2025/05/12
【全治療例の経過】
4歳6ヶ月F:大腿熱傷
【昨日寄せられたコメント】
ウバメガシは姥目樫だったんですね。初めて知りました。ありがとうございます。ちなみに、備長炭の材料としても使われるそうです。
【いろいろな小ネタ系】
Z世代は「Grokチェック」だけで満足、情報リテラシー崩壊の危機
なんとなくそれっぽくて正しいっぽい答えがGrokで見つかればそれで満足。正しい情報かどうかはドーデモイイらしい。
論文でたまに見る「ヘンテコ用語」。AIのカンチガイが原因でした
よくもまぁ、「間違いの原著」を見つけたもんです。
この「植物性電子顕微鏡」に限らず、間違い論文型の論文で引用され、引用した論文が孫引きされ、曾孫引きされていくと、いつの間にかその間違いは「正しいこと」となってさらに引用され、独り歩きするようになります。もうその頃には、最初の論文の間違いに気がつく人はいません。最初から「正しいもの」と考えられていて、疑う人はいなくなるからです。
この典型的なものが「マイナスイオン」でした。研究者がテキトーに行った実験を元に「マイナスイオンが健康に良い」という結論を導き出し、それを超マイナー雑誌に掲載されたのがすべての発端(ちなみに、この人がマイナスイオン発生器の特許を持っているようです)。その後、この研究者は自分の論文を参考文献に次々と論文を書き、某家電メーカーがそれに飛びつき、メーカーの研究者がお互いの論文を引用し合うことであたかも「普遍的事実」であるかのように見せかけ、マイナスイオンを謳う多種類の家電が雨後の筍のごとく販売されて一世を風靡し、現在でも販売されています。その後、最初の論文に致命的な間違いがあることが判明しましたが、時すでに遅しで、マイナスイオンは社会的地位を得ました。
『MP3』がいまでも現役で使用される理由は? WAVやロスレスとの違いとは?
最初にMP3が発表され、技術系のパソコン雑誌で圧縮方法についての論文が相次いで発表された頃のことは、よく覚えています。その後、MP3再生に特化したデジタルガジェットが相次いで発表され、私も最初に飛びついた一人です。当時は小型HDDは高価だったために搭載されず/できず、コンパクトフラッシュなどの外部記憶にMP3ファイルをコピーして使っていましたが、それでもCD1枚分のデータを入れるのがやっとでした。その後、コンパクトフラッシュからSDカードへと小型化し、記憶容量も次第に増え、CD数枚分が入れられるようになりました。この頃ようやく、デジタルガジェット好きのオタク以外にもMP3プレーヤーが認知されるようになったと記憶しています。
そういう状況を一変させたのがアップルのiPodでした。台湾メーカーなどが苦労して商品化にこぎつけた商品を、あっという間に抜き去ってiPodは売れに売れました。誕生から成長期までのMP3プレーヤーの苦難の歴史を知っているオールドユーザーとしては、アップルは美味しいところだけかっさらっていった、という感じでしたね。
映画「たべっ子どうぶつ」は訳が分からないまま泣ける傑作! マンガ家が大人にこそ見てほしいと感じた理由とは?
いずれ、アマプラで観られるかな。
大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定
アメリカ第2の国歌、と言われている『星条旗よ永遠なれ』が演奏されたと聞き、「アメリカ音楽は万博を征服した」と、トラ様ご満悦♡
ちなみに、ホロヴィッツ編曲の『星条旗よ永遠なれ』はド派手な演奏効果を持つ難曲なので、腕自慢のピアノ超オタクは誰でも知っています。
【糖質制限・食の話題】
「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
この記事を書いた専門家の先生はもしかしたら、果糖の代謝について知らないんじゃないだろうか、と疑います。内容は悪くないんだけどね。
グズグズしている男、頭がスカスカの男、遊び人は避けなさいね、
というおばあちゃんの知恵。
⇒これまでのコメントのタイトル一覧
12月02日:iPhone 14 Pro / 14 ProMax 対応ケースのご案内
2021/06/23
[3597例の治療例]を更新。
2歳5ヶ月男:胸腹部熱傷 水筒
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0623-1
その他いろいろ
【いろいろな情報や小ネタ系】
2ヶ月間「陸をはねて他の池に移動できる魚」は地上で脳を発達させると明らかに
中枢神経系の進化について,多くのことを示唆する研究です。
私は,【本来の生息環境にない外的刺激を受ける】⇒【そのような刺激の処理系として中脳A-10細胞が生まれた】・・・という仮説を考えています。
水中で暮らす魚類にとって「陸地での生活」は前代未聞の刺激となり,それは脳の発達に結びついたのではないでしょうか。
NZ女子重量挙げ代表に元男性…「不公平」との意見も
要するに,「肉体の性」と「脳の性」の不一致ですよね。となると,この元男性の女性の肉体(筋肉)は「男性の筋肉」のままでしょうから,他の女性と同一条件下での競技,とはならないような気がしますがどうでしょうか。
オリンピック関連のグダグダ。オリンピック開幕まであと30日!
政府、陰性のウガンダ選手8人「濃厚接触者か判断せず入国許可」
8人の選手団でもこの体たらく。海外選手が一度に押し寄せたらどうなるんでしょうか。
五輪会場での酒類販売を認める方向で調整
アスリートたちは紳士なので「酒は一人で自室だけで飲みなさい」といえば多人数で飲酒することはなく,「コンドームは使用せずに自国に戻ってから啓蒙に使いましょう」といえばその通りにするはずです・・・というおとぎ話を信じているJOCの方々。性善説,ここに極まれり。
五輪会場での酒類販売を一転見送りへ 批判の嵐に「最後は橋本会長が決断」
・・・で,結局はこうなりました。
スポンサーの一つ,アサヒビールにとってこのオリンピックはメリットがないことになりそうです。それなのに,スポンサー料だけはふんだくられる・・・と。
「会場での酒類販売」なんて本来,些末な議論のはずでもっと大事なことはたくさんあるはずですが,「緊急事態なのにオリンピックは安全に開催」をゴリ押ししたため,至るところで齟齬を生じてしまい,それがこのような「些末な議論」で最初に吹き出すのです。
インド五輪委が組織委にケチ 居丈高増長の陰にIOCの傲慢
今や,傲岸不遜と言えばIOC!
インド五輪委が「特定の国の行動規制は差別」で反発 参加ボイコットが連鎖する恐れも
サッカー南米選手権、選手の感染相次ぐ…五輪と同様の「バブル」方式違反も
コパ・アメリカと東京オリンピックは違います,オリンピックでは感染は広がりません,とIOC,JOCは根拠なしに断言しています。妄想とちゃいまっか?
五輪一般チケット再抽選へ 当選者複雑…故郷の母呼び親孝行のはずが「今さら“なし”言えない」
五輪観客上限1万人で収入は見込み900億円の「半分以下」穴埋めは誰が?
もちろん,国民と都民への増税で穴埋めしますので,どうか心配しないでください。
観客入場強行に「NOlympic」で反発…日本のデモ隊、都庁を包囲へ
「ノータリンピック」のほうがぴったりだと思うよ。
蓮舫議員、各国五輪関係者にテレビ観戦勧める 東京都は「リモートワーク勧めてます」
蓮舫さんは忘れた頃,たまにいいことを言います。
東京都医師会、五輪有観客の基準明示 新規感染者平均「500が危険水域、700が避難命令」
もう誰も彼も,新規感染者数しか見ておらず,新規感染者数だけで議論しています。重症者や死者の推移のほうが大事なのに・・・。
とりあえず,反オリンピックの私としては,今後,「新規感染者はダラダラと増えたり減ったり」の状態が続いてほしいです。そして,死者数と重傷者数はダラダラと減少。
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0623-2a
【糖質制限・食の話題】
アボカドは「悪魔の果実」か?──ブームがもたらす環境破壊と難民危機
低糖質で高脂質ということで糖質セイゲニスト御用達の果物といえばアボカドですが,実は環境負荷が非常に大きい作物です。栽培するのに大量の水を必要とするためです。トマト(アンデス高地の乾燥地が原産地)に比べると10倍の水を必要とします。
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0623-2b
【新型コロナウイルス感染系】
コロナ死1.4万人の影であの感染症は2017年に死者が2万人も減っていた。
「新型コロナによる医療の逼迫」の正体は「現場がエボラ並みの2類感染症として扱わないといけない」ということそのものにあったと,明快に論じています。
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0623-2c
【ミニエッセイ】
クリニック近くの親水公園で今年最初のスズメガと遭遇。飛んでいたので写真は撮影できず。スズメガも格好いい昆虫です。
何度か取り上げている「診察室の机の改造」ですが,今回のお題は「ミニ冷蔵庫」です。
診察デスクの端に小型冷蔵庫を置いています。25×25×48cmくらいのミニサイズで,中身は局麻剤など。
この扉に100均のフックを2個貼り付け,ついでに,側面にも4個のフックを貼り付けます。
扉のフックに同じく100均のA4薄型ファイルケースを引っ掛けると紹介状などの書類入れが完成。一方,側面はスマホ・ホルダーになりました。スマホを斜めに置くことを思い付いた自分を褒めてやりたい!
ちなみに今回の部品は全てセリアで購入しました。
ついでに,スマホの下にデジカメ・ホルダーも作ろうかな?
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0623-2d
ちなみに私は本を書く際には,直接指導を仰いだ師匠(糖質制限なら江部先生,褥瘡ラップ療法なら鳥谷部先生)の名前
日 時:10月6日(日) 11:50〜12:30