はてなアンテナ
yet another 自分用アンテナ
id:joesaisan

DVD

グループ一覧
3/21ページ

はてなダイアリー - Japanese Geek Log
●03/23 17:42
高尾山ホソクリ★5/10【執筆予定】サトウナガ(県初)4/20【執筆予定】クヌギナガ★北海道https://ita.hatenadiary.jp/entry/2023/06/10/000000https://ita.hatenadiary.jp/entry/2023/06/18/000000https://ita.hatenadiary.jp/entry/2023/06/30/000000 Day 1https://ita.hatenadiary.jp/entry/2023/07/01/000000 Day 2-3北海道【写真だけ】https://ita.hatenadiary.jp/entry/2023/07/13/000000

Coming Soon - Zinnia hacks tomorrow. - (Digest)
●03/07 19:43
2025/03/06 (Thu)_ 昨日の雪はほとんど残らず、日中の小雨でほぼ溶けた。_ 寒い日は続いているが、一週間後にはまた最高気温20度といった予報が見えているので、この冬のピークはこのあたりだろうか。今年は結局室温が10度を切ることはなかった。日中にそれなりに室温が上がっているのがよい方向に働いているかもしれない= 垂直タブ_ Firefox 136 で垂直タブがサポートされるようになったらしいので少し試してみたところ、今のところ水平だったタブが垂直になっただけのように見える。階層にできるわけでもないようだ。現時点では Tree Style Tab よりも優れている点が見当たらなかったので戻した。_ 何度も書いている通り私はブラウザの水平タブのよさがまったく分からず、そんなことを考えながら20年くらい生きてきたので、今になって垂直タブというものに対応しはじめるというのはダークモードという用語が出るようになったときのような違和感を覚えるのだった_ 水平タブはそもそも少ない表示面積の中でたくさんのタブを出すということに向いていないと考えている。タブがどんどん小さくなり、それでも表示しきれないと複数段になったり、ドロップダウンでタブ一覧が出てきたり(それは垂直タブと実質同じなのでは…)といった様子に使いやすさをまったく感じない。タブがあまり増えない、エクスプローラ的なファイルマネージャとか、端末などなら水平タブでもあまり問題ない。むしろそういった、タブが増えると使いづらくなるという私にとっての感覚は、タブをあまり増やさないようにしようという方向の努力につながるし、端末はscreenがあるのでそもそもあまりたくさんの端末を開けておく必要がない。_ それに対してブラウザは数百のタブを残しておいて必要に応じて開くという使いかたをしているので、前段落の通りそんな状態で水平タブというのは前後のタブを選ぶとき以外には役に立たない。そう書きながら思い出したが、私はブックマークというものをまったく使っていない。ブックマークは階層構造持てたような気がする…がどうなんだろう。ブックマークを保存されたタブとして管理できるなら、必要になるたびに閉じて開きなおすことでタブの量をもっと減らすことができるのかもしれない。= 指_ 病院行ってきた。 先日書いた通り、別に今から良くなることはないし、指先の繊細な動きに依存するようなことを必要とするケースは少ない。が、何か認識の外に問題があるかもしれんし、今後予想される経過などを聞いておいた方がいいと思った。ので行った。_ レントゲンとりなおしてもらって、診察結果はだいたい予想通りで、とくに治療なしで終わった。ゆくゆくは関節の変形が固定されて痛みがなくなるという話。冷やさず使いすぎず…という対策で過ごすほかないようだ。_ あまり動かしすぎないような方策も考えなければいけない。伸縮して自分でカットすることもできる指サポーターを買ってみた。2本入りだったので半分ずつに切って4本をカバーできるようになった。痛みを覚えているのは左右3本ずつだし、2本足りていない。締めつけすぎず、適度に保護してくれているようなので、洗い替えも兼ねてもう1セット買うか…_ 普段は「着圧手袋」なるものを使っていて、これは第一関節の保護にはほとんど役に立たないのだけど、それでも指に対する負担は減っているように思う。手全体の動きをよい感じで制限できているのが間接的に効いているのかもしれない。あと今回買ったようなサポータと、着圧手袋の使い勝手上の違いで一番大きいのは、つけたり外したりするときの手間だろう。サポーターだと1本ずつつけたり外したりしなければいけないし、サポーターをつけたり外したりする行為は薄い物を摘んだりするときに痛みを覚える身としてはいちいち辛いということにもなる。_ 右手薬指がけっこう変形しているのでタイピングするとその変形の方向に力が加わるようになってわりと痛い。ここはもっと強いサポーターを入れてそれ経由でタイピングしたほうがいいのかもしれない。ただでさえ精度に問題がある私のタイピングがさらにミスだらけになってしまうが…= カメラ_ Panasonic HDC-TM30を買った。うちにある HDC-HS100とバッテリー互換だし、DCコードも附属していたので、電源供給したまま使うことができる。ということで部品調達を主な目的として買った。このDCコードはダミーバッテリみたいな形状をしている。HDC-HS100にはDCケーブルを直結できるような端子があり、本当はそっちがあるとよりよいのだが…バッテリの「奥」

よい大人のnWo
●02/28 13:46
海外ドラマ「ベター・コール・ソウル」感想2022年5月29日シーズン5終了時  ベター・コール・ソウル、前作と同じくシーズン5が最終だと思ってて、「ハハッ、どうせキム死ぬんやろ?」くらいの感じで見てたら、すごいヒキから来年のシーズン6へ続くとなって、今は「うわ…塔の上のラプンツェル2011年7月30日塔の上のラプンツェル ピクサーがここまで大きくなったのは、ダビデとゴリアテの昔から、みんな驕れる巨人を倒す小人の話が大好きだからだ。しかし、驕らない巨人、休まないウサギが勝負にさえ見えないレベルで圧倒…ニューオーリンズ・トライアル2009年6月24日ニューオーリンズ・トライアル 裁判員制度の導入に際して、諸君が行動のモデルケースとして倣うべき主人公である。召集令状が届いたならば、最低これくらいは激しくやってもらわねばなるまい。ところで話は全く変わ…エンダーのゲーム2014年5月30日エンダーのゲーム 発表から40年近く経つことが信じられないほど未だに新しい、もはやSFの古典と化した大傑作だけに、どう作ったところで原作原理主義者の脳内に蓄積された身勝手なイメージを超えられるわけはな…トランスアメリカ2007年7月31日トランスアメリカ ガビーン! ちんこ見えとるー! この大混乱と小さな収束は、実にアメリカっぽいぜ!…海外ドラマ「ブレイキング・バッド」感想2020年5月13日長くて不快なの出るお! リムいや、ミュート! ミュートぐらいにしておけ!  ブレイキング・バッド、シーズン3の途中ぐらい(ハエたたきの回)で脱落してたんだけど、このたびヒマにあかせて、ようやく履…

4.<前3 6.次3>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena