ino-kenのアンテナ
id:ino-ken


3/20ページ
▽メディアと教育を考える●04/24 07:02 学芸大な1日(4/22)学芸大な1日(4/22)少し遅めに出勤.原さんと情報共有.たくさん届いた書籍の確認.ストリートスマートと出版打合せ.おかげさまで良い書籍となった.カズはじめがんばって先生方に感謝.お昼は事務の方々を交えてパン祭り.いろんな話ができた.田﨑君来研.今後のことを相談する.先端機構打合せのために本部へ.明日の機構会議の打合せ等.買い物して急いで帰宅.オンラインで教育課程課と打合せ.夜はゼミ.今日は90分と少し長引く.みんな研究は順調.どんどん良くなる.今週の教育課程企画特別部会の発言メモ作成.原稿書きは今日も終わらず.2025年4月23日 (水) 00時07分 研究, 堀田研, 東京学芸大 | 固定リンク | 0 | コメント (0)«GIGAスタ学習会(4/10)
▽光ヶ丘中学校ホームページ●04/23 15:29 2年生学年目標&野外生活のスローガン決定!先週の学年集会で、学年目標と、野外生活のスローガンが学年生徒会から発表されました...公開日2025/04/22更新日2025/04/21学年
▽いわせんの仕事部屋●04/23 14:47 2025-04-21こどもと本。【子どもと本とライブラリー】小学生時代、北海道の札幌市で暮らしていた。決して裕福ではなかった(真っ直ぐ言えば貧乏だった)。本もなかなか買ってもらえなかった。母は、毎月子ども3人を(ぼくには2歳離れた妹、4歳離れた弟がいる)をバスに乗せて西区の図書館に連れて行った。読もうが読むまいが3冊借りて帰ってくる。1ヶ月経つとまたその本を持ってバスに乗り、本を返してまた新しい本を借りてくる。全く読まずに1ヶ月後に返すこともあったし、借りてきた本は夜寝る前に読んでくれることもあった。『どろぼうがっこう』は母に読んでもらいたくて、何度も借りては夜を楽しみに待った。読書にハマるきっかけとなった青葉学園物語シリーズ『さよならは半分だけ』に出会ったのも西区の図書館だった。表紙の絵に惹かれ、出てくる子どもたちのやんちゃぶりに自分を重ね、物語に出てくる「下向き会社」を真
▽佐藤正寿の日記●04/22 03:15 2025年04月20日(日) 娘たちに会いに近くに来たということで、次女のところを本日は訪問。長女も電車で来るということで久しぶりに揃う。13時過ぎからあれこれ。それぞれ交流ができてよかった。自分たちも元気をいただく。昨日と今日で命の大切さ・命がつながっていることを改めて感じる。帰りは新幹線。熟睡。19時半に帰宅。すべきことがあり、あれこれ。遅くまでかかってしまった。2025年04月19日(土) 移動・法要朝一番の新幹線。8時半過ぎには近くまで到着したので、カフェで待機。今日は暑い日になるという予報の通りだった。さらに移動し10時過ぎには霊園着。11時から法要。暑い中での納骨。亡くなった時から季節で時間を実感した。移動して参列者で会食。あれこれお話ができて何より。14時過ぎにお開きとなり、駅まで送っていただいた。これでまずは一区切り。親戚と別れ、明日に備えて電車で移動しホテルへ。
▽小学校教師からのメッセージ ザ・教室blog●04/21 20:36 2025/04/21好きな食べ物で生活したい私の好きな食べ物は、全部と言っていいほど体に悪いものばかり。私のような食生活を続けていると明日にでも命を落としてしまうと番組は言う。相手は研究者なので、あなたの言う通りだと思うのですが、「食べる」行為は命を守るだけでなく豊かな優しい気持ちになれる、連携を深める平和に繋がる行為だと思うのです......。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾おしまい➡️インスタグラムでも読めるように文字を大きくしています。【お願い】しおちゃんマんのXをフォローしよう!@y_shiozaki----------★教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆☆教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆Tweetコメント : 0カテゴリ : 健康テーマ : 一人言ジャンル : 学校・教育04/21 好きな食べ物
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fino-ken%2Fmobile.cgi%3Fof%3D10&guid=ON)
