![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 技術一般 | 読書 | 音楽 | 投資 | .NET | サッカー | 友達 | Java | 一般 | アンテナ
Mar. 2025
Last Modified: Sun Mar 30 07:55:24 UTC 2025
You know... 2025-03-30 [Sun] 16:01
As much as I hate to admit, but
最近、なんかテキトーなスクリプトを書くのに新山が使う言語は
Python よりも JavaScript (node.js) が多くなってきた。
これにはいくつか理由がある:
node.js は Pythonにありがちな環境汚染 (複数バージョンのモジュールが混じってしまうこと) がない。
データ処理は Python のほうがやりやすいのだが、httpサーバ・クライアントに関する処理は node のほうが手軽に書ける。
そして起動速度・実行速度もPythonより早い。
ちなみに最近また lynx をブラウザとして使い出した。
日本語パッチとか当てなくてもデフォルトでちゃんと UTF-8 を表示するしね。
検索なども、"ddg" なるコマンドを用意していたりする:
function ddg { command lynx https://html.duckduckgo.com/html; }
しかし Lynx をいじっているとやはり
「もっとまともなテキストブラウザはないのか?」と思えてくる。
ここでいう「まとも」とは w3m とか Browsh ではなく、
いまさらCじゃない言語で
GUIブラウザを模倣するのではなく
aria系の機能をきちんとサポートしている
ようなやつだ。
やはりまた自分で作ろうかな。
それはね、 2025-03-29 [Sat] 16:03
"mass hysteria" ってやつだよ
なんだか自分は「技術者を育てている」というよりは
「『技術者』っぽく振舞える人を育てている」だけなんじゃないか、という不安。
自分が高校生のときはもっと生意気だった気がする 2025-03-29 [Sat] 02:04
a.k.a. 「オレも昔はワルだった」的追憶。
もう去年の話だが、いつも出ている視覚障害者の生徒向けのワークショップに出ていたんよ。
そしたらそこに来ていた中学生・高校生 (計4人) がやたらとオトナしかった。
自分としてはもっと「言うことを聞かない」生徒を期待していたのである。
そもそも勉強なんてものは教師の指