はてなアンテナ
kojikasaのアンテナ
id:kojikasa

DVD

グループ一覧
4/35ページ

最近のしごと TV、ラジオ、講演など 玉木正之公式WEBサイト『カメラータ・ディ・タマキ』
●02/04 01:11
1日 『チャンハウス』ZOOM録画出演(フジテレビ AM11:00-AM11:50)スポーツのレフェリーとアンパイアの違いについて解説しています。3月の予定4日 『みんなでオペラを楽しみましょう』@栄中日文化センター(PM1:00-PM3:00)『さまよえるオランダ人』『タンホイザー』『ローエングリン』など、初期のワーグナー作品の楽しみ方を講義します5日 『田畑竜介 Grooooow Up』ZOOM音声出演(RKB毎日放送ラジオAM6:30-AM9:00)12日 『田畑竜介 Grooooow Up』ZOOM音声出演(RKB毎日放送ラジオAM6:30-AM9:00)19日 『田畑竜介 Grooooow Up』ZOOM音声出演(RKB毎日放送ラジオAM6:30-AM9:00)22日 『田畑竜介 Grooooow Up』ZOOM音声出演(RKB毎日放送ラジオAM6:30-AM9:00)29日 『田畑竜介 Grooooow Up』ZOOM音声出演(RKB毎日放送ラジオAM6:30-AM9:00)ビゼー:オペラ『カルメン』ガランチャのカルメン&ネゼ=サガンの指揮お頑張ってるけど、下の2作品の次点ですね【1/30-31】ビゼー:オペラ『カルメン』F・ゼッフィレッリ演出C・クライバー指揮ウィーン国立歌劇場の1979年のこの舞台は今もオペラ芸術の最高峰と言えます。Blu-rayビゼー:オペラ『カルメン』F・ロージー監督1984年のオペラ映画の最高傑作。ミゲネスのカルメン・ドミンゴのホセも素晴らしくオールロケのスペインの空気も最高【以上1/31】DVDドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』【1/28-29】BOOK筒井康隆・文/横尾忠則・画『美藝公』文藝春秋【1/28】田中優子『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』文春新書【1/19,24-】WEB『WCBF 世界少年野球推進財団』王貞治さんが理事長を務め,ハンク・アーロンさんなどと設立された団体です。小生も会員の日本スポーツ学会大賞に選ばれました【1/25】Blu-ray『Waldbuhne 2011 - Fellini, Jazz & Co.』日本のヴァルトビューネは入場料10万円!このDVDでシャイー指揮BPOの演奏を見聴きするほうがお得ですよ。絶対に!BOOK竹村牧男『はじめての大乗仏教』講談社現代新書まだ読んでる途中ですが仏教の話はAIより大事ですね【以上1/24】田口善弘『知能とは何か ヒトとAIのあいだ』講談社現代新書AIのシンギュラリティ(人間以上の知能を持つこと)を心配するより「人間のAIの悪用」を心配せよ!【1/20-23】Kindle田口善弘『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』講談社現代新書以前読んだときに、生意気にもモウチョイ難しい本の方が良かったなぁ…などと思いました【1/23】BOOK酒井順子『老いを読み老いを書く』講談社現代新書最近の「老いの本」より深沢・谷崎などのほうが解説だけでも面白いですねDVD『楢山節考』田中絹代主演木下恵介監督の名作。見直さねば。70歳以上は姥捨て山へ…というのは70歳を超した今、平均寿命が延びたとは言え辛い話ですね。BOOK深沢七郎『楢山節考/東北の神武たち』中公文庫高校時代に読みました。年を重ねた今、読み直すべきでしょうね【以上1/18】Kindle魚住昭『渡邊恒雄メディアと権力』講談社文庫この人物と共に戦後民主主義が壊されていったことがよくわかる一冊です。守勢も対談で巻末に登場してます【1/13-17】Blu-ray『クリムゾン・タイド』ジーン・ハックマン&デンゼル・ワシントン。好きな俳優がでている潜水艦内の核戦争回避の物語。ハリウッドの良心映画ですね【1/15】『波止場』マーロン・ブランド主演エリア・カザン監督。港湾労働者がギャングと闘う映画です。音楽はレナード・バーンスタインでアカデミー賞に輝きました。DVD『柳生一族の陰謀』深作欣二監督の1970年代オールスター総出演映画。昔の俳優はキチンと時代劇ができましたね【以上1/12】WEB『九重部屋のOLIVE』相撲部屋のPR誌としては最もよくできたモノではないでしょうか【1/10】DVD『逃亡者』ハリソン・フォード主演。昔テレビで楽しんだドラマのリメイク。面白かったです。再度見る映画ではないですが。『逃亡者』デビッド・ジャンセン主演のテレビ・ドラマもDVDになってるんですね。『コンバット』は5巻ほど買いましたがコレは…イイかな【1/9】BOOK川上弘美・編『精選女性随筆集 幸田文』文春文庫幸田文の文章は面白いですね。硬質で男性的とも言えるように思いますが、やはり女性の目線ですね【1/8、19】4K ULTRA HD『エルヴィス』バズ・ラーマン監督。オースティン・バトラー、トム・ハンクスの演技もイイけどエルヴィスの「アメリカの体制」と闘った人生を見直しました。Blu-ray『ムーランルージュ』ニコール・キッドマン&ユアン・マクレガー。バズ・ラーマン監督のこの作品お好きですね。シドニー・オペラの『ボエーム』もDVDにならないかな【以上1/8】DVDヴェルディ:オペラ『アイーダ』日本が第二次大戦後の独立を果たした平和条約を結んだ会場のサンフランシスコ歌劇場でパヴァロッティが凄い声でデビューしてます。【1/7】DVD

玉木正之コラム「スポーツ編」
●02/03 16:08
掲載日2025-02-01この原稿は雑誌『ZAITEN』2025年3月号(2025年2月1日発売・財界展望新社)の連載『玉木正之の今月のスポーツ批評』第90回に『読売ジャイアンツ&ヴェルディの元オーナー渡辺恒雄氏逝去。彼はスポーツ界で何をしたか』と題して書いたコラムに新たに様々な要素を付け加えて"蔵出し"するモノです。時間の進むのは早いモノで、既に「マスメディア界のドン」の話題は、ナベツネ氏から日枝久氏に移った感があります。が、ナベツネ氏の《取材を通じて戦後民主主義が崩壊してゆく様を目の当たりにしたような気がする》と魚住昭氏が名著『渡邊恒雄メディアと権力』(講談社文庫)の「あとがき」に書いたほどの反動的権力を揮った人物のことを忘れてはならない、という気持ちを込めて"蔵出し"します。読売ジャイアンツ&ヴェルディの元オーナー渡辺恒雄氏逝去。彼はスポーツ界で何をしたか昨年12月19日、読売新聞社代表取締役主筆の渡邊恒雄氏が亡くなった。享年98歳。そのとき小生がホームページで箇条書きにした言葉を、ここに少々手を加えて、まず再録しておきたい。①インタヴューを何度申し込んでも(3度だったかな?)受けてもらえなかったですね(笑)①Jリーグのチェアマン時代の川淵三郎氏に、ナベツネさんが亡くなったときには流石に批判は控えなければいけないでしょうね?と訊くと、「あの人は君より長生きするんじゃないか…」と言われました(この予想は外れましたね・笑)②プロ野球の1リーグ化を彼が画策して選手達がストライキで対抗したときのこと。選手達を応援するためナベツネさんの顔面にパイをぶつける計画があった。けど年齢を考えて窒息でもされたら困るので止めました。③同じときに選手のストライキを支持する集会で「我々の敵はナベツネです」と発言するとフジテレビの『すぽると!』という当時存在した番組が、その発言を放送してくた。昔は気合いが入ってるテレビマンもいましたね。④記者時代のナベツネさんのワシントン支局勤務が決まったとき、英語の家庭教師に雇われたのが小生の大友人であるロバート・ホワイティング氏だった。ホワイティング氏は野球の話で英語を教えようとしたが、ナベツネさんは長嶋茂雄も王貞治も知らず中曽根康弘は日本のJFKだといった政治の話ばかりしたという。⑤巨人のV9時代。優勝ペナントを手にした巨人選手や監督・コーチが、読売本社ビルの各階を回るイベントが毎年あった。その時地下の印刷所や運動部のフロアーでは大歓迎されたが、政治部のフロアーでは早く出て行けと追い出された。その時の政治部長がナベツネさんだったらしい。⑥ナベツネさんはJリーグの百年構想に対して「川淵がいる限りJリーグは発展しない」と断じた。⑦いま渡邊恒雄氏のことをナベツネさんと「さん付け」で書いているのは以前東京スポーツ紙の1面に「ナベツネは…」と書いて批判したら「批判はイイけど"さん"を付けて」と東スポの担当記者に言われたのでソレに従ってます(笑)。⑧川淵三郎氏が「Jの理念」をナベツネさんに教え伝えることができないまま新潮新書で対談して「手打ち」をしたのは本当に残念でしたね。⑩ナベツネさんの御冥福をお祈りするとともに日本のプロ野球がメディアの企業野球から一日も早く抜け出ることを心より願います。さらに、ナベツネ氏の死去について、スポーツの立場から書き残しておきたい。まず、私が思わず吹き出してしまうほどの笑いを止めることができなかったのは、川淵三郎氏(日本サッカー協会最高顧問)のコメントだった。「クラブの呼称問題などで侃々諤々の論戦を繰り広げたことが懐かしく思い出されます。渡邊さんとの論争が世間の耳目を集め、多くの人々にJリーグの理念を知らしめることになりました。恐れ多くも不倶戴天の敵だと思っていた相手が、実は最も大切な存在だったのです」(毎日新聞デジタル12/19より)「最も大切な存在」という表現が「褒め言葉」かどうかは微妙だが、確かに「不倶戴天の敵」と思っていた人物と「論戦」を繰り広げたことによって「多くの人々にJリーグの理念を知らしめることにな」ったのは事実だった。1993年、10チームでJリーグが誕生した当時、初代チェアマンに就任した川淵氏は、チームを全県に増やし、どんどんJリーグを拡大する方針を発表した。それに対して渡邊氏は、拡大方針に真っ向から反対。チームを増やさず、少ないチームによる「プロサッカー興行」で、利益を独占することを企図した。そしてチーム名から企業名を削除し、企業スポーツではない「真のプロスポーツ・リーグ」を立ち上げようとした川淵チェアマンの方針にも反対し、読売新聞では「川崎ヴェルディ」「横浜マリノス」といった名称を用いず、「読売ヴェルディ」「日産マリノス」などと表記。「川淵がいる限りJリーグは発展しない」と公言し、Jリーグとは別のプロサッカー・リーグを作ることまで画策したのだった。それはプロ野球界での「江川卓投手獲得空白の一日事件(1987年)」や「1リーグ制画策事件(2002年)」などと全く同じ手法と言えた。巨人は自分勝手なやり方に反対する球団が出ると、友好関係のある球団だけで新リーグを作ると脅し、人気球団の巨人が抜けることを恐れる球団相手に、交渉を有利に運ぼうとするやり方を取ったのだった。ところが川淵チェアマンは、渡邊氏の「ブラフ(脅し)」を全く取り合わず、「新リーグでも何でも創ってください」と言ってのけた。それは、JリーグがJFA(日本サッカー連盟)の傘下にあり、JFAがFIFA(国際サッカー連盟)の認める日本で唯一のサッカー組織だったからで、「別の新リーグ」に加わった選手たちはワールドカップにもオリンピックにも出られなくなるとわかっていたからだった。そんな「新リーグ」に入ることを希望する選手など皆無で、この闘いは川淵チェアマンの一方的圧勝に終わり、Jリーグが自分の意のままに動かないことを悟った渡邊氏は、東京ヴェルディと名を変えていたサッカーチームを手放し、Jリーグと決別したのだった。プロ野球の場合は、かなり事情が違った。 1934(昭和9)年に読売新聞社がベーブ・ルースなど超一流選手を多数含むメジャーリーグ・オールスターチームの来日を実現。その対戦相手として結成された大日本東京野球倶楽部が東京読売巨人軍となり、2年後の昭和11年、現在のプロ野球に続く職業野球が発足したという歴史がある。そのため、本来プロ野球を運営するべき最高責任者であるはずのプロ野球のコミッショナー以上に、読売新聞社の社長が実権を持ち、その権力は、正力松太郎ー務台光雄ー小林與三次??(正力の娘婿)ー渡邊恒雄と、受け継がれてきたのだった。渡邊氏は、その強い権力を使い、02年に近鉄バファローズが経営難からオリックス・ブルーウェーブに吸収合併されることを発表すると、さらなるパ・リーグ・チームの合併(西武ライオンズとロッテ・マリーンズの合併?)と、「10球団1リーグ制」への移行を画策した。それに対して堀江貴文氏が率いるライブドアが球界参入を表明し、当時スワローズの選手だった古田敦也選手が会長を務めるプロ野球選手会も、「2リーグ制12球団」の維持を主張。そして古田選手会長は、決定権を持っていない球団代表でなく、決定権を持つオーナーとの会談を希望した。それに対して渡邊氏が「無礼なことをいうな。分をわきまえないといかんよ。たかが選手が」と発言。この「たかが選手発言」に対してファン(世論)の非難が集中するなか、選手会はプロ野球界初のストライキに打って出たのだった。そんなとき、選手会を支持する集会にいくつか出席した私は、選手会主催のシンポジウムの席で200人近いプロ野球ファンを前にして「われわれの敵はナベツネです」と発言。100人近くいた報道関係者のほとんどには無視されたが、フジテレビの『スポルト』という番組が私の発言を取りあげてくれて、その後、プロ野球界のあり方を批判的に取りあげる番組にも招かれた(当時は、まだ骨のあるディレクターが存在しましたね)。その後、楽天のプロ野球界参入が認められ、選手会の主張する「2リーグ12球団制」は維持され、セパ交流試合が取り入れられるなど、「小さな改革」も進んだ。一方、渡邊恒雄氏は、翌03年6月に巨人のオーナーを辞任。そのときに残した「野球なんかに関わっている場合じゃないんだ」という言葉でもわかるが、彼は野球を(そしてサッカーも)好きでもなければ興味もなく、ただ読売新聞社の利益に利用できるか否かで動き、利用価値がないと見限ったところで(サッカー界と同様)去って行ったのだった。そしてプロ野球は、大きく発展すること(球団数やフランチャイズ都市が増えたり、アジアに広がること)もなく、まるで「アメリカ・メジャーの選手供給二軍リーグ」になってしまい、メディアは(ファンも?)メジャーの開幕試合の「日本興行」を喜ぶ(消費する)だけに堕してしまった?Jリーグのチームは、J1からJ3まで各地域に根差して60チームに増えたことを、渡邊恒雄氏は草葉の陰でどう思うのか?・ メジャーリーグの野球はAI(人工知能)による高度な情報戦(OSINT)の時代に突入。大谷祥平選手はAIのアバター(分身)なのか? それは人の未来の「何」を示しているのか?

MiragePalace
●02/03 12:52
2月2日以降発売のゲームリスト

中野TRF公式Web
●01/26 09:41
Discover excellence at Trftrf.com. Our tailored services drive success. Choose us for exceptional outcomes. Contact us today.Trftrf.com consistently delivers exceptional service. Their creativity, professionalism, and responsiveness have made a significant impact on our business. We're grateful for their partnership.Choosing Trftrf.com was one of the best decisions we made. Their attention to detail, clear communication, and outstanding results have made them an indispensable partner in our journey.The team at Trftrf.comtruly understands our industry. Their expertise and dedication have translated into tangible success for our brand. We highly recommend their services.I agree to the Privacy Policy, Disclaimer and to receive newsletters from Trftrf.com〓2025 Trftrf.com All Rights Reserved.

中野TRF公式Web
●01/22 03:15
Discover excellence at . Our tailored services drive success. Choose us for exceptional outcomes. Contact us today.consistently delivers exceptional service. Their creativity, professionalism, and responsiveness have made a significant impact on our business. We're grateful for their partnership.Choosing was one of the best decisions we made. Their attention to detail, clear communication, and outstanding results have made them an indispensable partner in our journey.The team at truly understands our industry. Their expertise and dedication have translated into tangible success for our brand. We highly recommend their services.I agree to the Privacy Policy, Disclaimer and to receive newsletters from〓2025 All Rights Reserved.

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena