件を満たしていることにしよう」とはならないのが実情です。義務や禁止事項が明示されている場合、確率ではなく“ルールを守る・守らない”が問われる からです。
    契約書に「秘密保持義務を負う」と書かれていれば、たとえ確率が低くても違反は違反。そこに統計上の“グレー”を挟む余地は少ないといえます。
    この問題を解決するのが、Symbolic AIとDeontic Logicです。
    Symbolic AIとDeontic Logicを組み合わせスマートコントラクトの壁―0/1の条件分岐を超える
    Symbolic AI は、ルール(規則)を明示的にプログラムとして書き込む手法です。たとえば交通ルールをAIに実装するとき、「赤信号では進んではならない(禁止)」「青信号では進んでもよい(許可)」「緊急車両が来たら道を譲らなければならない(義務)」のように、人間が定義した“正しいルール” をそのまま組み込みます。
    Deontic Logic(デオンティック・ロジック)は、こうした「義務」「禁止」「許可」といった規範的概念を論理式で扱う体系です。契約や法令に書かれている「~しなければならない」「~してはならない」を、コンピュータでも理解可能な形に落とし込めるため、単なるYes/Noの条件分岐を超えた“規範的ルール” を機械に扱わせることができます。
    ブロックチェーンの普及に伴い実用化が期待されてきたスマートコントラクトは、「ある条件が満たされたら自動的に契約を実行する」という仕組みです。これは金融決済などシンプルな分岐条件の自動化には向いています。しかし、多段階の例外処理や「裁判所からの命令があれば義務を優先する」「会社の取締役会が合意すれば途中解約を認める」など、現実の契約が内包するグレーゾーンは扱いづらいという欠点がありました。
    Symbolic AIとDeontic Logicの組み合わせなら、「特定の条件下ではこの禁止を一時的に解除する」「両当事者が別の義務を優先する」など、多数の例外が論理的に衝突する場面でも、優先順位や例外規定 をあらかじめルールとして設定し、機械に解釈させることが可能になります。
    いわば「0/1の単純な条件分岐を超える」「確率ではなくルールベースで、複数の選択肢から法的に正しいものを導き出す」方向へ拡張できるのです。
    企業法務へのメリット―例外と優先順位をさばくAI
    企業法務では、NDAのように「基本は禁止だが権限者が認める場合は例外処理を許可」「法令遵守のためには別の義務が優先」など、二重三重のルールが込み入った契約や社内規程が当たり前です。学校の宿題の例に例えるなら、「毎日やるのが義務、ただし病気の場合は期限を延長してよい」のように、その時々の優先順位に応じた、柔軟な運用が求められます。
    Symbolic AIとDeontic Logicを使えば、「禁止を破るほどの例外要件が生じた場合に許可が発動し、さらにその許可は別の義務より優先される」というマルチステップの推論を機械に行わせられる可能性が出てきます。これによって「法的に正しい」かつ「企業内規程とも整合性がある」判断を自動サポートできるようになります。
    統計・確率ベースのAIは、大量のデータを迅速に分析する強力な武器ですが、法務の現場では「確率的に半分OK」では済まされない状況が多々あります。
    Symbolic AI と Deontic Logic を駆使し、0/1の条件分岐や確率論を超えた「義務・禁止・許可」「例外や優先順位の多層的関係」を機械に理解させる取り組みアプローチは、スマートコントラクトの限界を補完し、企業法務における複雑な契約書や社内ルールの矛盾を解消しうると考えます。
    法務 (839)
    _リーガルテック (6)
    統計・確率では導けない「法的に正しい判断」を、AIでどう実現するか?ーSymbolic AIとDeontic Logic

  45. 2025/01/25 20:27:14 ある経営コンサルタント含むアンテナおとなりページ

    2025年1月23日 (木)
    フジテレビ倒産後の世界
    フジテレビの不祥事が多くのスポンサー企業のCM放送中止、そして契約打ち切りになっていくと私は予想する。 50社以上の企業は自社の宣伝を取りやめACジャパンを流しているようだが、逆に自社の広告に戻すと消費者から反発を受ける恐れがある。
    フジテレビ首脳陣の退任は、当然として、それで終了するとは、私には思えない。 そうすると、予想されるのは、フジテレビの広告収入はスポット広告がほとんどとなり、収入は激減。 そして、倒産へと向かっていく。
    フジテレビ倒産劇を黙ってみていてもつまらない。 電波オークションの実施である。 フジテレビの地上波とBS放送波を使って放送する権利を入札を実施して決定する。 オークション収入は全額政府収入とする。 価格のみならず、放送の内容、番組制作能力、経営能力、運営能力等全てについて最高の評価を得た企業が落札する。 フジテレビよりは、良い放送が期待できると思う。
    中居正広事件と同様な問題がある放送関連の企業は、実は他の放送局・企業にも存在する可能性は本質的にあると思う。 それなら、電波オークション実施の際に参入企業が実施する対応策やその評価も選定基準とできるわけで、放送企業の体質改善にもつなげられると思う。

  46. 2025/01/20 19:44:12 ブランドファッション通信含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
    ブログに表示されております。

  47. 2025/01/19 03:08:30 A.P.C. socialist’s tactics含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
    ブログに表示されております。

  48. 2025/01/17 23:01:05 The企業年金BLOG含むアンテナおとなりページ

    ×
    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
    ブログに表示されております。

  49. 2025/01/15 21:04:09 日本公認会計士 政治連盟含むアンテナおとなりページ

    2025年1月15日更新
    2024年10月12日:「杉ひさたけ参議院議員を囲む公認会計士の会」第11回総会を開催
    2024年10月04日:「愛媛県公認会計士による塩崎彰久議員を囲む会」決起大会兼総会を開催

  50. 2025/01/13 19:06:13 かんべえの不規則発言含むアンテナおとなりページ

    <1月13日>(月)
    〇劇映画『孤独のグルメ』を早速見てきました。早い回であったのに、映画館の中は結構入っていましたな。皆さん、井之頭五郎さんが好きなんだよねえ。
    〇映画の中身は、「究極のスープを求めて」五郎さんがいろんな「お使い」をさせられる、というもの。五郎さんはその昔、小雪(さゆき)さんという女性と付き合っていて、その娘さんがパリに居るという設定。となれば、当然、小雪さんとどういうことがあったのかが気になるけれども、その辺はスルーされている。「色恋」よりも「食い気」なのである。
    〇でまあ、五島列島に行ったり、韓国に行ったりするのであるが、だいたい予想の範疇であります。ツッコミどころは多々あるものの、まあ、ファンならば楽しんで観られる出来でありました。映画が大コケしてシリーズ打ち切り、ということはないでしょう。オダギリジョーがとっても「らしい」ハマり役でしたな。
    〇この映画の中で、松重豊さんが唯一、トレードマークであるスーツ姿ではなく、普段着で登場するシーンがある。これ、映画館が沸きましたねえ。いや、不肖かんべえは「あの人」が登場した瞬間に、つい先が読めてしまったのでありますが。そうですか、「善福寺六郎」という役名であったのですねえ。
    〇最近は「当店は五郎さんが来てくれました」というのがお店の宣伝文句になるらしい。そりゃあテレビ東京では、このシリーズを2012年からやってますからねえ。私の知ってるあの店、こんな店にも、いつの日か来てくれたらいいのにな、と思います。

  51. 2025/01/05 02:11:26 HODGE’S PARROT含むアンテナおとなりページ

    クィア理論の信憑性 (24)
    ロベルト・シューマン (57)

  52. 2025/01/03 10:54:27 金融市場Watch Weblog含むアンテナおとなりページ

    copyright©2025 金融市場Watch Weblog all rights reserved.

  53. 2025/01/02 13:34:39 公会計の動向含むアンテナおとなりページ

    参議院は決算を年度ごとに議決している
    参議院サイトの「議案情報」によると、令和5年1月24日に決算委員会に付託された令和3年度決算は令和5年6月12日に是認決議され、同月14日に本会議でも議決されている。そして、4年度決算は、6月10日に決算委員会で是認と議決され、同月12日の本会議で是認と議決されている。その議決は次のとおり。
    一、本件決算は、これを是認する。
    二、内閣に対し、次のとおり警告する。
    内閣は、適切な措置を講じ、その結果を本院に報告すべきである。
    1 小林製薬株式会社が製造販売した紅麹原料を含む機能性表示食品の摂取により、死亡事例や入院事例など深刻な健康被害が多数発生したこと、消費者庁のガイドライン等では事業者が健康被害を把握した場合の報告義務や明確な報告基準が定められていないため、同社による被害把握から報告までに二箇月以上を要し、被害の拡大を招く事態となったことは、極めて遺憾である。
    政府は、規制改革の一環として導入され、事業者の責任において届出だけで機能性を表示できる制度の下で、国民の生命と健康を脅かす事態が生じたことを重く受け止め、製造過程における安全性の確保や健康被害報告の厳格化を図るなど、制度を抜本的に見直し、再発防止に万全を期すべきである。
    2 東京オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村における国産豚肉の提供に係る請負契約について、農林水産省の担当職員が年度ごとに業務を分割し二件の契約とする手続を煩雑であるなどとして、契約相手先との合意内容と異なる履行期限や架空の数量を記載した契約書を作成したのみならず、検査職員も事実と異なる検査調書を作成し、同省が契約金額全額を支払っていたことは、遺憾である。
    政府は、国の財政の基本原則である予算の単年度主義を軽視して、会計法令に違反し、著しく適正を欠いた契約手続を行い、さらに組織としても防止できなかったことにより、政府全体の法令遵守意識に対する疑念を招いたことを重く受け止め、職員の意識改革や知識向上を図るとともに、会計法令の遵守を徹底させ、再発防止に万全を期すべきである。
    3 平成十九年に航空機による滑走路誤進入事案が相次いだことを踏まえ、国土交通省において再発防止に向けた取組を行ってきたにもかかわらず、令和六年一月、羽田空港の滑走路上で日本航空機と海上保安庁機が衝突、炎上し、多くの乗員乗客が巻き込まれ、海上保安庁職員五名が亡くなる重大事故が発生したことは、極めて遺憾である。
    政府は、公共交通機関として人々の移動やインバウンド政策を支える航空において、何よりも安全性が優先されなければならない中、重大事故により尊い人命が失われたことを重く受け止め、同様の事故を二度と発生させることのないよう、原因究明と実効性のある再発防止策を徹底するとともに、航空管制官の人的体制の強化・拡充を通じて、航空の安全・安心の確保に万全を期すべきである。
    4 令和六年四月、鳥島東海域において海上自衛隊のヘリコプター二機が空中衝突して墜落し、搭乗員一名が亡くなり、いまだ七名が行方不明となっている事故が発生したが、五年四月にも宮古島沖で陸上自衛隊のヘリコプターが墜落して搭乗員十名全員が亡くなるなど、自衛隊のヘリコプター墜落による重大事故が近年相次いで発生していることは、極めて遺憾である。
    政府は、大切な隊員の命が失われる事故が繰り返されていることを重く受け止め、事故原因を究明するのみならず、これまでの事故の教訓を風化させることがないよう、再発防止に向けた航空機の点検、操縦者への教育、各部隊における指導を徹底するとともに、操縦者の負担軽減のため必要十分な人員を確保して、安全管理に万全を期すべきである。
    衆議院の決算審議は4年度決算まで進捗
    2024年は衆議院の決算審議で進展が見られた。積み残されていた令和2年度決算、3年度決算、4年度決算を一括して審議し、6月17日に決算行政監査委員会で議決し、同18日に本会議で次のとおり議決した。
    本院は、各年度決算について、予算執行の実績とその効果、会計検査院の検査報告などに重点を置いて審議を行ってきたが、さらに改善を要するものが認められるのは遺憾である。
    一 予算の執行状況などからみて、所期の目的が十分達成されるよう、なお一層の努力を要する事項などが見受けられる。
    次の事項がその主なものであるが、政府は、これらについて特に留意して適切な措置を執り、その結果を次の常会に本院に報告すべきである。
    1 予算への多額計上が常態化している予備費については、予備費使用額を財源とする予算の大半を翌年度に繰り越している事例や国会開会中、特に年度末に使用決定が行われていることに加え、多額の不用額を生じさせており、このような財政運営を改めるよう努めるべきである。
    本院における決算の議決や審議内容が、次年度以降の予算編成に反映され効率的で適切な予算執行につながるよう迅速かつ適宜適切な決算審議の実現に向けた取組に一層協力すべきである。
    公益事業については、国の財政歳入百兆円に加え、個人の金融資産を活用したインパクト投資や公益法人・NPOなどの新しい公共による課題解決を目指し、そのための寄附制度、税制や金融政策等の見直しを検討すべきである。
    税と社会保障費の負担については、可処分所得の増加によって我が国の経済成長を加速させるため、適切な国民負担の在り方を検討すべきである。
    2 被災者の避難先での支援については、避難先とのつながりが復興時の連携に果たす役割を考慮し、被災者に対する被災地、避難先の両地域での適切な支援が受けられるよう二地域居住対策を講じるべきである。
    3 消防団員の確保については、処遇改善や企業の理解促進を図るとともに、消防団員に準中型免許制度の新設に伴う負担を軽減するなど、地域防災力強化のための連携した対策を講じるべきである。
    4 外国人材受入れの課題については、今後外国人材を受入れて、定着を促そうとしている自治体に対し、多言語翻訳サービスの導入、日本語教育の充実や居住環境整備をはじめ、地域での共生社会に向けた取り組みを支援すべきである。
    5 SDGsについては、目標達成への進捗が遅れている分野を中心に、具体的なアクションプランを策定するとともに、外交面において、我が国は途上国支援だけでなく、ポストSDGsに向けた国際的な議論に主導権を発揮すべきである。
    6 厳しい教員不足の状況については、教師の処遇改善や選考時期等を工夫するとともに、情報リテラシーや生成AI、データ活用などの新しい教育分野に必要な教員の人材確保を図るべきである。
    また、給料を含めた再任用教員の処遇改善に取り組むとともに、教員志望者を増やすために効果の出ている好事例を横展開するなど、適切な措置を講じるべきである。
    7 緊急小口資金や総合支援資金については、その償還等が困難な者に対する継続した支援や相談など丁寧な対応を行うべきである。
    被災地におけるリハビリテーション職種の活動支援については、自治体と保健医療専門職団体との平時からの連携強化を促し、被災地での介護・福祉人材の迅速な確保やロジスティクス業務への支援の在り方を検討すべきである。
    8 総合食料自給率については、数値目標を政策評価の対象とした上で、食料安全保障の観点からその達成状況について検証する仕組み作りの検討を進めるべきである。
    農業政策については、次世代の農業者を確保するための方策として、就農や経営に係る資金的支援、相談体制の整備及びロボットや水管理システム等を活用したスマート農業の推進を実施すべきである。
    9 我が国のエネルギー政策については、今後の電力需要増加を見越した上で温室効果ガス削減目標の実現を図りながら、太陽光発電設備の諸問題や賦課金値上げへの対応を強化しつつ再生可能エネルギーの導入を促進すべきである。
    中小企業、小規模事業者の脱炭素化については、既存の補助事業の対象外となっている事業についても支援や補助が受けられるようにするなどして、脱炭素に係る事業に安心して取り組める環境を整備すべきである。
    10 財政支出の削減については、公共施設の長寿命化やかかりつけ医制度など、予防的な政策に積極的に取り組み、そのために必要な資金を調達する財政スキームを検討すべきである。また、治水対策についても、流域治水の考え方を取り入れ、地元住民の調査や意見を踏まえ適宜見直すべきである。
    少子化対策下での国土形成については、出生率の低い自治体から高い自治体への移住を促進する施策や、地方移住者等を就農に結び付けるため、当初は身分保証をする農業公社のような施策を検討すべきである。
    インバウンド振興については、訪日外国人旅行客の旅行消費の拡大を促進するのみならず、我が国の伝統工芸品や特産品等のプロモーションにつながる事業を推進すべきである。
    11 在日米軍の施設区域にあるPCB廃棄物については、我が国が一部費用負担し処理しており、早急に全てを処理する必要があることから、処理方法を検討すべきである。
    二 会計検査院が検査報告で指摘した不当事項については、本院もこれを不当と認める。
    政府は、これらの指摘事項について、それぞれ是正の措置を講じるとともに、綱紀を粛正して、今後再びこのような不当事項が発生することのないよう万全を期すべきである。
    三 決算のうち、前記以外の事項については異議がない。
    政府は、今後予算の作成及び執行に当たっては、本院の決算審議の経過と結果を十分考慮して、行財政改革を強力に推進し、財政運営の健全化、行政の活性化・効率化を図るとともに、政策評価等の実施を通じた効果的かつ効率的な行政を推進し、もって国民の信託にこたえるべきである。

  54. 2025/01/02 07:37:40 isologue - by 磯崎哲也事務所含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2003-2025 TETSUYA ISOZAKI & ASSOCIATES All Rights Reserved.

  55. 2025/01/01 22:20:41 =TOP= of igi.jp/弁護士猪木俊宏含むアンテナおとなりページ

    © 2025 猪木法律事務所/弁護士猪木俊宏.

  56. 2024/12/26 20:31:42 Ohnoblog 2含むアンテナおとなりページ

    gendai.media

  57. 2024/11/06 15:28:23 メディア社会論備忘録含むアンテナおとなりページ

    「食器棚もっとでか王国」の人だったら全部買ってた
    初秋の沖縄でまったり器を見る大人旅
    初秋の旅は、肌寒い場所に行くのが好き。稲穂が揺れるのを見ながら、もしくは紅葉がひらひらと落ちていくのを見ながら、冷たい風とあったかいお風呂を感じるのが好きで、どうしても北の方に行きがちになってしまう。 それでも、今回の行き先は、沖縄!どなたかのXのポ…
    食べて寝て生活する日記
    旅行記
    “できれば八ツ橋みたいな堅さの文章を読みたい。”
    何か書いてくれ
    みんなー、何か文章書いてくれー、と思う夜だ。 空白を、私は何かしらの音で埋めたがるところがあるのだが、音楽に対して思っていることが文章にまで広がっているようだ。 とにかく何かのテキストで埋めてほしい。「意味」なんてなくていい。大層なことを書かなくてい…
    透明で不可能性
    ■クリスマス🎄を楽しむ編「シュトーレンの予約&購入」
    2024年の年末までにやることリスト
    やることリスト ザッと!多いよ 絶対やらないといけないこと編 電球を変える(暗くなってきた) 会社の年末調整がんばる 紅葉狩り ふるさと納税する ワンストップ申請を11月中に出す 実家に荷物を送る 眼科に行く 耳鼻科に行く 布団・シーツを新しい状態にして実家に帰…
    情緒が基準で
    地中海に面するシッチェス。ちょうど七里ガ浜のような地形
    Memory of Sitges
    スペイン・シッチェス(Sitges)は、バルセロナの南に位置するビーチリゾート。この街に所用で3日間滞在した。不安定な天気だったが、わずかな晴れ間に滞在したホテルの周辺を写真に収めることができた。 地中海に面するシッチェス。このあたりはちょうど七里ガ浜のよ…
    An Ordinary Life
    Travel
    新大久保で韓国料理をハシゴ! もちろん焼酎・ビールも飲む
    簡単日記(20241101)
    新大久保で昼食兼晩飯。中途半端な時間に行き混雑を避け、2か所をはしごした。 白スンデ(백순대)。具材にもソースにもエゴマ粉がたっぷりで、香りもおいしい。焼酎に合う。 チャンバンチェジャン(쟁반짜장)。海鮮ちゃんぽんのジャジャ麺ソース炒め、みたいな料理か…
    気分は日記
    日記
    ケネディ宇宙センターへ。打ち上げ時間を見ていなかった!
    ブログにするほどじゃないものの寄せ集め
    以前は、旅行していろいろ面白いことがあってもちゃんとブログに記録していなかった。だからパリとかバルセロナとか、コロナ前に行った旅行なんてちょっとしか記録がないし、コロナ直前に行ったベトナムに至っては、何も書いていない。 コロナ後初めて行った海外旅行だ…
    役に立つかは別として
    旅行
    作る・整理することで生まれたり、特殊な事情で余った土地
    余ってしまった土地
    有料 はじめに 本ブログでは、下記の条件に当てはまる土地のことを「余ってしまった土地」と呼んで紹介している。 (1)何かをつくったり、整理したりすることで生まれる余った土地。 (2)特殊な事情により、恒常的にデッドスペース化していると見られる土地。 それぞれ…
    空き地図鑑
    はてなブログPro
    利用されていない土地 – 余ってしまった土地
    もう年末ですね
    テレビラジオでクリスマスの話はしない方が良い。
    有料 もう年末ですね そんな話。
    昔噺丼
    モエレ山へ。何も見えず、天国や死後の世界にいるよう……
    2024 秋・北海道|札幌も富良野も詰め込むよくばり旅2泊3日
    10月の上旬に、北海道の札幌に滞在しました。 札幌だけにとどまらず、旭川、富良野、美瑛まで往復4時間車を走らせ、予定詰め込みのよくばり旅でした。 1,2,3日目のそれぞれの移動の軌跡 Googleマップの「タイムライン」機能で、移動した距離や移動手段、滞在した場所を…
    ダイナミック気晴らし
    はてなブログPro
    旅行
    韓国SF。「同じ空みたく同じ宇宙と考えるには広過ぎる」?
    わたしたちが光の速さで進めないなら
    どうせ遅れるだろ、と普段より早いバスに乗ろうとしたらほぼ定刻に来た。 怖い位めちゃくちゃかっ飛ばす運ちゃんだった。 なるほど。「わたしたちが光の速さで進めないなら」(キム・チョヨプ、訳:カン・バンファ、ユン・ジヨン/ハヤカワ文庫SF)読んだ。わたしたち…
    社会学的ラブソング・改
    活字
    業界最小ホームベーカリー! 焼き立ての0.6斤が食べられる
    パン焼き職人をサブスクしてみる|Panasonicのfoodable
    ここ2ヶ月ほど、わが家では <パナソニックがお届けする家電と食のサブスク foodable(フーダブル)> を利用して、業界最小と謳う「コンパクトベーカリー」を使っている。要はコンパクトサイズのホームベーカリーと、パンミックスの定期購入だ。 過去にもホームベーカ…
    ひつじ泥棒2
    theme: どうでもいいような話
    ジョージアのチーズ入りパン、チーズの量は想像の5倍
    ガマルジョバ!念願のハチャプリ
    今年2月、雪が降る寒い日に初めて訪れたジョージア料理店「ガマルジョバ (Gamarjoba)」。その時はシュクメルリとヒンカリをいただきました (⇒コチラ)。 あれからずいぶん間があいてしまいましたが、このたび久しぶりにお店を訪問し、念願のハチャプリをいただきました…
    A Dog's World
    はてなブログPro
    ウズベキスタン料理
    マッサージガンのパワーが強すぎてほとんど合法の暴力
    日記(ベビわる・.合法な暴力)
    某日 起きる。洗濯物を回す。映画館へ。ギリ午前中に『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』を見に行く。映画まで時間があったので本屋をぶらついたり駄菓子屋を見たりする。駄菓子の値段上がってるな。小学生時分は塾に行くときのブタメンがすごく楽しみだった。あと…
    続けてもいいから嘘は歌わないで
    “距離が近すぎると、相手の嫌な部分が見えてしまう”
    SNSは時々、元気にしてるかな、くらいの気持ちで見に行くのがいい
    Twitterもブルスカもやめないけど、見るのは本当に近況を知りたい人たちだけに絞らせてもらった。情報も多すぎるとパンクしてしまう。 SNSって、しょっちゅう見に行くものではない。あの人元気してるかな、くらいの気持ちで見るのが一番いい。何か呟きたくなったら来れ…
    波に揺られて
    韓国の国立中央博物館へ。大充実の陶磁器をじっくり見る
    2回目の韓国旅行(後半から突然陶磁の話になる)
    ヤホー! 2月ぶりに韓国に行った ※今回も長くて自由すぎるため、明日のゴミ出しの準備など全てのタスクが済んだ者もしくは何のタスクも完了してなさすぎて逆に暇を迎えた者だけに読んでほしい ◯1日目 心配性すぎて、手続き開始の2時間前に空港に着く もちろん搭乗口の…
    ヤスダ彩
    即席の「まだねむれないスープ」。ブラックペッパーが肝心
    2024.10.30(水)
    眠るばかりの毎日。早起きができない。夜は3時まで眠れない。色々と、仕方がないのかもしれない。元気がないわけではないから、いいやと思っている。 今日もいろんなものを捨て、必要なものを買い足した。部屋が自分の好みになるにつれ、自分のなかの何かが満たされる…
    まだねむれない
    はてなブログPro
    あらゆるできごとが脳内で勝手に短歌のリズムに変換される
    夏は本屋になりたくて秋は詩人になりたいの
    先日久しぶりに短歌をつくった。それも、わりとまとまった数を詠んでみた。生み出せなくて大変だった……。でも楽しい。ことばが出てくると安心する。 ある程度つくると感覚のアンテナが少し敏感になって、あらゆるできごとが歌に変換されそうになる。例えば「◯◯(なんか…
    食べたことはないけれど作ってみる。砂糖の量は「えぐめ」
    秋だからシブーストを食べたい
    デパ地下で栗のシブーストを見て、シブースト食べてみたいなと思いました(食べたことない) じゃあその栗のシブーストを買えば良かったのですが、作れば安く済むんじゃん?と心の中の守銭奴が声をかけてきたので作ることにしました。 シブースト初心者が学んだこと ・…
    退勤から夜中までの祭
    日記
    小京都と言われるけれど、「京都は京都だし金沢は金沢」
    金沢旅行
    八月のお盆前に金沢に行った。もうあれから三ヶ月近くが経つ。恋人とどこかに旅行に行こう、どこにしよう、金沢に行ったことがないから行ってみたい、そうしよう、みたいな気軽なノリで決まった金沢行きだった。 悩んだもののいい感じのホテルもとって、行き帰りのチケ…
    お湯に浸かる
    阪神の負けを見届け、相手チームのファンにチケットを譲る
    チケットの行方と10月の読書
    CS敗退と嬉しい後日談 甲子園で行われたCSファーストステージ2戦目は、友人とスポーツバーで観戦した。 私の野球を見るきっかけになった本こと「嫌われた監督」の文庫版に書き下ろしの章が追加されていると教えてもらい、行きしなに読んで、合流してから試合開始を待…
    イチニクス遊覧日記
    NTT Communications Engineers' Blog
    ラスベガスでセキュリティカンファレンスをハシゴしてきた話
    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
    SUUMOタウン
    ザクロが心に転がり込んだ。歴史が眠る街「川越」を歩く|文・きくち
    株式会社リクルート
    おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    「1万円のコーヒー」が全国から人を呼ぶ。福岡にある老舗喫茶「リオ」のファンづくり
    LINEヤフー株式会社
    Findy Engineer Lab
    スクラムマスター往復書簡 第3回:スクラムチームにおけるリーダーシップ
    ファインディ株式会社
    エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    エス・エム・エス社員が語るコミュニティ活動:加我さん・山口さん対談
    株式会社エス・エム・エス
    【Amazon Connect】フリーダイヤルに接続出来ない事象について
    パートさんと現場で働いたら「年収の壁」よりヤバい「第二の壁」の存在に気づいた。
    Everything you've ever Dreamed
    はてなブログPro
    『三体』の劉慈欣と並び称される作家・韓松による超ド級のSF長篇──『無限病院』
    アジャイル型開発における未完成の責任 東京地判令3.11.25(平30ワ25117)
    IT・システム判例メモ
    『それでもボクはやってない』のモデルが再犯していたというデマについて
    電脳塵芥
    システムをVMからコンテナに移行して、結局VMに戻した話
    MonotaRO Tech Blog
    はてなブログ for DevBlog
    マネジメント想定問題集ほしい
    Konifar's ZATSU
    「絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み」という本の宣伝
    覚書
    相手の勝手をゆるすという意味で「白紙委任状」という言葉がつかわれているのだから、「白票」も政治家の勝手をゆるすことにしかならないとは思わないのだろうか
    法華狼の日記
    早川書房の2000作品以上が最大50%割引の秋の電子書籍セールがきたので、新作ノンフィクション・SFを中心にオススメを紹介する
    基本読書
    Repro で遭遇した Aurora MySQL にまつわるトラブル 5 選
    Repro Tech Blog
    はてなブログ for DevBlog
    今週のはてなブログランキング〔2024年11月第1週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月27日(日)から11月2日(土)〔2024年11月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【すべて1人泊可能】各都道府県から1軒ずつ、2食付き1万円以下で1人で泊まれる温泉宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく by id:happydust 2 役割をお願いする時に伝えていること - Konifar's ZATSU by id:konifar 3 なめる/なめられる についての話 - シロ…
    Topic
    長期間ダイエット・ボディメイクを継続している人は、ゆる〜く・ポジティブに続けている
    一生健康的に続けられることだけやっていきましょうダイエットやボディ

  58. 2024/10/26 21:01:01 IFRS of the day含むアンテナおとなりページ

    DocumentumのノウハウをJavaベースのオープン... | 続き ≫

  59. 2024/10/26 18:17:52 MATSUO’S PAGE (トップページ)含むアンテナおとなりページ

    (24年10月24日)ノート書きました。
    新しい国会では、れいわ新選組の議席数によって、日銀人事が動く

  60. 2024/10/01 09:37:02 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 含むアンテナおとなりページ

    『「多様な教育機会」をつむぐ―ジレンマとともにある可能性』へのアプローチ?
    2024年09月30日 (月)
    2024年9月29日(日)、日本大学で「公教育の再編と子どもの福祉」第1巻の合評会が盛況のうちに開催されました。参加してくださったみなさん、主催してくださった末冨さん、お手伝いしてくださった3人の学生さん、本当にありがとうございました。第2巻が研究論文の集成であるのに対し、第1巻は実践者の論稿を多く集めていて、研究者ではない人にも読んでいただきたいと思って書きました。というか、もっと言うと、森さんが前任校で指導された、熱心に教師を目指すけれども、本を読むの得意ではない学生に、手を取って読みたいと思ってもらえる本を澤田さんと私も目指しました。ただ、それにしては澤田さんの3章とか難しくない?というところもあります。なので、こんな感じで第1巻にアプローチしたら、どうでしょうか?というのをご提案します。
    1 索引・目次を眺めてみる
    今回のこのシリーズの最大の特徴の一つが、この索引の収録語の多さです(これは澤田さんの力作です)。と言っても、プロの研究者でない限り、索引や凡例を丁寧に読むということはないと思います。だから、最初はあくまで眺めているだけで大丈夫です。この言葉、気になるなとかと思ったら、その言葉がたくさん使われている章から読んでみる、というのも一つの手です。
    Kindle版は、ページ数が対応しませんが、索引自体は載っています。索引はこんな言葉があるんだという気付きを得るためのものなので、同じように眺めて、あとは検索をかけていただければと思います。
    あと目次を詳細目次にしてホームページにも上げてくれというのは編者からのリクエストなんですが、索引と同じように目次を眺めながら、気になるものを読むのも、王道ですよね。
    2 読みやすいところから読む
    個人的には、序章の1・2節、4節を読んでから、前北さんの8章、内藤さんの6章、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章、私の2章あたりは読みやすいかなと思います。第1部は、第2部の導入になるように、そして、頭から読む(おそらくは多くの)方がそこで本を投げ出さないように平易に書くという目標を我々、3人の編者で立てたんですが、率直に言って、この目標は到達できていません。もちろん、それぞれの論稿が意味がないというわけではないんです。ただ、読まないでも差し支えない、ということです。あと、高山さんの9章(と澤田さんの3章)は、単純に長いです。
    前北さんの8章はもともと研究会でのやり取りを編集したので、分かりやすいと思います(その意味では座談会も、読み流しやすいかもしれません)。内藤さんの6章は、彼女が悩みながら子どもたちを支援して来たことを共感的に読めると思います。昨日、高嶋さんが実践の現場で自分も通って来た道だから共感できるけど、少し現場から距離を置いた現在の自分には書けないものとおっしゃってたんですが、本当、その通りだと思います。子どもたちのことを真剣に考えて、悩まないわけないですからね。
    組織的な要素が入ってくると少し難しいかなということで、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章は少し後にしています。ただ、9章はそれぞれのエピソードという形だけで、十分に読めます。また、高嶋さんの5章は、取り組み自体が斬新なので、一度やっているところを見学すればすぐわかるけど、文字から想像するのは難しいかもしれない、というところでこの中では難易度高めです。
    ちなみに、中田さんの4章は、管理職のみならず、たぶん、私のこのブログのもともとの読者であろう人事・労務に関心がある研究者や企業の方には絶対的にお勧めします。水平的コミュニケーションということはかなり重要なテーマですからね。ただ、そういうポジションに就いたことがないと、共感しづらいだろうなということで、あえて読みやすいところからは外しています。
    森さんの序章、3節を外したのは、これも教育言説を日ごろから読んでいる方には意味があると思うのですが、それ以外の方にはハードルが高いのではないか、と思うからです(あと森さんが必要な範囲で3節のポイントを押さえながら記述しているので4節に飛んで読んでも大丈夫です)。個人的には、分野外だったので、これはすごい大事なことだと澤田さんやRED研の中で議論されていたんですが、教育周りの研究者以外にとって「これ、いる?」ってずっと思ってました。ただ、編者だったので、何度も読むうちに、なんとか腹に落ちてきました。
    森さんの1章は、シンポジウムで報告して、その後、研究会で扱いましたし、何度も推敲されているので文章は洗練されているんですが、滅茶苦茶難しい問題に逃げずに取り組んでいる、という性格のものなので、どこまで行っても難しいよなと思います。あとでじっくり帰ってきて何度も読んでほしいという感じです。
    3 第3部(資料編)を読む
    合評会で、森さんからもあったと思いますが、高山さんの第9章は注は全部、読まなくて大丈夫です。教育機会確保法、その前身であった多様な教育機会確保法案とそれが出来る経緯、教育機会確保法が出来た後の変化を見通せる、すなわち歴史的な経緯を把握するということはできます。ただし、注は一般の方には読みにくいと思います。ここは読みやすさはバッサリ、あきらめました。たとえば、注56に「5初中30」というのが出ていますが、これは文科省の通知番号だということです(確認してませんが、初中は初等中等局が出した通知という意味だと思います)。高山さんからは分かりにくいから、削除しましょうかとご提案をいただいたんですが、あえて資料名は正確を期してそのまま残しています。9章では、編集の方針として、読みやすさを犠牲にすることにしたんです。ただ、それが可能だったのは、本文が分かりやすかったからです。
    座談会は、昨日も一切、触れなかったんですが、RED研ってこんな感じなのかなという雰囲気だけでも味わっていただけたらと思います。活字として残したのは、こんな実践者と研究者が一緒になって考えるという研究会を、迷いながら運営して来た一端をお見せすれば、後の人たちのなんらかのお役に立つかもと思ったからなんですが、研究会の運営とかに興味ある方は、ぜひこのシリーズの読書会とかを開催してもらって、そこに呼んでいただければ、直接、お話ししますよ。
    この本だけでなく、我々がRED研で議論してきたことというのは、一見知っていることを逡巡しながら、何度も繰り返し考えるということでした。その意味では、読みにくいところも繰り返し読むことで、昆布を噛むように、味が出て来るだろうと思っています。とはいえ、そこまでただ耐えながら待つのもしんどいので、楽しながら行けるところは行きましょう、ということで、蛇足ながら、こんなものを書いてみました。よかったら、参考にしてみてください(そもそもこのエントリ長くない?というのはおいておきつつ)。
    Tweet
    14:46 | RED研 | トラックバック (0) | コメント (0)
    『「多様な教育機会」をつむぐ―ジレンマとともにある可能性』へのアプローチ? (09/30)
    2024/09 (5)
    RED研 (1)

  61. 2024/09/12 20:57:13 Economics Lovers Live含むアンテナおとなりページ

    2024-09-12
    『経済学史学会ニュース』64号に報告要旨掲載
    経済学史学会のニュース64号に以下の報告要旨が掲載。経済学史学会関西部会でのもの。
    https://jshet.net/news/letter/
    第 184 回 関西部会
    日付: 2024 年 2 月 17 日 13:00 – 18:00
    場所:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT タワー、3 階 301 会議室、対面のみ
    参加者数:18 名
    <プログラム>
    ・開催校挨拶:13:00-13:10 (10 分)
    ・第 1 報告:13:10-14:30 (80 分)
    報告者:田中秀臣 (上武大学)
    論 題:「河上肇の詩と“もうひとつの自叙伝”問題」
    討論者:林直樹 (尾道市立大学)
    司 会:大槻 忠史 (摂南大学)
    tanakahidetomi 2024-09-12 09:08 読者になる

  62. 2024/07/22 11:38:15 Übungsplatz〔練習場〕含むアンテナおとなりページ

    2024-07-22
    メモ
    ◇ アナ・メンディエタはどこ?
    https://whereis-projectinjapan.studio.site/
    ◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
    ◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
    https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
    ◇ メディア効果論 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
    ◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
    ◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
    ◇ メディア効果論 | 社会心理学
    https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
    ◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
    ◇ ソール・バス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
    ◇ 県美の「名画」 偽物かも… ジャン・メッツァンジェ 自転車乗り 天才贋作師、ネットに酷似作品 徳島 /徳島 | 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20240718/ddl/k36/040/299000c
    ◇「まさかコレが…」学芸員も驚いた!高知県立美術館所蔵の1800万円絵画「少女と白鳥」に贋作疑惑 « 高知のニュース - 高知さんさんテレビ
    https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/07/2748051
    ◇ ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に - CNN.co.jp
    https://www.cnn.co.jp/style/arts/35201471.html
    ◇ The Awful Truth with Michael Moore s02e05 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lYhBtt2mpjM
    ◇ Ficus for Congress - The Awful Truth with Michael Moore (part 1 of 3) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wqa_bhwA-1E
    ◇ Asian Avant-Garde Film Festival at M+
    https://aagff.mplus.org.hk/
    ◇ Kazuyuki Takezaki: Before Spring - 47 Canal
    https://47canal.us/exhibitions/before-spring
    ◇〈hirvi Acousmonium live 2024〉を終えて ~アクースモニウムについての走り書き~|よろすず
    https://note.com/yorosz/n/na81cb348b36d
    ◇ ネストール・アルメンドロス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B9
    ◇ 太田三郎 (芸術家) - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6)
    ◇ Danny Lyon's Photography Is a Great Lesson for the Trump Era
    https://www.vulture.com/2017/02/danny-lyons-photography-is-a-great-lesson-for-the-trump-era.html
    ◇「サイボーグ宣言」ダナ・J・ハラウェイ – artscape
    https://artscape.jp/artword/5972/
    ◇ 1140夜 『猿と女とサイボーグ』 ダナ・ハラウェイ − 松岡正剛の千夜千冊
    https://1000ya.isis.ne.jp/1140.html
    ◇ Small File Media Festival – The Cinematheque | Simon Fraser University
    https://smallfile.ca/
    ◇ Gastr del Sol – We Have Dozens of Titles – centralregionblog
    https://centralregionblog.wordpress.com/2024/05/30/gastr-del-sol-we-have-dozens-of-titles/
    n-291 2024-07-22 01:52 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2024 / 7

  63. 2024/07/14 03:22:12 PAGES D'ECRITURE含むアンテナおとなりページ

    【追記するのを忘れていました。】
    翌日の同便も路線バスの車体だった。
    翌々日は知りませんが、1週間後は、普通にリムジンバスの車体だった。
    以後、ほぼ毎週利用しているが、路線バスの車体だったことはなく、リムジンバスだったことは幸いである。

  64. 2024/07/12 20:52:57 北海道建設新聞社 - e-kensin含むアンテナおとなりページ

    2023年01月11日 (1,184)
    2019年10月25日 (1,044)
    2022年12月09日 (985)
    函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
    2021年01月13日 (973)
    2017年12月22日 (911)

  65. 2024/07/06 23:16:08 Soul for Sale Phase II含むアンテナおとなりページ

    雑記
    AIに論文を読ませる
    「ワープロで書いた文章は、誤字脱字があっても気づかないので、卒論は手書きでの提出とする」 指導教授は僕らに向かってそう言った。1990年代も終わりの頃の話だ。 念のために言っておくと、当時、ワープロはもちろんパソコンも普及しはじめていて、就...
    2024.07.06
    雑記
    雑記
    「地雷」が多すぎる
    すっかり本が読めなくなっている。 忙しいからではない。自己啓発に毒されて仕事に全力を出すのが癖になっているからでもない。 原因は、現代の情報過多だ。 この社会では、どんな商品に出会うときにでも事前の評価がついて回る。本であれば「新刊紹介」な...
    2024.07.05
    雑記
    AIに論文を読ませる 2024/07/06
    「地雷」が多すぎる 2024/07/05
    雑記345

  66. 2024/07/03 11:21:25 中村てつじの「日本再構築」含むアンテナおとなりページ

    2024-07-03
    外国人技能実習生の悪質例(建設業)
    今年法案が成立した「育成就労」(いくせいしゅうろう)制度。現行の外国人技能実習制度を廃止して新制度を作るというものですが、法案が成立したといっても施行は3年後で、細かいことはほとんど政省令に委任されています。実際に制度の中身が決まるのはこれからです。
    昨日、APSIPの「外国人材相談センター」に技能実習生の悪質例について相談がありました。建設業の経営者の方からの電話です。
    実習生が技能実習の2年目に入った1か月後にいきなり寮からいなくなり、外国人技能実習機構へ逃げ込んだと機構から連絡があった。「転籍を希望している。逃亡させないためにも認めた方がいい。」と機構。このようなとき、どうしたらいいのか、というご相談です。
    パワハラしていたわけでもない、給料もきちんと払っていた、これ以上どうしようもないと憔悴されている御様子。
    結論から言えば、技能実習生が機構に逃げ込むとそれで終わり。逃げ込んだ後は、実習実施者も監理団体も手出しができなくなるので、本当にどうしようもない状況になります。(技能実習制度では、企業は「実習実施者」、実習生と企業の間に入る団体を「監理団体」と呼びます。)
    「初期費用もたくさん払ったのに」と憤っておられました。
    実情を知っている者からすると、機構にいきなり逃げ込んできた実習生を受け入れたい企業様はなかなか出てこず、実習生にとっても良いことは全くありません。でも、今回の相談例では、実習生の後ろに母国出身の悪質な外国人がいる様子。
    ただ、技能実習制度30年間の歴史の中で実習生の人権の保障を重んじる制度に変わってきたので、例え悪用事例が出てきても実習生の意向を最大限尊重するものになっています。
    いくら実習生の素行が悪くても、日本語も話せない実習生に企業側は指導もできない。
    一通り伺った後、私が気になったのは企業側(実習実施者)と労働者側(技能実習生)との間に入るべき監理団体が何をしているのかということ。
    本来、監理団体は通訳を用意して企業と実習生を繋ぐ役割です。しかし、多くの監理団体は、「うちは月額費用が安いですよ」ととにかく見かけの監理費を安く設定しているので手が回らず、コミュニケーションを取り持つという本来の役割を放棄しています。
    私の法人APSIPも技能実習の監理団体をしているので、いきなり寮からいなくなったときには、送出機関に連絡をして母国側からも連絡を取ってもらい、実習生を追跡して身柄をおさえます。そして、なぜ会社に連絡せずにいなくなった理由を聞き、会社と実習生の間を取り持ち、必要ならば会社に対して指導をします。
    実習生がいきなり機構に駆け込んでしまうと後は手出しができないので、そうならないように事前に監理団体は手を打つものなのですが、この相談例の監理団体はその努力を怠っていた様子です。
    私の法人では、このようなトラブルを事前に防止するために、入国前に技能実習生にコミュニケーションをきちんと取れる程度に日本語を覚えてから入ってきてもらうようなプログラムを組んでいます。
    具体的には、提携する日本語学校からライセンス持ちの現職日本人日本語教師を海外に派遣します。実習生が入国時に日本語能力検定4級相当試験合格(N4合格)、発話と聴解は3級レベルに引き上げます(N3レベル)。
    入国前の教育費が45万円と高額になりますが、実習期間の35か月で割ると月額13,000円弱。一般的に技能実習生が日本に来た後は日本語能力は上がらないので、入国前に日本語能力を付けておく必要があります。
    コミュニケーションが取れるか取れないかは致命的に重要なので、APSIPに切り替えられた建設業の経営者からは「とてもありがたい」と言っていただいています。
    そのような事例を昨日の相談者にも伝えると、「大阪から関東まで来てもらうことは可能なのでしょうか」と。確かに、外国人技能実習制度の監査や訪問指導は監理団体の役職員が訪問しなければいけません。大阪からだと実費の交通費が高額になります。しかし、それでも構わないという企業様には紹介をしています、と伝えました。
    木に竹を継ぐような形で制度を作ってきた技能実習制度。育成就労制度に変わっても、大きな構造は変わりません。
    相談例を伺って、私も当法人APSIPは更に充実した監理を行おうと気持ちを新たにしました。
    もし、技能実習に限らず、外国人の就労についてご相談がある方はフリーダイヤルまでお電話ください。
    0120-111-636
    https://apsip.or.jp/
    NakamuraTetsuji 2024-07-03 08:09 読者になる
    外国人技能実習生の悪質例(建設業)
    ▼ ▶
    2024
    2024 / 7

  67. 2024/04/11 01:14:15 ASBJ企業会計基準委員会:財団法人  財務会計基準機構含むアンテナおとなりページ

    有価証券報告書の作成要領(2024年3月期提出用)

  68. 2024/03/28 12:25:36 感じない男ブログ含むアンテナおとなりページ

    kanjinaiのブログ
    読者になる

  69. 2024/03/28 09:38:25 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」含むアンテナおとなりページ

    小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    読者になる

  70. 2024/03/28 08:36:39 切通理作 中央線通信含むアンテナおとなりページ

    「映画の友よ」ナビ
    読者になる

  71. 2024/03/28 05:12:48 蠅の女王含むアンテナおとなりページ

    蠅の女王
    読者になる

  72. 2024/03/28 04:55:20 Baatarismの溜息通信含むアンテナおとなりページ

    Baatarismの溜息通信

  73. 2024/03/28 04:01:58 投資の消費性について含むアンテナおとなりページ

    投資の消費性について
    読者になる

  74. 2024/03/28 03:14:58 47thの備忘録含むアンテナおとなりページ

    47thの備忘録
    読者になる

  75. 2024/03/28 02:03:54 Cafe BLEU (カフェ・ブリュ)含むアンテナおとなりページ

    Cafe BLEU (カフェ・ブリュ)
    読者になる

  76. 2024/03/27 23:58:47 将棋の神様〜0と1の世界〜含むアンテナおとなりページ

    将棋の神様〜0と1の世界〜
    読者になる

  77. 2024/03/27 23:37:23 さよなら絶望官僚含むアンテナおとなりページ

    さよなら絶望官僚
    読者になる

  78. 2024/03/27 20:51:08 left over junk含むアンテナおとなりページ

    left over junk
    読者になる

  79. 2024/03/27 19:20:36 The Economistを読むブログ含むアンテナおとなりページ

    新 The Economistを読むブログ
    読者になる

  80. 2024/03/27 19:10:12 こら!たまには研究しろ!!含むアンテナおとなりページ

    こら!たまには研究しろ!!
    読者になる

  81. 2024/03/27 18:39:46 edgefirstのメモ含むアンテナおとなりページ

    edgefirstのブログ
    読者になる

  82. 2024/03/27 16:03:22 自治体法務の備忘録含むアンテナおとなりページ

    自治体法務の備忘録
    読者になる

  83. 2024/03/25 22:39:35 pentaxx備忘録含むアンテナおとなりページ

    pentaxx備忘録
    読者になる

  84. 2024/03/25 12:57:10 社会学者の研究メモ含むアンテナおとなりページ

    社会学者の研究メモ
    読者になる

  85. 2024/03/25 11:58:37 弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記 含むアンテナおとなりページ

    弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記
    読者になる

  86. 2024/03/22 15:01:58 kany bookshelf含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  87. 2024/03/10 13:45:15 本石町日記含むアンテナおとなりページ

    3月11日・リンク
    What’s Behind the US Stock-Market Disconnect?
    Japan’s Self-Inflicted Decline
    Inflation Targeting Isn’t for Everyone
    Will the Moderation in Wage Growth Continue?

  88. 2024/02/12 10:44:40 気候変動対策認証センター含むアンテナおとなりページ

    2024 著作権. 不許複製

  89. 2024/02/02 08:34:01 早尾貴紀:本のことなど/ウェブリブログ含むアンテナおとなりページ

    ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。

  90. 2024/02/01 22:41:20 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ含むアンテナおとなりページ

    BIGLOBEトップ
    ウェブリブログ
    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
    ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。
    BIGLOBEのサービス一覧
    一覧を見る
    ウェブリブログサービス終了のお知らせ
    ブログのお引越しと転送設定のお願い
    (1/1)あけましておめでとうございます
    ウェブリブログサービス終了に関するご案内とお願い
    お問い合わせ
    このページの先頭へ▲

  91. 2024/01/27 05:12:02 漂流する身体。含むアンテナおとなりページ

    bohemian_style 2019-10-04 18:31 読者になる
    bohemian_style 2018-09-30 00:00 読者になる
    bohemian_style 2016-10-24 00:00 読者になる
    bohemian_style 2015-03-02 00:00 読者になる
    bohemian_style 2015-01-06 00:00 読者になる
    bohemian_style 2015-01-05 00:00 読者になる
    bohemian_style 2014-11-20 00:00 読者になる

  92. 2024/01/25 19:55:23 kom’s log含むアンテナおとなりページ

    kmiura 2021-11-15 00:00 読者になる

  93. 2024/01/25 17:15:10 東浩紀の渦状言論 はてな避難版含むアンテナおとなりページ

    hazuma 2013-12-26 00:09 読者になる

  94. 2024/01/16 04:19:29 Asia Edition - Wall Street Journal - Latest News, Breaking Stories, Top Headlines - WSJ.com含むアンテナおとなりページ

    Taiwan Loses Another Diplomatic Partner in Wake of Presidential Vote
    Tiny island nation of Nauru says it is switching recognition from Taipei to Beijing.
    By
    Joyu Wang
    and
    Chun Han Wong
    9 hours ago
    4 min read
    Taiwan Voters Defy Beijing in Electing New President
    Vice President Lai Ching-te won the island democracy’s presidential vote, extending the dominance of a party that Beijing has denounced as a separatist force.
    By
    Joyu Wang
    January 13, 2024
    6 min read
    January 12, 2024
    January 11, 2024
    Most Popular in World
    What’s in Those Huge Suitcases? $125 Million in Cash
    January 13, 2024
    January 12, 2024
    U.S., U.K. Warships Shoot Down Houthi Barrage in Red Sea
    6 min read
    Taiwan Voters Defy Beijing in Electing New President
    January 13, 2024
    As Iowa Prepares to Vote, Focus Is on Who Places Second to Donald Trump
    8 min read
    The Businesses That Rescued America From Inflation, Recession, Lost Jobs
    14 hours ago
    10 min read
    Forget Meme Stocks and Bitcoin. These Investors Are Hunting Quality.
    8 hours ago
    4 min read
    Houthis Turn Sights on U.S. Ships, Vow to Keep Attacking Red Sea Targets
    26 min ago
    ‘Peacock Game’: The NFL’s Digital Buttfumble
    8 hours ago
    5 min read

  95. 2023/12/14 18:53:31 SLAPP WATCH含むアンテナおとなりページ

    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

  96. 2023/10/05 13:36:38 町田徹のホームページへようこそ含むアンテナおとなりページ

    <お知らせ(予告)>
    10月6日16時から放送のラジオ番組「町田徹のふかぼり!」は、
    「享受できるのは恩恵ばかりとは限らないインターネットの未来。
    負の側面で起きうることと、その対処の方策は?」と題し、
    IIJ副社長の谷脇康彦氏をゲストに招いて、
    谷脇氏の最新作「教養としてのインターネット論」を題材にして
    インターネットの最新の潮流を語って貰います。
    2023/10/3
    ◎植田日銀総裁の「頑固過ぎる」姿勢…
    その背景にある2度の「失敗」と「反省」(2023/9/26)
    <今日のふかぼり>
    ◎「本当に開催できるの? 大阪・関西万博。
    パビリオンの建設遅れに加えて、2度目の建設費増額問題も表面化!」(2023/9/29)
    *KyodoWeekly/政経週報(2023/9/25)に寄稿
    *BSフジ「プライムニュースに出演(2023/8/2)
    *新潮社フォーサイト(2023/7/24)に寄稿

  97. 2023/10/04 14:20:08 鈴木宗男ランド ブログ by宗援会含むアンテナおとなりページ

    dポイント

  98. 2023/07/04 17:15:04 吉永康樹のCFO News含むアンテナおとなりページ

    プロフィール
    DDとバリュエーション
    事業承継
    株価評価
    価値評価
    税務顧問
    セミナー情報
    お問い合わせ
    プロフィール
    DDとバリュエーション
    事業承継
    株価評価
    価値評価
    税務顧問
    セミナー情報

  99. 2023/06/07 14:14:21 紺ガエルとの生活 ブログ版日々雑感 最後の空冷ポルシェとともに含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  100. 2023/06/07 10:13:48 My Big Apple含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  101. 2023/06/06 21:30:45 クリーンテック(CleanTech)含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  102. 2023/05/04 04:12:05 「虎年の獅子座」東京株式市場マーケット・コメント - 含むアンテナおとなりページ

    2023年05月
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -

  103. 2023/04/04 13:29:22 D’s BLOG含むアンテナおとなりページ

    デモクラシーについての二つの古典的演説
    初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
    ******************************
    誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じた代表的な二つの演説を挙げた。重要な史料を、その歴史的背景を踏まえて解読し、レポートにまとめて報告するという基礎的な訓練のための素材だと考えていただきたい。この二つの演説を読ませて比較させるというのは、アメリカの大学の一般教育でよく用いられる課題である(したがって、この二つの演説をウェブで検索すると英語圏のレポート業者の解説サイトがたくさん出てくる)。
    この二つの演説が、どういう目的のために行なわれ、どういうレトリックが用いられているか、両者の共通点と違いはどこにあるかということをまずは踏まえる必要がある。主なものを列挙すれば、どちらの演説も基本的には戦意高揚を目的としている。ペリクレスもリンカーンも、聴衆との一体感を醸し出すために一人称複数の代名詞「われら」を多用している。ともに自分たちが正しい側にいることを主張し、その根拠として祖先や建国者の偉大さを讃え、さらには批判や反論を封じるために戦没者の犠牲の尊さを讃える。いずれも後世の政治家に引き継がれることになる古典的なレトリックであり、政治家の演説とはどういうものかということを考える教材としてもこの二つの演説は優れている。
    二つの演説の違いは、デモクラシーの両義性(わかりにくさ)を示唆している。ペリクレスが念頭に置いていたのは対外戦争の勝利であり、敵対する諸外国こそがデモクラシーの敵ということになる。しかし、リンカーンが念頭においていたのは内戦の終結であり、その場合、デモクラシーの敵とはいったい何なのか、「新しい国」の「人民を、人民が、人民のために支配する統治」の実現のためにはなにが必要なのかということは必ずしも判明ではない。
    デモクラシーという言葉から一般に連想されるのは、だれもが専政の恐怖に怯えることなく、自由と平等を享受できる政治体制だろうが、そのために求められる条件は歴史的文脈によって大きく異なる。デモクラシーを論じるということは、その時代におけるデモクラシーの条件についての考察を伴うものだということを理解してもらうことが、この教材の狙いである。
    «犬塚元「震災後の政治学的・政治理論的課題 「不確実・不均衡なリスク」のなかの意思決定・連帯・共存の技法」
    デモクラシーについての二つの古典的演説

  104. 2023/02/14 02:13:57 masayangの日記(ピスト通勤他 含むアンテナおとなりページ

    ▼ ▶
    2014
    2014 / 11
    2014 / 10
    ▼ ▶
    2013
    2013 / 4
    2013 / 2
    2013 / 1
    ▼ ▶
    2011
    2011 / 6
    2011 / 4
    2011 / 3
    2011 / 2
    2011 / 1
    ▼ ▶
    2010
    2010 / 12
    2010 / 11
    2010 / 10
    2010 / 9
    2010 / 8
    2010 / 7
    2010 / 6
    2010 / 5
    2010 / 4
    2010 / 3
    2010 / 2
    2010 / 1
    ▼ ▶
    2009
    2009 / 12
    2009 / 11
    2009 / 10
    2009 / 9
    2009 / 8
    2009 / 7
    2009 / 6
    2009 / 5
    2009 / 4
    2009 / 3
    2009 / 2
    2009 / 1
    ▼ ▶
    2008
    2008 / 12
    2008 / 11
    2008 / 10
    2008 / 9
    2008 / 8
    2008 / 7
    2008 / 6
    2008 / 5
    2008 / 4
    2008 / 3
    2008 / 2
    2008 / 1
    ▼ ▶
    2007
    2007 / 12
    2007 / 11
    2007 / 10
    2007 / 9
    2007 / 8
    2007 / 7
    2007 / 6
    2007 / 5
    2007 / 4
    2007 / 3
    2007 / 2
    2007 / 1
    ▼ ▶
    2006
    2006 / 12
    2006 / 11
    2006 / 10
    2006 / 9
    2006 / 8
    2006 / 7
    2006 / 6
    2006 / 5
    2006 / 4
    2006 / 3
    2006 / 2
    2006 / 1
    ▼ ▶
    2005
    2005 / 12

  105. 2023/01/01 01:03:35 D’s OFFICE含むアンテナおとなりページ

    January 25, 2011
    演習IIの応募状況(2011年度分)
    2011年1月24日現在で、三年次13名(男10女3)、四年次6名(男3女3)。ビブリオバトルに関心があるという学生数名。
    現存勢力のうち、申込書を提出してきたのはHくんだけだが、他の現ゼミ生はどうするんだろうか。
    【参考資料】
    演習の応募状況@2010年度 三年次(非卒業予定者)が八名(男五女三)、四年次生が12人(男7女5)
    演習の応募状況@2009年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2009/01/ii-4375.html
    演習の応募状況@2008年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2008/01/ii_4375.html
    演習の応募状況@2007年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2007/01/ii_4375.html
    演習の応募状況@2006年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2006/01/2006iii_d182.html
    演習の応募状況@2005年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2005/01/20050118.html
    Posted by hpt in 講義と演習@2011年度 | Permalink | Comments (0)
    January 03, 2011
    講義と演習@20101207_1222
    昨年は講義の記録を twitter で済ませる習慣がついてしまい、講義日誌を放置してしまった。今年はちゃんとブログも更新しよう。
    確かこの時期は「俺、年内の授業が終わったら『3月のライオン』大人買いして読むんだ」とかつぶやきながら、ニコニコチャンネルで『おとめ妖怪ざくろ』『とある魔術の禁書目録II』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』を見て頑張っていたような気がする。
    @201207火
    ○2限 政治学2 『グッドナイト&グッドラック』(前半)。「赤狩り」とマッカーシズムについては詳し目の解説が必要。
    ○4限 西洋政治思想史 テキスト第8章「フェミニズム」。第一波と第二波の違いと「ケア倫理」(ハインツのディレンマ)。
    ○5限 ゼミ。ゼミの前に卒業アルバム用の写真撮影。報告は太宰班。
    @20101208水
    ○6限 大学院 コヘイン。
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) テキスト第8章「フェミニズム」。第一波と第二波の違いと「ケア倫理」(ハインツのディレンマ)。
    @20101209木
    ○3・4限 政治と経済 第一回復習テスト。問題はこんな感じ。
    【問題】以下の①~⑦から二題を選択して解答しなさい。どの問題を選択したかはじめに明記すること。
    ①『クリック・レポート』の主な見解を簡潔にまとめ、あなたの意見を述べなさい(500~600字)。
    ②「古典的民主主義学説」に対するシュンペーターの批判について簡潔にまとめ、あなたの意見を述べなさい。賛成でも反対でも構いませんが、説得力のある意見表明に努めなさい(500~600字)。
    ③何か特定の問題について時間をかけて理性的に議論することは、どういう利点をもたらすでしょうか。また、理性的な話し合いを妨げる障害物としてどのようなものがあるでしょうか。映画『12人の怒れる男』の内容を踏まえ、あなたの意見と感想を述べなさい(500~600字)。
    ④「交戦法規」(「戦争における正義」)の考え方によれば、戦時下において、非戦闘員を攻撃の対象にすることは許されることではないし、大量虐殺兵器を用いることも認められてはいない。しかし、歴史においては、戦争に勝つために「交戦法規」が破られ、非人道的な大量虐殺兵器が用いられることがしばしばあった。第二次世界大戦期、イギリスがドイツの諸都市におこなった空爆と、アメリカが広島と長崎におこなった原爆投下では、きわめて多くの非戦闘員が犠牲となった。この二つのケースについて、正戦論者ウォルツァーはどう考えたかを簡潔にまとめ、あなたの考えを書きなさい(500~600字)。
    ⑤1962年のキューバ危機は、第三次世界大戦という全面的な核戦争へと発展する危険をはらみながらも、10月28日の朝、キューバからソ連のミサイルを撤去するというフルシチョフ首相の声明で無事終わりました。この危機においてジョン・ケネディの外交政策はなぜうまくいったのでしょうか。映画『13デイズ』の内容を踏まえ、あなたの意見と感想を述べなさい(500~600字)。
    ⑥講義の内容を踏まえ、マスメディアが果たしうる政治的な役割と、その危険性について簡潔に説明し、自由に論じなさい。(500~600字)
    ⑦『グッドデイ&グッドナイト』の内容を踏まえ、ジャーナリズムが果たすべき政治的役割について、あなたの考えを述べなさい(例:この作品で、エド・マローは次のような役割を果たした。すなわち……。そのことを踏まえ、私はジャーナリズムが次のような役割を果たすべきだと考える。すなわち……)(500~600字)。
    【代替措置について】
    就職活動等で欠席せざるをえない場合には、上記の中から四題を解答し、01/27(木)までに小田川に電子メールで提出して下さい。メールの件名(subject)欄には、必ず「政治と経済中間テスト代替レポート」と記入すること。
    @20101214火
    ○2限 政治学2 『グッドナイト&グッドラック』(後半)
    ○4限 西洋政治思想史 サンデル「ハーバード白熱教室」第一回。
    動画を見せる前に、サンデルが「帰結主義」(功利主義)と「義務論」(定言的=無条件的な道徳論)という二つのものの見方を対比して議論を進めていること、そして〈ひとりの命が失われる〉行為と〈五人の命が失われる〉行為のどちらが道徳的に正しいかという設問(モラル・ディレンマ)を素材にしてこの二つのものの見方の違いを説明していることを解説。
    第一回の白熱教室で重要なのは(一)「路面電車の運転中に〈五人を見殺しにする〉のと〈一人を見殺しにする〉のとどっちが正しいか?」(二)「医師として〈五人の重症患者の命を助ける〉ために〈一人の健康なひとを殺す〉のは正しいか?」という二つの設問によって、ハーバード大の学生の多くが(一)については帰結主義の立場(一人を見殺しにする)をとったのに、(二)については義務論の立場(汝殺すなかれ)をとったということ。そしてサンデルが、学生に帰結主義と義務論との間での揺れを体験させた上で、相対主義的な懐疑主義に対する批判を述べたこと、この二つ。だから次のような設問を考えてもらった。
    ①ハーバード白熱教室においてサンデルは〈一人の生命〉と〈五人の生命〉のどちらを選択するかという問題を手がかりに、ハーバードの学生たちに帰結主義と義務論の間で揺れ動くことを経験させている。サンデルはなぜ学生たちにそのような〈揺れ動き〉を経験させているのだろうか。その教育上の意図について論じなさい。
    ②「懐疑主義」に対するサンデルの批判の概要を完結に説明しなさい。
    フツーにただ観るよりは、多少理解が深まったのではないかと思うのだが、どうだろうか。
    ○5限 ゼミ カズオ・イシグロ班。
    @20101215水
    ○3・4限 西洋政治思想史 補講。D21教室でルメット版の『12人の怒れる男』を観た。ブラインドではうまく遮光ができず、プロジェクタも非力なので画面は今ひとつ。非常勤先の教室はカーテンなので遮光もばっちりできれいに観れたのに……。
    しかし、二コマ分の補講を水曜午後に実施して、DVDを解説付きで見せ、設問を解かせるというやり方はなかなかよいアイデアであるように思う。
    ○6限 大学院 ケインズ。
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) サンデル「ハーバード白熱教室」第一回を解説付きで見せて、設問を解かせた。
    @20101216木
    ○3・4限 政治と経済 サンデル「ハーバード白熱教室」第一回を観た。年内の木曜非常勤はこれで終わり。年明け第一回はフェミニズムの話。
    @201221火
    ○2限 政治学2 第一回復習テスト。年内の火曜非常勤はこれで終わり。年明け第一回はサンデル「ハーバード白熱教室」第一回を観る予定。
    ○4限 西洋政治思想史 パトリオティズム論争。ネタ本は『国を愛するということ―愛国主義の限界をめぐる論争』(amazon)。
    ○5限 ゼミ 太宰版。年内のゼミはこれで終わり。年明けのゼミでは『戦場のメリークリスマス』を観るという話になった。どこかちゃんとしたスクリーンとプロジェクタのある教室を確保しなければ。
    @20101222水
    ○6限 大学院 コヘイン。
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) パトリオティズム論争。
    何を今更感もあるが、『3月のライオン』は素晴らしい作品であった。この作品を十代で読むことができる若者たちを心から羨ましく思う。
    Posted by hpt in 講義と演習@2010年度 | Permalink | Comments (0)
    December 04, 2010
    講義と演習@20101102_1203
    どうやら今期はアニメが豊作である模様。一週遅れだが、ニコニコチャンネルで観れるというのもありがたい。そんなに観れているわけではないが、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(公式)が素晴らしい。禁書とテガミバチの第二期は微妙。ただ、アニメもいいが、毎朝『てっぱん』に釘付けになることは予想していなかった。そんな11月。
    @20101102火
    ○2限 政治学2 ウォルツァーの正戦論の話と、来週観る『13デイズ』の背景。
    ○4限 西洋政治思想史 第4章
    ○5限 ゼミ カズオ・イシグロ『日の名残り』。〈夕暮れ=失われつつある古き善き時代の回想〉は美しいが、ひとを欺くという話。映画版では「回想の欺瞞」というテーマが省かれている。
    @20101104木
    ○3・4限 政治と経済 『13デイズ』前半と解説。
    @20101109火
    ○2限 政治学2 『13デイズ』前半と解説。
    ○4限 西洋政治思想史 第5章
    ○5限 ゼミ 太宰治『人間失格』。買うのなら新潮文庫版。
    @20101110水
    ○6限 大学院
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) テキスト第4章
    @20101111木
    ○3・4限 政治と経済 『13デイズ』後半と解説。
    @20101116火
    ○2限 政治学2 『13デイズ』後半と解説。
    ○4限 西洋政治思想史 第6章
    ○5限 ゼミ 太宰治『斜陽』。
    @20101117水
    ○6限 大学院
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) テキスト第5章。
    @20101118木
    ○3・4限 政治と経済 マスメディアと政治。
    @20101124水
    ○6限 大学院
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) テキスト第6章。
    @20101125木
    ○3・4限 政治と経済 『グッドナイト&グッドラック』前半と解説。
    @20101130火
    ○2限 政治学2 サブカルチャーと公共圏。
    ○4限 西洋政治思想史 復習テスト。「政治教育は必修化すべき」とか「コミュニタリアンに共感」という答案が結構多くてびっくり。そういうものなんだろうか。
    ○5限 ゼミ カズオ・イシグロ班報告。
    @20101201水
    ○6限 大学院
    ○7限 西洋政治思想史(夜間主) 復習テスト。こちらでも「政治教育は必修化すべき」とか「コミュニタリアンに共感」という答案が結構あった。
    @20101203木
    ○3・4限 政治と経済 『グッドナイト&グッドラック』後半と解説。あらすじがよくわからなかった学生が結構いたようだ。ホレンベックの自殺は保守系の新聞に「サヨク」と非難されて苦悩した末のものだったのだが、エド・マローらの番組で非難されたせいだと解釈した学生までいたようで、うーん、あらすじの理解力ってどうやって教えたらいいのだろうか。詳細な人物関係図を作って配るしかない?
    10月、11月には、父の命日、母の命日、そして二人を看取った

  106. 2022/09/03 08:55:32 My Life in MIT Sloan含むアンテナおとなりページ

    広告
    ※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。

  107. 2022/08/23 07:55:31 ねこねこブログ - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2022年08月23日 06:01
    Vチューバーとペルソナ -Rapport形成の為に中の人の日常を見せる技術-
    山野弘樹さんの「「VTuberの哲学」序論――多様化するVTuberと「身体」としてのアバター」読了。とても面白い研究で今後の発展を期待します。ただ、個人的には、Vチューバーで最も重要なのは、アバターの多彩さではなく、Vチューバーが中の人の日常を少しずつチラチラッと段階的に見せてゆくことで、リスナーとの間に擬似的なRapport(感情的な親密さ)を形成してゆく技術だと思うので、今回はその辺の技術について書いてゆきたいと思います。
    「VTuberの哲学」序論
    https://fashiontechnews.zozo.com/research/hiroki_yamano
    「穏健な非還元タイプ」とは、配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込むCタイプのVTuberである。現状においてはこちらのタイプの方が圧倒的に多く、例えばにじさんじやホロライブプロダクション所属のVTuberたちは、およそ全員がこのタイプに分類される
    まさにこれが重要で、なぜVチューバーが「配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込む」のかという問題です。これは実は、配信者が現実の日常的な行動や言動を見せることは、リスナーとの関係性を深める技術として機能する側面があるんですね。
    これは、Rapport(感情的な親密さ)を形成するに最も効果的な方法は、日常では被っているペルソナを外して素の自分を見せている(と相手に思わせる)ことだからです。『特別な相手であるあなただけに見せる素顔の自分』ってやつです。普段は厳格な委員長タイプの子が、自分といるときだけは甘えてくる、これは自分には心を許しているからに違いない、と思い込んで、好感度が急上昇してその子に惚れてメロメロになってしまうみたいなテクニックです。まあ、それが本当に素顔かどうかは、神のみぞしるところですが(恋愛工学技術としてはメジャー)。
    ホロライブやにじさんじのVチューバーには、非日常的なVチューバーとしての設定がある訳で、デビュー当初などはその設定を演じている側面が大きいですが、配信歴が長くなり、馴染みのリスナー達が出来て、人気も安定してゆくと、だんだん、配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込むファクターが大きくなってゆく。重みを置く比重が、非現実的な設定を演じることから、現実の中の人としての日常性を見せることに切り替わるんですね。これは、ペルソナ(非日常的なアバターを演じること)を外した現実の一個人としての姿をリスナーに見せることで、リスナーとのRapport(感情的な親密さ)を形成して人気と好感を高めることに非常に効果的だからです。
    その点で、Vチューバーの人気と好感は、アバターの多彩さよりは、アバターの中の人の日常性を上手に見せることで、リスナーとのRapportを形成する技術の方がより大きいと自分は見ています。例えば、ぺこーらは、アバターの側面では他のホロメンよりも冷遇されている側面がありますが、アバターがより多彩な他のホロメンよりも人気は高かったりする。これは、ぺこーらは、この辺のこと(現実の自分を出すことでリスナーとの親密感を高める)に極めて意識的で、上手に人気と好感を上げていく能力があることが大きいと思う。
    ぺこーらの特徴として、アバターを演じるだけでなく、現実の中の人の話を積極的に行うというのがあり、ぺこーらの中の人の現実の家族の話や、現実の猫の話や、現実の食べ物の話や、様々な現実の話をすることで、リスナーに『ぺこーらはアバターを演じるだけじゃなく、中の人の現実の話もしてくれる。ぺこーらはリスナーに心を許してくれている』と感じさせる効果を持っている。これはぺこーらの物凄く大きな強みで、Vチューバーとして大成功している大きな一因になっていることは間違いないと考えます。
    ぺこーらがアバターとしてだけではなく、中の人としても振る舞うのは(猫の話とか)、リスナーにとって心地よいことなんですね。それは、『ぺこーら(の中の人)がリスナーに心を許している』と感じられるから。これはぺこーらに限らず、ホロライブやにじさんじやその他もろもろの穏健な非還元タイプVチューバー達はみんな行っている技術です。
    自分は、この技術こそが、Vチューバーが成功した側面において欠かすことのできない重要な技術だと考えます。あえて非日常的なアバターと設定を作ることで、現実の中の人を見せるときに落差が際立ち、それが魅力に通じる。ツンデレで、ツン(非日常アバター)とデレ(現実の中の人の日常)の落差が大きいほど、デレを見せてくれたときに、『心を許してもらっている』感が強まり、Rapportが大きく形成される。穏健な非還元タイプVチューバーのアバターは、ツンデレのツンであり、デレ(Vチューバーが中の人の日常を見せる)がなければあまり機能しないものだと考えています。
    Minecraft 35 | 廃村を救う計画始動2 村人の収容及び、役割を授けるにぇ
    https://www.youtube.com/watch?v=lTH9nbr85NY
    さくらみこ「うさだ~~~~!!おはよう」
    ぺこーら「………なあに(配信と違う寝起きぽい素の声で)」
    さくらみこ「寝起き?」
    ぺこーら「違う…(配信用の声で)喋ってなかったぺこだからさぁ…」
    さくらみこ「今さぁ、配信してるけどいい?」
    ぺこーら「わかってるよ…だから『ぺこ』つけたんだろ」
    さくらみこ「おまえ、それ言うなよ」
    こういう素を見せる配信が人気なことは、Vチューバーを考える上で最も核心的なことの一つだと自分は思いますね。Vチューバーにおいて重要なのは実はアバターではなく、中の人こそ重要なことを示している。
    「(Rapportとは)CL(クライアント)がセラピストに好感を持ち、暖かい感情の交流がスムーズに行われていく状態で、感情の分かち合いが出来る関係であり、また、容易に壊れることなく安定し、お互いの信頼が生じている関係である」(心理臨床家の経験知に基づくラポールの定義について)
    心理療法的にはRapportの形成はクライアントがカウンセラーを、カウンセラーという役職を超えた一人の人間として信頼することで形成されると見られる。実はVチューバーも同じなんですよね。アバター=カウンセラーという役職という形。
    RAPPORT 最強の心理術―――謙虚なネズミが、独善的なライオンを動かす方法 (三笠書房 電子書籍)
    エミリー・アリソン
    三笠書房
    2021-09-10
    amazonトップページ
    │Vチューバー
    │ゲーム|Vチューバー
    Vチューバーとペルソナ -Rapport形成の為に中の人の日常を見せる技術-
    Vチューバー (2)

  108. 2022/07/17 08:16:30 会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)含むアンテナおとなりページ

    「ブログ引っ越し予定についてのお知らせ(3連休中に移転します)」 その他
    (補足)
    今のところ、7月16~18日の連休中に移転を完了する予定です。
    移転後も7月いっぱいは、このサイトは利用可能です。
    2022/7/16
    「「令和4年版モニタリングレポート」の公表について(金融庁)」 金融庁
    「令和4年版モニタリングレポート」の公表について
    金融庁の公認会計士・監査審査会は、「令和4年版モニタリングレポート」を、2022年7月15日に公表しました。
    「本報告書は、監査や会計の専門家はもとより市場関係者及び学生や社会人など一般の人々をも読者として想定し、審査会が実施するモニタリング活動の状況と成果を中心に、監査業界の現状や環境変化への対応を含めて、関連する情報を分かりやすく提供することにより、監査の重要性に関する社会の理解を推進することを目的として公表するものである。」(「はじめに」より)
    本年版のポイントは以下のとおりです(プレスリリースより)。
    「Ⅰ.監査業界の概観」
    「公認会計⼠・監査法人の概況、被監査会社や新規上場(IPO)監査等の状況について記載しています。」
    「Ⅱ.審査会によるモニタリング」
    「モニタリング関係のデータ更新のほか、審査会第7期(令和4年4月~令和7年3月)の監査事務所等モニタリング基本方針及び令和4事務年度監査事務所等モニタリング基本計画の説明を記載しています。」
    「Ⅲ.監査事務所の運営状況」
    「監査事務所の運営状況に係るデータを更新すると共に、現在の監査事務所におけるリモートワークへの取組をコラムに記載しています。」
    「Ⅳ.監査をめぐる環境変化への対応」
    「近時の監査をめぐる環境変化を踏まえ、新型コロナウイルス感染症拡⼤の影響と対応や監査上の主要な検討事項(KAM)への対応状況、会計監査に関する最近の動向等について更新したほか、KAMの報告に係る監査法人の体制の一例を記載しています。」
    130ページ弱の資料です。全7ページの「主なポイント」がついています。
    気になる箇所をひろいました。
    監査人交代の状況は...
    (主なポイントより)
    大手がクライアントを減らし、中小や準大手が増やすという傾向は変わらないようです。ただ、より小さな監査法人に移るというのは、報酬が低い上場会社が多いでしょうから、監査法人の売上としては、たいしたことはないのかもしれません。
    公認会計士登録者数は...
    (報告書12ページ)
    大手監査法人は会計士の数を削減し続けているようです。監査法人全体でも減っています。
    監査法人の人員数の推移は...
    (報告書69ページ)
    このように大手は横ばいですが、準大手や中小は増えています。大手は、公認会計士(社員含む)1万人と試験合格者5千人という構成で業務をやっているようです。これが定常状態だとすると、会計士になるまでの期間が1(3~4年?)に対し、会計士になってから監査法人に勤務し続ける期間は2(6~8年?)ということになります。会計士試験の合格者数(年間1~1.5千人)とも整合していています。
    監査人交代時の監査報酬の増減は...
    (報告書97ページ)
    規模が小さな事務所に交代すると、監査報酬が下がるという傾向が強く出ているようです。
    IT活用状況(スペースの関係で大手のみ)は...
    (報告書105ページ)
    2022/7/16
    「「令和4事務年度監査事務所等モニタリング基本計画」の策定について(金融庁)」 金融庁
    「令和4事務年度監査事務所等モニタリング基本計画」の策定について
    金融庁の公認会計士・監査審査会は、「令和4事務年度監査事務所等モニタリング基本計画」を、2022年7月15日に公表しました。
    以下のような内容の文書です(全18ページ)。
    1 監査事務所をめぐる環境
    2 令和4事務年度監査事務所等モニタリング基本計画の考え方
    3 モニタリング基本計画(検査以外の基本計画)
    4 検査基本計画
    5 モニタリング情報の提供
    「1 監査事務所をめぐる環境」では、「上場会社監査の担い手の変化」という項目を設けて、監査人交代についてふれています。
    「上場会社の監査においては、大手監査法人のシェアが時価総額ベースで9割を超える状況が続く中、上場会社の監査人の交代件数(監査法人間の合併によるものを除く。)は、年間で 220 件を超え、また、大手監査法人から準大手監査法人や中小規模監査事務所への交代が大勢を占める状態が続いている。
    交代の要因については、被監査会社側におけるものとして、監査報酬、継続監査期間、自社の事業規模との均衡等を踏まえた監査人の見直しが挙げられる。また、監査事務所側における要因として、大手監査法人におけるクライアント・ポートフォリオ(監査関与先の構成)の見直し等が挙げられる。」
    2の「考え方」では、「モニタリングにおいて重視する事項」として、以下の項目を説明しています。
    ア 業務管理態勢
    ① 監査の品質の向上に向けた監査事務所経営層のコミットメント
    ② 業務管理態勢の実効性
    イ 品質管理態勢
    ① 品質管理態勢の実効性
    ② 品質管理基準等の改訂等への対応状況
    ③ 監査資源の確保・育成及び配分(職場環境の整備状況、離職率低減に向けた取組を含む。)
    ④ 監査契約の新規受嘱・解除に係る経緯等
    ⑤ 新型コロナウイルス感染症やウクライナ情勢による影響等を踏まえた対応状況
    ⑥ デジタル技術を活用した監査ツールの導入状況(サイバーセキュリティ対策の実施状況を含む。)
    ⑦ 倫理規則の改正への対応状況
    ウ 個別監査業務
    ① 不正リスクに係る監査手続の実施状況
    ② 収益認識に係る監査手続の実施状況
    ③ 会計上の見積り及びグループ監査に係る監査手続の実施状況
    ④ KAM の決定過程や監査上の対応等の記載内容
    ⑤ 「その他の記載内容」に係る手続の実施状況
    ⑥ リスク・アプローチの強化への対応状況
    エ その他
    ① 非財務情報に係る保証業務への取組状況
    ② IPO 準備会社に対する監査業務等の提供状況
    「4 検査基本計画 」でも、検証項目が列挙されています(共通・大手・準大手・中小)。
    これも審査会検査の「傾向と対策」には必要な資料でしょう。
    2022/7/16
    「「監査事務所検査結果事例集(令和4事務年度版)」の公表について(金融庁)」 金融庁
    「監査事務所検査結果事例集(令和4事務年度版)」の公表について
    金融庁の公認会計士・監査審査会は、「監査事務所検査結果事例集(令和4事務年度版)」を、2022年7月15日に公表しました。
    監査事務所の検査で確認された指摘事例等について、年次で取りまとめたもので、190ページほどあります。2008年に最初のものが公表され、それ以降毎年改訂されています。
    今年の改訂のポイントは以下のとおり(金融庁プレスリリースより)。
    ▸最新の事例を追加するとともに、「Ⅱ.品質管理態勢編」及び「Ⅲ.個別監査業務編」では、特に中小規模監査事務所における改善に資するよう、「評価できる取組」の事例を充実させています。
    ▸「Ⅲ.個別監査業務編」を下記のとおり記載を充実させています。
    ・新たに「8.監査上の主要な検討事項(KAM)」の項目を追加し、求められる対応等について記載しています。
    ・監査の品質の向上に向けた監査手続の検討をより効果的に実施できるように、「監査業務の実施」において、数多く指摘されている項目に係る根拠規定及び留意点の一覧表を記載しています。
    審査会検査の「傾向と対策」を知るためには読む必要がある資料でしょう。
    2022/7/16
    「株式会社エスコンアセットマネジメントに対する行政処分について(金融庁)」 金融庁
    株式会社エスコンアセットマネジメントに対する行政処分について
    金融庁は、株式会社エスコンアセットマネジメントに対する行政処分を行いました(2022年7月15日付)。
    処分内容は、業務停止命令と業得改善命令です。前者の内容は「新たな資産運用委託契約の締結禁止及び不動産(不動産信託受益権を含む)の取得に係る運用指図禁止(令和4年7月15日から令和4年10月14日までの間)」です。
    証券取引等監視委員会の勧告の事実関係。
    「当社は、エスコンジャパンリート投資法人(東京都港区、法人番号6010005025721。以下「本投資法人」という。)との間で締結した資産の運用に係る委託契約に基づき行っている本投資法人の資産の運用において、当社の親会社である株式会社日本エスコン(東京都港区、法人番号8010001067609。以下「親会社」という。)からの取得となる不動産の鑑定評価を依頼するに際し、以下のとおり、適切な利益相反管理の観点から問題となる、不動産鑑定業者の独立性を損なう不適切な働きかけを行い、また、不適切な不動産鑑定業者選定プロセスをとっていた。
    (1)不動産鑑定業者の独立性を損なう不適切な働きかけ
    当社は、親会社等の利害関係者が保有する不動産を本投資法人に取得させる際には、第三者である不動産鑑定業者に対して、取得させようとする不動産の鑑定評価を依頼し、算定された鑑定評価額を上限として当該不動産の取得価格を決定している。しかしながら、当社は、不動産鑑定業者から提示された鑑定評価額に係る中間報告又は概算額が親会社の売却希望価格に満たなかった3物件の不動産について、親会社の売却希望価格を優先し、親会社の売却希望価格を伝達するなどしたうえで、鑑定評価額が当該売却希望価格を上回るものとなるよう、算定を依頼した不動産鑑定業者に対し、鑑定評価額を引き上げるための働きかけを行っていた。こうした行為は、不動産鑑定業者の独立性を損なう不適切な働きかけであると認められる。
    (2)不適切な不動産鑑定業者選定プロセス
    当社は、親会社からの取得となる複数物件の不動産鑑定評価を依頼する際、親会社の売却希望価格を上回る鑑定評価額を得ることを企図して、複数の不動産鑑定業者から不動産鑑定評価に係る概算額を聴取し、そのうち最も高い概算額を提示した不動産鑑定業者(以下「当該不動産鑑定業者」という。)の鑑定報酬額が、概算額を聴取した他の不動産鑑定業者と比して最も廉価になるよう、当該不動産鑑定業者と交渉していた。さらに、当社は、当該不動産鑑定業者による概算額が最も高かったことを伏せたうえで、当該不動産鑑定業者の鑑定報酬額が最も廉価であることを理由に、当該不動産鑑定業者を鑑定評価の依頼先として選定していた。これは、親会社の売却希望価格で本投資法人に取得させることを最優先とした不適切な不動産鑑定業者選定プロセスであると認められる。
    このように、当社の利益相反管理態勢は著しく不十分であり、当社は本投資法人のために忠実に投資運用業を行っていないことから、金融商品取引法第42条第1項に定める「忠実義務」に違反するものと認められる。 」
    投資家のためにできるだけ安く物件を購入することよりも、親会社を儲けさせるという動機の方が強かったのでしょう。
    株式会社エスコンアセットマネジメントに対する行政処分について(日本エスコン)
    2022/7/15
    「ポータルサイト『みらデジ』をオープンします(経済産業省)」 企業会計
    中小企業のデジタル化に役立つ情報をワンストップで紹介!ポータルサイト『みらデジ』をオープンします
    経済産業省が、中小企業のデジタル化推進のためのサイトをオープンしたというプレスリリース。
    「デジタル化は必要だと思うけれど、どこから手を付ければよいかわからない、どう進めればよいかわからない、といった中小企業の悩みにワンストップで対応するポータルサイト『みらデジ』をオープンします。
    まずは、スマホやPCから質問に回答するだけの「みらデジ 経営チェック」で、自社のデジタル化の進捗度を確認しましょう。弱みや課題を確認できたら、課題解決に向けて、専門家による無料相談「みらデジ リモート相談」も受けられます。」
    あのパソナが事務局業務を運用するそうです。
    こちらのサイトです。

    https://www.mirad

  109. 2022/04/14 21:26:39 Student Life at NYU (and beyond)含むアンテナおとなりページ

    2022年4月
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    Golf in KL
    Motorcycle Parts Near Me? on NY Bar 2008 合格者名簿

  110. 2022/03/17 22:29:29 新生証券 | レポート含むアンテナおとなりページ

    利用条件 勧誘方針 個人情報保護宣言 最良執行方針 金融商品取引法 投資家区分の移行に関する「期限日」のお知らせ お客さま本位の業務運営を実現するための取組方針 募集等に係る株券等の顧客への配分に係る基本方針 ご意見や苦情等について 反社会的勢力に対する基本方針 新生証券の社員を装った投資勧誘にご注意ください 利益相反管理方針(概要) 重要情報シート(金融事業者編) 顧客資産の分別管理に関する保証業務について 新生銀行グループ

  111. 2021/10/11 22:31:07 赤の女王とお茶を含むアンテナおとなりページ

    AAAS
    www.sciencemag.org

  112. 2021/10/09 20:40:34 大竹文雄のブログ含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
    URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
    すぐにココログトップページを見る
    すぐにココログにログインする
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  113. 2021/07/08 22:07:44 Yahoo!ブログ - アメリカ/米国・メキシコ 不動産投資日記含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  114. 2021/07/08 19:56:22 Yahoo!ブログ - 金融商品取引法含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  115. 2021/07/08 17:02:01 Yahoo!ブログ - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学)含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  116. 2021/06/09 12:40:14 グラの相場見通し含むアンテナおとなりページ

    人気ブログランキング | 話題のタグを見る

  117. 2021/03/24 13:17:51 現象学 便所の落書き含むアンテナおとなりページ

    この数年間訪れて聞き取りを続けている西成を中心とした子ども支援については、どのような方法で描いたらよいのかまだ見当がついていない。実は看護の実践とソーシャルワークの実践では、(教科書的な違いではなく、その超越論的な構造が)大きく異なる。なので看護の研究とはかなり変えないといけないのはまちがいないのだが、それが現象学にとどまるのかそれとも現象学の外に出ないといけないのかもわからない。「現象学の外」を意識しているのは、コミュニティの自発的な生成ということが主題となるときに、内在的な視点を取る現象学によってどのように描くことができるのかどうかがよくわからないからだ。とはいえ、僕は社会学者ではないのでそれともまた違うアプローチを取ることにはなるのだろう。
    Tweet

  118. 2021/03/18 10:28:10 信託大好きおばちゃんのブログ含むアンテナおとなりページ

    2021年3月18日 (木)
    暮らしにかかわる法律と税金
    最近、本がどんどん送られてきてます。なんかあるのでしょうか(笑)。首記の書籍...

  119. 2021/03/12 00:03:58 生命保険 立ち上げ日誌含むアンテナおとなりページ

    ログイン
    次>>
    ブログ引越し ― 2011年06月20日
    約2年間お世話になったアサブロさんですが、このたびご縁があってライブドアブログに引っ越すことになりました。
    新しいURLはこちら
    http://blog.livedoor.jp/daisuke_iwase/
    宜しくお願いします!
    by 岩瀬大輔 [コメント(0)|トラックバック(0)]
    百年たっても後悔しない仕事のやり方 ― 2011年05月11日
    社長の出口が3月(10日!)に出していた「百 年たっても後悔しない仕事のやり方」
    を遅ればせながら読むことができた。
    印象に残った下りをいくつか紹介。
    【古典から人生を学ぶ】
    「中学生から高校生の始めの頃からでしょうか。私は多くの英雄や先人たちの自叙伝や伝記を読むたび、次のように考えるようになっていました。人間の一生は人智を越えた何か大きな力によって動かされているのではないだろうか。あたかも悠々と流れる大地に浮かぶように。」(p.6)
    「『人間は巨人の肩に乗っているから、遠くを見ることができる』という、フランスの古い言葉があります。初見は12世紀のシャルトルのベルナールの著書に あるそうです。私はこの言葉の standing on the shoulders of giants というフレイズが好きです。この巨人とは何を指しているかというと、一般には古典の著者のことですが、私は教養そのものの擬人化された表現であると解釈し ています。私流に表現すれば、前述のように、『人間がどのように生きて、苦労して、バカなことをやり、社会を作ってきたか』そういうことをきちんと知って いる巨人なのです。人間がいつも彼の肩に乗っていれば、ということはすなわち、歴史の中で時代や社会の変化に翻弄されながら生き変わり死に変わりしていく 人間について学んで、そこから人が生きていくことの知恵を習得していれば、自分の短い一生での浮き沈みに簡単に負けることはない、ちゃんと遠くを(自分の 明日を)見る元気もついてくる、という意味だと、私は考えています。」(p.179-180)
    【常識を疑う、なぜ?を考える】
    「幼稚園の頃、私はなぜ太陽は落ちてこないのだろうと思いました。あんなに大きくて重そうなのに。『きっと誰かが、とても大きな人が、紐で吊っているんだ ろうな。でも紐も見えないな。なぜだろうな』。いつも空を見上げて立ち止まってしまうのでした。」(p.103)
    【出会いを広げる】
    「[初めての海外赴任にあたって]私が決めたルールは次の三つでした。
    〓 誘われたらどこにでも行くこと。
    〓 パーティでは知人がいなくても最後まで会場に残ること。
    〓 面会やさまざまな招待状は、内容を問わず先着順に受けること。ただし先約が日本関係のもので後から英国や諸外国のアポイントメントが入ったら、後者 を優先すること。」(p.84)
    【チームの作り方】
    「私は仕事のチーム(組織)は石垣と似ていると思っています。
    機械で切り出されて、一定の形になった石材を組み合わせて作られる現代の石垣は、見た目には整然としていますが、もろいものです。それは、管理職が自分 好みに人を集めたチームと似ています。金太郎飴みたいに同様な顔立ちばかりになりがちです。
    古い戦国時代に築かれた不揃いな角の多い大小の石を組み合わせた石垣には、整然とした統一美はありません。けれど多彩な石の面が見て楽しく、しかも風雪 に耐えて堅牢です。その理由は三角や四角などの角が尖った石を、たくみに組み合わせてあるからです。このような石垣の形が、求められる理想のチームの形だ と思います。」(p.163)
    【組織の運営】
    「働き蟻の集団では、20%が働いており、20%はまったく働いておらず、60%は働いていたり働いていなかったり、なのだそうです。そして、働いている20%の蟻を集団から除去してしまうと、残りの80%の中から、また20%の働くグループが誕生し、全体が再編成されて元の比率に戻るのだそうです。人間の作る組織でも、なんとなくありそうに思えます。」(p.36)
    「もし仕事でマズイコトが起きてしまったら、失敗したと思ったら、自分で抱え込んでいても気が重くなるだけだ。だから大きな声で言いまくれ。『たいへんです。どうしましょう』と。周囲の仲間に上司に、場合によっては社長の私に。言えば気分も軽くなるだろう。起こってしまったことは仕方がないのだから、みんなで解決すればいいのです。三人寄れば文殊の知恵だから、みんなでうまく解決してしまおう・・・私は、いつもそれがベストであると考えています。
    そして解決をして、お客さまに迷惑をかけずに済んでよかったね、と軽くビールでも飲みながら、ところでなんでこんなことが起こったんだろうと考える、それが建設的であると考えます。ミスを犯してしまった人は自分で反省しています。責任を追及しても仕方がない。むしろなぜミスが起きたのかを考えて、これからの対策を考える。そのことのほうが、よほど生産的であると思います。」(p.68)
    *****
    「大人の仕事本」として、オススメです!
    by 岩瀬大輔 [コメント(3)|トラックバック(0)]
    駄々こね王国、ニッポン。 ― 2011年04月12日
    40兆円しか収入がないのに90兆円も使い続けたら辻褄が合わないことは小学生でも分かることだが、収入を増やそうと増税を提案しても、「財務省の陰謀」「先に削るべき無駄があるはずだ」と反対される。
    収入が増えないなら支出を減らすしかないのだが、もっとも大きな支出である年金を減らすために受給開始年齢を引き上げようとしても、高齢者が反対する。
    次に大きな費用広告である医療費について、保険料を上げるか、自己負担を増やそうと思っても、「弱いものいじめ」「姥捨て山」とマスコミに反対されるのでそれもできない。
    ならば医療コストを合理化しようと、レセプトの電子化や、医療データの開示を迫ってみても、(無駄な投薬や検査を指摘されかねない)医師会が猛反対するからできない。遠隔医療を実現しようと思っても、同じく。
    支出を減らせないので、やっぱり増税できないかと考え「まずは公務員が身を削れ」という主張を実現しようと思っても、労働組合が反対するから人員削減も給与カットもできない。
    それなら上げ潮路線で行くしかないので、企業に頑張って稼いでもらおうと、できるだけ競争しやすいように減税したり雇用コストを下げようと思っても、「大企業優遇」と労働組合に反対されるので実行できない。結果、皆がジリジリ沈んでいく。「企業の競争力強化」がまっとうな政策として取れないのは、日本くらいではないか。
    ならば莫大な金融資産を活用することで投資で稼いでいこう、と思って資本市場で投資ファンドが活躍し出したら「汗をかかないでお金を稼ぐのはけしからん」という風に検察も裁判官が反対するので、投資家が日本の資本市場から去っていった。
    新しい産業を創ろうとちょっと尖った生意気な起業家が出てきたものの、本当に社会を変革しうる核心部分に迫ろうとしたら、メディアに猛反発を受け、検察の助けも借りて刑事犯罪人に仕立て上げられてしまう。
    農業や医療・介護といった分野で規制の見直しをすることで新産業を育成しようとしても、業界が反対するので、実行できない。しょうがないので、政府の成長戦略と称して「グリーン・イノベーション」やら「ライフ・イノベーション」やら、誰も反対し得ない空虚な言葉を掲げ、お茶を濁す。
    少子化で人口が減って行くのが困るので、移民を促進しようと思ってみても、外国人の看護師試験合格率は4%と、司法試験並にハードルを上げて、導入を事実上拒む。
    結局、国民全員がいやいや駄々をこね続けるので、今は文句を言えない子供たちに負担を押し付けることになる。
    この国を変えるのは、容易ではない。
    by 岩瀬大輔 [コメント(10)|トラックバック(0)]
    地震保険について考えたこと ― 2011年04月06日
    アゴラに書いてみましたので、以下に転載します:
    http://agora-web.jp/archives/1299708.html
    今回の震災に伴う地震保険の支払金額は1兆円から2兆円の間と試算されている。
    地震保険は損保各社が拠出して設立された「日本地震再保険(株)」が一旦全額を引き受けた上、半分を政府に出再し、残りの半分を損保各社にシェア割りで出すことになっている。そして、損害が2兆円に至るまでは民間と政府で折半して負担し、2兆円を超えた部分については1回の震災あたり総額5兆5千億円を限度として、政府が95%、民間が5%を負担することになっている。
    昭和41年の創設以来、地震保険の契約者が払い込んだ保険料を民間と政府に振り分けて積み立ててきた結果、2010年3月末時点では民間部門で約1兆円、政府に1.3兆円の準備金が積み立てられていた。このように官民合わせて2兆円を超える準備金が用意されていたことは、今回のような震災の後でも保険金の支払いがきちんとなされると国民に安心感を与えた点で、評価すべきと考える。
    (余談だが、今朝の報道によれば、ミュンヘン再保険やスイス再保険といった欧州勢の再保険会社が国内損保会社に支払う保険金が3千億円程度とのこと。損保全体の負担額を考えると、海外の再保険会社に応分の負担をしてもらえることになり、民間損保も上手にリスク管理をしていたように思える。なお、2010年の世界の自然災害による再保険金支払い額は4兆円に上ったそうだ。)
    しかし、昨年秋の事業仕分けでは枝野議員が中心として、政府部門の「地震再保険特

  120. 2021/03/09 14:10:30 企業犯罪研究会含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/oncapitalは、見つかりませんでした。

  121. 2021/02/26 10:29:51 EURO SELLERの為替・投資戦略ブログ含むアンテナおとなりページ

    12/26
    2021年 年間休業日
    12/26
    2020年 年間休業日
    0

  122. 2021/02/24 06:00:17 ウォールストリート日記含むアンテナおとなりページ

    最新の記事
    ウォールストリート日記の8年間
    at 2013-07-31 00:19
    「流動性逆流」実現の恐怖?
    at 2013-06-24 23:20
    中国の夢、日本の希望
    at 2013-06-15 18:55
    日本人はウォールストリートで..
    at 2013-04-30 21:47
    日本は本当に変わるのか?
    at 2013-02-16 23:10
    アベノミクスは日本を救う?
    at 2012-12-30 00:07
    Who Is Xi(シー)?
    at 2012-11-12 01:02
    大統領選と「財政の崖」の恐怖
    at 2012-10-24 00:27

  123. 2021/02/20 07:36:04 牧野洋の「大手町からカリフォルニア」含むアンテナおとなりページ

    ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
    ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
    ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
    ※1 2020年8月時点の調査。
    ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
    ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
    ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
    ※1 2020年8月時点の調査。

  124. 2021/02/02 07:08:31 biaslookの日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  125. 2021/02/02 03:14:13 +note含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  126. 2021/02/02 00:51:01 ☈法令データ検索日誌含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  127. 2021/02/01 22:36:30 Securities Settlement System & Global Custody News含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  128. 2021/01/26 10:49:51 牧野洋の「大手町からカリフォルニア」含むアンテナおとなりページ

    0 お知らせ (31)
    1 子育て・家族 (161)
    2 文化・生活 (105)
    3 仕事 (31)
    4 ジャーナリズム (16)
    5 企業・経済 (3)
    a うれしいこと (107)
    b 大変なこと (23)
    c 興味深いこと (65)
    d 不安に思うこと (6)
    e 面白いこと (23)

  129. 2021/01/09 09:49:09 暗いニュースリンク含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    認証できませんでした。
    IDやパスワードが間違っている可能性があります。
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  130. 2020/12/15 19:06:39 深夜のシマネコBlog含むアンテナおとなりページ

    codoc用テスト記事
    2020年12月

  131. 2020/10/26 04:21:39 Economics, Technology & Media含むアンテナおとなりページ

    コンテンツへスキップ
    メニュー
    English Site
    お探しのページが見つかりません。
    こちらには何もありません。検索をお試しください。
    検索: 検索
    日本語
    English
    検索: 検索
    最近の投稿
    TSLA:とりあえずHold
    Journal de deuil
    最近のコメント
    アーカイブ
    2020年8月
    2020年4月
    Misc
    書籍
    株式
    投稿フィード
    コメントフィード
    WordPress.org
    English Site
    Economics, Technology & Media Proudly powered by WordPress

  132. 2020/10/03 00:06:38 kikulog含むアンテナおとなりページ

    アカウント
    検索
    マップ
    YouTube
    Play
    ニュース
    Gmail
    Meet
    連絡先
    ドライブ
    カレンダー
    翻訳
    フォト
    Duo
    Chrome
    ショッピング
    ドキュメント
    スプレッドシート
    スライド
    ブックス
    Blogger
    ハングアウト
    Keep
    Jamboard
    Earth
    コレクション
    芸術、文化
    Google 広告
    Podcasts
    その他のソリューション
    ログイン
    Google アプリ
    メインメニュー
    ブログを削除しました
    kikuchi-blogger.blogspot.com のブログは削除されました。このアドレスは新しいブログではご利用いただけません。
    ここに表示されるはずのブログが表示されなかった場合は、ウェブ上で自分のブログが見つかりませんを参照してください。
    ヘルプ
    ヘルプセンター
    ヘルプフォーラム
    動画チュートリアル
    コミュニティ
    Blogger Buzz
    +Blogger
    デベロッパー向け
    Blogger API
    デベロッパー フォーラム
    © 1999 – 2020 Google
    利用規約
    プライバシー
    コンテンツ ポリシー

  133. 2020/09/06 11:06:47 PCAOB Current News and Events含むアンテナおとなりページ

    Home
    Our apologies, the page you窶决e looking for encountered an error. Please contact PCAOB support at Web_Masters@pcaobus.org.

  134. 2020/08/29 12:56:06 BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com含むアンテナおとなりページ

    3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
    最終防衛ライン3
    2020-08-27 09:06:08
    最近購入して、Quality of Life(QOL) が向上したものが大体3,000円くらいとお安かったので紹介します。29日からAmaz…
    読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
    道徳的動物日記
    2020-08-29 08:45:21
    【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
    Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
    2020-08-28 17:02:20
    M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
    カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
    2020-08-28 20:30:00
    【文徒】2020年(令和2)7月29日(第8巻138号・通巻1795号)
    文徒アーカイブス
    2020-08-29 08:48:30
    Index------------------------------------------------------1)【記事】注目!「博報堂DYメディアパートナーズ…
    〓 【今週のお題】夏休みの最後の宿題! 「読書感想文」をブログで書きませんか?〓
    〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
    〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
    別にいいけどと言いつつちょっとモヤった旦那の買い物【4コマ漫画2本】
    むすメモ!
    2020-08-28 20:37:52
    最近の冷凍食品うますぎてこわい
    kansou
    2020-08-28 18:09:12
    ステイホーム購入記録(2020年8月)
    bluelines
    2020-08-29 11:34:27
    【ize訳】アイドル、華やかな照明が消えた後
    サンダーエイジ
    2020-08-28 23:10:55
    アイドル、華やかな照明が消えた後 人格教育と全人教育の重要性に再びスポットライト https://m.ize.co.kr/view.html…

  135. 2020/08/29 11:50:50 DeLTA Function含むアンテナおとなりページ

    3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
    最終防衛ライン3
    2020-08-27 09:06:08
    最近の冷凍食品うますぎてこわい
    kansou
    2020-08-28 18:09:12
    読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
    道徳的動物日記
    2020-08-29 08:45:21
    【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
    Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
    2020-08-28 17:02:20
    〓 【今週のお題】夏休みの最後の宿題! 「読書感想文」をブログで書きませんか?〓
    〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
    〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
    「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ
    いつか電池がきれるまで
    2020-08-28 14:04:20
    紫式部の1000年の受難
    頭の上にミカンをのせる
    2020-08-28 08:38:44
    デスマスターのエンドコンテンツでの扱い方(主に邪神・防衛軍)
    くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
    2020-08-28 06:40:36
    三十路から眺める人生地図
    みんからきりまで
    2020-08-26 23:05:51
    とうとうこの時が来てしまった。 僕はあと数日で30代になる。 こんな日が現実に訪れるなんておそろしい。 いろいろと…
    【レシピ】鶏むね肉とゴーヤのガーリックごまマヨ和え
    しにゃごはん blog
    2020-08-29 05:22:41
    今日はみんな大好き鶏むね肉で作る、 簡単やみつきレシピをご紹介します(*・〓・*)〓! 今回むね肉と一緒に合わせる食材…
    2020年に子育てをしている親として『となりのトトロ』についてちょっとだけ
    誰がログ
    2020-08-25 18:17:56

  136. 2020/08/28 23:15:26 Economist’s View含むアンテナおとなりページ

    Semi Formals on The Age of the Robot

  137. 2020/08/15 21:25:29 法務の国のろじゃあ含むアンテナおとなりページ

    ¥ 500
    ¥ 374

  138. 2020/07/14 02:07:19 anti modification 含むアンテナおとなりページ

    2020/07/14 (Tue)

  139. 2020/03/04 07:36:16 メディア・パブ含むアンテナおとなりページ

    スマートフォン専用ページを表示
    オンラインメディアをウオッチ
    2018年10月17日
    激しく責め立てられる「フェイスブック」に、なぜ世界のパブリッシャーは頼り続けるのか
    Tweet
    米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1〜2年、FB叩きは過熱化する一方である。
    フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。
    だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそうである。この数年の間に、ソーシャル化とモバイル化で急変するオンラインパブリッシングの世界でFBが主導権を握り始め、パブリッシャーのメディアビジネスがFBの優位な形で展開せざる得なくなってきている背景がある。こうした流れに不満を募らせているブリッシャーとしては、FBとの交渉力を高めたいという思惑もあって、ここぞとばかりに自分たちのメディアを通してFBの問題点追及に力がこもるのも当然かもしれない。
    こうしたFBにまつわる騒動は、日本にとってほとんど縁のない動きである。ただ、海外のほとんどの国では現時点でも、パブリッシャーに対するFBの影響力は大きい。NYタイムズのような伝統的な二ュースパブリッシャーにとっても若中年層を開拓するためにFBが必須のプラットフォームになってしまっている。消費者(オーディエンス)も、FBを介してメディアコンテンツと接する機会を増やすようになっている。
    日本と海外においてFBの影響力に大きなギャップがあることは、いくつかの海外の調査データからも明らかである。英ロイター(Reuters Institute)が今年の1月から2月にかけて、36か国のニュースユーザー7万人(各国約2000人)を対象に実施した調査結果を見てみよう。各国の回答者のFB利用率(一般)と、FBをニュースメディアの接触の場として利用している回答者の割合(ニュース)を、国別に示したのが図1である。
    図1 日常的にFBを利用しているユーザーの割合(一般)と、過去1週間にFBを介してニュースメディアの記事に接した人の割合(一般)を、国別に示している。 (ソース:Reuters Institute)
    ここでは、FBの利用が国内で禁止されている中国は調査対象外になっているため、日本だけが極端に、FB上でニュースメディアに接触する人の割合が9%と低くなっている。またメディア先進国以上に新興国において、メディア接触の場としてFBを利用している割合が高くなっているのも興味深い傾向である。こうした日本と海外との差異が、メディア社のFB対応にもはっきりと反映されている。
    世界の主要パブリッシャーがFBの手のひらに
    各国の主要ニュースパブリッシャーのFBページが抱えるフォロワー数を図2に示す。海外の大手ニュースメディアが500万人〜4000万人規模の大多数オーディエンスからフォローされているのに対し、日本の主要ニュースメディア(日本語版)はわずか5万人〜35万人くらいしかフォローされていない。1桁どころか2桁くらいの差がついている。
    図2 代表的な総合ニュースメディア(デジタル版)のFBページのフォロワー数(2018年9月23日のデータ)。ここでは、メディアブランドの旗艦FBページだけのフォロワー数を示している。
    海外の主要パブリッシャーがFBに飛びつくのは、グローバルに若年層を含んだ巨大な潜在ユーザーにリーチできるからである。ほとんどの国で、有力パブリッシャーがFBを頼っている。さらに拡散性が極めて高くて、一気に多くのオーディエンスを獲得できる強力な飛躍台にもなりうるため、新興メディアにとっても立ち上げ時にはFBの利用が欠かせなくなっている。
    国際展開するパブリッシャーも、FBは格好のプラットフォームになっている。英国の公共メディアのBBCは、図1に示したように英語版の旗艦FBページ(BBC News)が4755万人のフォロワーを擁しているほかに、各国の現地語版FBページにも多くのフォロワーを抱えている。例えばベンガル語版BBC Newsは1223万人ものフォロワー数を誇っている。逆にやっぱりというか日本語版のBBC News Japanでは約2000人からしかフォローされていない。
    中国の国営メディア、国内使用禁止のFBをフル活用
    FBを活用した国際展開で目立つパブリッシャーとなると、中国国営テレビ放送局CCTV(China Central Television)の躍進が見逃せない。中国国内では利用を禁止されているFBを、一転して国際展開ではフル活用しているのだ。英語版CCTVのFBページ(CCTVcom)のフォロワー数は、この1年間だけで約600万人も増えて約4800万人に達し、英語版BBCを追い抜いた。さらにCCTV傘下のCGTN(China Global TV Network)も、TV(動画)コンテンツを中心にFB経由で世界中に配布し、オンラインで視聴できるようにしている。図3で示すように、FBだけではなくて、TwitterやYouTubeでも配信しているが、フォロワー数から明らかにFBへの依存が圧倒的に高い。FBページのフォロワー数は、英語版のCGTNが6800万人で、フランス語版、アラビア語版、スペイン語版のCGTNでそれぞれ1500万人前後も抱えている。中国にとって都合の良い国際世論作りを狙って、FBを利用してコンテンツを世界中に効率よくばらまいているのである。最近では一帯一路に関する記事が目立つ。
    図3 中国国際テレビCGTNのFBページのフォロワー数。旗艦の英語版に加えて、フランス語版、アラビア語版、スペイン語版のそれぞれが擁する主要SNSのフォロワー数を示している。
    パブリッシャー、ユーザー、広告主にFB離れの兆しが
    このように世界中の主要パブリッシャーがFBをプラットフォームとして活用していたのだが、そうしたパブリッシャーからFBが社会の敵と言わんばかりに噛みつかれている今、今後の成り行きが気になるところだ。すでに、いくつかのパブリッシャーはFBページの投稿数を減らし、FB依存から脱皮する動きが出始めている。ブラジル最大の新聞、Folha de S.Pauloのように、FBページへの投稿を止めたパブリッシャーも。ニュースフィード・アルゴリズムの変更で、良いニュースが減りフェイクニュースが増えているFBには、投稿したくないと発表した。同新聞サイトのFBページのフォロワー数は今でも約600万人も抱えているが、今年の2月上旬以降、記事を全く投稿しないままだ。ただし、636万人のフォロワーを擁するTwitterには記事の投稿を続けている。
    同じような理由で、ブランド毀損を警戒して一部の大手広告主も、FBへの広告出稿の中止に動いている。FBの収益源の大半を占める広告売上は一本調子で伸びていたが、ここにきて市場調査会社が一斉にFBの広告売上予測を下方修正した。さらに、消費者(オーディエンス)であるFBユーザーも、#DeleteFacebookと掛け合ってFBアカウントの削除に動き始めている。米Pew研究所の調査(今年5月末〜6月上旬)でも、米人の26%がこの1年間でスマホのFBアプリを削除したとなっている。
    このように八方ふさがりで追い詰められるFBは打撃を被るのは避けられない。でもどうも表向きはそうでも、実際はちょっと違うようだ。影響力のある有力パブリッシャーも、厳しくFBをこき下ろすくらいなら、投稿数を大きく減らしてFB離れの行動に出ればいいのに、実際にはほとんどこれまで通りFBページの投稿に力を入れている。その結果として、例えばNYタイムズのFBページのフォロワー数は、この1年間だけで200万人以上も増えて現在1655万人を超えている。また図4に示すように、FBへの投稿記事もオーディエンスの反応が落ちるどころか高くなっている。メディア分析会社NewsWhipはFB掲載記事の月間エンゲージメント(いいね!数+コメント数+シェア数)総計を公表しているが、NYタイムズなどの有力ニュースパブリッシャーの月間エンゲージメントは、FBの悪評記事が氾濫している間でも、総じて上向いている。ジャーナリズムを標榜するNYタイムズやワシントンポストは、硬い記事が多いにもかかわらず、FBのオーディエンスから高いリアクションを得ているのだ。
    図4 主要ニュースブランドの月間エンゲージメント総数の推移 (データソース:NewsWhip)
    FBは今年1月にも、ニュースフィード・アルゴリズムに変更を加えていた。ニュースフィードには友達のコンテンツを優先して表示し、メディアコンテンツの表示回数を減らしてきている。信頼できるパブリッシャーからの優れた記事に絞ってニュースフィードに表示しているという。その煽りを食って、FBへの依存度が高い新興メディアの中には、アルゴリズム変更でエンゲージメントとトラフィックが激減し、閉鎖に追い詰められるパ

  140. 2020/03/03 21:05:26 Attorney@Penn Law - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    [ 旅行・海外(総合) - 海外留学 ]

  141. 2020/03/03 17:44:35 ちぎっては投げ - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    [ ビジネス・経済(総合) - 金融・株式 ]

  142. 2020/02/11 01:49:35 適時開示を『ななめ』よみ 含むアンテナおとなりページ

    2020/02/11 (Tue)

  143. 2019/12/07 07:33:18 糾弾 ! !含むアンテナおとなりページ

    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0

  144. 2019/12/07 06:30:16 おかねのこねた : 豊かで、健康で、活動的な、人生のために (春山昇華)含むアンテナおとなりページ

    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0
    〓〓〓〓〓〓0

  145. 2019/11/01 17:42:26 MIYADAI.com Blog含むアンテナおとなりページ

    まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します

  146. 2019/09/30 15:25:27 一酔人経綸問答含むアンテナおとなりページ

    バックナンバー

  147. 2019/08/27 01:49:51 東京アウトローズWEB速報版含むアンテナおとなりページ

    2019年8月27日 (火)
    【シリーズ】エフアール「鈴木義彦」 西義輝が残した「遺書」を一部公開(5)
    先に「分析・詳解 95億円貸金返還請求訴訟」の記事で、A氏が裁判所に提出した証拠(未提出分を含む15点)を掲載したが、読者より「もう少し詳しい説明が欲しい」という問い合わせがあった。
    そこで、改めて証拠一点一点について、それが作成されたときの経緯や背景事情を具体的に取り上げる。
    » 続きを読む
    ARUHIの支店長という人も-» 続きを読む

  148. 2019/06/18 17:38:59 NIKKEI NET(日経ネット):地域経済ニュース含むアンテナおとなりページ

    日経平均20,972.71-151.29
    ドル円108.29-30-0.27
    NY原油51.99+0.06
    17:32
    外為17時 円、反発し108円台前半 ECB総裁発言でユーロは売り
    17:30
    米ロ、LNG市場で覇権争い プーチン政権アジアに照準[有料会員限定]
    17:26
    上海株大引け 小幅続伸、北朝鮮関連に買い 売買は4カ月半ぶり低水準[有料会員限定]
    17:25
    頭部ない猫の死骸見つかる 切断か、三重県警捜査
    17:24
    滴滴、シェア自転車事業を強化
    17:23
    お笑い芸人が家電製品を紹介 シャープが吉本とグランプリ開催
    17:22
    アジア300指数・16時 反発、香港株が上昇[有料会員限定]
    17:21
    印航空ジェット社、株価3割下落 破産手続き開始
    17:20
    道内企業、「正社員不足」5割超 19年4月 民間調べ
    17:18
    名古屋市立大に寄付講座開設 三重・いなべ市、連携強化
    17:14
    組み立てるロボ教材を量産、北九州高専発スタートアップ[映像あり][有料会員限定]
    17:14
    野村、指名・報酬委員長を古賀会長から変更 社外取締役に
    JDIの憂鬱、総会通過も視界晴れず 続く資金流出
    株主総会 エレクトロニクス マーケット14:52
    経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は18日、都内で株主総会を開いた。支援に名乗りを上げていた台中3社連合の一角が離脱…続き[NEW]
    JDIが総会、菊岡次期社長「800億円、きちんと調達」
    大和ハウスの不適合住宅、当初の2倍の3900棟超に
    住建・不動産 関西15:58
    大和ハウス工業は18日、賃貸アパートと戸建て住宅に不適切な柱や基礎が使われていた問題で、対象物件が3955棟に増えたと発表し…続き[NEW]
    大和ハウス、建築基準不適合と中国不正流用で再発防止策を発表 [NEW]
    老後「2000万円」、声を上げ始めた現役世代[有料会員限定]
    経済6:30
    老後の金融資産に2000万円が必要との試算を示した金融庁の報告書は公的年金への不安を呼び起こした。「そんなにためられない」「…続き
    老後資産「1500〓3000万円必要」 金融庁が別試算
    日経平均が反落、2万1000円割れ 円高が重荷[NEW]
    マーケット15:56
    ファーウェイ 中国・台湾 …17日
    スシロー、元気寿司との経営統合白紙 資本提携解消[NEW]
    小売り・外食 関西16:00
    DeNA、進む「IT野球」 データ分析で投打強化
    スポーツ18日
    日経、渋谷にスタートアップ取材拠点開設[NEW]
    スタートアップ15:00
    渋谷パルコ、11月下旬開業 「パルコ劇場」復活[映像あり]
    サービス・食品 小売り・外食14:24
    知人名乗り虚偽通報か 大阪拳銃強奪の容疑者
    1:00
    ソニーは半導体事業を売却すべきではない[有料会員限定]
    北米15:37
    2050年の世界に渋滞無し? 都市の通勤こう変...[有料会員限定]
    14:58
    渋谷パルコ今秋復活へ 劇場や実験店も [映像あり]
    パルコは改装中の旗艦店「渋谷パルコ」を11月下旬に再開業する。劇場が復活するほか、試作段階の商品を展示する「売らない店」など物販以外のテナントを充実させる。
    お笑い芸人が家電製品を紹介 シャープが吉本とグランプリ開催 17:23
    くら寿司、畜養事業に参入 未成魚を育成して食材に活用 15:06
    岡山・広島で新ビジネス創出イベント[有料会員限定] 17:00
    組み立てるロボ教材を量産、北九州高専発スタートアップ[映像あり][有料会員限定] 17:14
    中小の生産性向上後押しを、沖縄の金融機関が戦略会議 15:50
    3. 老後資産「2000万円」問題 声を上げ始めた現役世代[有料会員限定]
    4. 認知症対策「共生と予防」を柱に 政府、新大綱を決定
    5. ファーウェイ、スマホ4000万台減産[有料会員限定]
    6. 首都高新ルート、現実味帯びる銀座横断トンネル[有料会員限定]
    7. レアアース禁輸 中国のジレンマ(The Economist)
    8. イラン、核開発加速の構え 米は中東に1000人増派へ
    9. [FT]次期英首相の最有力候補、ジョンソン氏の正体[有料会員限定]
    10. 「変ジャパ」のトップが救ったソニー[有料会員限定]
    6/18 17:00 更新

  149. 2019/05/18 01:10:11 会社法であそぼ。含むアンテナおとなりページ

    Q8
    私は行政書士をやっていて

  150. 2019/03/21 05:45:38 雪斎の随想録含むアンテナおとなりページ

    ■ 本邦の党首・・総裁選挙よりも、国際政治上は、衝撃度の高い話になるかもしれない。
    時事通信 9月11日(火)22時41分配信
    【香港時事】中国系日刊紙・香港商報は11日、10日に予定されていた習近平国家副主席とデンマークのトーニングシュミット首相の会談がキャンセルされたことに関連して、中国外務省は事前に取材を受け入れると香港メディアなどに通知しておきながら、予定変更について何も説明しなかったと批判した。中国当局の指導下にある香港紙が中国当局を公然と批判するのは極めて異例。
    また、中国系香港メディアは通常、中国メディアと同様、同国指導者の健康不安説に触れることはないが、香港商報は習副主席について「病気のうわさがある」と指摘した。
    「次期国家主席」に異変が起こっているとすれば、相当に怖いことになりそうである。真相は判らない。病気説、「水泳中に背中を負傷」説、「交通事故」説、果ては「暗殺未遂」説まである。世界中のチャイナ・ウォッチャーが目下、躍起になって追いかけているはずである。ところで、ロイター通信が報じた「水泳中に背中を負傷」説というのは、全然、イメージが判らない。日本の芸人よろしく、「素人の飛び込み」をやったのか。
    習近平の「安否」は、来月の党大会「になれば判ることである。もっとも、これも、そのまま10月開催となるのかは判らない。それにしても、習近平が公に姿を現したのは一日であるから、10日も姿を消していることになる。「体調を崩した」というレベルではない異変が起こったととみるのが、普通であろう。
    もし、習近平が予定通りに国家主席になるこがないということになれば、どうなるのか。確実にいえることは、過去数年、「権力移譲」のために行われた一切の努力が、無駄になるということである。天皇陛下との「ゴリ押し」会見を含めて、習近平の御披露目に向けた努力が、あらかた水泡に帰すのであるL。
    だとすれば、誰であれ、習近平の代役としての「次期国家主席」は、弱い政治指導者になるはずである。「本来、なるべきと認識された人物」と「なるはずではなかった人物」の間には、求心力において相当な開きがある。胡錦濤が引退を撤回して、「次期国家主席」の選びなおしをするという選択もあるかもしれないけれども、それでも、「中南海」の動揺は避けられまい。「中南海」の混乱から眼を逸らすために、日本に八つ当たりすることのないように、願いたいものである。
    こういう「ざわざわとした感じ」は、レオニード・ブレジネフやコンスタンティン・チェルネンコの逝去の後の空気に感じられれたものと似ている。流石、「中南海」と「クレムリン」は、同類といったところか。「開かれた社会」で政治家を批判できる日本の空気は、何と幸いなることか。

  151. 2019/02/20 09:24:33 おおすぎ Blog - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2019年02月20日
    挨拶と、昨日の続き(補足)
    ヘンデルと L・クープラン最高やぁ(古楽の楽しみ)、
    最高ですかぁ? 猪木! ボンバイエ!(挨拶)
    なお、津崎平匡さん()似で知られる(?) 気象予報士の福田寛之さん( @hook_twitty )も最高です。
    さて、(本題)前エントリーで
    続きを読む-仮に私見が正しければ、受験生の負担を適正化するために削るべきは、選択科目ではなく、法律基本科目の枝葉末節である。その点からも、本稿三1.で述べた´◆特に△鮗孫圓掘△修侶覯未箸靴橡楾道娃魁ァ複魁砲納┐靴寝善提案のような方向での出題の改善が進んでほしい。

  152. 2018/12/26 12:32:29 PwC Japan IFRS/国際財務報告基準(国際会計基準) > ニュースレター > IFRS news含むアンテナおとなりページ
  153. 2018/11/29 04:56:50 Gucci Post含むアンテナおとなりページ

    [ 2018/11/25 12:45 ] コメント(8)
    [ 2018/11/23 13:24 ] コメント(24)
    [ 11/28 22:00 ] 気まぐれペルドン
    ウニ食いてー
    [ 11/28 21:09 ] 気まぐれペルドン
    戦後の外交
    [ 11/28 19:54 ] 気まぐれペルドン
    顔面認識技術
    [ 11/28 19:18 ] 気まぐれペルドン
    期待されていない、関白殿も気楽
    [ 11/28 18:01 ] 気まぐれペルドン
    これからの動きが興味深いですね。
    投資家はアメリカにバイアスをかけ過ぎ?!
    米ドル/円1128
    ユーロ/円1128
    このメルマガについて
    ヒラリー・クリントン出馬報道、米議会の委員会、カバノー効果、言論の作法
    北方二島の価値
    ノンタンの部屋
    [ 2018/11/28 05:44 ]投資家はアメリカにバイアスをかけ過ぎ?!
    [ 2018/11/28 05:43 ]米ドル/円1128
    [ 2018/11/28 05:42 ]ユーロ/円1128
    [ 2018/11/28 05:41 ]豪ドル/円1128
    [ 2018/11/28 05:39 ]ユーロ/米ドル1128
    [ 2018/11/28 05:38 ]豪ドル/米ドル1128
    [ 2018/11/28 05:37 ]日経平均1128
    [ 2018/11/28 05:36 ]NYダウ1128
    [ 2018/11/28 05:36 ]今日の金融占星術1128
    [ 2018/11/27 05:33 ]RBA高官の講演から

  154. 2018/10/25 11:04:09 Bloomberg.co.jp: 日本含むアンテナおとなりページ

    お探しのページが見つかりません
    404. Page Not Found トップページはこちら

  155. 2018/08/02 17:03:22 公正取引委員会:報道発表資料・平成21年含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /pressrelease/21index.html was not found on this server.

  156. 2018/07/13 18:21:57 あずさ監査法人含むアンテナおとなりページ

    Testing 123..
    This page is used to test the proper operation of the Apache HTTP server after it has been installed. If you can read this page it means that this site is working properly. This server is powered by CentOS.
    Just visiting?
    The website you just visited is either experiencing problems or is undergoing routine maintenance.
    If you would like to let the administrators of this website know that you’ve seen this page instead of the page you expected, you should send them e-mail. In general, mail sent to the name ”webmaster” and directed to the website’s domain should reach the appropriate person.
    For example, if you experienced problems while visiting www.example.com, you should send e-mail to ”webmaster@example.com”.
    Are you the Administrator?
    You should add your website content to the directory /var/www/html/.
    To prevent this page from ever being used, follow the instructions in the file /etc/httpd/conf.d/welcome.conf.
    Promoting Apache and CentOS
    You are free to use the images below on Apache and CentOS Linux powered HTTP servers. Thanks for using Apache and CentOS!
    Important note:
    The CentOS Project has nothing to do with this website or its content, it just provides the software that makes the website run.
    If you have issues with the content of this site, contact the owner of the domain, not the CentOS project. Unless you intended to visit CentOS.org, the CentOS Project does not have anything to do with this website, the content or the lack of it.
    For example, if this website is www.example.com, you would find the owner of the example.com domain at the following WHOIS server:
    http://www.internic.net/whois.html
    The CentOS Project
    The CentOS Linux distribution is a stable, predictable, manageable and reproduceable platform derived from the sources of Red Hat Enterprise Linux (RHEL).
    Additionally to being a popular choice for web hosting, CentOS also provides a rich platform for open source communities to build upon. For more information please visit the CentOS website.

  157. 2018/04/03 21:41:49 乱暴者の世界含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
    Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
    お問い合わせ
    利用規約
    ヘルプ

  158. 2018/03/15 09:47:12 本日のドラめもん含むアンテナおとなりページ

    今朝のドラめもん(営業日の毎朝更新)

  159. 2018/01/15 12:05:38 GCI Asset Management|レポート一覧含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /report/index.html was not found on this server.
    Apache/2.2.15 (CentOS) Server at www.gci.jp Port 80

  160. 2018/01/08 12:55:24 ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ)含むアンテナおとなりページ

    ゲンダラヂオ
    玄田有史がお送りする、 ダラダラ惑う 『ゲンダラヂオ』です。
    最近の投稿
    お休みしています。
    危機対応学カンファレンス7月25日
    労働とは
    瞬間

    ゲンタラヂオについてのご意見・お問い合わせはこちら
    カテゴリー
    まったくボクってやつは・・・
    玄田日記
    ベンキョーしてみた
    新作
    アーカイブ
    アーカイブ
    カレンダー
    2018年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031
    Search for:
    ゲンダラヂオはリニューアルしました。
    恐れ入りますがブックマークを変更してください。
    Search for:
    メニュー
    労働経済 2017
    労働経済 2016
    労働経済 2015
    書籍一覧
    リンク
    危機対応学〓東京大学社会科学研究所
    希望学 -東京大学社会科学研究所
    Copyright © 2005 Yuji Genda All Rights Reserved.

  161. 2018/01/04 02:55:42 海外ニュースレター:ナレッジ:新日本有限責任監査法人含むアンテナおとなりページ

    EYについて
    ニュースリリース/お知らせ
    Entrepreneurship
    EY Innovative Startup
    WWN(女性経営者ネットワーク)
    ダイバーシティへの取り組み
    企業としての責任(CR)
    Alumni
    EY Japan
    English
    ホーム
    サービス
    アシュアランス
    監査/保証業務
    財務会計アドバイザリーサービス(FAAS)
    IPO(企業成長サポートセンター)
    FIDS(不正対策・係争サポート)
    気候変動/サステナビリティ(CCaSS)
    アドバイザリー
    業種別サービス
    ジャパンエリアサービス
    日本企業のグローバル展開支援
    農林水産ビジネス推進支援
    統合型リゾート(IR)支援
    企業会計ナビ
    解説シリーズ
    会計基準等の適用時期
    太田達也の視点
    経理実務最前線
    ライブラリー
    出版物 / 刊行物 / 調査資料
    出版物
    刊行物
    調査資料
    ウェブキャスト
    モバイルアプリ
    セミナー
    採用情報

    ホーム
    > その他
    > アクセスできません
    Inside
    アクセスできません
    Share
    印刷用ページ
    アクセスできません
    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。
    トップページに戻る
    Contact us
    弊法人へのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」 よりお願いします。
    災害時専用ページ
    特定商取引法に基づく表記
    新日本有限責任監査法人は、EYの日本におけるメンバーファームであり、監査および保証業務を中心に、アドバイザリーサービスなどを提供しています。

  162. 2017/09/29 18:36:33 司法ジャーナル含むアンテナおとなりページ

    編集部からのお知らせ:
    鷲見編集長の体調不良のためしばらく休載いたします。

  163. 2016/02/15 23:19:32 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man’s Blog含むアンテナおとなりページ

    2016.02.15
    当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
    すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
    やまもといちろうブログ(LINEブログ)
    http://lineblog.me/yamamotoichiro/
    もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
    » Continue reading
    2016.02.15 | Permalink
    Tweet
    «今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
    当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました

  164. 2015/01/31 06:40:20 X51.ORG : Occult News for Nerds, Truth is Out There.含むアンテナおとなりページ

    ”死体なき国の死体写真家” -- 釣崎清隆インタビュー
    「X51.EARTH」リリースのお知らせ

  165. 2014/11/03 22:42:54 おおやにき 含むアンテナおとなりページ

    確信的誤読犯対応(2・完)
    実はしかし、法華狼氏が自己評価を(さらに)こじらせたかなあと思う点が一つあり、それは氏自身が(今回の)私に対する言及の前提として参照している別のエントリにある。
    まず私自身の主観的証言を述べる(読めばわかるように「見ていない」という趣旨なので証拠により裏付けることはできない)。本年8月中旬に法華狼氏は複数回私のtweetを踏まえてエントリを書き、ある意味非常に誠実だと認めるところであるが、はてなIDコールを通じてmentionを飛ばしてこられた。まあしかし正直に言うとその内容とかレベルはごく低いもので、以前にblogでやりとりした際の印象からもまともな対話にはならないと思ったのでごくダメな点のみを適当に指摘し、途中からは見るのも止めてしまった。なので上掲8月18日付のエントリも読んでおらず、昨日初めて目を通した。
    というわけで「馬鹿らしいから相手しなかった」が私の本音であるところ、あるいは法華狼氏はおおやがぐうの音も出ないので沈黙してしまったと思ったかもしれず、そのために自分が書いたことは正しかったのだという確信と自己評価を高めてしまったかもしれない(いや彼むかしからそうですよと言う人もいるかもしれない)。なんかそのままにしておいては悪いので、ついでに同エントリの内容をもとにして法華狼氏の読解能力と対話能力に大きな問題があることを指摘し、相手しなかった私の判断が正しかったことについて疏明しておきたい。ポイントは大きく二つ。-新世紀の社会像とは?

  166. 2014/10/16 01:28:45 恐山あれこれ日記含むアンテナおとなりページ

    投稿日 2014/10/10 | リンク用URL | コメント (22) | トラックバック (0)

  167. 2014/09/23 21:07:28 フィナンシャル・タイムズ - goo ニュース含むアンテナおとなりページ

    連合王国は生き延びた しかし今のままなら死んだも同然
    (フィナンシャル・タイムズ 2014年9月19日初出 翻訳gooニュース) ジャナン・ガネシュ連合王国(United Kingdom=UK)は生き延びた。余裕を...
    2014年09月23日(火) 18時00分

  168. 2014/02/18 03:23:29 津上俊哉日本語公式サイト含むアンテナおとなりページ

    「中国停滞の核心」
    文春新書

  169. 2013/10/21 00:06:18 Yahoo!ブログ - 岩本康志のブログ含むアンテナおとなりページ

    日本銀行は4月4日に「量的・質的金融緩和」を導入して,消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を,2年程度の期間を念頭に置いて,できるだけ早期に実現することを約束した。この約束が果たせない場合,岩田規久男日銀副総裁は辞職することに...すべて表示

  170. 2013/07/26 18:54:46 三省堂書店 公式ブログ トップ含むアンテナおとなりページ

    三省堂書店おすすめブログは、Facebook 「自遊時空間by三省堂書店」に移行中です。
    そちらからご覧下さい。

  171. 2013/07/09 19:39:14 ネクト会計事務所 Blog - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2009年08月06日21:40
    日本版ESOP
    本日の日経新聞に日本版ESOPに関する記事がありました。
    「金融庁は信託の仕組みを使った新しい従業員持ち株制度の利用促進策を設ける。信託銀行などが従業員持ち株会の代わりに株式を買う場合、企業が発行する新株を直接引き受けられるようにする。有価証券報告書の提出義務なども免除する。金融商品取引法の関連法令を今夏にも改正し、従業員持ち株制度を使った株式の買い取りを進めやすくする方針だ。日本版ESOPと呼ぶ新制度は、まず企業が信託に一定の資金を拠出。これに金融機関などからの借り入れ分を足して市場から株式を一括購入する。信託は毎月、一定の株式を時価で従業員持ち株会に売却する。」
    論点は税務や労働法も含めていろいろあるのですが、信託形式がそれらの問題点をクリアしているとしても、数年先に待ち構えているIFRSの適用を考えると導入は慎重に検討したほうがよいと思われます。
    IFRSにはSIC12号「連結-特別目的事業体」という基準があり、この中では「株式報酬契約のために企業が設立した従業員給付信託(又は類似の事業体)が自己株式を保有する場合がある。・・・・このような信託を支配する企業に対してその信託を連結することが求められる・・・・」(SIC12号15C項)、とされているためです。
    以前のESOPに関するブログは↓
    (2008.11.24ブログ)「新たな自社株式保有スキーム(日本版ESOP) 」
    2008年11月24日18:14
    新たな自社株式保有スキーム(日本版ESOP)
    11月17日付けで経済産業省から日本版ESOPに関する検討の報告書が公表されました。
    (経済産業省)新たな自社株式保有スキーム検討会報告書『新たな自社株式保有スキームに関する報告書』の公表について
    ESOPはEmployee Stock Ownership Planの略称で、中間法人や信託を利用して会社からの出資や金融機関等からの借入を用いて、将来に従業員に付与する株式を一括して取得して、一定期間保有後に従業員に付与する自社株保有スキームのことです。
    日本ではまだ数社でしか導入実績はないようですが、スキームが同じでも会計処理が異なり、連結に含めたり含めなかったりしているようです。
    論点は税務や労働法も含めていろいろあるのですが、主なところは以下の2つでしょうか。
    1.ビークルとなる中間法人や信託が連結子会社に該当するか?
    2.会社法上で子会社該当する場合、ビークルが取得する株式は子会社による親会社株式の取得禁止規制に該当しないか?
    最初の連結子会社に該当するかですが、例えば中間法人をビークルとして使う場合は、中間法人が営業者、導入企業が匿名組合出資者となるでしょうか。この場合の中間法人(匿名組合)の子会社の判定は、導入企業の「緊密な者」や「同意している者」と併せて、中間法人の議決権や匿名組合の業務執行権の過半数を保有しているか否かで判定が行われます。
    この点については私見ですが、上記のスキーム図からでは、導入企業が出資の総額の過半数以上を出資するでしょうし、金融機関からの融資の債務保証も全額引き受けるでしょうから、一般的には子会社と判定されるケースの方が多いのではないでしょうか?
    逆に子会社と判定されないケースの方が難しいような気がします。
    そして、ビークルが連結子会社に該当するとなると、会社法上でも子会社に該当すると思われますので(子会社の定義はほぼ同じと認識しています)、ビークルが取得する株式は子会社による親会社株式の取得禁止規制に該当してしまうのではないかと考えてしまいます。
    まだ、ESOPの導入企業は少ないということですが、実務上は上記の問題点をどうクリアしているのでしょうか?
    (非常に興味があります)
    ちなみにUSGAAPではSOP93-6「Employer’s Accounting for Employee Stock Ownership Plans」、IFRSではSIC12号「連結-特別目的事業体」でそれぞれESOPを連結することが求められているようです。
    記事検索
    最新記事
    ブログを移転します
    ホームページをリニューアルしました!
    新たな自社株式保有スキーム(日本版ESOP)
    会計基準 (2)
    USGAAP・IFRS (1)
    その他 (1)
    Archives
    2012年11月
    2009年08月
    2009年07月
    2009年01月
    2008年11月
    livedoor プロフィール
    Powered by ライブドアブログ

  172. 2013/07/07 22:52:54 自由民主党含むアンテナおとなりページ

    ホーム >
    指定されたページが見つかりませんでした。
    ホーム >
    指定されたページが見つかりませんでした。

  173. 2013/05/27 18:01:12 小菅努の商品アナリスト日記含むアンテナおとなりページ

    10年後の金価格に対する関心
    日々の雑感 ( 15 )

  174. 2013/05/04 22:45:34 大塚耕平のホームページ含むアンテナおとなりページ

    大塚耕平公式ウェブサイトをリニューアルしました。
    お手数をおかけしますが、お気に入りやブックマークの変更をお願いいたします。
    こちらです

  175. 2012/11/11 04:47:04 仮想算術の世界含むアンテナおとなりページ

    前日の閲覧数:
    169PV
    +SHARE
    Twitter Facebook RSS
    トップ
    トップ
     
    最近の原稿など
    最近の仕事など
    最近の原稿等
    仕事の告知
    最近の原稿等
    近々の原稿など
    トークイベント日程
    最近の原稿
    家の裏
    カテゴリー
    Weblog(10)
    仕事(0)
    原稿(1)
    バックナンバー
    2012:123456789101112
    2011:123456789101112
    2010:123456789101112
    フォトチャンネル
    鴎外論
    2012-02-18 21:21:13
    カテゴリー: Weblog
    むろん、権藤自身は今日のソーシャル・メディアを評価しないだろう。農業生産に結びついたかつての祭祀と、衣食住と関わりを持たない今日のネットの祭りは、当然のことながら大きく異なる(たとえば、祭りは本来神をもてなし、讃美するものだが、ネットの祭りはむしろきわめてネガティヴな感情――嘲笑や嫉妬――-(11)滝沢誠『権藤成卿』(紀伊国屋新書、一九七一年)一五三頁。

  176. 2012/09/20 22:57:41 Mutteraway 含むアンテナおとなりページ

    尖閣の奪い合いは誰にとってもろくな事になりません
    Posted by bobby on September 20th, 2012
    緊張が高まっている日中間の尖閣諸島問題で、中国とアメリカの政府関係者にぜひとも考えてもらいたい事について問題提起します。
    日本でも中国でも、尖閣問題を巡って日中間で戦争(武力紛争)を行う事について肯定する意見が強まっているようです。大陸在住の香港人の友人と昼飯を食べながら話したのですが、中国のネット上では釣魚島(尖閣諸島)を武力で奪取せよという意思というか期待のようなものがものすごく高まっているのだそうです。これは非常に悪い兆候です。このような人民の熱気が高まると、政府は尖閣諸島への武力侵攻を踏み止まれなくなる可能性は低くありません。このような中国政府に圧力をかけられるのはアメリカ政府だけですが、米国の国債を世界で一番持っている中国ですから、アメリカは自国の国益をどのように守るべきか難しい判断があるでしょう。
    そこで、中国軍が尖閣諸島への武力侵攻して実行支配を開始した場合にどのような事が起こるか、下記の2つの可能性について検討してみます。
    1) 日本政府は武力による反撃を自衛隊に命じて、戦闘を開始する。
    日本政府が開戦を決断すれば、自衛隊は短期勝負ではアジア最強なので、戦闘を開始すれば少なくとも1回は、短期間で尖閣諸島を取り戻せるでしょう。しかし中国がメンツにかけて物量にものを言わせた再戦を挑んでくると、双方とも消耗が大きくなり、少数精鋭の自衛隊だけでは苦しくなります。しかし自衛隊が戦い続けていれば、ついには日米安保が発動して米軍の戦力投入が始まり、物量と質の両方で勝る日米連合軍が最後には勝つでしょう。
    この場合、日系企業と米系企業は中国大陸から叩き出され、日本とアメリカの経済は短期的に大きな打撃を受けます。その一方で、チャイナリスクの大きさに恐れを抱いた外国資本が中国大陸から撤退を開始し、中国の経済は日米より更に大きな打撃を受けます。中国の経済が悪化すると、人民の不満は極大化して大規模な暴動が主要都市で発生し、政府はもはや民意を掌握できなくなり、共産党政府が存亡の危機に立たされる事が考えられます。このように、日米連合軍が勝利しても、関係各国はおおきな不利益を受けます。
    2)日本政府は「竹島」の前例に習い、抗議はするが武力による反撃を自衛隊へ命令しない。
    現実に目を向けると、日本側の最大の問題点は、政府が自衛隊による反撃を決断できないのではないという事です。もし適時に決断できず開戦のタイミングを逸すれば、日米安保は発動せず、尖閣諸島は「第二の竹島」になって膠着してしまい、どうにもならなくなるでしょう。今の政府を見ていると、こうなる可能性は低くありません。中国政府もこのシナリオを想定しているのでないかと思われます。
    このような状況が発生すると、中国政府はまんまと尖閣諸島を手にして人民は熱狂し、横で見ている韓国政府も「ざまあみろ」とほくそ笑むかもしれません。ところがどっこい、実はこちらの方が中国、韓国、アメリカにとって面倒な事態を生み出す可能性が高いのです。 日本は黒船ショックという外圧によって江戸幕府からアジア最強の帝国主義国家へ短期間に変貌しました。もし太平天国の日本が尖閣諸島を戦わずして奪われるような事態が発生すると、日本の国民は短期間に右傾化し、あっという間に憲法改正(9条破棄)して軍国主義へシフトし、最終的には日米安保を破棄して核武装まで行き着くのではないかと危惧しております。
    中国も韓国も、自国の目の前にある日本が核武装した軍事大国になってしまうと、長期的に大変困るのではないでしょうか。 アメリカにとっても、アジアの盟友が仮想敵国の一つになる事態はなんとしても避けたいでしょう。中国とアメリカの政府関係各位は、尖閣諸島(釣魚島)の奪い合いは、誰が勝ってもろくな事が無い事を理解して頂き、中国の武力侵攻回避の方向で最大限に努力して頂きたいと熱望するものです。
    幕末から第二次大戦終了まで、ロシアは日本という国家が存続する為に最大の脅威でした。ロシアは清の領土であった黒竜江の東の広大な領土をズブズブと侵食し、更に朝鮮半島へ進出しようとしました。日本よりも「固有の領土」に強くこだわる中国政府は、1960年代に中ソ国境紛争を起こしましたが大負けしました。中国は以降、ロシアに対して慎重な外交路線をとっていますが、ロシアが中国にとって軍事的に最大の脅威である事は間違い有りません。そのロシア(次期)大統領であるプーチン氏が、国内経済を発展させる為に日本との関係改善を強く望んでいる事がこちらで述べられています。東アジアにおける米軍のプレゼンスが長期的に低下する事が避けられない状況の中、日本が引ける対中牽制カードはインドとロシアです。しかし日本とロシアの国家間には、北-4)ロシアというカードのめくり方。

  177. 2012/06/15 05:23:19 外国株ひろば (米国株、欧州株、CFD取引、ADR、ETF、海外投資、インド株、ロシア株、ブラジル株、中国株、原油、ゴールド、金鉱株、穀物、テクニカル分析、シリコンバレ含むアンテナおとなりページ

    skip to main | skip to sidebar
    外国株ひろば (米国株、欧州株、CFD取引、ADR、ETF、海外投資、インド株、ロシア株、ブラジル株、中国株、原油、ゴールド、金鉱株、穀物、テクニカル分析、シリコンバレー)
    外国株ファンのコミュニティーです。海外投資の最新のネタをどこよりも早く紹介します。カジュアルでわかりやすい記事を書くよう心がけます。皆さんが投資を考える上でヒントになれば幸いです。なお管理人の立場上、ここに書かれる意見には諸々のバイアスがかかっています。またここに登場する銘柄は推奨ではありません。
    ☆ ☆ ☆
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    ホーム
    登録:投稿 (Atom)
    今後開催予定のセミナー
    今後開催予定のセミナー
    イベント案内
    『CFD取引の基礎』開催日: 2010年1月18日(月曜日)時間: 夜7時半から9時場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます費用: 無料参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります申し込み方法: リンクを参照してください主催: 楽天証券講師: 広瀬隆雄『国債の需給と長期金利』開催日: 1月23日(土)時間: 13:00スタート場所: 三菱ビル 1F(コンファレンススクエア エムプラス)住所: 〒100-0005東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F      ℡:03-3282-7777講演内容: 『国債の需給動向と長期金利の行方』申し込み方法:リンクを参照してください主催:CMCマーケッツセミナー内容:・大量に発行される国債の消化は可能なのか・財政悪化による日本国債売りは儲からない?・長期金利の低位安定は続くのか・長期金利の動向と他市場への影響・債券先物の売買手法など講師:久保田 博幸氏プロフィール:1958年、神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。水戸証券の債券部で14年間、国債を中心とする債券ディーリング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設し100万アクセスを達成する。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。現在、金融情報サービス会社「フィスコ」にてチーフアナリストを努める。日本アナリスト協会検定会員。著書として『日本国債は危なくない』(文春新書)、『債券の基本とカラクリがよ~くわかる本』、『日本銀行の基本と仕組みがわかる本』(以上、秀和システム)など多数。『決算総集編』開催日: 2010年2月4日(木)時間:夜8時から9時半場所:ウェブセミナーですからご自宅のPCから参加できます費用:無料参加申し込み: リンクを参照してください主催: CMC Markets Japan講師: 広瀬隆雄【イベント募集】このイベント案内に掲載したい行事のある方は以下のメアドまでメール下さい。公序良俗に反しない限り、何でも掲載させて頂きます。もちろん無料。metsys1872@mail.goo.ne.jp
    週間予定表
    2010年1月11日(月)☆決算☆寄り前ヘレン・オブ・トロイ(HELE)予想73¢引け後アルコア(AA)予想6¢ ☆経済指標☆BIS(Bank for International Settlements)のミーディング☆イベント☆JPモルガン・ヘルスケア・カンファレンス→メドトロニック(MDT)、ヒューマン・ジノーム・サイエンス(HGSI)日本は休場2010年1月12日(火)☆決算☆寄り前インフォシス(INFY)予想51¢KBホーム(KBH)予想-42¢引け後リニアーテクノロジーズ(LLTC)予想31¢☆経済指標☆10:30PM 米国11月貿易収支 予想348億ドルの赤字☆イベント☆JPモルガン・ヘルスケア・カンファレンス→ボストン・サイエンティフィック(BSX)、エトナ(AET)、イーライリリー(LLY)2010年1月13日(水)☆決算☆なし☆経済指標☆6:30PM 英国11月鉱工業生産指数 予想+0.3%☆イベント☆ベージュブック公開2010年1月14日(木)☆決算☆寄り前チャールズ・シュワッブ(SCHW)予想15¢引け後インテル(INTC)予想30¢☆経済指標☆4:00PM ドイツ12月CPI確報値 予想+0.8%9:45PM ECB政策金利発表 予想1.00%10:30PM 米国12月小売売上高 予想+0.4%10:30PM 米国12月小売売上高(自動車を除く)予想+0.3%10:30PM 米国新規失業保険申請件数 予想43.8万件10:30PM 米国失業帆系継続受給者数 予想495万人☆イベント☆トリシェ欧州中央銀行総裁会見JPモルガン・テクノロジー・フォーラムザイリンクス(XLNX)、テックデータ(TECD)、エヌヴィディア(NVDA)、マイクロソフト(MSFT)2010年1月15日(金)決算発

  178. 2012/03/31 00:15:07 猿虎日記(さるとらにっき)含むアンテナおとなりページ

    2012年03月30日
    2012年03月30日のツイート
    @sarutora: dropboxの容量を無料で増やすためなら、何でもやります…。
    2012-03-30 21:43:31 via Mobile Web
    @sarutora: Dropbox を気に入った理由: 外出先で作業が多いので必需品 URL
    2012-03-30 21:41:18 via Dropbox?

  179. 2012/03/14 18:49:29 NHKスペシャル|放送予定含むアンテナおとなりページ

    NHKスペシャルのホームページはリニューアルいたしました。
    新しい放送予定はこちらをご覧ください。

  180. 2011/08/28 22:51:29 福島香織さんの「北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ) 」:イザ!含むアンテナおとなりページ

    368件中 1〓10 件表示
    講演会告知です!ぜひお越しください。
    2011/08/28 22:12
    【告知】
    私こと福島香織の講演会「報道統制とメディアの攻防」のお知らせです。平成23年9月3日(土)18時〓20時(開場:17時40分)@港勤労福祉会館 第一洋室 詳しくは→http://blog.goo.ne.jp/morale_meetingよろしければ、来てやってください。
    会費1500円(事前申込の女性・学生 1000円)だそうです。
    100席(に増えた)もあるので、埋まるか心配で、恥ずかしながら宣伝です。
    カテゴリ:世界から > 中国・台湾 フォルダ:指定なし
    ■改革のプロセスにおいて、鳩山が得た進展には限界があった。しかし菅直人首相の場合は「職業訓練」に必要な時間はさらに少なく-■小沢一郎の辞職も、菅直人の指導力形成に対する挑戦となるだろう。献金スキャンダルにからみ、小沢一郎は一度民主党の負担となった。しかし、彼の辞職は大きな損失であり、小沢一郎は党内を団結させる重要な力で

  181. 2011/06/20 06:47:16 positive gammaのブログ含むアンテナおとなりページ

    2011年06月20日
    兵どもが夢のあと Part II スワプションマーケットと評価について(3)
    ふぅー、忘れた頃の更新。自分の備忘の為にもこういうのはさっさとやらないとダメなんだけど、本業やら個別案件やらで元気がない(^^;。でそうこうしてるうちにマーケット結構厳しくなりましたねえ。。アメリカの失速振りと中国の引き締め→ハードランディングは懸念なんだけど今のところは夏場あたりまでが中国は引き締めのピークでそこからは徐々に緩むのではというのが北京に近いところで情報取ってる人たちの見方ではないかと思う。
    さてとそれはともかくスワプションの話、なんとか終わらせとこうね(^^)。前回はスワプションのボラティリティー構造を表現するのにオプションの満期t(たとえばオプション満期半年ならt=0.5になる)、t年後にスタートするフォワードスワップの長さT(たとえば5年物とか)、そしてそのATM(at-the-money-forward)水準からの行使金利の乖離Kj(ATMF金利水準からみて90%水準とか120%水準とか)の三つが必要で、仮想的にはvolatilityの構造は4次元空間に3次元のcubeとしてσ(t,T,Kj)という形で表現されることをみた。Kjの水準に応じて市場価格から逆算されるボラティリティー(市場価格に含意されているという意味のインプライド・ボラティリティーimplied volatilityという言葉が使われる)はATMFの場合の水準とは異なっており、大体のケースにおいてOTMのほうがボラティリティーは高いということが観察される。これは株などでも同じだ。これをskewness(歪み)とよんでるわけだけど、理論上の話ではなくて市場価格から逆算するとこうならざるを得ないというだけの話。
    まあ抽象的な話してても仕方ないので実際の市場でのquoteを見てイメージ掴むことにしよう。ソースはいづれもBloomberg。これがどのくらいの精度なのかは正直よくわかんないけど、real dealing priceからそんなにはずれてないとおもう。
    最初の絵は、円スワプションのATMF行使水準のボラティリティー一覧(の一部)
    at-the-moneyなのでさきほどのσ(t,T,Kj)=σ(t,T,at-the-money-forward水準)というわけ。たとえば満期6カ月、期間5年スワップに対するATMF水準のボラティリティー、すなわちσ(0.5,5,100%)はこの表をみるとATMF金利水準が0.6169%で、年率換算σ=53%なのだとわかる。なんでもいいんだけどσ(1,7,100%金利水準=0.9681%)=45%とかいうふうに見るわけ。ちなみにここでのボラティリティーは金利の変動過程が対数正規分布に従っているブラックモデル型の過程を置いた場合のボラティリティー。
    次はさっきのATMFから100bps(つまり1%ね)だけ行使金利水準を高めにしてOTMのオプションになった場合のボラティリティー一覧表。さきほどからの表記に従えば、たとえばσ(0.5,5,ATMF+100bps)=58.78%で上記のATMFのときのボラティリティー水準(53%)よりも高くなってるのがわかるよね。このように行使金利水準によって市場の価格に含意されたボラティリティー水準は実際に変わってくる。これをskew(スキュー)と呼びことはさっき説明した。一方どちらの表をみてもらってもわかるんだけど、同じ6カ月満期のオプションでもそれが3年スワップ金利に対するものか5年物に対するのか7年ものなのかなどでボラティリティーが同一でないのを見てもらえるとおもう。
    さて変数が三つあるのでどうしても静的な図を描くと3次元に2次元平面しか描けないんだけど、行使金利はATMF水準でオプションの満期が1カ月から10年の間、オプションの対象となるスワップ金利が1年物から10年物までのボラティリティー水準を描いたのが左掲図。結構2次元平面が波打ってるでしょ。これがvolatility surfaceと呼ばれる。って書いたら3次元上のsurface graph表示されないな(泣)。理由は不明だけどうまくキャプチャーできないな。。右手のskewはみてもらえるとおもう。まあ仕様がない、みなさん想像力を働かせてっていっても難しいからMathematicaのPlot3Dでここで描かれてるような波打つ平面が描かれてるとおもってね。
    因みにBloombergでは金利の変動過程が正規(ノーマル)分布(つまりゼロクーポン債券価格の変動過程が対数正規分布になってるって仮定を措いてるってこと)の場合も示せるのでここに掲げておく。当然確率分布の形状がちがうので、おなじ市場価格に対するインプライドボラティリティーの水準はブラック型(金利が対数正規分布)のそれとは異なる。参考までにノーマルの場合のボラティリティー表もここにあげておく。一番目の表と同じもの(市場価格)を表現しているボラティリティー。金利がゼロに近づいてくると、二つのモデルの間でデルタなどの指標に相当差が出てくる可能性があることはこの前の回に述べた。
    ま、変数が多いのでなかなか市場全体の構造を上手に(市場で取引されている価格に斉合的に)リスク管理モデルに落とし込むのはなんか大変そうだなーというのがすこしは感じてもらえるだろうか(^^;
    それで実は世の中でなにが起こっていたかというと、時々流行り病のように盛り上がるんだけど日本の財政破綻はいよいよだ、こんな借金抱えて日本が保つはずはない、これは長期に保険を買ってヘッジすべきだって話が湧きあがるわけ。サブプライム危機以降この1~2年がそうだったんだけど、アメリカでもKyle Bass(サブプライムショートで大もうけしたと言われている一人)とか著名HFマネージャーが日本はもう終わりですファンドとか作って投資家募集したりして、日本のヘタれぶりをみてそりゃそうだとおもってJGBのオプションや日本のCDSを買う人が格段に増えた。JGBや円金利のオプションを買うとき、当然日本崩壊シナリオに賭けてるわけだからオプションを買う側は今のギリシャやポルトガルみたいに金利が上昇してどうにもならなくなったようなときに儲かればいい。いわばイベントに賭けているのでATM近辺ではなく行使金利4%とかもっと高い金利に上昇したときに儲かるように、というよりむしろ保険感覚で買ってる連中もいるのでOTMのところの需要がかなり出たんだよね。つまりHFを含む投資家はぺイヤーズスワプション(たとえば今から2年後に、5年ものスワップのストライク金利3%を支払う権利)を大量に買った。推測するにMUMSSを含む金融機関のディーラーはOTMのぺイヤーズスワプションを大量に売らされたわけだ。MUMSSの損失を考えるに、これをどのくらいアウトライトで抱えたか、社内のモデルがこのOTMボラティリティー構造をどのくらいきちんと評価しヘッジできていたのかがひとつの大きな焦点にはなるだろうね。しかしBloombergをちょいちょいとたたけば数字が拾えるのにそれを全く考慮してなかったというのは俄かに信じられないけどね。。。
    余談だが実はぺイヤーズの歪んだ需給は日本だけではない。アメリカも今は大分後退したけど当時インフレ懸念とやはり財政膨張懸念のヘッジとしてOTMのぺイヤーズスワプション買いニーズがあって、買い需要があれば当然値段は高くなるのでOTMのインプライドボラティリティーは高止まりした。アメリカの場合はもうひとつ面白い需給があって当時FRBが1兆ドルのGSE発行のモーゲージ債を買ってる最中だったんだよね。モーゲージの詳しい話してると話が終わらなくなるのでここではしないが、relevantなポイントで言えばモーゲージ債というのは金利オプションの売りを内蔵してる商品なわけ。で、普通の投資家やHFなどのrelative value取引をしてた連中はモーゲージ債に内蔵されたオプションヴァリューと、スワプション市場やキャップ市場のボラティリティーを見ながらスワプションを買う(売りのカバー)という一定の裁定関係が働いてたんだよね。実際アメリカの長期の金利オプション市場なんてモーゲージ市場の需給を見ずしてはプライシングできない。ところがバーナンキ先生率いるFRBは当然アービトラージの為に買っているのではないのでヘッジしなかった。とするとどうなるでしょうか(^^)?ハイ、答えは簡単、1兆ドルに及ぶ債券でヘッジがされなくなっちゃった、つまり1兆ドル分の債券について、ヘッジの為にオプション買ってたひとがいなくなった状態になった。ディーラーはヤバいとおもって我先に売った。PIMCOとかもモーゲージ買う(オプションの売りが内蔵されている)より米国債+ATMスワプションの売りの方が相対的にオイシーんじゃねとおもってATMスワプション売る行動にでたので、ATM近辺のボラティリティーは下がり続ける一方、OTMのほうはアメリカ破滅シナリオ組とインフレ懸念組の買いでボラティリティーは上昇してしまい、この需給を上手にトレードした人もいたが、ヘッジで股裂きにあい、大量に血を流した人も多かったわけw。
    うーむ、また話が横にそれてますな。もうちょいで終わりなんだけど、今日各の疲れたし(^^;最終回では日本でどうだったという話を簡単に書きます(はやくしような、自分!)。 (まだ要領悪く続く)-次回は筆者の理解する限りで市場でどんな取引が構造としてスワップション市場を需給で歪めていたかを見ながら、このトレーダー氏が逝ってしまうに到

  182. 2009/09/16 00:50:19 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 含むアンテナおとなりページ

    ブログ ランダム 続けることが力になる!日記を書くならgooブログ♪