![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に
2025-06-26
[今日の絵] 6月後半
[今日の絵] 6月後半
16 van Eyck : The Virgin Reading 15Ce
今日から「読書」。読書とは他者の言葉に耳を傾けることであり、他者と自分のコンテクストを共有することでもある。だから特有の表情や姿勢になる。この「読書する聖母」は彼女の知性が強調されている
17 Franz Eybl : Lesendes Mädchen
2025年06月22日
トランプによるイラン空爆
トランプによるイラン空爆については、さまざまの制約による我々の情報の乏しさにもかかわらず、およそ次のことは確実である。この攻撃が国連安保理決議や米国議会における議論や決議もなく行われた点で、「法の支配」に真っ向から違反した無法なものであること、イスラエルの戦争犯罪に加担するおよそ正義に反するものであり、トランプの打ち続く失政を糊塗するために中東の危
武道的思考(KOTOBA収録)
KOTOBAという雑誌に武道的思考について寄稿した。それを再録。 修行は競争ではない 武道の修行というのは「天下無敵」...
2025-06-18 mercredi
2025-06-15
ビジネスガイド7月号
(株)日本法令様から、『ビジネスガイド』7月号(通巻959号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。
ビジネスガイド 2025年 07月号 [雑誌]
日本法令
今月号の第1特集は「令和7年度新設&改正“使える”助成金」で担当者のマストアイテムと言えそうですが、第2特集の「従業員にオンラインカジノ利用の疑いがある場合の対応」がまことに時宜を得
ロサンゼルス抗議デモ
2025年6月、ロサンゼルスでの不法移民摘発に端を発する抗議デモと暴動は、トランプ大統領の州兵連邦化と海兵隊動員により、連邦と州の対立を極端に先鋭化した。この事態は、偶発的な誤情報と計画的な政治戦略が交錯し、トランプ大統領の権限行使が米国の統治に新たなリスクをもたらす一例となった。
発端:摘発と誤情報の連鎖
事態は2025年6月6日、米国移民税関執行局(ICE)がロサンゼルス
2025年05月18日
■ AI法案の国会審議で担当大臣が「我が国においても個人情報保護法等により規制されており」と答弁してしまう
3月6日の日記「日本のAI法制:概念的基盤と実効性の課題 インフォグラフィック」が目にとまったようで、TOKYO MXの番組「田村淳のキキタイ!」からお呼びがかかり、5月10日の生放送に出演してきた。見逃し配信が明日17時まで以下で視聴できる。番組の構成上、冒頭の気に
商事法務2387号(2025年)54頁に、「会社法研究者養成の現状と課題」という匿名コラムが掲載されている。このコラムの、会社法研究者養成のために各大学で行われている工夫等に関する記述には、特に異存もない。しかし、このコラムに描かれる「会社法研究者養成の現状」には、そのイメージの正確性に疑問を感じざるを得ない。
つまり、少なくとも会社法研究者についていえば、今でも、「法科大学院を経て博士後期課程に
2025-03-23
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
論点 本
本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提
svnseeds’ ghoti!
読者になる
PICSY blog
読者になる
こら!たまには研究しろ!!
読者になる
▼ ▶
2021
2021 / 3
▼ ▶
2019
2019 / 8
▼ ▶
2017
2017 / 4
▼ ▶
2014
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 5
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 5
2012 / 3
▼ ▶
2011
2011 / 5
2011 / 3
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 9
このドメインを購入する。
zive.net
2023 著作権. 不許複製
プライバシーポリシー
Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/1/lolipop.jp-dp08063743/web/fallin_attorney/index.php on line 83
W
無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
「アルク/マガジンアルク」連載」(2006-2017) を全部 html化。(2021/12/03)
このブログについて
読者になる
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (19)
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
極めて特殊な事件であることと、制度設計によって問題解決を図るという重要な指摘がされているのだが、実際のマスメディアの報道では全く反対のものが為されたようだ。続きを読む
khideaki at 15:19|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
自分が理解できる範囲を超えているものに対しては「秩
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログ アカデミー
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
English >
GLOCOMとは
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM : Center for Global Communications)は、1991年に設立された国際大学付属の研究所です。 設立以来、学際的日本研究や、情報通信技術の発展と普及に根ざした情報社会の研究と実践を活動の中心におき、産官学民の結節の場として、常に新しい社会動向に関する先端研究所であること
そこで、今回は少し趣向を変えて、少し経済学を表に出したエントリーを書いてみたい。もちろん、経済学を勉強していない人にも分かるように書くつもりだが、そうは言っても退屈に思う読者の方もいるかも知れないので、今回は「今日のまとめ」を最初に持ってくることにした。興味のない方はこれだけお持ち帰り頂きたい。
01/19/2008 (11:59 pm)
「お前が言うな」の成長論
Filed under: economy ::
先日のエントリで取り上げたOECD諸国の名目成長率比較を題材とした「いまだ日本は「政策後進国」」との論考があり、先日のエントリにおける町田論説に比べれば、改革を前面に出す点では似たようなものではあっても、デフレが問題であるとかその脱却のためにインフレ目標を設定せよといった内容が含ま
富永茂樹『理性の使用−ひとはいかに..
移転のお知らせ
ここ数日いろいろとブログの移転を検討してきました。最初はJUGEMに移ろうかと思い準備をしたのですが、過去ログを上手く移行できず結局FC2にしました。現状エキサイトから移動できる先があまりないようです。FC2も独自のログしかエクスポート出来ないのであまりよろしくはないのですが、とにかく嫌気が差しているので引っ越します。
つきましては、本当に勝手なことで恐縮ですがブックマークやらRS