![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025年02月09日(日)
晴れで北風が吹く寒い一日。『再帰性と偶然性』の序の第7節「生態学以後、太陽破局以前」と第8節「未来の宇宙論者たち」を読み通し、序「サイケデリックな生成」を読了。引き続き第1章「自然と再帰性」に進む。第7節で著者は、進化生物学者や生態学的近代主義者は、人新世を一つの巨大なシステムと見做し、環境変動問題を解決するにはこのシステムを変調させればよいと考えていると批判する。第8節では、カンタン・メイヤスーを引きながら、自然法則の偶然性をクルト・ゲーデルにまで遡って指摘している。最後のまとめは、本書の各章の紹介である。本書は全体として〈建築の4層構造〉と進化論の原理のまとめになりそうである。熟読しよう。第1章は、自然法則の偶然性に関する議論から始まる。21時から『NHKスペシャル 臨界世界 -ON THE EDGE- 中国のハゲタカたち』を観る。番組紹介「人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…。“臨界点”にある世界を密度高いルポで切り取る大型シリーズ。初回は失速する中国経済、跋扈する「ハゲタカ・ビジネス」。人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…。“臨界点”にある世界を密度高いルポで切り取る大型シリーズ。第1回は中国“ハゲタカ・ビジネス”の実態。かつて経済成長のシンボルだった深圳。続々倒産する企業に群がり、大型の工作機械から扇風機に至るまであらゆる備品を買い叩き金にかえていくのが自称“ハゲタカ”たちだ。彼らの肩越しからは、不動産不況にとどまらず、国のゼロ・コロナ政策のツケなど中国経済のリアルが見えてくる」。中国の〈ハゲタカ集団〉のドキュメンタリーだが、現在の矛先は日本のようである。日本の製品を仕入れて中国で高く転売する商売のように見えるが、実際のところはどうなのだろうか。その詳細な内実は隠蔽されている。
The Quake、山科に買い物など
日記 映画
しばらくエアロバイクに乗って論文を読む作業。ようやく一通り読む。
夜中
夕食後、ひたすらメールの返事をする作業。たまっていたメールをだいぶ片付ける。人に依頼するメールも半分ぐらいは発送予約をした。あとは明日以降ということで。
ぼっちテント、片付けるときに中の机に置いていたPCを危うく床に落とすところだった。中を片付けてからテントを畳むこと。テントはYouTubeで説明を見ながらやったので、比較的スムーズに片付けられた。
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-08T13:32:44.134Z
bsky.app
news.kakaku.com/prdnews/cd=p...
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-08T22:45:32.205Z
bsky.app
www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/202...
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-08T22:52:59.555Z
bsky.app
www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-...
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-08T22:53:51.893Z
bsky.app
【NHK】3年前、京都大学の建物に押し入り、大学の業務を妨害したとして、学生や元学生の男女あわせて6人が逮捕されました。 いずれも過激派の中核派に関…
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-09T00:27:15.664Z
bsky.app
まるっと、という言葉をちゃんと使える自信がない
— (@skodama.bsky.social) 2025-02-09T00:37:20.086Z
bsky.app
メモ。正義について
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
4,861,315 hits
Spinoza, Substance, and Affections
C-M-C/M-C-M: Capitalist Ideology
Larval Subjects .
Blog at WordPress.com.
軍備強化を肯定する若い世代と「一緒に考えることが大切」 沖縄の資料館や博物館8施設、平和と人権の発信力強化へネットワーク設立
2月10日 9:09
ひめゆり平和祈念資料館
「身近にいた戦争体験者の思い、次世代に渡せていないかも」葛藤がネット設立を後押し 8施設、沖縄史の学び深化に意欲
9:24 有料
#戦後80年
玉城デニー知事「現職の信任投票でしょう」 沖縄・浦添市長選で松本哲治氏の4選を受け
9:55
#浦添市長選
大湾硫斗、根性の猛ラッシュで9回TKO勝ち 激闘を制し雄叫び WBOグローバルフェザー級王者に 世界王座へ前進
10:06 有料
#大湾硫斗
野党・中立会派は「不信任決議」に照準 沖縄・南城市長が強制わいせつ容疑で書類送検されて3カ月 与党への根回し狙う
9:44 有料
#古謝景春
「共有名義はもめやすい」が前提 アパートと貸地相続した姉妹弟、疎遠にならずに済むためには【失敗から学ぶ おきなわ不動産相続(5)】
10:00
#相続
里親家庭の支援施設を那覇市に開所 沖縄県内で初 社会福祉士など専門スタッフが相談 制度の普及へ
10:20 有料
#里親
プラスチックの微粒子が脳に蓄積「スプーン1本分に相当」 由来はレジ袋や洗剤容器 腎臓や肝臓に比べ7~30倍の濃度
10:30 有料
#マイクロプラスチック
沖縄・浦添市議選、27人の当選決まる 現職16人、元職1人、新人10人【当選者の一覧と略歴あり】
5:26 有料
#浦添市議選
沖縄・浦添市長に松本哲治氏が4選 3期12年の市政に信任 里道昭美氏に1万4367票差 投票率は過去最低の50・73%
3:33 有料
#浦添市長選
【浦添市長選】松本哲治氏の勝因・里道昭美氏の敗因は?
3:43 有料
#浦添市長選
「おお!」当確に歓声 松本哲治さん、花束を持つ長女らの姿に表情緩む 浦添市長に4選「重責に身が震える
Create a free website or blog at WordPress.com.
『武道的思考』韓国語版序文
みなさん、こんにちは。内田樹です。 これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...
2025-02-09 dimanche
Kelsey Grammer and Ted Danson Didn't Speak for 30 Years After Danson Confronted Him on 'Cheers' Set: 'I'm Kind of Mad You Don’t Show Up Ready to Go'
Trump and His Family Earned Millions from Trump Coin While 810,000 Others Lost Money: Report
Box Office: ‘Mufasa’ Leaps to $671 Million Globally, ‘Paddington in Peru’ Crosses $100 Million Milestone Overseas
David Schwimmer Urges Elon Musk to Ban Ye From X Over ‘Sick Hate Speech’
‘Wicked’ Producer Marc Platt Pushed for a Single Film With Intermission: “That Was One Battle I Lost”
Blog at WordPress.com.
2025-02-08
百川敬仁氏のこと
百川敬仁氏(1947-)が死去したらしい。まだ正確にいつのことか分からないが、昨年か一昨年くらいだろう。
私は1990年6月に修士論文を補正した『八犬伝綺想』を刊行して、8月にはカナダのヴァンクーヴァーにあるブリティッシュ・コロンビア大学へ留学したのだが、その翌年ほどなくだったか、日本文学協会という左翼的な学会が出している『日本文学』という月刊学術雑誌の近世特集に寄稿するよう百川氏から依頼されたような気がする。もちろんメールなどない当時だから手紙だったのか。それで書いたのが「江戸の二重王権」という『八犬伝』論で、すると91年の暮れに一時帰国した際、高田衛に呼ばれているというので、私と百川氏と、やはり寄稿した櫻井進氏とで、雑司ヶ谷の日文協事務所へ行ったのだが、風間誠史という、当時高校教師で、今は相模女子大の理事長になっている人が「高田側」の人物としていて、「今度の論文は面白かったです」などと言っていた。
その時百川さんは色々話したが、「なんでそんなに暗いんですか」などと言われていた。百川氏は旧姓を桑野といい、東大国文科から大学院をへて東大助手となり、国文学研究資料館から明治大学教授になっていたが、夫人が長く病気だったらしい。87年に『内なる宣長』、90年に『物語としての異界』という論文集を出していて、あとから思えばポストモダン風の、文藝評論じみた書き方をする人だった。櫻井という人も当時『江戸の無意識』というバリバリのポモ新書を出しており、名古屋大助教授だったが、どういうわけかその後南山大教授になり、交通事故で死んでしまった。
92年夏に私は日本へ帰ってきた。カナダではアメリカ人教員のポリコレな振る舞いと合わず、博士論文執筆資格もとれずに帰国したのだが、当時東大本郷で百川氏が非常勤で教えていたのでそこへ会いに行ったら、「俵万智なんてのは天
Amsterdam trip in May 2024
February 6, 2025
Friendship
February 6, 2025
Humanities
「自己中?」な世界観
2025年2月8日 sxolastikos
昨年の秋から冬にかけて、個人的に以前関心のあった分野の二冊が文庫で刊行されました。一つはマリニウス(マーリー二ウス表記)『アストロノミカ』(竹下哲文訳、講談社学術文庫、2024)。マリ二ウス(個人的に長音表記はあまり好きでないので、こう記しますが)は、1世紀ごろのローマの詩人とされています。本作があるので、占星術師ともされていますね。占星術の基本的な事項が、韻文の詩として詠まれて いきます。占星術そのものよりも、個人的には詩としてのほかの要素がとても興味深く思われました。
https://amzn.to/3CDy5Cv
もう一つは、待望のプラトンの『ティマイオス』(土屋睦廣訳、講談社学術文庫、2024)です。西洋中世への影響力という意味では最重要のテキストなのに、これまで文庫版がなかったのが不思議でした。個人的にもこれまでなんどか通読していますが、何度読んでもわかったようなわからないような、不思議な感覚に浸ることができます(笑)。今回は、とりわけ訳者の解説が読みたくて購入しました。
https://amzn.to/40LMbtz
とくに前者に顕著ですが、同心円的な天空を描く天動説の世界観は、観察者の立ち位置、つまりは人間の「自己」が中心となった、世界に広がる心、みたいな構図になっています。後者においても、たとえばアトランティスの話などもそうですが、中心(四方へと航海する場所ということで、中心的です)にまつわる話が多々盛り込まれています。天が円形・球形に作られた話でも、魂が引き伸ばされ(拡張され?)て、回転運動をなすとされたり。重要なのはとにかく「中心」なのですよね。神々について語っていようとも、観察者としての人間の存在が、ほぼ中心に位置づけられ鎮座している感じです。西欧の古代世界は、この
Hannah Stamler
Cherchez les Femmes
An exhibition at the National Portrait Gallery retells the history of transnational modernism from the perspective of expatriate American women.
February 8, 2025
Ben Tarnoff
More Babies!
Trump and his set act carefree in the face of catastrophe—and they give their supporters permission to do the same.
February 7, 2025
Martin Filler
‘Life, Work, and Architecture’
Elizabeth Mock, whose exhibitions on domestic architecture thrilled midcentury museumgoers, believed that contemporary design should be for everyone.
February 5, 2025
Ben Tarnoff
More Babies!
February 7, 2025
Hannah Stamler
Cherchez les Femmes
February 8, 2025
2025-02-07
トランプ時代と「アメリカの物語」〜『ブルータリスト』(2024)【試写】
前後半それぞれ100分、15分のインターミッションという大作。ちょっと覚悟をして行きましたが、この時間の間、まったく退屈することもなく引きこまれました。こちらは2月21日公開です。
ナチスのホロコーストをサバイブしてアメリカに渡ったハンガリー系ユダヤ人建築家ラースロー・トートの半生。
とりわけイスラエルによるガザでの虐殺を背景にすると、このようなホロコースト・サバイバーものはとても警戒してしまいます。もちろんホロコーストの歴史は人類の大犯罪として何度も思い出されるべきだけれども、その物語ばかりが語られる背景で、目下進行中の虐殺の被害者たちの物語が語られないということでいいのか。
ですが、トランプが大統領になって排外主義と弱者の隠しもしない差別が押し進められる現在、この映画は別の意味を持ちはじめたかもしれません。トートが移民としてアメリカで経験する差別と排除、それにもかかわらず、いやそれゆえに彼が自分の作品を、周縁化された人たちも含むあらゆる人のための建築として構想し、それゆえに彼のような出自の人間がペンシルベニア州の田舎町のコミュニティの一部になってそのコミュニティの建築を造りうると主張することは、シオニズムを超えた普遍性を確実に持っていて、トランプの嵐が暴力的に吹き荒れる現在にその普遍主義は清澄に響くのです。(とりわけ先の大統領選挙の大勢に大きな影響を持ったペンシルベニアが舞台であることも、重要な意味を帯びてしまっています。)
思えば昨日の『異端者の家』も、トランプが大統領になったことによって大きく意味を変えたかもしれません。こちらの場合は、宗教への徹底的懐疑がどこへ向かうのかというテーマが仕込まれており、キリスト教原理主義的なアメリカに対する根本的な問いかけになり得るからです
『RETURN TO REASON』
「いい加減洋画見るぞー!」と気合いを入れて『リターン・トゥ・リーズン』(23)を見に行くのが正解なのかはともかく。 20世紀アメリカとパリで活躍した前衛芸術家マン・レイの短編映画4本(4Kレストア版)に、ジム・ジャームッ…
続きを読む
Cal Poly SLO to begin largest modular student housing construction in the U.S.
By Josh Niland
Feb 7, '25 11:25 AM EST
0
Follow
A modular student housing project at the California Polytechnic State University, San Luis Obispo will help students who have been displaced by the recent Los Angeles Fires is about to begin. The project is the product of a new partnership between FullStack Modular and the California State... View full entry
california state universitycal poly san luis obispostudent housingmodular constructionmodular housing
Toronto reveals $680 million plan for a 'City within a city'
By Josh Niland
Feb 7, '25 10:38 AM EST
0
Follow
A new $680 million plan will develop a 'City within a city' on a 1,975-acre plot on Toronto’s waterfront with 14,000 new homes four years after the canc
2025年 02月 06日
「梅田俊一郎展 民俗の記憶」2/8(土)より
2月8日(土)から始まる「梅田俊一郎展 民俗の記憶」の出品物です。
梅田俊一郎さんが奈良から直接作品を搬入して下さり、本日より陳列作業を進めております。
今展では拭き漆の皿や椀も出品します。
梅田俊一郎展 民俗の記憶
2025年2月8日(土)-15日(土)
作家在廊日 2/8
営業時間 11時~18時 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
経歴
1976年 北海道札幌市生まれ
1994年 東京で日本料理の修行
2004年 作業療法士の資格取得
2010年 奈良県立高等技術専門校にて家具工芸を学ぶ
2011年 奈良県にて「梅田家具工舎」を設立
2017年 和歌山県海南市にて漆を学ぶ
2025年 現在、奈良県・和歌山県にて制作
解説
DMの表紙に載せた「チェペニパポ」は、樺太アイヌの民族が大切にしてきた、舟形のうつわ。魚料理を盛るためのこのうつわには祝祭や儀礼、そして大漁や航海の安全を祈る深い意味が込められています。この作品は樺太出身の母を持つ梅田俊一郎さんによって作られました。梅田さんは「形や格好ではなく、その中に宿る精神性、祈り、アニミズム、霊性を込めて作りたい」と語ります。
梅田さんの経歴は実に多彩です。北海道札幌市で生まれ、高校卒業後に東京で懐石料理を学びました。その後、不思議な縁で作業療法士の国家資格を取得し、身体に不具合のある方々のサポートを行う仕事に就きます。その過程で、身体を補助する道具を作り、手仕事への思いが強まる中、奈良県の技術高専で家具作りを学びました。こうした経験が、彼の木工芸に対する深い理解と技術に繋がっています。独立後、家具工房を立ち上げ、注文家具や皿、鉢、お盆、カトラリーなど、多岐にわたる作品を手掛けています。さらに和歌山県の漆研修センタ
01 31
2025
NHKスペシャル「臨界世界-ON THE EDGE-」渋谷慶一郎が音楽を担当
Ciencia ficción capitalista by Michel Nieva
USAID解体が問うもの
Much of what was great about Chris Jefferies was used to attack him and destroy his reputation when the media, unimpeded by the police and maybe even aided by them, decided he must be Joanna Yeates’s murderer. The things that made him such an interesting teacher were used to turn him into a monster.
Shakespeare and Race
Michael Dobson
Romeo: What lady’s that which doth enrich the handOf yonder knight?Servingman: I know not, sir.Romeo: O, she doth teach the torches to burn bright!It seems she hangs upon the cheek of nightLike a rich jewel in an Ethiope’s ear –Beauty too rich for use, for earth too dear.
Romeo and Juliet, I.v.
How should present-day readers and theatre-goers respond when Romeo, enjoying his...
Whatever traces Shakespeare’s scripts bear of early modern ideas about race, thei
リベラルアーツという芸術
投稿日 2025年2月3日投稿者 TANAKA Jun
論考を寄稿しました。書誌情報は、田中純「リベラルアーツという芸術──リスクのある自由へ向けて」、石井洋二郎+鈴木順子編『リベラルアーツと芸術』、水声社、2025年、241〜256頁。
カテゴリー Essays
リベラルアーツという芸術
2025年2月
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
Sunday, 2 February 2025
第76回読売文学賞発表!
2月1日、第76回読売文学賞が発表されました。今年も充実した作品ばかり。ぼくは評論・伝記部門の受賞作、阿部賢一『翻訳とパラテクスト』の選評を書きました。
Posted by KS at 21:59
第6回大岡信賞贈呈式
第6回大岡信賞の贈呈式が、朝日賞その他の朝日新聞主催の賞と同時に、1月30日(木)に開催されました。受賞作は新井高子『おしらこさま綺聞』。式の模様が公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=eBco-axcghg
大岡信賞関係は1時間23分すぎから。ぼくの選評、ついで新井さんの受賞の言葉。よろしかったらごらんください。
Posted by KS at 21:57
▼ 2025 (7)
▼ February (2)
第76回読売文学賞発表!
第6回大岡信賞贈呈式
► January (5)
グループ
お題をさがす
お茶の色や茶葉が開く様子を楽しめるようになった
直火OKのガラスのティーポッドを買ったので感想を書く
購入前検討 紅茶を淹れて飲むようになりまして飲むなら美味しく頂きたいという事もあり、色々と調べるととにかく高い温度を維持するのが大事というのはほぼ共通していました(ジャンピングは不要説はまま見かけた)。 なので紅茶を淹れる時、最初は以下のようにやって…
Diary Blog of Dary
料理
有識者「テレビシリーズの1話は観た方がいい」
問題はどこまで予習(復習)するべきか~鶴巻和哉監督『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』
『鋼鉄紅女』を読んで、ロボット熱が盛り上がっているところで、公開されたばかりのガンダム新作の入場者特典第2弾がすごい(設定原案を含んだ資料集)と聞き、それ目当てに観に行ってきました。最初に書きますが、自分はガンダム弱者で、40年くらい前に、初代ガンダム…
Yondaful Days!
映画
表に出さず「ほんのメモ程度」に書いておくのもよさそう
年始に書いたやりたいことを振り返る
今年の1月、スケジュール帳のフリースペースに箇条書きしていたやりたいこと。個数は決めず、あまり具体的にも書かずでほんのメモ程度だけど、こうして振り返ってみるとざっくりでも決めておいて良かったと思う。 1.ロンドンに行く 2.引っ越しのために仕事を頑張る 3.…
from heart beat
フォスだけが「自分とは異なる者のために祈った」
市川春子『宝石の国』最終13巻を読んでの感想
この世界の痛みを取り除くために、すべての人類は死ななければならない。この、未熟とも思える極端な思想を成就させたのが『宝石の国』だったのではないだろうか。私は、フォスの言う「善と悪、知と愚、美と醜が混在する難しい生物」としての人間が好きだから、な
ツイッター(気まぐれで書く)
はてなブックマーク(今は使ってない)
蒼龍のタワゴト 出張所(構築中で放置)
note (ほぼ書いてない)
ブルースカイ(ほぼ書いてない)
サブスタック(たまに書く)
2025年01月
最後の「追記」 (2025/01/23)
「雑日記」の終わりに
2025-01-24
がんばれCIX
CIXのサンダー、ダンスブレイクからエンディングまでの流れ、抑制効かせつつ綺麗にアゲててセンス良くて好き
CIX(씨아이엑스) - THUNDER M/V
youtu.be
https://youtu.be/d1ndYsGGWes?si=XrgTIc2dXzFo7-Z0&t=163
rokaz 2025-01-24 19:20 読者になる
2025-01-24
初めて漫才を見に行った日記
日記 日記
1月4日に、初めて漫才を見に劇場へ行きました。
なんで行こうかと思ったかはこちら↓
行ったのはルミネtheよしもと。
新宿のルミネの上の方によしもとの劇場があるというのは随分前から知っていたし、今はわからないけど、かつて新宿で働いていた頃は、よく客引きをしている芸人さんを見かけた。
身近なようで、でもずっと行ってみようとはならなかった場所に、こうしてわくわくしながら向かう時がくるというのは面白い。
劇場に入ってまず思ったのは「老若男女がいる!」でした。
なんとなく、若い男女が多いんだろうな、と思っていたのに、下は小学生くらいからだけど、年配の方もたくさんいた。そういうところが少し「野球場と似ている」とも感じた。
席についてしばらくすると、前説の芸人さん(「てまえどり」というコンビだった)が出てきて、お客さんを盛り上げる。
声を出させたり手を挙げさせたり、とにかく参加する雰囲気を作っていくんだなと思った。
「場内撮影禁止ですけど、この緞帳開くまではOKなんですよ~(ということは?)」みたいに煽ってくれたので私も写真を撮りました。
公演のトップバッターはマユリカ。
元体操部の中谷さんがバク転をしたり*1、30秒倒立を成功させたりして会場が沸いたところで漫才がスタート。この1年ちょっと、見れる出演番組はほとんど見ていたし、ラジオも過去ログすべて聞いてある程度のイメージが固まっていて、今日のネタ(結婚相談所の話)も見たことがあったけど、
初めて生でみてまず思ったのは、声が通るということだった。2人とも生でも何を言ってるかくっきりはっきりよく見える(聞こえるっていうか見えるって感じ)。
2番手はニッポンの社長。この日唯一のコントでマヨネーズ会社の就職面接のネタ。ニッポンの社長だな~という感じのネタでとても面白かった。
3番
2025年2月8日(土)
連続講座:20世紀傑作映画 再(発)見 第22回
原爆・ピンナップ・フィルムノワール
──『ギルダ』とリタ・ヘイワース
〈予約受付中〉
https://kobe-eiga.net/programs/2036/
© 2025 SANDOW. All Rights Reserved.
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。
ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠いたまま垂れ流されるばかりで読むに堪えるものではない。歳をとって右傾化したとかいう簡単な問題ではなく、ハインラインのタカ派性は50年代の『宇宙の戦士』どころか40年代の「走れ、走路」あたりで既に明確である。そうではなく、その臆面もなく独善的な主張が、世界とぶつかり合って試される緊張感のあるなしが、作品としての価値を決める。
そのような意味でおそらくハインライン最良の作品の一つが、戦後間もなくの中篇「深淵」ではあるまいか。日本でも子供向けの縮約版(『超人部隊』『ノバ爆発の恐怖』等)が複数出回っているので、意外と知られている作品だろう。
単純に言うとこれは冷戦期にはさらに流行した、スパイアクションと超能力を組み合わせた作品であり、その点あからさまな冷戦ヒステリーのカリカチュアである『人形つかい』と似たところが多少なくはないが、展開のサスペンスにして
© 2025 Urbanomic
Copyright Actar Publishers 2025 - All Rights Reserved | Contact: eurosales@actar-d.com | T +34 933 282 183 | Subscribe | Terms and Conditions | About | Privacy Policy | Cookies Policy
2024-12-22
2024年:回顧と展望
コロナ禍5年目。というか、あれからもう5年。検温器をすっかり見かけなくなり、中身が空の消毒液は次々に撤去。マスクを着用する人も随分少なくなった。昨年以上に観光客の増加を感じるようになり、表参道や渋谷を散歩する回数も激減。神宮前に出来た商業施設「ハラカド」にはなんか盛り上がれず、丸善ジュンク堂が閉店した渋谷には足が向かなくなってしまった。ルミネカードを日常使いをするようになり、ポイント付与率を気にするケチ臭い生活に突入し、現金を引き出す機会が減った。
新しい職場は二年目で、授業も学務も増加。授業時間(100分→75分)の違いにまだ慣れない。土日祝日が休みなのはありがたいが、一日拘束される業務でもお弁当が支給されないのはショック。研究費は大幅に激減し、科研費の間接経費はすべて召し上げ。予想はしていたけれども、私立と国立の違いは大きい。
授業については反省点が多い。学部ゼミをもっと厳しくしたほうがよいのかどうかで悩む。人数が多いので緩めにやっていたら、報告担当回の前後にしか出席しないケースもちらほら。本務校ではゼミ指導と卒論指導が別々になっているため、二つをどう関連づけるかが今後の課題。卒論指導は合宿(鎌倉)などもできて楽しかった。
大学院ゼミは今年度から。インタビュー調査を予定している院生の多さに驚く。それはそれで重要だと思うのだが、本当にインタビュー調査が必要なのかどうかがはっきりしない。そこで「まずは聞きに行く」の前に「聞きに行かなくてもわかることを調べ、本当に聞きに行かないとわからないことを特定せよ」と指導しながら、歴史社会学へやんわり誘うことに。それから授業期間に博論審査が複数入ると、準備がなかなか大変なことに…。
今年の業績は以下の通り。
(1)学会や研究会での報告
・「書評:田中大介『電車で怒られた! 「社会の縮図」とし
2024-12-22
再び、東大駒場の講義から稀代の名著が誕生
今回は、三枝洋一『数論幾何入門』森北出版を紹介したい。この本は一言で言えば、保型形式と楕円曲線についての入門書なのだが、とんでもなくわかりやすく書かれている。まえがきによれば、「東京大学教養学部前期課程の全学自由研究ゼミナールで大学1・2年生を対象に行った講義をもとにしたもの」ということだ。このような講義から生まれた奇跡の名著に、久賀道郎『ガロアの夢~群論と微分方程式』ちくま学芸文庫がある。この本に匹敵する本はもう出てこないだろうと思っていたが、なんと、再来したのだね。
その前に、例によって、ぼくが市民講座で行う講義の宣伝をしておきたい。
早稲田エクステンションセンター 中野校
世界は数でできている~無理数から理解する株からカオス理論まで
全3回 2015年 02/07, 02/14, 02/21 (すべて金曜日) 15:05~16:35
(講義概要)
皆さんは、ルート2(2の平方根)やπ(円周率)やe(ネピア定数)などの無理数をご存じでしょう。しかし同時に、これらの無理数は私たちの生活とは無縁なものと思っておられるでしょう。この講義では、これらの無理数が実は、現実世界をつかさどっていることを解説します。例えば、株価は日々、乱高下します。その動きはでたらめのように見えますが、ある程度法則があり、そこに無理数が関わっています。また、火事や機械の故障などの突発的なできごとにも法則があり、ここにも無理数が出現します。このように、無理数は世界を読みとくカギになるのです。最後には、カオス理論という数学の先端理論にも足を延ばします。
詳しくは、以下のURLで見てほしい。
世界は数でできている | 小島 寛之 | [公開講座] 早稲田大学エクステンションセンター
さて、三枝洋一『数論幾何入門』にもどろう。
数論幾何入門
作者
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024年 12月
2024年 12月 13日
さえずり 12122024
何もしなければドキュメンタリーになると考えるのは現代の作家が陥りがちな錯誤である。放っておくと映画はすべてをつくりものに見せてしまう。ロメール、カサヴェテス、キアロスタミ。映画は徹底した作為の果てにのみドキュメンタリーへと到達する。「映画はドラマ、アクシデントではない」(小津)。
0
Tweet
# by mgcollector | 2024-12-13 00:03 | 雑感
Account Suspended
This Account has been suspended.
Contact your hosting provider for more information.
2024年 11月 18日
注目新刊既刊:武田崇元/横山茂雄『霊的最前線に立て!』国書刊行会、ほか
★注目新刊書および既刊書を列記します。
『死の瞬間――人はなぜ好奇心を抱くのか』春日武彦(著)、朝日新書、2024年11月、本体900円、新書判並製232頁、ISBN978-4-02-295287-5
『編集宣言――エディトリアル・マニフェスト』松岡正剛(著)、工作舎、2024年10月、本体1,600円、四六判変型上製152頁、ISBN978-4-87502-569-6
『霊的最前線に立て!――オカルト・アンダーグラウンド全史』武田崇元/横山茂雄(著)、国書刊行会、2024年10月、本体3,600円、A5判上製462頁、ISBN978-4-336-07638-0
『Outlying――僻遠の文化史』武邑光裕(著)、rn press、2024年10月、本体3,600円、四六判並製452頁、ISBN978-4-910422-19-0
『美術の物語 ポケット版』エルンスト・H・ゴンブリッチ(著)、天野衛/大西広/奥野皐/桐山宣雄/長谷川宏(訳)、河出書房新社、2024年10月、刊行記念特価本体3,990円(2025年1月末まで、かつ、初回生産分限定)、46変形判上製1048頁、ISBN978-4-309-25746-4
『シュレーディンガー詩集――恋する物理学者』エルヴィン・シュレーディンガー(著)、宮岡絵美(訳・編)、書肆侃侃房、2024年9月、本体1,900円、四六判並製96頁、ISBN978-4-86385-637-0
『口に関するアンケート』背筋(著)、ポプラ社、2024年9月、本体550円、A6変型判並製63頁、ISBN978-4-591-18225-3
★『死の瞬間』は、精神科医の春日武彦(かすが・たけひこ, 1951-)さんが様々なフィクションやドキュメント、映画やコ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
「この一週間でわたしは妖怪ピーナツバター舐めになった」
ピーナツバターのこと
前にも書いていると思うので重複申し訳ないのですが、みなさんがピーナツバターに目覚めたのはいつですか。わたしは21歳くらいのとき。きっかけは、アメリカのタイ料理店のメニューにあった「ほうれん草のピーナツソースがけ」。半生のほうれん草に茶色の甘くてしょっ…
いろいろなことがある
ももクロ「走れ!」も聴けて感無量。くるりは信頼できる
京都音博2日目
京都音博2日目に参加してきたんですが、あの、最高すぎて、もう何かを書かずにはいられないので書きます。全てについて書くのはしんどいので印象に残ったのだけ書く。 11時くらいに到着し、物販をうろうろ。欲しいなと思っていたくるりのTシャツは売り切れ、京都音博T…
思い出の向こう側
音楽
3個目で「もういいかな」。心が満足しちゃってんの
さよならドーナツホール
かねてより念願だったミスタードーナツの食べ放題に行くことになった。 妻と何度もミスドの食べ放題に行こうと話していたのだが、行こうとするたびに「今日じゃなくてもいいじゃないか」と思える障害につきあたりなかなかタイミングが合わなくて、行けない日が1年近く…
蟻は今日も迷路を作って
食べ
カブで石川県まで行く目的達成! そのまま福井岐阜県境へ
日記_2024.10.13 気ままに日本海ツーリング
わたしは普段土日祝にバイクを走らせることは点検以外にないのですが(郵便局もやってないし道も混むため)、昨日は爽やかな秋晴れでかつ今日も休みだったので、さすがにこれは出かけるしかないだろう!とツーリングに行ってきました。 郵便局の時間に縛られることもな…
かころぐ
日記
キユーピーのパスタソース「だし香る納豆」は傑作
納豆パスタなんてありえないと思っていたよ
今週のお題「納豆」 私はイタリア人よりパスタを食べている。 と言い
夏野菜の季節に、大相撲の優勝杯みたいなミキサーを導入
念願の大容量パワフルミキサーHuanyu降臨
10年日記を再開した。 コロナ禍になってすっかりペンをとらなくなったが、日々の飯の記録や熱海移住のことも、日常が無為に流れていってしまうような気がして怖くなり、再開したのだ。かつてはコクヨノートを使っていたが、もう定規で線を引くのも日付を書くのも疲れる…
mogu mogu MOGGY
道具
40年前と変わらないロックシンガー。いい人そうだった
Jump!~Sammy Hagarのライブを観て来た!
9月23日、俺は有明アリーナに出掛けた。Sammy Hagar(サミーヘイガー)のライブを観るためだ。Sammyは、VAN HALENの二代目ヴォーカリストとして知られている。俺は、VAN HALENのコアなファンという訳じゃない。せいぜいベストアルバムを持っているくらい。ヒットしたアル…
Some Were Born To Sing The Blues
はてなブログPro
音楽
巻き寿司にロウソクで「お寿司ケーキ」に挑戦。お仏壇感?
記録|8月に食べたもの
カメラロールにごはんの写真がたまってきたので、写真と共に感想です。 鰹丼 ディズニーオンアイス前に梅田で歩いていてふらっと入ったお店。鰹が肉厚で美味しかった。海鮮丼が好きなので丼にして大正解 もっちり鰹 タリーズのチョコリスタ 美味しくてびっくりした!チ…
黄昏サンドウィッチ
"暦の上では秋だけど、夏のペースのまま麦茶を作る"
麦茶事情
シルバーウィークが終わったあたりから朝晩急に冷えてきた。 今まで半袖短パンで寝ていたのに、今の装いはすっかり長袖のスエット上下だ。 先週までの暑さは一体どこへ行ったのか? こんな急に寒くなってこの冬の雪事情はどうなるのか? 急に来た寒さだが、わが家の「…
もくわくライフ
スカートのライブへ。
夏野菜の季節に、大相撲の優勝杯みたいなミキサーを導入
念願の大容量パワフルミキサーHuanyu降臨
10年日記を再開した。 コロナ禍になってすっかりペンをとらなくなったが、日々の飯の記録や熱海移住のことも、日常が無為に流れていってしまうような気がして怖くなり、再開したのだ。かつてはコクヨノートを使っていたが、もう定規で線を引くのも日付を書くのも疲れる…
mogu mogu MOGGY
道具
40年前と変わらないロックシンガー。いい人そうだった
Jump!~Sammy Hagarのライブを観て来た!
9月23日、俺は有明アリーナに出掛けた。Sammy Hagar(サミーヘイガー)のライブを観るためだ。Sammyは、VAN HALENの二代目ヴォーカリストとして知られている。俺は、VAN HALENのコアなファンという訳じゃない。せいぜいベストアルバムを持っているくらい。ヒットしたアル…
Some Were Born To Sing The Blues
はてなブログPro
音楽
巻き寿司にロウソクで「お寿司ケーキ」に挑戦。お仏壇感?
記録|8月に食べたもの
カメラロールにごはんの写真がたまってきたので、写真と共に感想です。 鰹丼 ディズニーオンアイス前に梅田で歩いていてふらっと入ったお店。鰹が肉厚で美味しかった。海鮮丼が好きなので丼にして大正解 もっちり鰹 タリーズのチョコリスタ 美味しくてびっくりした!チ…
黄昏サンドウィッチ
"暦の上では秋だけど、夏のペースのまま麦茶を作る"
麦茶事情
シルバーウィークが終わったあたりから朝晩急に冷えてきた。 今まで半袖短パンで寝ていたのに、今の装いはすっかり長袖のスエット上下だ。 先週までの暑さは一体どこへ行ったのか? こんな急に寒くなってこの冬の雪事情はどうなるのか? 急に来た寒さだが、わが家の「…
もくわくライフ
スカートのライブへ。
タイのバンパイン王宮へ。優雅な屋敷で暮らす妄想が捗る
夏休み2024 後編
夏休みを風化させない。ちゃんと楽しいことした記録を残す。 ちゃんと楽しんだとすぐ忘れて、すぐ日常の小石につまづいてしまう性格ゆえ。 今回も写真多めです! 5日目 2024/8/12 月曜日 6日目 2024/8/13 火曜日 7日目 2024/8/14 水曜日 8・9日目 2024/8/15、2024/8/16…
E's Note
職場の同期と車で向かう。私たちは労働に疲れ果てていた。
渓谷へきれいな水を見に行ってきた
土曜日。ペーパードライバーな職場の同期たちふたりとレンタカーで運転の練習がてら愛知県内の渓谷に行くことになった。11時にトヨタレンタカーに集合。私は日頃から運転をしているので助手席要員。渓谷といっても小規模のもので、バーベキュー施設や鱒の釣り場と一緒…
高等遊民前夜
日記
うまくできなくなって初めて次のフェーズに入る
ネイル
夏休み前に、娘が自分でジェルネイルをやりたいというので 全く知識のない私と娘で、百均で色々揃えて買ってみて 結局私だけがすごくハマってやっている。 約一ヶ月の間に、自分を実験台にして何回も塗替え。 私はあまりゴテゴテしたネイルが好きではないので、 綺麗で…
ネッタの日記
台湾で食べた「てんぷら」。衣の中に何もない
おばけの天ぷらを食べた
6月に書いたけどアップしていなかった日記をアップしておくぞ 以下↓ 秋の引っ越しに向けてできる限り物を減らしたりしているけど、意外とギリギリまで使うもの多いのでラストの移動にどのくらい物が残るのか戦々恐々としている…まあ最悪残っても、一旦どこかに預けてま…
非日常的
味が濃くてふっくらしている。しかも安い!
どのスーパーにも置いて欲しいマメ
え、市販のドレッシング使ってるの? といわれても、気にしない。 ドレッシングは自作しなく
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024-09-05
2024年の活動
2024年、日々の編集・組版以外の活動は以下のとおり。
────────────────────
■ 2024年1月
◉Human Powered 訳文改善講座
2024年1月6日(土) 19:00〜23:00
開催場所:オンライン(Zoom)
主催:Human Powered Academy
・翻訳編集入門──英文法のメガネで日本語を見ない
講師:川月現大(風工舎)
・おかしな翻訳はなぜ生まれるのか―その原因と改善のヒントを探る
講師:舟津由美子(翻訳者、翻訳学校講師)
・ディスカッション「訳文と悪訳について考える」
www.word-connection.jp
◉言語学フェス2024 2024年1月20日 オンライン開催
C30 川月現大 語義の構造──ブランチ分けをめぐる諸問題について
※ちなみに、「ブランチ」は、分類された各語義のことです。「曖昧=1. 多義 2. 切れ目が不明」だと2つのブランチになります。
sites.google.com
■ 2024年5月
Human Powered 訳文改善講座
2024年5月5日(日) 19:00〜23:00(途中休憩あり)
開催場所:オンライン(Zoom)
主催:Human Powered Academy
プログラム:
・課題の翻訳に必要な重要ポイントの説明、課題講評+補足説明
・ディスカッション
講師:舟津由美子(翻訳者、翻訳学校講師)
・編集サンプルの提示および解説、翻訳編集入門(機械翻訳原稿との戦いなど)
講師:川月現大(編集者、風工舎)
www.word-connection.jp
■ 2024年7月
フェロー・アカデミー、カレッジコース、2回連続講義
特別講座「翻訳者のための日本語講座──日本語文法を翻訳に生かす」
開催⽇:2024年5⽉14⽇(⽕)、5⽉21⽇(⽕)各⽇
1 FX
2 健康・医療
3 発達障害
4 政治・経済
5 スクール・セミナー
6 フィギュア
7 不動産
8 韓国語
9 科学
10 ライブ・バンド
2024-07-22
メモ
◇ アナ・メンディエタはどこ?
https://whereis-projectinjapan.studio.site/
◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
◇ メディア効果論 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
◇ メディア効果論 | 社会心理学
https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wi