はてなアンテナ
keya1984のアンテナ
id:keya1984

DVD

グループ一覧
2/10ページ

稲本喜則の日記
●02/03 07:31
2025-02-02「おもてなし」って人にアピールすることなのかOMOTENASHIと書いて、日本のもてなしの心を外国にアピールしているのを時々見かける。自慢しているように見えるときもある。おれは疑問に思えてしょうがない。旅館などが「〇〇の料理でおもてなしいたします」などと書くのは別にいい。ここで言うおもてなしというのは饗応するという意味で、旅館の商売としては普通のことだからだ。しかし、もてなしという行為あるいは気持ちのありようを「日本の素晴らしき心」とでもいうように言い立てるのはどうなのか、と思う。もてなしというのは自然な気持ちの表れとして行うもので、誇りに思ったり自慢したりするものではないのではないか。似たものにMOTTAINAIというのもある。まあ、これはOMOTENASHIよりはましだが、それでもわざわざ言い立てることでもなく、自然な気持ちで行うもののように思う。OM

蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-
●01/30 08:11
ツイッター(気まぐれで書く)はてなブックマーク(今は使ってない)蒼龍のタワゴト 出張所(構築中で放置)note (ほぼ書いてない)ブルースカイ(ほぼ書いてない)サブスタック(たまに書く)

西野神社 社務日誌
●01/24 18:31
2023-02-11紀元祭今日(2月11日)は、“我が国のお誕生日” に相当する祝日です。この日は、明治6年から昭和23年までは「紀元節」という名の祭日で、現在は「建国記念の日」という名の祝日として、国民から広く親しまれています。「紀元節」や「建国記念の日」は、西野神社本殿でお祀りしている御祭神の一柱であられる鵜草葺不合命様の御子(御子息)である神倭伊波礼琵古命様が、大和国(現在の奈良県)の畝傍橿原宮(現在の橿原神宮)で初代天皇「神武天皇」として御即位された日を太陽暦に換算し、その日(太陽暦での2月11日)を、「日本が肇国(建国)された日」「日本のはじまりの日」としてお祝いする記念日です。当社では本日の午前11時から、参列者全員で我が国 建国の礎に思いを馳せ、偉大な建国の大事業を祝福して感謝の真心を捧げる祭典「紀元祭」が、中祭として執り行われました。また、紀元祭が斎行される直前

国家鮟鱇
●01/01 22:47
2024-12-31三浦按針はサムライだったのか?(その1)(黒人弥助についてのあれこれ)歴史と伝説念のために追記。三浦按針を例に出してる人がいるが、ウィリアム・アダムスが、三浦按針の名乗りを許されたのはいったいいつでしょうか?徳川家康が引見した直後ではないはずです。彼も、忠功を認められて、名字(家名)を与えられたのですよ。いきなりではない。みなさん、よく調べましょうね。— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN) 2024年7月20日三浦按針(ウィリアム。アダムス)は「青い目のサムライ」としばしば形容される。彼が侍だったことは疑いの無い事実だと多くの人が信じている(「武士」と「侍」の違いについてはややこしいのでここではとりあえず「武士=侍」としておく)。だが、本当に彼は「侍」だったのだろうか?俺はある理由からそれに以前から疑問を抱いていた(後述)。そこで弥

天の岩戸開き[まぐまぐ!]
●12/28 23:14
服部みれいの超ハイパー私的通信オンラインサロン馬場塾のほぼ毎日メルマガ「デジタルマーケティングトピックス」長尾和宏の「痛くない死に方」菅下清廣の”波動からみる未来予測”

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena