> short hope
















1 2 3 4 次の50件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/28 19:36:09 Larval Subjects .含むアンテナおとなりページ

    4,900,871 hits
    Flat Ontology
    Of an Abstraction that is not Illusion: Deleuze and Guattari's Morphogenesis
    Stacy Alaimo: Porous Bodies and Trans-Corporeality
    Towards a Theory of the Self-Organization of Objects
    C-M-C/M-C-M: Capitalist Ideology
    Existent(s)-- Hegel's Critique of the In-Itself
    Schizoanalysis in Practice
    The World is Enough: On Overmining and Undermining

  2. 2025/07/28 18:31:11 沖縄タイムストップページ(最新ニュース)含むアンテナおとなりページ

    台風8号、東シナ海へ 大東島は記録的雨量
    18:25
    #全国の社会
    クロスワード、早押し演算など、無料で楽しめるゲームコンテンツ20種類を公開中!
    PR
    沖縄タイムス+プラス
    法人・企業向け写真二次利用販売サービス
    webサイトで写真を選択して申し込みができるようになりました。探している写真が見つからない場合は、お気軽にご連絡してください。
    タイムス就職ナビ2025
    沖縄の新卒向け就活情報サイトの決定版!
    2025年卒業予定・卒業後3年以内の方が対象。
    合同説明会やセミナー情報をいち早くお届け。
    学生の皆さんの「就活」をサポートします。
    あなたのナゼにココホル取材班
    読者が日頃感じている「ナゼ」を、沖縄タイムス記者が取材して解き明かします。情報をお寄せください。
    沖縄タイムス社NIB講座実施のお申込みはこちら
    新聞から得るジンブンはビジネスの最強ツール!新入社員研修やOFF-JTにNIB講座「新聞の読み方講座」はいかがですか?

  3. 2025/07/28 17:50:52 artforum.com含むアンテナおとなりページ

    Jay Leno Targets Politics on Late-Night: ‘Why Shoot for Just Half an Audience?’
    Jamie Lee Curtis Is ‘Prepping to Get Out’ of Hollywood After Seeing Her Famous Parents ‘Rejected’ by Industry When They Reached a ‘Certain Age’: ‘I Have Been Self-Retiring for 30 Years’
    Ed Sheeran Expands 2026 Australia and New Zealand Tour
    Berlusconi’s MFE Ups Takeover Offer for Germany’s ProSiebenSat.1

  4. 2025/07/28 15:09:58 <ロベルト>のカフェ・ノマド含むアンテナおとなりページ

    【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料

  5. 2025/07/28 11:19:15 Urbanomic含むアンテナおとなりページ

    █  Publications: Forthcoming
    CCRU Recursed 2005–1995
    CCRU
    “And yet….”

  6. 2025/07/28 08:24:08 Verso UK含むアンテナおとなりページ

    'Wal-Marx' - Ben Noys reviews Frederic Jameson's Valences of Dialectic for The Philosophers' Magazine
    Radical Thinkers question 10: CHANTAL MOUFFE, ‘The Democratic Paradox’
    Terry Eagleton on Martin Amis
    Create a free website or blog at WordPress.com.

  7. 2025/07/28 05:26:02 The New York Review of Books含むアンテナおとなりページ

    Tara Raghuveer
    How New York’s Tenants Won
    To understand how Zohran Mamdani swept New York’s mayoral primary, it helps to know why the city’s tenants went on the offensive against real estate.
    July 22, 2025
    Rachel Kushner
    Obscure and Ill-Fated
    Where did literature’s criminals come from, and where are they going?
    July 27, 2025
    Gabriel Winslow-Yost
    The Revolution Will Not Be Star Wars
    What Andor depicts most clearly is precisely what its kind of storytelling can’t say.
    July 24, 2025
    Doha Kahlout, translated by Yasmine Seale
    The Road from Gaza
    I did not blame myself for leaving. There was only a quiet failure to grasp why surviving is so bitter.
    July 18, 2025
    Linda Kinstler
    ‘Where Are Our Boys?’
    A website where Ukrainians can petition the president has become a living archive of wartime and an

  8. 2025/07/28 01:06:13 こだまの(?)世界含むアンテナおとなりページ

    2025-07-27
    某打ち合わせ、某飲み会など
    日記

    少し遅めに起床。シリアル、新聞。映像の世紀特別編の第二次世界大戦の8Kカラー版を見る。1980年代か90年代ぐらいに撮った映像に見えてすごいな。
    それから、懸案だったダイニングの掃除を少し進める。うちの家族は床にいろいろ物を置く習慣があるので、ルンバがかけられなくて困っていた。昨日ホームセンターで買ってきた収納ボックスにとりあえず入れて掃除機をかける。またルンバに働いてもらおう。シャワー。
    今週末はいろいろ考えるべきことが。〆切も確認してがんばろう。

    お昼、カレー。お昼すぎ、某氏とオンラインで献本の相談など。
    昼下がり、一服。『キングダム』再読。それからメールの返事と某翻訳校正作業。
    夕方、某妻と鴨川沿いの某ビアガーデンへ。昨年に引き続き、生命倫理関係者で飲み会。歓談。あっという間に終了。二次会は遠慮して、帰宅。シャワー。
    www.newscientist.com/article/2485...
    — (@skodama.bsky.social) 2025-07-27T03:21:11.839Z
    bsky.app
    jme.bmj.com/cgi/content/...
    — (@skodama.bsky.social) 2025-07-27T03:21:54.741Z
    bsky.app
    jme.bmj.com/cgi/content/...
    — (@skodama.bsky.social) 2025-07-27T03:22:59.261Z
    bsky.app
    jme.bmj.com/cgi/content/...
    — (@skodama.bsky.social) 2025-07-27T03:31:22.801Z
    bsky.app
    jme.bmj.com/cgi/content/...
    — (@skodama.bsky

  9. 2025/07/27 22:01:48 Archinect : News含むアンテナおとなりページ

    13
    Rendering Program Identification
    Life Cycle Cost Estimates?

  10. 2025/07/27 18:56:29 okaz ; catch up later !含むアンテナおとなりページ

    2025-07-26

    ジナさん共有ありがとうのきもち
    만나서 반가워, 루아야 (제왕절개 출산, 눈물의 VLOG)
    rokaz 2025-07-26 04:27 読者になる

  11. 2025/07/27 09:40:16 極東ブログ含むアンテナおとなりページ

    ゼレンスキー政権への抗議デモと反汚職機関の独立性問題

  12. 2025/07/26 13:59:25 Metropolis Magazine含むアンテナおとなりページ

    Programs
    Visit METROPOLIS’s Sustainability Lab at NeoCon

  13. 2025/07/26 09:26:21 London Review of Books online含むアンテナおとなりページ

    From the blog
    Walking Corpses
    Amjad Iraqi
    25 July 2025
    Israel’s allies are still buying time for Israel to change course or come to a deal with Hamas over how many trucks to allow in, as though food were a legitimate bargaining chip. Gazans cannot afford to wait for either. Every day that foreign governments stand by, devastating starvation becomes harder to avert.
    Israel’s allies are still buying time for Israel to change course or come to a deal with Hamas over how many trucks to allow in, as though food were a legitimate bargaining chip. Gazans cannot afford to wait for either. Every day that foreign governments stand by, devastating starvation becomes harder to avert.
    Read more of Walking Corpses
    Farewell to ‘Hamlet’
    Barbara Everett
    Two actors​ enter to begin a play, in an assumed midn

  14. 2025/07/25 14:24:25 The Passing − 書物について含むアンテナおとなりページ

    2021-03-19
    クロード・レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』
    読書 人類 哲学 歴史 社会
    クロード・レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』川田順三訳、中公クラシックス、2001年(原著1955年)
    過去を、現在は失われてしまったものとしてではなく、現在に広がっているものとして捉えるとき、構造が見えてくる。風景や地層のように地理的な広がりへと分散するその交換と変形が、歴史の構造であり、構造としての歴史だ。とはいえ、それを見抜く眼は忘却によってこそ鍛えられるという。「古びた経験に私が差向かいになれるのに、二十年の忘却が必要であった」とは、構造主義が記憶術ならぬ忘却術であることの謂いなのか。デカルトの二十年、ヴァレリーの二十年にも比すべき、レヴィ=ストロースの二十年だ。
    #レヴィ=ストロース #現代思想 #人類学
    passing 2021-03-19 00:00 読者になる
    読書 (253)
    書誌 (15)
    美学 (98)
    芸術 (97)
    吉田健一『時間』

  15. 2025/07/25 14:19:51 うつわノート含むアンテナおとなりページ

    「笹川健一展 硝子の変数 」7日目-2
    「笹川健一展 硝子の変数 」の7日目-2。
    ステム(脚)のついたタンブラー。シンプルな形にほんの少し高さを加えることで、たちまち上品な佇まいに。水やお茶はもちろん、ビールやワイン、さらにはデザートグラスとしても活躍します。一器多用の自由さに、日常を少しだけ豊かにする特別感を添えて。いいとこ取りの一脚をあなたのテーブルにもいかがでしょうか。
    6.脚付タンブラー
    径6/高さ14.7cm/180ml
    【笹川健一展オンラインストア】
    https://utsuwanoteshop.stores.jp/
    販売期間:7月26日(土)22時まで
    笹川健一展 硝子の変数
    2025年7月19日(土)~26日(土)
    11時~18時 最終日は17時迄
    ギャラリーうつわノート 埼玉県川越市小仙波町1-7-6
    経歴
    1981年 神奈川県横浜市生まれ
    2006年 多摩美術大学大学院修了
    2008年 金沢卯辰山工芸工房退所
    2014年 多摩美術大学 助手(4年間)
    2015年 千葉県印西市に自作の窯を作る
    2016年 京都へ移住
    2025年 現在、京都府南部にて制作
    解説
    透明度の高いクリアなガラスがある一方で、経年によるくすみを帯びた趣深いガラスも存在します。例えば製造技術が十分でなかった時代の窓ガラスに見られる揺らぎや、戦後のガラス瓶の鈍い色彩に、懐かしさや美的価値を見出す人もいるでしょう。ガラス作家・笹川健一さんの作品は、淡く褐色を帯びたガラスの中に、星屑を思わせる微細な気泡が散りばめられた詩的な表情を宿しています。その質感は、ひと昔前のレトロガラスに通じる素朴な味わいを想起させながらも、フォルムには洗練された現代的ラインを採用することで、過去と現在とを有機的に結びつけています。純度の高い原料を用いるのではなく、敢えて再生カレットと呼ばれるリサイクルガラスに微

  16. 2025/07/25 04:03:34 Speculative Heresy含むアンテナおとなりページ

    Create a free website or blog at WordPress.com.

  17. 2025/07/25 01:17:46 Urban Sketchers含むアンテナおとなりページ

    Order Your #USKpoznan2025 Merch Now!
    The official Symposium merch is now available in the USK shop    Get your #USKpoznan2025...
    Learn More

  18. 2025/07/22 09:09:26 ビロウな話で恐縮です日記含むアンテナおとなりページ

    ドラマ『舟を編む』本日第六話放送です&神保町GINのお知らせ
    2025年07月22日 01時50分25秒 | 情報
    本日、夜十時からNHK(地上波)で、
    ドラマ『舟を編む』第六話放送です。
    お話が新たな局面に差しかかり、
    また大きく動きだしますよ〜。
    なんといっても、死神社長の登場と、
    荒木さんの思いが、見逃せないところでは
    ないでしょうか。
    荒木さんの真情を目の当たりにすると、
    私はいつも涙が……、いやいや、みなまで言うまい。
    ぜひご覧ください。
    若荒木さんと若松本先生も、ああ、こういう二人
    だったんだろうなあと、すごく説得力が……、
    いやいや、みなまで言うまい。
    ぜひご覧ください。
    ドラマとは関係ないのですが、お知らせです。
    本の街、神保町の本屋さんで買える、
    オリジナルクラフト「ジン(←お酒です)」、
    「神保町 GIN “SHOT STORY”」に参加しました。
    ラベルに書き下ろしの掌編がプリントされてます。
    とってもおしゃれな瓶に入った、
    おいしいジンを購入できるチャンスです。
    今回は、中山七里さんの掌編バージョンと、
    私の掌編バージョン、各150本ずつの限定販売です。
    こいつぁレアだ。
    購入できる場所は、
    三省堂書店神保町本店さん
    東京堂書店神田神保町店さん
    書泉グランデさん
    書泉商店さん(オンライン酒店)
    とのことです。
    500㎖入りで、5500円(税込み)です。
    本屋さんの応援にもなるし、
    お酒がお好きなかたは、ぜひご検討ください。
    お酒が飲めないかたも、中身はだれかに飲んでもらって、
    瓶だけゲットするのもありですな。
    プレゼントにも最適ですよ〜。
    神保町GINをたしなみながら、
    夏の夜(昼でもいいですが)、
    本を読むひとときをお過ごしいただければ
    幸いです。

  19. 2025/07/21 17:51:20 【平民新聞】 ハナしい平民のためのテロル歌謡曲含むアンテナおとなりページ

    2025-07-21
    ピクニック
    ジャン・ルノワールの『ピクニック』がAmazonプライムビデオにあった(あるんだ……)ので再生ボタンを押してぼんやり見ていたのだが、これって作品が作られた当時の背景とか最低限の予備知識があって、そして「あの、妄想だけがふくらんでいた『ピクニック』がようやく日本でかかるのか!」みたいな感動とかがあって、電車に乗ってアテネ・フランセに行き40分でなんで1本ぶんの値段やねんとか思いながら千数百円を払ってチケットを買って席につき……みたいな物語があってこそ「おお……」と思える作品だなと思った次第です。なんの動機もなく、まあゆうたら苦労もなく、金銭的なハードルもなく(プライム代払ってるからタダじゃないわけだけども、そういう話ではないのだ)、家にいて、ただ「あったんや〜」くらいの感じで見てもそこからは何も得られない、そこから何かを得られるほど芸術ってのは甘くない、とまで言うとあれだけどよ、でもそういう種類の作品って確かにあってですな、『ピクニック』はそういう種類の作品ですわな。言い方を変えると、私は家でぼんやり見ていてこの作品をつまらんと思ったわけだ。作品受容ってのは難しくて、作品そのものこそが作品だっていう見方もあれば、作品そのものだけが作品じゃないやろ、てのもある。年齢を重ねるほどに、後者の重みがよくわかる。
    子供と接していると、そういうことを考えざるをえないわけです。
    たとえばうちだと私がアップルミュージックに入ってるからほぼ無限の音楽を子供は「そこにあるのが当たり前のもの」として聴けるし、映画なんかでもそうで、その環境で、どこまで作品受容が成立しうるのか、いや、そもそも作品受容とはなんなのか、みたいなことは、考えない親も当然いるだろうが私はそういうことはよく考える。
    でもさっきの話でいうところの後者ばかりを考えて「作品受容っつうのはなあ」みたい

  20. 2025/07/20 17:35:11 gojo | gojo’s含むアンテナおとなりページ

    『ハルビン』
    マジでこの暑さの中マメに映画見に行ってる人たち尊敬しかない。暑い暑いと家に引きこもってる間に一ヶ月の時間が流れ台風のおかげでちょっと涼しくなった隙にようやく映画館に行く気になれました。車出してもらったけど。 色々話題の新…
    続きを読む

  21. 2025/07/18 19:49:34 Silva Speculationis 含むアンテナおとなりページ

    反照のヨーロッパ原像 – カッチャーリ
    2025年7月18日 sxolastikos
    マッシモ・カッチャーリの『ヨーロッパの地理哲学』(上村忠男訳、講談社、2025)を読んでみました。「ヨーロッパ」というものが立脚している原像のようなものを、ギリシアの古典などを通じて浮かび上がらせようという、ちょっと大胆な試み(エッセイ)です。ここでの「地理哲学(ジオフィロソフィー)」というのは、どうやら地理的な諸条件との関係で浮かび上がる認識や自己意識についての学知、ということになりそうです。大胆な仮定や推論、そして該博な知識を駆使したハードなエッセイで、込み入った文体のせいもあって少し読みにくかったりもします。
    https://amzn.to/3GH9EWP
    そもそもヨーロッパは、アジアという無限定なものから切り離された、制限されたものというのが、ギリシア時代からの自己認識の根底にあったのではないか。制限されているからこそ、他者とは違う自己として存立しているのではないか。さらにまた、各地のポリスがそれぞれ異なっていたように、それぞれの自己は他の自己と内的な争い(スタシス)を繰り広げ、それを通じて他とともにあることを承認してきたのではないか。そのため、そこでの平和は戦争の一時休止として捉えられていたのではないか。これがヨーロッパの原像だというのですね。
    ヨーロッパはまた、オケアノスに囲まれた島としての自己規定もあっただろうといいます。故に、タラソクラティア(制海権をもつ国家の支配)こそが、支配概念の基本担っているのではないか、というのですね。支配の要となるノモス(法)もまた、各ポリスに限定的・制限的なものであらざるを得ず、無制限・無定形のノモスはありないとされます。
    とはいえ、ノモスの限定性は、キリスト教時代のヨーロッパにおいて揺らいでいった、とカッチャーリは振り返ります。神がもたらした

  22. 2025/07/12 07:13:22 イチニクス遊覧日記含むアンテナおとなりページ

    この日は昼に、北海道に住んでいるインターネットの友人とご飯の約束をしていたので、ひとまず朝食は食べずに北海道大学へ向かった。
    せっかく望遠レンズを持ってきているので、鳥が撮れたらいいなと思ったのだけど、広大な敷地に住む鳥がヒトの視界に入る場所にやってくるわけがなかった。
    ただ、北海道大学はちょうど文化祭の時期らしく、出店の準備をしている様子などが見れて楽しい。
    腹ごしらえがすんだところで、まだ話したりないし、と駅中の喫茶店に寄り、インターネットの話や野球の話など色々話した。
    あっという間に時間が過ぎて、また再来年(にはまたエスコンで交流戦があるので)といって別れる。
    そしてソフトクリーム!

  23. 2025/07/05 11:07:53 The Pinocchio Theory含むアンテナおとなりページ

    Joan Slonczewski, MINDS IN TRANSIT
    Joan Slonczewski is both a microbiologist (she is co-author of one of the standard textbooks in the field) and a science fiction writer. Her latest sf novel, MINDS IN TRANSIT, is a sequel to her previous novel BRAIN PLAGUE (2000), and overall the fifth novel in her Elysium Cycle (to which most of her novels belong). It would probably help to have read BRAIN PLAGUE before tackingly MINDS IN TRANSIT. We have a pair of planets with future technologies, the most important of which is that microbes are sentient, along with many artificial entities and systems. So the people in this world are continually negotiating both with one another and with the million microbes who inhabit them. There are evil microbes who take over their human inhabitants by manipulating

  24. 2025/07/02 19:20:15 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    *52P「堅苦しく律儀な貢献時代」→「封建時代」

  25. 2025/07/02 09:35:26 Air du Temps含むアンテナおとなりページ

    06 | 2025/07 | 08
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

  26. 2025/06/29 20:53:49 Mon pays natal含むアンテナおとなりページ

    Friday, 27 June 2025
    「ユリイカ」臨時増刊号「岡﨑乾二郎」
    「ユリイカ」の岡﨑乾二郎特集に寄稿しました。すごく充実した号。ぼくのエッセーは「海の微風」という題。意味は特にないけれど!
    Posted by KS at 13:10
    ▼ 2025 (18)
    ▼ June (5)
    「ユリイカ」臨時増刊号「岡﨑乾二郎」

  27. 2025/06/28 20:33:03 Les jardins suspendus de Babylone含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  28. 2025/06/28 08:35:50 before and afterimages含むアンテナおとなりページ

    『ユリイカ』岡﨑乾二郎特集号に寄稿
    投稿日 2025年6月27日投稿者 TANAKA Jun
    論文を寄稿しました。書誌情報は、田中純「おかざき乾じろのヨーサイ──一九六〇年前後の東京の幼年時代のために」、『ユリイカ』、2025年7月臨時増刊号、青土社、2025年、294-303頁。
    カテゴリー Essays
    『ユリイカ』岡﨑乾二郎特集号に寄稿

  29. 2025/06/18 15:44:33 内田樹の研究室含むアンテナおとなりページ

    武道的思考(KOTOBA収録)
    KOTOBAという雑誌に武道的思考について寄稿した。それを再録。 修行は競争ではない  武道の修行というのは「天下無敵」...
    2025-06-18 mercredi

  30. 2025/06/17 16:16:05 革命の日の朝の屑拾い日記含むアンテナおとなりページ

    3
    1

  31. 2025/06/10 06:19:54 粉川哲夫「シネマノート」が独立含むアンテナおとなりページ

    🩸あなたになら言える秘密のこと
    🩸タッチ・オブ・スパイス

  32. 2025/06/06 01:25:43 はてなダイアリー - 凸と凹の間含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  33. 2025/06/03 08:14:30 今日から四百含むアンテナおとなりページ

    2025-05-31
    フィルムと記憶〜『アイム・スティル・ヒア』(2024)【試写】
    1970年、リオデジャネイロ。ブラジルの軍事政権末期の実話を元にした映画。ウォルター・サレス監督で第 81 回ヴェネツィア国際映画祭最優秀脚本賞受賞、第 82 回ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞ということでもう観るしかないですね。8月8日公開です。
    で、終わりでもいいのですが、もう少し。
    冒頭から、35ミリフィルムで撮られた濃密でやわらかい色彩が心地よい。リオデジャネイロのビーチの、あかるく、湿度を帯びた、濃密な空気。このあかるい濃密さが、パイヴァ家の元国会議員だが現在は政治には関わっていないはずの父が軍事政権に連行された瞬間、牢獄の重々しい濃密さへと暗転します。
    正直、このフィルムの色彩やテクスチャーだけ味わっているだけでもいいと不埒なことを思ったりもするのですが、ただしフィルムの存在はこの物語の核心へとつながっていきます。というのも、父が軍事政権に拉致されて行方不明となった瞬間に、一家のかつての平和な生活は一気に過去のものになってしまうのですが、父の消息が分からない限り、その過去は埋葬できない過去に、過去になりきれない過去になるのです。妻のエウニセをはじめとする一家は、そのような過去と現在の間のどこでもない時空で生きることを強いられる。それがひたすらに残酷なわけです。
    そのような過去ならぬ過去と、家族写真や8ミリフィルムの家族ビデオが複雑な関係を結びます。軍事政権が父の逮捕投獄そしてその後の事実を認めない限り、それらは安定した過去の家族写真・ビデオになることはできません。そのことと、この映画自体が見事なフィルムの色調で撮られていることは無関係でないどころか、形式が主題の中心を語っているとみなすべきではないかと感じました。
    また、全体主義や独裁政権の圧政を実行した人たちのリアリティを描

  34. 2025/06/01 10:54:46 K社のノート含むアンテナおとなりページ

    主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークnifty.comです。
    2025-05-31
    カメラで「元が取れたよ」と自分に言い聞かせることに成功した
    たとえばホテルのビュッフェ。小さな区画に区切られた不思議なお皿に和洋さまざまなおかず、スクランブルエッグやサバの味噌煮などを盛っていく。ときには肉じゃがの汁が越境して、隣のカリカリのベーコンが汁っ気たっぷりになることもあるかもしれないが、細かいことを気にしないのであれば、朝食なしプランとの差額1500円の元はたやすく取れるだろうし、がんばり次第では、宿泊費の一部を回収することすら可能である。
    しかし、カメラの場合はどうだろう。それなりに高価ではあるし、何を以て「元が取れた」とすればよいのかが不明である。カメラ好きの人の多くはそんなことは気にせず趣味に没頭しているのだろうとは思う。
    ただ、わたしの場合は違う。「元が取れた」という実感を得ないまま使い続けていくと、「老後の蓄えも大してないくせに高価な機械など買いよって……」と、もうひとりの自分がやかましいので、この際でっちあげでもよいので、「元が取れた」という実感を得ておきたいのである。
    前置きが長くなったが、GR IIIというデジタルカメラを、日常で持ち歩く用のカメラとして2年ほど前に購入した。正確に書くなら、「GR III Diary Edition」である。色遣いが80年代のPCのようで、気に入っている。
    そのときは128,520円した。その前は富士フイルムのX100Fを使っていたのだが壊れてしまったのである。GR IIIのことは気になってはいたが、いかんせん高価なので買う口実がなければ買うわけにはいかないと思っていたところに故障してしまったのである。大義名分が得られたので半笑いで注文した。いまは抽選販売で売られ

  35. 2025/05/25 16:18:06 難波和彦+界工作舎含むアンテナおとなりページ

    2025年05月20日(火)
    久しぶりの晴れで夏日のような暑い一日。8時半出社。YouTubeで偶然、岡田斗司夫の『この世界の片隅に』(片渕須直:監督 2016)の解説を見る。絶賛なのでその理由についてよく考えてみると、決定的なテーマは〈日常性〉の新しい解釈であることが分かる。つまり日常性の中に埋め込まれた非日常性というか、非日常性の中にも日常性があるということである。『この世界の片隅に』は徹底してそれを描いている点が、かつてない映画なのだと岡田は評するである、そのことは日常性の背景である建築にも深く関わっているように思う。この問題については、再度よく考えてみる必要がありそうだ。午後、KMRの木村さんから〈171箱の歯科医院〉の変更案のレイアウト図が届く。メンテ室の吹抜を残して延べ床面積を300㎡以下に抑えた案と、吹抜を中止し平面図を整理縮小し思い切って延べ床面積を削減した2つの案である。僕としては削減案を進めるのがいいように思う。その方がリアルなコストダウン案だからである。Amazonから13wのツイン蛍光灯が届いたので、駐車場の壁照明の器具を取り換えようと試みる。慣れないので照明カバーを外すために丸椅子に載って作業しようとしたら、バランスを崩して転倒し地面で後頭部を打ってしまう。その瞬間、記憶が一気に飛び、後の2時間の短期記憶がなくなってしまう。取り外した蛍光灯を箱に仕舞い、しばらく雑用をこなしたようだが、その記憶がない。しばらく間に時間を置いて、照明器具を取り替えたところで記憶が戻る。後頭部を触ってみると、たん瘤ができていてヒリヒリ痛い。やはり無理なことは試みない方がいいことを猛省する。夕食時は何も問題はなかったが、ぼんやりとTVを観るうちにやたらと眠くなり、そのままベッドに倒れ込む。少し動悸がする。

  36. 2025/05/21 17:33:40 hiroyukikojimaの日記含むアンテナおとなりページ

    この式は、円建て資産の金利()が、ドル建て資産の金利()に為替レート[円/ドル]の単位時間あたりの変化率を加えたものであることを意味する。なぜ成り立つかというと、「1円を円建て資産で運用してもドルに替えてドル建て資産で運用しても収益は同じになる」という均衡条件だからである。日本の金利よりアメリカの金利が高い場合、つまりこの等式でよりが大きい場合、が負となり、円が高くなっていく。マスコミなどにはこの式を「逆」だと感じる人が多い。なぜなら、アメリカの金利が日本のそれより高く、その差がさらに開くと、ドル高・円安になるからだ。テレビニュースなどでは、「日本からアメリカに資金が移動した」と説明する。しかし、この等式が説明しているのは、「金利が開いた瞬間」のことではなく、「その後の動き」のことだ。もしも、「その後に円高になる」ことがないのであれば、円での運用はドルでの運用に「完全に」不利であり、だれも円を保有しなくなる。「その後に円高になる」のであれば、円での運用は金利に為替での収益が加わることで、ドルでの運用と同じ水準になり、バランスがとれるのである。ぼくもこのことを理解するのに苦労した。
    このように輸入関税は、自国財の需要を増加させて雇用を引き上げると同時に、外国財への需要を引き下げる効果も持っており、そのため外国の雇用を悪化させる近隣窮乏化政策となる。

  37. 2025/05/18 23:04:51 明るい部屋:映画についての覚書含むアンテナおとなりページ

    レオス・カラックス*2
    *2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。

  38. 2025/05/11 23:19:14 ウラゲツ☆ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025年 05月 11日
    注目新刊:シモンドン『技術的対象の存在様態について』みすず書房、ほか
    『技術的対象の存在様態について』ジルベール・シモンドン(著)、宇佐美達朗/橘真一(訳)、みすず書房、2025年5月、本体6,800円、四六判上製440頁、ISBN978-4-622-09762-4
    『心が共有しているもの――アネット・バイアー著述集』アネット・バイアー(著)、 竹山重光/品川哲彦/平出喜代恵(訳)、叢書・ウニベルシタス:法政大学出版局、2025年5月、本体4,100円、四六判上製340頁、ISBN978-4-588-01182-5
    『世界思想 52号 2025春』世界思想社編集部(編)、世界思想社、2025年4月、A5判並製95頁
    ★『技術的対象の存在様態について』は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924–1989)の国家博士号請求論文の副論文である『Du mode d'existence des objets techniques』(Aubier, 1958; Nouvelle édition revue et corrigée〔改訂新版〕, 2012)の全訳。帯文に曰く「技術的対象の徹底的な考察がわれわれの知的体系を再編し、技術哲学に新たな地平を拓く――。人間と機械の関係を根本から問いなおす始動の書、待望の邦訳」。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。
    ★「力への欲望によって機械は覇権を得るための手段として神聖化され、現代の秘薬となる。同胞を支配せんとする人間がアンドロイドという機械をうみだすのだ。この人間はそのときアンドロイドをまえにしてその地位を退き、みずからの人間性をこの機械に譲りわたす。つまり思考する機械を構築しようとし、意志する機械、生きている機械が構築可能だと夢想するのだが、それは、そうした

  39. 2025/04/25 21:20:43 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-含むアンテナおとなりページ

    ゾントハイマー「ワイマール共和国の政治思想」から保守革命を考える
    書評 (65)
    政治 (8)

  40. 2025/04/13 01:46:15 きのうきょう通信含むアンテナおとなりページ

    インターネットでは、狙ってない本は買えない。
    ちょっと本屋への愛を語らせてくれ
    本屋への愛を語らせて欲しい。読みたい人だけ読んでくれ。 物理的な本が売れなくなっていくというこの時代、インターネットで本が買える時代に、本屋なんていらないじゃんという人も多いと思う。 本屋が要らないと思う人がいること、あるいは増えることは避けられない…
    腹は減る
    こうの史代先生の『空色心経』は感染症と般若心経がテーマ
    余暇活動の日
    今回骨の話はありません。 久しぶりの夜勤入りでも夜勤明けでもない平日休み。 実家の畑から下の林に降りる斜面は雨が降ると泥濘んで滑ってしまい不便だったので階段を作ることにしました。 土木作業の知識・技術は皆無に等しいですが、使うのは自分と父親と野生動物だ…
    スカベンジャーの標本部屋
    雑記
    "GRで撮ることはランニングに似ている"
    カメラ遍歴とGRⅢxHDR
    なんとなくずっと欲しかったカメラを買った。RICOH・GRⅢxHDR。運良く抽選に当たったのだ。まずは私のカメラ遍歴について話をさせてほしい。 初めてちゃんとしたカメラを手に入れたのは大学生のときで、当時の時点で5年くらい型落ちのNikon・D5200を5万円くらいで買った…
    DONZOKO
    雑記
    ハマスタからスタート! どっさり咲いた花を見る
    横浜公園でチューリップ、元町公園と港の見える丘公園で桜を見る〈2025〉
    昨年も同じ場所で花をどっさり見ました。また春がやってきましたということで2025年版今年はさくっと見て回ったかんじでしょうか。 今回の行程、横浜公園と元町公園の間に前回まとめた『見尻坂』がはさまる形になっていました。前後を連結して先頭からはじめます。 横…
    散歩の途中
    12. 花を見に行く
    「スープ作家」の本。自分に合っただしを見つけたくなる
    スープが好き 有賀薫『有賀薫のだしらぼ』
    初めて有賀薫さんの

  41. 2025/04/12 15:08:17 SITE ZERO含むアンテナおとなりページ

    NOT FOUND
    投稿が見つかりませんでした。
    検索
    検索
    最近の投稿
    最近のコメント
    表示できるコメントはありません。
    アーカイブ
    表示するアーカイブはありません。
    カテゴリー
    カテゴリーなし
    © 2025 site zero

  42. 2025/04/12 01:28:15 マコンド犬含むアンテナおとなりページ

    概ね200年前まで家系図を遡ることができた
    家系図を作る(2)
    前回から半年経っちゃった。ごめんね。 1.どこまで辿れたの? 明治19年、31年式戸籍は毛筆で書かれていることが多く、また現在の「家族単位」でなく「家単位」で戸籍が登録されていたことから全貌を正しく把握できたか確信を持てずにいるが、それでも事実として概ね20…
    社宅生活
    雑記
    だて巻きと目が合った。正月じゃなくても食べていい
    2025/4/10の日記
    お正月じゃないけどだて巻きを買う。
    とうつきの備忘録
    はてなブログPro
    純日記
    新年度! ハムは切りにくいけど……今週も頑張る!
    4日間のキャラ弁備忘録/カービィ、ボムへい、ちいかわ、ぶりぶりざえもん
    どうも、ぼくです。 昨日は、長男君の小学校入学式でした 夫婦で仕事をお休みして、みんなで徒歩で小学校へ。通学路は自然豊かで、小学生を見守って下さる住民もたくさんいて(そのような団体がある)、片道20分…と少し遠いですが、安心して通学させることができそうで…
    BOKUの簡単ンまい~ブログ
    はてなブログPro
    「インドア派・食いしん坊」の気配を感じる面子が届く
    日記:小発見と小包
    「ハローキティ」と「カラーコピー」は、字面の違いのわりに音が似ている。残業中にこのことに気がついて、誰かにこの発見を伝えたいような、だから何? と一蹴されたくないような気持ちを3営業日ほど抱えていたけれど、今晩ここに書いてしまったので、おそらく職場の…
    はとまめ日記
    4月と5月のトマトは美味い。パッチンパッチンに艶がある!
    春の好物
    3月の下旬に出身高校の管弦楽部のOB会に参加するために山口に出掛けた。三日間の旅行だったがイイ旅だった。 旅行から戻ってきてからは、大したこともないのに何だか忙しく過ごしている。日々の食事については特に不満もないような状態だが、特に感動することもなく、…
    dat

  43. 2025/04/04 02:43:52 tempo rubato含むアンテナおとなりページ

    鍋、ご飯、ソジュ、おかず、ソジュ、鍋、ソジュ
    韓国に行ってきました
    前回のブログでも書きましたが、先週末は韓国・ソウルに行ってきました。 ソウルは10年ほど前に父と2人で年末1泊2日旅をしたことがあり*1、そのときはあまりに寒くて耳がちぎれるんじゃないかと思ったことくらいしか記憶がないのです。当時は今ほど韓国旅行が流行って…
    いろいろなことがある
    "デスクすっきり界隈"の問題はライティングレールで解決
    デスクをアイランド配置にした作業スペースを作った
    転職までの有給消化の期間、作業スペースを整えることに一定の時間を割きました。 引っ越してから3ヶ月、ようやく作業スペースにも頭を使える余裕が出てきたので、デスクを部屋の中央に置くアイランド型の配置を試してみました。まずは完成形の写真から。 ガジェットの…
    おとうのオートノミー
    はてなブログPro
    家を建てる
    バーテンダーやエンジニアがパフォーマンス! 見ごたえアリ
    クルーズ乗船65日目 クルーのタレントショー
    今朝は10時過ぎに起床。昨夜色々復習日記をつけたり、写真の整理をしたりしていると2時過ぎに寝たので疲労もあって遅くなってしまった。 起きてもまだ眠たい。今日は次のシラクサの寄港地説明会もあるのに。朝食はパスでランチだなと思いながらもお腹が減っていたので…
    35歳でワールドクルーズ
    旅行記
    "アンミカとヒコロヒーとLilicoが地続きになっている"
    名前当てクイズ
    年を取ると人の名前が出にくくなる 覚えているケース 昔の俳優はやはり覚えている アイドルは無理 混乱 俳優はまだいい 無理矢理まとめ 年を取ると人の名前が出にくくなる さらに若いアイドルや俳優が分からなくなる。全員同じような顔に見えてしまうからだ。脳が老化…
    sakanatonikuの日記
    暮らし
    『韓国が嫌いで』は、韓国の破局パターンも伺えて興味深い
    3月に読

  44. 2025/04/03 15:24:34 You have my heart含むアンテナおとなりページ

    他者の「怒りと地獄」が気になる。人には人の地獄がある
    20250329
    割と心穏やかに過ごせた平日の出来事。そのいち。マイナンバーの更新をしに役所へ。次回の有効期限が2030年と書かれているのを見て、SFの世界かと思う。 そのに。洗濯物を干そうと早朝ベランダに出ると、目の前でカラスと目が合った。クチバシの先には物干しにかけてあ…
    郊外
    ツナと玉ねぎのちぎりパンは、しっとり"めちゃウマ"
    パン焼くのって楽しい
    うちにはホームベーカリーがあるので、食パンを作って色んな具をのせてトーストにしたりサンドにしたりして毎日の朝ごはんにしている。 でもたまに作る惣菜パンでしか得られないものがあるよね! なんかでっかいパンが焼きたくて作ったのがこれ。 ↑ツナと玉ねぎのちぎ…
    いけのみずいろ
    朝ごはん
    3月末になると安くなる! 迷わず2パック購入
    山盛りの苺を食べる日があってもいいと思うんだ。
    山盛りの苺を食べる日があってもいいと思うんですよ。たとえばこれぐらいの(⇩) 山盛りの苺。青み強めがおいしそうに見える。 あ、実例を出してしまったら「たとえば」じゃなくて「具体的には」と言うべきか。まあいいや。とりあえず画像がないと「山盛りって具体的に…
    ロマンというほどでもない
    お茶&外食
    彼らを鼓舞する杖を持ち、1クラス分のヤギを連れて歩く
    Day147: 蜂部屋②、ヤギ奔放、犬利口
    はーい、みんなー、あともう少しで着きますよー。 ・・・・・・・・・・ ズボンを履いてからしばらくして、右太ももの辺りがモゾモゾし始めた。一度無視してみたが、やはり再度くすぐったさを感じた。ズボンをめくり上げてみると、蜂が太ももの上を歩いていた。 ベッド…
    インネパカレー男、ネパールへ
    ネパールの日常
    読み始めるのが億劫な本は山小屋に持っていくといいのかも
    2025年1月〜3月に読んだ本や雑誌
    ランドネ 2025年2月

  45. 2025/03/24 16:01:59 daily report from mt.olive含むアンテナおとなりページ

    FOLLOW US

  46. 2025/03/24 10:54:11 インタラクティヴ読書ノート別館の別館含むアンテナおとなりページ

    2025-03-23
    久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
    論点 本
    本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。
    実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象として道徳的地位を持つが、道徳的行為能力を十分には(あるいはまったく)持たない存在として位置づけられる。単純な功利主義は前者を、単純なカント主義は後者を重視するが、その両者の適切なバランスを考える立場であると言える。
    この立場に問題があるとすれば、差別を許容する理論であるということであり、実際久保田の議論は動物を差別する。差別するから大切にしない、蔑視しないがしろにするというわけではない。動物を動物なりに大事にする。しかし人間より劣位に置く。
    そう考えると久保田的徳倫理は功利主義やカント主義に対して道徳理論として劣るようにも見える。なぜなら差別を許容するからだ。これは場合によっては人間の間の差別の正当化にもつながりかねない理論である。しかし先に見たように、それが道徳的patiencyと道徳的agencyの両者を応分に重視するという意味では、理論的にはより包括的でありその意味でより優れている

  47. 2025/03/08 00:30:15 作業日誌含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  48. 2025/02/24 10:50:53 ATAK | diary含むアンテナおとなりページ

    DIARY
    BIOGRAPHY
    WORKS
    DISCOGRAPHY
    NEWS
    PRESS
    STORE
    CONTACT
    EN
    BIOGRAPHY
    WORKS
    DISCOGRAPHY
    NEWS
    PRESS
    STORE
    CONTACT
    EN
    JA
    NEWSLETTER
    Please enable JavaScript
    2017
    2016
    2015
    2014
    2013
    2012
    2011
    2010
    2009
    2008
    2007
    2006
    2005
    2004
    2003
    2002
    2017
    2016
    2015
    2014
    2013
    2012
    2011
    2010
    2009
    2008
    2007
    2006
    2005
    2004
    2003
    2002
    06.05
    2017
    石黒浩×渋谷慶一郎×池上高志×小川浩平× 藤井直敬 :熊本市現代美術館でやった公開トークの記録
    02.20
    2017
    Bang On A Can – Brian Eno – Music for Airports
    02.10
    2017
    このセッションがタダで観れるなんて
    02.06
    2017
    そろそろ復活
    NEWSLETTER
    Please enable JavaScript

  49. 2025/02/21 13:58:49 Reading the Writing, Writing the Reading含むアンテナおとなりページ

    暮らしを「コントロール」する。容易に達成できることも多い
    生活マニア
    ていねいな暮らしというのが、からかいのニュアンスをわずかに持っていた日々があり、それが今もそうなのかはわからないが、なんとなく「暮らし」というものに対して距離を置いた。「そ、そんなことないし」という、子供の頃に勉強が好きそうなそぶりを見せるとバカに…
    Re:11colors
    思ったことについて
    子が、まだ見たことがないはずなのに「トトロ!」と言った
    最近のこと(2025/2/11~2/16)
    ひさしぶりにブログを更新したら、文章を書くのが楽しくてなんでもいいから書きたくなり、「最近のこと」を更新。『君たちはどう生きるか』のエントリーを更新した時もまったく同じことをしていて、2回しか続かなかったのだけど。昨年に子どもが生まれてから、「最近の…
    青春ゾンビ
    おすすめの豚肉を注文したらとろとろでおいしかった
    ビールとタコスしかないのか
    先週の土曜。この日もシティカレッジでの授業のあとにハビエルとランチをした。タコスが食べたいというぼくの要望で近くのメキシカンを物色し、メキシコ人の彼にTaqueria Zorroという店に決めてもらった。タコスの盛りが一際迫力のある、とても良い店だった。牛のタコ…
    夢里村
    “食べ終わってから食べすぎたと後悔するのをやめたくなった”
    大盛をやめたい
    一月に四十歳になったのだけど、この年齢でひとつやめたいことがあって、それは大盛である。僕はどちらかといえばよく食べる方で外ではほぼほぼ大盛を注文してきた。松屋なら特盛。ステーキ屋に行ったら450gを食べたりする。家でもよく食べる。大体ご飯はお代わり。食…
    エッセイなんすか
    雪で覆われた八ヶ岳を展望台から眺める! 凍りそうな寒さ
    【縞枯山登山】自分の足で登る雪山登山
    これまでの雪山山行は ロープウェイやゴンドラで上がってから スタートする

  50. 2025/01/27 14:36:25 粉川哲夫の雑日記含むアンテナおとなりページ

    2025年01月
    最後の「追記」 (2025/01/23)
    「雑日記」の終わりに

1 2 3 4 次の50件>