makoのアンテナ RSS OPML

すべて | グループ指定なし | Bioinfo | 米子 | Perl Ruby R IT | OSX | Bio | News | Watch | Science

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2024/10/23 10:12:47 The Rockefeller University » Laboratory of Statistical Genetics含むアンテナおとなりページ

    Wednesday, October 23, 2024

  2. 2024/10/22 23:36:07 厚生科学審議会|厚生労働省含むアンテナおとなりページ

    資金運用部会
    疾病対策部会臓器移植委員会new 10月22日
    職業安定分科会労働力需給制度部会new 10月28日
    雇用環境・均等分科会(旧雇用均等分科会)new 10月14日
    安全対策調査会new 10月22日
    化学物質調査会new 10月22日
    感染症・予防接種審査分科会 及び 感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会(令和6年6月17日以降)new 10月22日
    原子爆弾被爆者医療分科会new 10月21日
    アルコール健康障害対策関係者会議new 10月21日

  3. 2024/10/22 19:10:59 The New England Journal of Medicine(日本国内版)含むアンテナおとなりページ

    2
    3
    重度の低酸素血症に対する 1 日 24 時間の長期酸素療法と 1 日 15 時間の長期酸素療法との比較
    September 19, 2024 Vol. 391 No. 11

  4. 2024/10/21 00:42:12 シンチャオ! ベトナムフェスティバル2009 Xin Chào Vietnam Festival含むアンテナおとなりページ

    マンションの新装を実施することにした理由を尋ねてみると…。
    2024/10/19
    浴室新装をする時は、機能ばかりを重視するのではなく、ゆったりとした入浴時間になるような新装プランを立てることで、満足度合も想像以上にアップすると思われます。屋根塗布というものは、しょっちゅう行なうものとは異なるため、誰であっても悔いを残し...
    記事を読む

  5. 2024/09/14 05:27:05 ジャーナル最新号 | 季刊「生命誌」 | JT生命誌研究館含むアンテナおとなりページ

    「JT生命誌研究館」はどんなところか、まずはこちらをご覧ください。
    JT生命誌研究館とは
    JT生命誌研究館とは
    岡田節人先生とJT生命誌研究館

  6. 2024/07/17 06:41:49 「統計数理」総目次含むアンテナおとなりページ

    第72巻 第1号 第2号 (2024年)

  7. 2023/12/12 13:53:15 東京の祭り・フェスティバルイベント/レッツエンジョイ東京含むアンテナおとなりページ

    お得なパスやアクセス方法など疑問に答えるQ&Aも!
    プラネタリウムでクリスマスマーケットを体験!?
    Kアリーナ横浜擁する横浜の新名所!初のクリスマス
    期間中"何度でも送料無料"!出前館でデリバリー!
    幻想的な光と音楽の祭典!夜の動物園&遊園地も!

  8. 2022/01/14 10:43:42 ラオスフェスティバル 公式サイト [Welcome to Laos Festival]含むアンテナおとなりページ

    Cloudflare Ray ID: 6cd32ccc6e2aef7d • Your IP: 54.249.8.242 • Performance & security by Cloudflare

  9. 2018/07/30 16:47:58 年間イベントカレンダー TCVB 東京観光財団含むアンテナおとなりページ

    都心でサーフィンも!家族で楽しめるスポーツ施設
    スポル品川大井町
    2018年8月11日(土)、品川駅からJR京浜東北線で一駅の大井町駅近くに、8種類のスポーツが楽しめる複合施設が誕生。...
    Topics
    乃木神社の夏祭り

  10. 2017/01/11 01:17:51 Hal Tasaki’s logW 1008含むアンテナおとなりページ

    2017/1/4(水)
    年末(時には年始)に『みすず』の『読書アンケート』の原稿を書くのが恒例になっている。その年のあいだに読んだ本(別に新刊でなくてもよい)についてのおおよそ 800 字程度の紹介・感想を書く。それが書店に並ぶ『みすず』の 1, 2 月号に数多くの「文化人」の寄稿とともに掲載されるのだ。
    で、今年も書いたわけだが、もっとも書きたい二つの作品について書いたところ、期せずして去年の寄稿の「つづき」的な文章になった。
    というわけで、今年のをお読みいただく前に去年のをざっと読んでいただければと思う(去年の 1/27 の日記にも掲載したけど)。800 字程度という縛りのなかで、個人の体験をベースにしたインターネットの変遷論に埋め込んで二つの本を紹介するという無茶な試みでした。
    「みすず」読書アンケート
    2015 年に読んだ本(新、旧を問わない)から五冊以内について感想を述べよ。
    (1) 岸政彦『断片的なものの社会学』(朝日出版社)
    (2) おかざき真里『阿・吽 1〜3巻』(小学館)
    ぼくにとって90年代初頭のインターネットは「掲示板の時代」だった。個性の強い主催者がそれぞれのスタイルの掲示板を運営し常連の論客が適度に開いた環境で多彩な議論を交わした。ぼく自身も東北大数学科の黒木玄さんの掲示板に出入りし多くを学び多くを語った。今も親交のある評論家・翻訳家(が副業)の山形浩生さんや文筆家・翻訳家のニキリンコさんと出会ったのもこの掲示板だ。
    その頃よく見ていた掲示板の一つに面白い奴がいた。社会学の大学院生。短い(多くの場合くだらない)投稿が強い印象を与える。興味をもって彼の個人ページの文章を読んだ。内容はほとんど覚えていないが圧倒的な筆力から受けた驚きは忘れない。こんなすごい文章を書く奴がいるんだ。でも、これを読むのは一部の掲示板の常連だけだろう。天才的な文才の無駄使い・・
    (1)は社会学者の岸政彦が聞き取りの現場で出会った断片的な物語を綴った書、「面白い奴」の近著だ。空き時間を紡ぐようにして一気に読んだ。「すぐ目の前に来たときに気付いたのだが、その老人は全裸だった。手に小さな風呂桶を持っていた。」うん。確かに彼の文章だ。小説のなかの本筋とは関係ないが書き込まれていて心に残る挿話だけを読むような快感。「解釈はしない」と宣言しながらも時には普遍化に流れる岸さんを見るのも一興だ。そしてなにより本書が話題の書となり彼の文章が広く読まれていることが素直にうれしい。
    (2)は人気漫画家おかざき真里の連載中の作品。最澄と空海の物語である。未完の作品について語るのはフライングだろうが、漫画でこそ可能な表現で重厚な物語が綴られていく様は圧巻。絵も漫画というレベルを超えて美しく力強い。漫画から離れた大人にも自信を持って薦められる作品だ。
    2016 年の今、ぼくにとって多くの人とネットで交流する場はツイッターに移っている。ツイッターでのぼくのアイコンは、なんと縁あって真里さんが描いてくれたぼくの似顔絵だ。巨大で流動的な人々の結びつきの中に140 字以内の短い投稿が次々と放流されていく環境には未だ馴染みきれないが、この混沌からどんな文化や出会いが生まれるか楽しみでもある。
    さて、こうしてツイッターに話が移ったところで、一年後、今年の寄稿。
    「みすず」読書アンケート
    2016 年に読んだ本(新、旧を問わない)から五冊以内について感想を述べよ。
    (1) 柞刈 湯葉『横浜駅 SF』(カドカワ BOOKS)
    (2) 岸 政彦『ビニール傘』(『新潮』2016 年 9 月号)

  11. 2015/12/31 22:26:46 Hal Tasaki’s logW 1403含むアンテナおとなりページ

    2015/12/31(木)
    さて、また何も書かないまま月末になってしまった。しかも単なる月末でなく大晦日である。
    ま、さすがにこれだけの年月を生きてくると、特に年の瀬と言っても感慨とかはない。息子といっしょにきんとんを作る日がやってきたなあという感じ。
    さて、前回の 11/19 の日記(かなり前だな・・)で告知した講演会は無事におわった。
    実は、講演会の一週間前くらいから風邪をひくというハプニングがあったのだが、学生に日頃から「発表など、ぎりぎりで準備していると万が一風邪でもひいたときに破綻する。なにごとも余裕をもって準備せよ」と言ってるのを自分でもちゃんと実践していたおかげで、特に困ったことにはならなかった。 せっかくのチャンスだから、内容も構成も徹底的に練って(たとえば、複数のギャグをどういう順番で出すかなども含めて徹底的にシミュレーションして考える)、何度か本格的な予行演習もして、本番に臨んだ。 風邪のため、少し声がでにくいのと、トークの細かいところの精度は少し落ちたかもしれないが、基本的には思ったとおりの話ができたと思う。
    みなさん、一生懸命に聴いてくれて、様々な質問もしてくれた。 「面白かった」という感想をたくさんもらい、一生懸命に話してよかったと素直に思った。ありがとうございました。
    今回は、理学部同窓会が企画しているこの講演会シリーズとしては異例の人数が集まったそうだ。 実際、客席を見渡すと色々な層の人が来てくれているのがわかった。 また、わざわざこの講演会のために遠くから来てくれていた人たちもかなりいらっしゃったことも後から知った。ありがたいことです。 さらに、客席には様々な専門の人がいらっしゃって、講演のあと、関連するテーマについて参加した(初対面の)人どうして議論も続いたらしい。 ぼくも参加したかったし、それ以上に、そういうきっかけを作ることができてうれしすぎる。
    こういう一般講演会も大きな大学とかの後ろ盾があれば大々的に宣伝してもらえて集客もできるんだろうけれど、今回は、同窓会の常連以外の人は、ぼくの Twitter とか web 日記での情報発信をみて集まってくれた人がほとんだと思う。 そうやって、ぼくなんかの宣伝を見て多くの人が来てくださったというのは本当に恐縮するばかりなんだけれど、それと同時に、やっぱり誇らしくて、とてもうれしいことだとも思っている。素直に喜び、感謝いたします。 また、そういう皆さんからの応援を裏切らないよう、がんばっていこうと強く思っています。
    で、今年はぼくにとっては重要な展開の年だったので、締めくくりとか来年の抱負とかを書いてもいいかなあとも思うけれど、新年早々
    YITP Workshop on Quantum Information Physics (YQIP2016)
    というので話をさせてもらうので、その準備をもう少ししようと思います。
    というわけで、みなさま、どうかよいお年を。-というのをやっていた。