kejのアンテナ
id:kej


5/21ページ
▽マルソリ・ラボ ●05/05 02:27 202504<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202506
▽Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)●05/04 22:25 2025 4/27のランチ報告3(御所雲月)2025 4/27の拝観報告2(Caffee base NASHINOKI)2025 4/27のランチ報告3(御所雲月)2025-05-04 22:00:00 / 今月の拝観報告-写真は、玄関間。Caffee base NASHINOKIを出て、11:45頃にやって来たのが御所雲月です。以前から行きたいと思っていたのですが機会がなく、やっと来れました。もう人気店なので、事前予約が必須です。この日も店先に「本日予約で満席です」と掲載してありました。主屋の玄関間でしばらく待っていたら、「こちらです」と離れのカウンター席に11:50頃に案内されました。-写真は、懐石料理 3,000円。お食事は写真の通り、少量ずつ多種類出てきます。もう量が食べられない世代には、この方がありがたいです。しかし8種類で3,000円はお値打ちです
▽Pratibhanusarini --- 九州インド哲学ブログ2 ●05/04 21:26 SVの難しさバルトリハリの場合は,もちろん,文法学が背景にあるので,それを知ってないと,議論の発想についていけないのは当然です.谷沢さんがよく文句言ってましたけど.つまり,言語哲学と思って,浅い感じでやると間違うと.文法学なので,それをまず押さえてないと変なことになると.同様で,クマーリラも,発想のもとにミーマーンサーの祭事学がありますから,当然ですが,それを背景に,いろいろと発想しますし,それを念頭に置いた議論を行います.普通に哲学的な議論をしていても,ときどき,ミーマーンサーの祭事学方面の解釈原則を念頭において議論をします.そういうときが,門外漢には難しくなります.哲学的な議論に,突然,(現代の哲学者には全然なじみのない)比喩ソースとしての喩例が出てくるわけですから.Xのように,と言われても,そのXが,未知ですからね.クマーリラにとっては,Xは,馴染みのある既知の事
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fkej%2Fmobile.cgi%3Fof%3D20&guid=ON)
