![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Blog at WordPress.com.
Create a free website or blog at WordPress.com.
4,743,600 hits
The Contemporary Renaissance
C-M-C/M-C-M: Capitalist Ideology
What are Singularities?
Let's Talk About Jouissance, Baby!
Onticology-- A Manifesto for Object-Oriented Ontology Part I
Paintings and Drawings
The FLAG Art Foundation
1 鉄道・飛行機
2 介護
3 時事・ニュース
4 スピリチュアル
5 不動産
6 メンタル
7 韓国語
8 政治・経済
9 金融・マネー
10 フィギュア
Create a free website or blog at WordPress.com.
26歳で急逝した沖縄のお笑いレジェンド 事務所を引き継いだ弟が映画化 タイトルは「ファニーズ」
6月2日 15:05
文化・芸能
戦艦大和の乗組員を沖縄「平和の礎」へ 365人追加刻銘 広島出身者が296人
6月2日 9:23
社会・くらし
台風2号:強風にあおられ転倒、沖縄で8人けが 倒木で車のガラス破損 カーブミラー折れる
6月2日 8:10
社会・くらし
台風2号:沖縄本島の暴風警報を解除 バスは通常運行 19市町村で臨時休校【2日午前6時15分】
6月2日 6:24
台風が来ると売れる肉 沖縄のスーパーは仕入れを1.5倍 即席麺も3倍に 「それでも品薄の可能性」
6月2日 9:03
社会・くらし
「みんなばれてないだけ」止まらない性加害 更正プログラムの受講を阻む壁
山田真久
OTSサービス経営研究所代表取締役/
この記事は、精緻な取材に基づいており、理解が難しい「人の認知の歪み」を読者に対して理解しやすく伝えており、大変好感が持てました。
人間は、誰しも大小の違いはあれ「認知の歪み」を持っています。大きな歪みは、不適切な事態が発生するリスクを生む。過ちを制止する力は、社会的立場や人間関係の基づいた正しい認知です。
記事にあるように、プログラムによる認知の改善には自己効力感が必要となると理解しました。私は地域振興事業を行う会社の事業とは別に、小規模保育園を支援しています。子どもの脳の発達の程度も様々で、パーフェクトな子供は居ません。
しかし、保育士の子供に対する正しい向き合い方は、発達に問題を抱えている子供に対しても自己効力感を高めることが分かっています。子どもの場合、子供を叱ってばかりでは、正しい認知はできません。例えば、仲良くしたい友達を叩く子供に「叩いてはいけない理由」をちゃんと理解させることで、子どもの行動は変わります。
そして、叩かずに仲良くでき
Thursday, 1 June 2023
『つむぐとき』公開!
明治大学生田キャンパスの魂ともいえた、いまはなき小さな森。この場所は、はたしてどんな歴史をたどってきたのか。この映像で、ぜひごらんください。中島唱太さん撮影・監督のドローン映像が、森の姿を永遠にとどめてくれました。
https://www.youtube.com/watch?v=ScqUeD6lFGs&t=106s
Posted by KS at 05:08
▼ 2023 (18)
▼ June (1)
『つむぐとき』公開!
► May (5)
2023年06月
2023年06月01日(木)
曇り一時晴れの過ごしやすい一日。11時前に高井戸のO医院の看板工事を担当する予定の工務店社長が金物業者と電気業者を連れて来所する。僕が描いた看板のスケッチを見ながら、その仕様について打ち合わせる。看板面となる色ガラスの大きさが幅10.2m、高さ1.5mなので、ガラス1枚でつくるには難しいことを確認する。中央の医院名部分は1枚にする必要があるため、3等分すると1枚当たり3.4m×1.5mになる。水捌けを考えて上部の枠は雨樋式にしてガラス面に水がかからないようにし、枠にはガラスの重量を支える強度が必要である。とりあえず叩き台を作成することを頼んで12時前に終了。直ちにこの打ち合わせ経過をOさんにメールで報告する。13時前に事務所を出て、表参道駅から千代田線で二重橋前駅にて下車し、東京会館7階の会議室へ。13時半から前田記念工学振興財団の定時理事会に出席。僕は理事ではなく前田工学賞の選考委員なので、選考経過に関する質問があれば答える立場である。理事からの質問はなく14時半に終了。会場を移動して14時45分から村上周三東大名誉教授による前田工学賞設立30周年の記念講演「住まいと健康 低い室温がもたらす生活環境病」を1時間聴講する。住宅の断熱・気密性能が健康に及ぼす影響をさまざまな視点から検証した講演で、学ぶところが多い。寒冷地よりも、冬季にあまり寒くならない地域での死亡率が高いというデータが興味深い。寒さがあまり問題にならないので断熱に気を配らないことが原因である。確保すべき室温の目安は18度である。終了後宴会場に移動して16時半から懇親会が開始。30周年で招待者が多く、室内の外周に屋台が並ぶ盛大な宴会である。九州大の難波研OB岩元真明さん、奈良女子大難波研OBの坂井禎介さん、東大農学部の稲山正弘さん、関西学院大の石榑督和さん、歴史家
Vacation Time in Architecture Profession
Q about Liability
Job opportunities after master AA / IAAC / KADK / ETH / SAC
June 22, 2023
Steve Coll
Who Are the Taliban Now?
Hassan Abbas’s book surveys the second Islamic Emirate’s ideology and leading personalities and probes its internal tensions.
June 22, 2023 issue
Gregory Hays
Meow!
Cats refute the claim that the unexamined life is not worth living, by living it.
June 22, 2023 issue
Catherine Nicholson
Right Busy with Sticks and Spales
The historian Nicholas Orme lets us glimpse what the sixteenth century was like for children.
June 22, 2023 issue
“Why did the US turn away the flood of Jewish refugees who sought to escape Europe in the 1930s and early 1940s? As the historian Rebecca Erbelding comments on camera, ‘Even though the Holocaust physically took place in Europe, it is a story that Americans have to reckon with too.’”
— Ruth Franklin: The Millions W
2023-06-01
某オンライン研究会、授業準備など
日記
定時起床。シリアル、朝刊。
朝、いろいろ家事。それから自宅で5本ほど論文を読んでまとめる作業。午前中で終わるかと思ったらそうでもなく(いつも通り読みが甘い)、結局夕方までかかってしまい、他は何も手が付けられず。
夕方、急いで大学へ。娘とその友達が来たので某氏らに相手をしてもらう。感謝。明日の授業の準備をしてから、某オンライン研究会。他人の重荷(迷惑)になっているという感覚について。
夜、急いで帰宅。夕食。明日の授業準備。
夜中、娘に宿題をさせてから、シャワー。娘の小学校は、早々に明日は台風のため休講にしたようだ。
satoshi_kodama 2023-06-01 22:30
Tweet
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
日記 (4076)
2023 / 6
丹波黒豆ポン菓子3種セット【クーポン利用で1,500円】
2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
2023-06-01
松本俊彦「誰がために医師はいる」感想
エッセイストクラブ賞受賞作というので読んでみたが、半分くらい読んで、これは私には合わない
と思いやめた。まず著者の中学時代の話が、あまりにも特殊すぎて受け入れるのが難しく、こんな
環境でよく勉強できたなと思う一方、著者の両親はどうしていたのかが書いていない。次にこの著
者はラインホルド・ニーバーの言葉をNAの集会に行くまで知らなかったらしい。精神科医ってそ
の程度のものかと驚いた。あと自動車マニアらしいのが、自動車は無差別殺人機械だと思っている
私には受け入れられない。
むろん、人によっては面白かったり有益だったりするのだろう。
(小谷野敦)
jun-jun1965 2023-06-01 12:03
Tweet
織田作之助「わが町」は1943年に書下ろし刊行された長編で、1956年に川島雄三監督、辰巳柳太郎主演、南田洋子の二役で映画化されたのを観たことがあるが記憶にない。1959年に森繁久彌の主演・演出で「佐渡島他吉の生涯」として劇化され、何度か再演された。
松本俊彦「誰がために医師はいる」感想
2023 / 6
2023年 05月 31日
「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目-2
「梶原靖元展 焼物漫遊記」の5日目-2。
【梶原靖元展オンラインストア】がオープンしました。
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
5/31 20:00~6/4 23:00
良寛さんの法華賛から引用した漢字が彫られた斑灰釉長方皿です。フラットな薄い皿で、淡い緑に白濁した中央部に、隠れるように文字が彫られています。
梶原靖元展 焼物漫遊記
2023年5月27日(土)~6月3日(土)会期中無休
営業時間 11:00~18:00 最終日は17時迄
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
プロフィール
1962年 佐賀県伊万里市生まれ
1980年 唐津焼太閤三ノ丸窯に弟子入り
1986年 京都 平安陶苑にてクラフトを習う
1989年 大丸北峰氏に師事して煎茶道具を習う
1997年 佐賀県唐津市相知町に穴窯築窯
2023年 現在、唐津市相知町佐里にて作陶
# by sora_hikari | 2023-05-31 20:00 | 梶原靖元展2023
2023年 05月 31日
「梶原靖元展 焼物漫遊記」 5日目
「梶原靖元展 焼物漫遊記」の5日目。
【梶原靖元展オンラインストア】は本日5月31日20時よりご利用頂けます。
Yasumoto Kajiwara Exhibition Online Store is available from today, May 31, 20:00.
https://utsuwanoteshop.stores.jp/
5/31 20:00~6/4 23:00
なんとも緩やかな顔をしたナマズたち。「鯰(ナマズ)」という名の染付長皿です。天草陶石に砂岩を混ぜ、薪窯で焼いた白磁の肌合いが柔らかです。歪な弧形の皿に、ラフスケッチのように描かれた線が
『独裁者たちのとき』
見終わってまず「映画界のおじいは元気なうえに過激過ぎるやろ!」と叫ばずにはいられなかった、アレクサンドル・ソクーロフ監督『独裁者たちのとき』。 AIやフェイク動画は一切使わず、アーカイブ映像のみでヒトラー、スターリン、チ…
続きを読む
2023-05-31
■
遅く起きて推しの「みんな大丈夫?」メッセージみて(??)となってたが大体把握
rokaz 2023-05-31 10:41
Star Songs of an Old Primate by James TIptree, Jr.
Dual Memory by Sue Burke
Rose/House by Arkady Martine
Warm Worlds and Otherwise by James Tiptree, Jr.
The Crucible of Time by John Brunner
Select Gift
Rethinking 1848
Neal Ascherson
On a Berlin street corner, just off Friedrichstrasse, there is a faded bronze plaque set into the wall. ‘Here on 18 March 1848, barricade fighters defended themselves against the troops of the Second Royal Regiment of Prussia who, hours later, refused orders to resume the attack.’ Then come three lines of verse: ‘Es kommt dazu trotz alledem/Dass rings der Mensch die...
The revolution was significantly different in each country it visited. The fearsome events unfolding in Vienna can’t be understood without taking into account the simultaneous eruptions in Hungary. The explosion in Berlin was touched off by news of the February Revolution in Paris, but took a quite different course.
Read more of Rethinking 1848
Neal Ascherson
Parfit’s Trolley Problem
Steph
There Is Always a Design Emergency
Visit Metropolis’s Sustainability Lab at NeoCon
Antrobus Design Collective Lets Passion Lead
Applications Invited for USk New Education Director
Urban Sketchers is currently seeking a new Education Director to serve on the USk Executive
Learn More
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
2023-05-19
哲学の位置について私見
雑感
「人の生きづらさについて社会学はそれを生み出す社会体制・環境のメカニズムを明らかにし、その変革を通じて何とかしようとするし、心理学は個人の心身にはたらきかけて何とかしようとするけど哲学はどうなのか?」と問われて「臨床哲学とか応用倫理学だとあまり変わらないけど、本来の意味での哲学ならどうかというと、実は社会学も心理学も暗黙の裡に、社会体制・環境にせよ個人の心身にせよ変わりうるもの、変えることができるものと考えていて、そこに介入して変えることもできるしまた変えないこともできると考えている。というよりその前提を外すと成り立たない。しかし哲学の場合「変えようがない・どうしようもない・どうにもならない」という可能性にまで広げて考えることができる。実証科学とそれを前提とした技術論・政策論にはそれは禁じられている。」と答えてみた。
哲学だと決定論や運命論も考えてよいけど、科学では実はだめだ(実験もできなくなる)、という風に理解していただいてもよいかと。
ではそういう哲学が世の中的に実証科学と違う受け止められ方をするかというと、実のところ応用倫理学では実証科学と変わらずに実践的指針を出しちゃうし、仮に決定論や運命論の立場から何か言っても、それもまたある種「セラピー」として受容されてしまって、普通の臨床哲学とか自己啓発と結果的には変わらないのだと思う。
ではそこに違いがないかと言えば決してそんなことはないのだが、世俗的にはないも同然なのではないか。
shinichiroinaba 2023-05-19 22:05
Tweet
2023-05-19
いただきもの
本
ロックの正体
作者:樫原辰郎
晶文社
Amazon
〈消費者〉の誕生 近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義
作者:林 凌
以文社
Amazon
shinichiroina
2023年 05月 14日
注目新刊:ジュール・ヴェルヌ『シャーンドル・マーチャーシュ』幻戯書房、ほか
『シャーンドル・マーチャーシュ――地中海の冒険〈上・下〉』ジュール・ヴェルヌ[著]、三枝大修[訳]、ルリユール叢書:幻戯書房、2023年5月、上巻本体4,200円/下巻本体3,700円、四六変上製上巻456頁/下巻384頁、上巻ISBN978-4-86488-272-9/下巻ISBN978-4-86488-273-6
『方向性詩篇』大谷良太[著]、編集室水平線、2023年5月、本体2,700円、四六判上製110頁、ISBN978-4-909291-05-9
『サッシャ・ギトリ――都市・演劇・映画 増補新版』梅本洋一[著]、坂本安美[編]、ソリレス書店、2023年4月、本体3,600円、四六判並製394頁、ISBN978-4-908435-19-5
『戦争に行った父から、愛する息子たちへ』ティム・オブライエン[著]、上岡伸雄/野村幸輝[訳]、作品社、2023年4月、本体2,400円、46判並製288頁、ISBN978-4-86182-976-5
『人生を豊かにする科学的な考えかた』ジム・アル=カリーリ[著]、桐谷知未[訳]、作品社、2023年5月、本体1,800円、46判並製160頁、ISBN978-4-86182-971-0
★特筆しておきたいのは『シャーンドル・マーチャーシュ』上下巻。「ルリユール叢書」第30回配本(41、42冊目)です。ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne, 1828–1905)は言わずと知れた19世紀フランスの小説家で、『海底二万里』『八十日間世界一周』『地底旅行』『十五少年漂流記』など数々の冒険小説によって、H・G・ウェルズと並ぶSFの先駆者として著名な大作家です。『シャーンドル・マーチャーシュ』(原題:Mathias Sandorf)は、1
2023-05-12
メモ
◇ Jenny Holzer’s “Inflammatory Essays” Posters Still Provoke | Artsy
https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-jenny-holzers-inflammatory-essays-perfect-work-times
◇ Jenny Holzer on the Power of the Word in Art | AnOther
https://www.anothermag.com/art-photography/11126/jenny-holzer-on-the-power-of-the-word-in-art
◇ RAU2022鼎談|流れ続ける思考と試行。「探求」する集団の次なる形とは | 都市と芸術の応答体2022
https://2022.rau-ynu.com/talk-2/
◇ Chris Burden: Poetic Practical | Interview | Gagosian Quarterly
https://gagosian.com/quarterly/2022/02/21/interview-chris-burden-poetic-practical/
◇ UbuWeb Film & Video: Chris Burden: A Twenty-Year Survey, Newport Harbor Art Museum - A Video Portrait (1989)
https://www.ubu.com/film/burden_newport.html
◇ Chris Burden: Cross Communication – The Brooklyn Rail
https://brooklynra
形象を思惟のなかにとらえること。そうすることなしに、言葉の真の姿はあらわれてこないと詩人は考えているように思える。と、同時に、「不測の気圏に進み入」り「澄み渡る真理の境をも過ぎ」(「告げられぬ行先」)てもなお、その先にあるのは、ただ空虚が広がっているのみ、ということも詩人は精確に感受しているようだ。人間が到達できるのは「真理の境」までで、そこから先は大気や雲を掴むように鑑賞や感傷をすりぬけていく渾沌があるばかりで、畢竟、人が望んでも「感覚することのかなわぬもの」(「いたずらな試み」)なのだろう。それは、人間の身体から息を吹き込まれることで成立する文学(とりわけ、詩の発生において韻文と呼吸は分かち難く結びついている)という営みの、はるか太古から存在している、原始の渾沌というべきか。
█ Publications: Forthcoming
Sonic Faction
Justin Barton
(ed)
Maya B. Kronic
(ed)
Steve Goodman
(ed)
“ Audio Essay as Medium and Method”
『若者よマルクスを読もう 資本論編』まえがき
まえがき みなさん、こんにちは。内田樹です。 本書は石川康宏先生との共著『若者よマルクスを読もう』のシリーズ最終巻で...
2023-05-10 mercredi
憲法の主体とは誰のことか
憲法記念日は毎年どこかで講演する。いつもだいたい「憲法は空語だ」という話をする。憲法に書かれているのは「あるべき世界」...
2023-05-10 mercredi
『「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』書評
『「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』(カール・ローズ、庭田よう子訳、東洋経済新報社、2023年)の書評を東洋経済...
2023-05-10 mercredi
シン・イソザキろん18
投稿日 2023年5月5日投稿者 TANAKA Jun
田中純「磯崎新論(シン・イソザキろん) 第18章 建築(家)の両性具有(ヘルマフロディトス)的身体」、『群像』2023年6月号、講談社、2023年、496〜508頁。
カテゴリー Essays
シン・イソザキろん18
2023年5月
リーマン予想というのは、簡単に言えば、「ゼータ関数の零点や極の実部が一定値である(虚軸に平行な直線上に並ぶ)」というもので、一部の特殊なゼータ関数で解決しているものの、多くのゼータ関数では未解決なままだ。とくに、オリジナルの予想であるリーマン・ゼータ関数、について、「その虚の零点の実部がすべて1/2である」は、160年以上も未解決の状態だ。本書では、この難問についても、「固有値」が突破口になるのでないか、と示唆している。実際、リーマン予想(の類似)が解決している「合同ゼータ関数」と「セルバーグゼータ関数」については「固有値」が解決のカギとなった。そこでの固有値の働きを解説することで、その他のリーマン予想、とりわけオリジナルのリーマン予想の解決に肉薄しようとしている。
置換の行列表現とは、列行にだけ1を置き、他を0にした行列のことだ。例えば、に対するは、1列2行、2列3行、3列1行だけに1があり、他は0であるような行列である。このとき、
となることが示される。は行列式のことで、分母は固有値を求める方程式と同じものだ(は単位行列)。この計算のポイントになるのは、の固有値をとするとき、
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2023-04-28
月曜日と雨、「ストーナー」の感想
GW明けにここ3年同時並行でやっていた仕事の締切が2つあり、ずっと「これ間に合うの???」という気持ちで顎が痛んだりしてたんだけど(食いしばり)、なんとかおさまった!と言える感じには仕上がったんじゃないでしょうか!?
まあ締切は明けなので、GW中の作業にかかっているといえばそうなんだけど、まあ連休中はなるべく仕事のことは考えずに過ごそうと思います。
そして野球です。
特に社会人になってからはずっと「月曜日の雨は嫌だ」「月曜はただでさえ憂鬱なんだからせめて天気は良くあってほしい」なんて思っていた。それなのにあっという間に「雨? 降るなら月曜にお願いします」派になってしまった。
なぜなら月曜日は野球がない日であり、月曜日以外に雨が降ると野球がなくなってしまう可能性があるからです。
実際、GW前最後の週は火曜の試合が雨天中止になってしまい、昨日もなかったのに今日もないなんて耐えられない状態になっていた。野球好きな人たちってみんなずっとこんな感じで1週間を過ごしてきたんですか?
おかげさまで水曜からは試合があったのでなんとか連休前を乗り切れた気がします。
好きな選手もいきなりたくさんできたんですけど、「はじめてユニフォームを買う場合どの選手のやつにするか」は一推しを決める作業といっても過言ではないわけで、今そこで悩んでいるのがとても楽しいです。
それにしても、3年前の自分に、いずれ野球選手のファンになると言っても絶対信じなかっただろうな。
なんでも知る前の情報はほんの一面で、解凍するとめちゃくちゃ広大な風景が広がっているんだから面白い。
最近、「ストーナー」という本を読んだ。
ウィリアム・ストーナーという、ヒーロー的ではない、市井の人の人生を描いた物語で、特に大事件が起きるわけではないのに、とても面白かった。日記ではないけれど
2023-04-21
『NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問』NHK放送文化研究所著、幻冬舎[目次]
それほど厚くないのに「あわわ、あるある」というようなものが頻出。「藁にもすがる」なんて、間違って使ったことがありそうで冷や汗が出てきます(第1章の章末Column『おかえりモネ』)。さまざまな調査や書籍・辞書も参照していて信頼度高し、オススメです。
https://amzn.to/3Gqt0vJ
◉『NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問』NHK放送文化研究所著、幻冬舎▼全国の放送局から飛び込む相談をNHKのことばの専門家チーム(用語班)が答える。本書ではその名回答を厳選して掲載。
はじめに
アクセント記号について
第1章 それ、誤用じゃないですか?
【爪痕を残す】 残したら後悔するかも
【食べ歩き】 それを言うなら「歩き食べ」?
【悲喜こもごも】 選挙特番ではやめておこうか
【通り一辺倒】 よく聞くけどどこかヘン
【たわわに実る】 落花生や西瓜やトウモロコシには使える?
【水道管が凍る】 凍るのは水でしょうよ
【暑い日が続いております】 自分の動作でもないのに謙譲語?
【上京】 首都ワルシャワに上京します
【ご利用できます】 本書は書店で〝お求めできます〟
Column 溺れるモネは藁にもすがる
第2章 四季折々 ことばの悩み
【新年あけましておめでとうございます】 めでたさ二倍二倍
【初詣「客」】 そのニュース、だれ目線?
【お正月/正月】 美化語がなじむ番組となじまない番組
【ゴールデンウィーク/大型連休】 どっちでもよくない? よくない!
【「Halloween」のカタカナ表記】 カボチャのあいつもややこしい
【「クリスマス」を略した表記】 つい点を打ちたくなっちゃう
【年の瀬】 12月の何日から使っていい?
Column 守備範囲を広
このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023-04-18
買い物をしたときにレジで何とあいさつするのがよいか
04 15
2023
アンドロイド・オペラ®︎『MIRROR』がパリ・シャトレ座で6月に上演決定
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2023-04-03
東海大学の思い出
2023年3月末で東海大学を退職しました。2010年4月着任なので、13年間お世話になりました。着任当時は34歳で、気がつけば白髪交じりの47歳です。
文化社会学部(着任時は文学部)広報メディア学科ではメディア論や社会学に関する講義科目を担当しました。また調査系の科目では『ワードマップ エスノメソドロジー』を教科書に芸人のやりとりを分析する演習を行い、広告系の科目では商品企画とデザインをリニューアルする演習を行いました。
ゼミでは都市論や都市社会学系の文献を読み、商業施設や公共空間におけるメディアやデザインを調査する質的研究で卒業論文指導を行いました。このテーマにしたのは、新宿や渋谷などに魅力をほとんど感じていない学生たちに、本厚木や海老名、相模大野や町田と何がいかに違うのかを実際に調べてもらいたかったからです。以下は、これまでの卒業論文の題目です。
2012年度:「女子の女子による女子でいるための居場所」「保育所化する駅」「ESPRESSIVO!表情豊かな「クラシック音楽」と聞いて人は何を想像するのか?」「本屋のテーマパーク化」「治安と広告都市」「人から見るコミュニティ、街から見るコミュニティ」「コミュニケーション能力の高いおたく女子はオタクなのか」「スター」「<金沢は都市なのか、郊外なのか・・・>」「宗教という物語」「ギャルにおける見た目とコミュニケーション~言動の真意と世間の反応~」「女の子の空間遊び 新ラブホテル論」「街の変化 -個性ある街と個性を失う街-」「カフェから見る消費社会論 ~記号消費から空間消費へ~」「制度に回収されない都市(文化)は可能か」「今、オタクはどこに居るのか?~オタクを探して明らかになる視覚的都市アキハバラ~」「「○○女子」のイメージ戦略と「DIY女子」の実態の差」
2013年度:「Barでの空間消費方
デモクラシーについての二つの古典的演説
初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
******************************
誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じた代表的な二つの演説を挙げた。重要な史料を、その歴史的背景を踏まえて解読し、レポートにまとめて報告するという基礎的な訓練のための素材だと考えていただきたい。この二つの演説を読ませて比較させるというのは、アメリカの大学の一般教育でよく用いられる課題である(したがって、この二つの演説をウェブで検索すると英語圏のレポート業者の解説サイトがたくさん出てくる)。
この二つの演説が、どういう目的のために行なわれ、どういうレトリックが用いられているか、両者の共通点と違いはどこにあるかということをまずは踏まえる必要がある。主なものを列挙すれば、どちらの演説も基本的には戦意高揚を目的としている。ペリクレスもリンカーンも、聴衆との一体感を醸し出すために一人称複数の代名詞「われら」を多用している。ともに自分たちが正しい側にいることを主張し、その根拠として祖先や建国者の偉大さを讃え、さらには批判や反論を封じるために戦没者の犠牲の尊さを讃える。いずれも後世の政治家に引き継がれることになる古典的なレトリックであり、政治家の演説とはどういうものかということを考える教材としてもこの二つの演説は優れている。
二つの演説の違いは、デモクラシーの両義性(わかりにくさ)を示唆している。ペリクレスが念頭に置いていたのは対外戦争の勝利であり、敵対する諸外国こそがデモクラシーの敵ということになる。しかし、リンカーンが念頭におい
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
人工知能にエイプリルフールのネタを聞いてみた
ChatGPTをめぐる議論を少し考えてみた
認知科学 (125)
記事を書く ダッシュボード
グループ NEW
みんなのお題(β版)
こだわりブログ
ようこそブログ
法人プラン
トップ
購読リスト
NEW グループ
トピック
みんなのお題(β版)
記事を書く ダッシュボード
会津藩士の指定保養所だった「向瀧」で歴史と文化を楽しむ
今こそ、福島。福島県出身者が教える、絶対にはずさない温泉宿 5選
もうすぐゴールデンウィーク。そろそろ旅行先について考え始める人も多いのではないでしょうか。しかし、ようやく旅行が楽しめるようになってきたとはいえ「まだ海外はハードルが高い、しばらくは国内旅行を楽しみたい」と思っている方もいるはず。そんな方にお勧めし…
東京で暮らす女のとりとめのない日記
旅行
うさぎになりきって食べるキャベツはうまい!
初・串かつでんがなで女子1人飲みしたよ
ずっと行きたかった、 「串かつでんがな」に仕事帰り寄ってきました。 仕事帰りの乗り換え駅にあったから。 前に家の近くにある店舗に行こうとしたところ、 そこが閉店していたため大層ショックを受けまして。 なので、今日はリベンジでもあります。 絶対、勝つ!(?…
「あの、『はんけつの術』って言ってみてもらえません?」
声褒められた話
【日記】 死ぬの、怖すぎ。 以下本編。 己の声が苦手である。 否、最近かなりマシになってきた方だ。それは特に声で以て丁寧に話す内容が展開と命運(?)を分けるゲームを友人らとプレイするにあたり、その記録を録音として残される機会が増えたため。 しかしそれにして…
石は沈みて木の葉浮く
"0次会って好きな言葉だ。バカバカしいし幸せだ。"
日記(0次会・手帳図書館)
3/10友人らと飲み会。一人欠けた状態で0次会が行われた。0次会って好きな言葉だ。バカバカしいし幸せだ。このあと飲み会があるということが確定している飲み会ほど楽しいものもない。遠足前に遠足に行くよう
▼ ▶
7
7 / 12
記事を書く ダッシュボード
トップ
購読リスト
グループ
トピック
みんなのお題(β版)
編集部おすすめ
ランキング
週刊はてなブログ
今週のお題
こだわりブログ
ようこそブログ
アカウント設定
初めての方へ(個人の方)
法人プラン
プランを比較
はてなブログを楽しむヒント
使い方講座
機能変更・お知らせ
ヘルプ
FAQ / お問い合わせ窓口
トップ
購読リスト
グループ
トピック
みんなのお題(β版)
記事を書く ダッシュボード
思いは言葉に。
はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、
さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
無料ではじめる
はてなブログとは
まず読むならここから! 編集部お気に入りの記事を日替わりで紹介
毎日更新!
きょうのはてなブログ
もっと読む
外語を学ぶこと・教えることの意味と意義が問われる!
AIを使った英会話アプリ「Speak」
アメリカのベンチャー企業「Open AI」が開発したChatGPTが話題になっていますが、「テレ東BIZ」でその教育への応用例(!?)が紹介されていました。「!?」をつけたのは、その使い方が少なからずこれまでの教育のあり方に変革をもたらすだろうなと思うと同時に、それでい…
インタプリタかなくぎ流
はてなブログPro
ことば
人も動物も、卵も野菜も数がすごい
フィルムカメラで撮った写真9本目(インド編)
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 本日のブログは、インド旅行に持っていったフィルムカメラを本日現像してきたので、その写真を放出するブログとなっております。 基本フィルムキャメラで撮った後、同じ場面を携帯でも撮るから目新しいものなんて何一つないん…
ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
はてなブログPro
フィルムカメラ - Ilford Sprite 35 II
▼ ▶
2022
2022 / 4
▼ ▶
2021
2021 / 6
2021 / 1
▼ ▶
2020
2020 / 12
2020 / 10
2020 / 9
2020 / 7
2020 / 4
2020 / 1
▼ ▶
2019
2019 / 12
2019 / 11
2019 / 10
2019 / 9
2019 / 8
2019 / 7
2019 / 5
2019 / 4
2019 / 3
2019 / 1
▼ ▶
2018
2018 / 12
2018 / 11
2018 / 10
2018 / 9
2018 / 8
2018 / 7
2018 / 6
2018 / 5
2018 / 4
2018 / 3
2018 / 2
2018 / 1
▼ ▶
2017
2017 / 12
2017 / 11
2017 / 10
2017 / 9
2017 / 8
2017 / 7
2017 / 6
2017 / 5
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 7
2016 / 6
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
201
▼ ▶
2013
2013 / 4
2013 / 3
▼ ▶
2012
2012 / 8
2012 / 7
▼ ▶
2011
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
▼ ▶
2007
2007 / 11
2007 / 9
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
▼ ▶
1980
1980 / 9
▼ ▶
0
0 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 2
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11