![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025.07.17
【第2報(終報)】 不正アクセスによるシステム障害について
2025.07.16
生物学部
海洋生物科学科
生物学科
札幌キャンパス 生物学部オープンキャンパス(8/10)
2025.07.16
国際文化学部
地域創造学科
生物学部
デザイン文化学科
国際コミュニケーション学科
海洋生物科学科
生物学科
札幌キャンパス オープンキャンパス(8/9)
2025.07.16
【大規模自然災害等により被災され、本学への受験をお考えの皆様へ】2025年度(秋学期)・2026年度(春学期)入学試験 入学検定料の免除について
造血幹細胞の“時間的ふるまい”から未来の能力を予測 ――再生医療・遺伝...
2025年7月17日
医療と健康
筋肉のリングでしなやかに動く多関節ロボット
2025年7月17日
科学と技術
2025年7月15日—2025年8月18日
女性研究者キャリアアップのための国際ワークショップ
その他学内・学外
2025年8月1日
公開シンポジウム「医療のデジタルツイン構築を目指して」
本郷地区
ハイブリッド
2025年7月17日
総長航海日誌 ― UTokyo President’s Log
2025/07/15アグス・グミワン・カルタサスミタ インドネシア共和国工業大臣が広島大学を再訪 — 食料・エネルギー強靭化に向けた新たな産業戦略を語る —
2025/07/15 (2025/7/21放送)広島FM「大窪シゲキの9ジラジ」に大学院医系科学研究科の杉山文講師が出演します
2025/07/142025年度保護者向け「広島大学オンライン懇談会」を開催しました
2025/07/14広島大学は広島県と「高度医療・人材育成拠点の整備に関する協定」を締結しました
2025/07/14【地域に飛びだす!広大生】カードゲームから広がる学びと交流の輪 ——『ひとあそび。』の挑戦
2025/07/10【J-PEAKS】「広島大学J-PEAKS第一回シンポジウム」動画を公開しました
2025/07/07コロンビア・サント・トマス大学法学部ご一行が本学を表敬訪問しました
2025/07/16【研究成果】若年層で発症する侵襲性歯周炎の原因遺伝子を世界ではじめて明らかに
2025/07/15【研究成果】ナトリウムを利用したアンモニア合成法を開発 -プラチナなどの貴金属触媒を使用せず、安価なナトリウムのみで実現-
2025/07/15【研究成果】神経細胞のリズムを刻む「周波数特性」発生のしくみを明らかに ~Kcnq型電位依存性K+チャネルの役割~
2025/07/15【2025/7/28開催・東千田】被爆ピアノによる慰霊演奏会を行います
2025/07/09【2025/7/26 開催・ハイブリッド・要申込】第2回公開シンポジウム「海の技術が拓く呉の未来」を開催します
トピックス2025年7月17日
創生学部学生が、加茂市・株式会社メルカリと連携し、循環型社会推進プロジェクトに取り組んでいます
研究成果2025年7月17日
通常化学療法が無効な脳幹部神経膠腫において放射線化学療法が著効し聴力が改善する症例を確認-治療感受性を遺伝子変異より...
お知らせ2025年7月16日
新学生寮整備事業の実施方針等に関する質問回答を公表しました
トピックス2025年7月15日
自然災害に関する国際連携パートナーシップ(GEOMME)講義とフィールド実習をイタリアで開催しました
トピックス2025年7月14日
【ウェブマガジン/コラム】意外と私たちの近くにいるマダニ~マダニの拡がりとマダニ媒介性感染症
2025.7.31
展示
2025 7/31 木- 9/4 木
深海を探る ~海の底に眠る大地~
2025.8.1
展示
2025 8/1 金- 9/23 火
新潟大学から考える戦争
2025.07.16
プレスリリース・研究成果
硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明 規則・不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析
2025.07.15
ニュース
【2025年度追加募集】ユニバーシティ・ハウス三条Ⅲの入居者募集について
2025.07.14
ニュース
フライングディスクサークルの松岡はるなさんが日本代表として世界大会で準優勝
2025.07.14
ニュース
第69回北海道大学対東北大学漕艇定期戦が開催されました
2025.07.14
プレスリリース・研究成果
触覚情報により表裏を判断しロボットの両手運動を自動生成するAI 技術を開発 ─ 視覚と触覚情報の統合で人間に近い動きを実...
2025.07.14
プレスリリース・研究成果
腸内細菌に頼った「肥満」が青色光耐性を生み出す -適応的実験室進化による昆虫の新規耐性獲得メカニズムの特定-
2025.07.14
プレスリリース・研究成果
銅ナノ粒子触媒の原子レベルでの電荷状態制御に成功 ─脱炭素社会に貢献する高活性・高安定なCO2還元触媒開発の指針に─
一覧
2025.07.15
【2025年度追加募集】ユニバーシティ・ハウス三条Ⅲの入居者募集について
2025.07.14
フライングディスクサークルの松岡はるなさんが日本代表として世界大会で準優勝
2025.07.14
第69回北海道大学対東北大学漕艇定期戦が開催されました
2025.07.14
採用情報
国際文化研究科 言語科学研究講座 准教授または講師 1名(9/22締切)
2025.07.14
採用情報
国際文化研究科 現代⽇本メディア・ジェンダー研究講座 准教授または講師 1名(9/19締切)
2025.07.14
採用情報
医工学研究科 医療福祉工学分野 助教 1名(9/16締切)
2025.07.16
プレスリリース・研究成果
硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明 規則・不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析
2025.07.14
プレスリリース・研究成果
触覚情報により表裏を判断しロボットの両手運動を自動生成するAI 技術を開発 ─ 視覚と触覚情報の統合で人間に近い動きを実...
2025.07.14
プレスリリース・研究成果
腸内細菌に頼った「肥満」が青色光耐性を生み出す -適応的実験室進化による昆虫の新規耐性獲得メカニズムの特定-
2025.07.14
プレスリリース・研究成果
銅ナノ粒子触媒の原子レベルでの電荷状態制御に成功 ─脱炭素社会に貢献する高活性・高安定なCO2還元触媒開発の指針に─
2025.07.28(月) 開催
募集中
強靭な未来を支えるスマートエネルギー:創エネ・蓄エネ・スマートマネジメントにおける東北大学の最先端研究(8/4開催)
2025.08.07(木) 開催
募集中
【Web,現地】研究者になって世界を駆け巡ろうⅡ~研究者の卵たちと共に未来を描く~(8/7開催)
2025.07.14 令和8(2026)年度科学研究費助成事業-科研費-【基盤研究(A・B・C)・挑戦的研究(開拓・萌芽)・若手研究・学術変革領域研究(A)(公募研究)・研究成果公開促進費(学術図書等)・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)】の公募について掲載しました。 NEW
2025.07.07
Engineering sciences
Towards resident-centered regional design
2025/07/01 言語ジュールについてのアンケートは終了いたしました。
この度は、言語モジュールのアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
皆様からの貴重なご意見は、今後の言語モジュールの改善に役立てさせていただきます。
今後とも、より一層ご満足いただけるよう努めてまいりますので、引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます。
2025.06.25
ことばの力のものさし・DLA
ことばの力のものさし/DLAの普及について
ことばの力のものさし/DLAの普及
学部サイトへ
専攻言語案内
コース案内(地域/超域)
ゼミ案内
学部サイトへ
専攻地域案内
コース案内(地域社会研究/現代世界論/国際関係)
ゼミ案内
学部サイトへ
ゼミ案内
ダブル・ディグリープログラム
大学院総合国際学研究科(博士前期課程)
研究科サイトへ
言語文化コース
国際社会コース
Peace and Conflict Studiesコース
国際日本コース
日本語教育リカレントコース
ダブル・ディグリープログラム(HIPS)
英語教育学イニシアティヴ・プログラム
キャリアプログラム・専門プログラム履修制度
大学院総合国際学研究科(博士後期課程)
研究科サイトへ
世界言語社会専攻(言語文化/国際社会/アジア・アフリカフィールド研究/Peace and Conflict Studies)
Peace and Conflict Studiesプログラム
国際日本専攻(国際日本研究)
共同サステイナビリティ研究専攻
学位論文・研究
Two-factor authentication will be available (from March 23, 2023)
Multi-factor authentication Multi-factor authentication is an electronic authen...
マニュアル | 二要素認証の使用方法
マニュアル | 二要素認証の使用方法
マニュアル | 二要素認証の使用方法
Warning: Unknown: write failed: No space left on device (28) in Unknown on line 0
Warning: Unknown: Failed to write session data (files). Please verify that the current setting of session.save_path is correct (/var/lib/php/session) in Unknown on line 0
新渡戸カレッジ
2024年4月 8日 【リサーチタイムズ】北海道大学の研究成果が商品に!「北大ラズベリー」のスイーツなど新商品も―「きたキッチン」で北海道大学フェア開催中
2024年4月 8日 PFASの健康影響解明に関する環境省受託研究を開始~北海道を拠点とした有機フッ素化合物の健康影響評価と環境施策への貢献に期待~(PDF)
2024年4月 8日 ガン診断に未踏の波長を利用~医療応用が可能な安全性の高い短波赤外蛍光色素を開発~(先端生命科学研究院 教授 門出健次)
2024年4月 5日 山口理事が北海道大学函館同窓会総会に参加しました
2024年4月 5日 【ハイブリッド開催】2024年度教養深化プログラム説明会開催と受講申込のお知らせ【教養深化プログラム】(申込期間:2024年4月1日(月)~5月10日(金))
2024年4月 4日 【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2023】2023年度は31名の教員が13校に向けて講義を実施
2024年4月 4日 令和6年度入学式 総長告辞を掲載しました
2024年4月 3日 【ハイブリッド開催】「医学院社会医学講座(2025年度修士課程・博士課程)入学説明会」開催のお知らせ【医学院】(2024年4月16日(火)開催)
2024年4月 8日 【リサーチタイムズ】北海道大学の研究成果が商品に!「北大ラズベリー」のスイーツなど新商品も―「きたキッチン」で北海道大学フェア開催中
2024年4月 8日 PFASの健康影響解明に関する環境省受託研究を開始~北海道を拠点とした有機フッ素化合物の健康影響評価と環境施策への貢献に期待~(PDF)
2024年4月 5日 山口理事が北海道大学函館同窓会総会に参加しました
2024年4月 4日 【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2023】2023年度は31名の教員が13校に向けて講義を実施
2024年4月 4日 令和6年度入学式 総長告辞を掲載しました
2024年4月 2日 【理事・副学長・副理事コラム】第27回 村山 明宏 副理事(半導体拠点形成担当)
2024年3月29日 北極域研究センターの安成哲平准教授・ディスティングイッシュトリサーチャーと理学研究院の古屋正人教授がNHK BSスペシャル「デジタル・アイ」(消える大森林)に出演します!
2024年3月29日 【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2023】札幌日大高校で出張講義を実施
2024年4月 8日 ガン診断に未踏の波長を利用~医療応用が可能な安全性の高い短波赤外蛍光色素を開発~(先端生命科学研究院 教授 門出健次)
2024年4月 2日 日常的な水流がイワナの稚魚を選別する~新たな進化機構「空間的選別」の概念を拡張~(水産科学研究院 教授 和田 哲)
2024年4月 2日 多彩なスピン構造の間のトポロジカル数スイッチングに成功――超高密度な新しい情報担体としての活用に期待――(理学研究院 准教授 速水 賢)(PDF)
2024年3月28日 グリーンランド北西部で野外廃棄物焼却時のPM2.5を観測~北極域で「誰一人取り残さない」大気環境把握への貢献に期待~(北極域研究センター 准教授 安成哲平)
2024年3月27日 アルミニウムドロスからの有価物製造と不純物除去を同時達成~産業廃棄物のカーボンリサイクル型処理技術開発への貢献に期待~
2024年4月 1日 ~ 2024年5月10日 開催 【ハイブリッド開催】2024年度教養深化プログラム説明会開催と受講申込のお知らせ【教養深化プログラム】(申込期間:2024年4月1日(月)~5月10日(金))
2024年4月16日 開催 【ハイブリッド開催】「医学院社会医学講座(2025年度修士課程・博士課程)入学説明会」開催のお知らせ【医学院】(2024年4月16日(火)開催)
2024年4月13日 開催 【オンライン開催】「令和7年4⽉⼊学 修⼠課程⼊学者選抜試験⼤学院⼊試 説明会」開催のお知らせ【情報科学院】(2024年4月13日(土)開催)
2024年4月 8日 ~ 2024年4月16日 開催 【ハイブリッド開催】「医療AI開発者養成プログラム(CLAP)プログラム説明会」開催のお知らせ【医療AI開発者養成プログラム(CLAP)】(2024年4月8日(月)、4月16日(火)開催)
2024年4月 4日 北大キャンパスビジットプロジェクト(HCVP)新規スタッフ募集説明会を開催します
2024年4月 3日 オープンキャンパス及び北海道大学進学相談会の日程について
2023年12月20日 令和6(2024)年度北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科の入学定員の増員について
20
※2023年現在、倉庫整理中のため、研究叢書・ジャーナルの頒布は停止しております。ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。(2023年8月22日追記)
Not Found
The requested URL /common/afghannet/indexright.html was not found on this server.
© Copyright 2019 東京外国語大学 ICC総合情報コラボレーションセンター.
留学生向け就職関係イベント情報更新!(3/16)
2018.03.19
留学生向け就職関係イベント情報更新!(3/16)
2018.03.19
2018.02.22 (木) - 2018.02.27 (火)
「2017アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA」受賞作品展開催!!
2018.02.22 展示
平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究活動スタート支援)の公募について
研究協力課研究協力係
http://www.tufs.ac.jp/ofias/j/index.html
●メンテナンスによる停止時間(平成29年07月13日19:00〜20:00)●
AVライブラリ2月・3月の休室について
2月24日25日は入学試験前期日程の準備日・実施日(2016/1/31)
3月11日は入学試験後期日程の準備日(2016/1/31)
2月22日は閉室します。(2016/1/31)
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
多文化コミュニティ教育支援室は2012年の東京外国語大学の
改組にあわせ、より広いボランティア活動をサポートするためのボランティア活動スペースとなりました。
(本サイトはアーカイブとして公開を続けています)
多文化コミュニティ教育支援室は2012年の東京外国語大学の改組にあわせ、より広いボランティア活動をサポートするためのボランティア活動スペースとなりました。
(本サイトはアーカイブとして公開を続けています)
国立大学法人 東京外国語大学 ボランティア活動スペース(VOLAS)
コーパスに基づく言語学教育研究拠点 ホームページへようこそ コーパスに基づく言語学教育研究拠点 のホームページは、http://www.coelang.tufs.ac.jp/gcoe/ から http://cblle.tufs.ac.jp/ に変更になりました。 旧 URLでブックマークを貼られている方は、新しいURLでブックマークを貼りなおして頂きますようよろしくお願いいたします。 また、10秒後に新しいホームページへ自動的に移動します。 Thank you for visiting Corpus-based Linguistics and Language Education Home Page. Corpus-based Linguistics and Language Education Home Page has been changed from http://www.coelang.tufs.ac.jp/gcoe/ to http://cblle.tufs.ac.jp/. If you have already added old URL page to your bookmark, Please change your bookmark. This page will be redirect to new Home page within a 10 minutes. © 2008 Tokyo University of Foreign Studies. All rights reserved. Latest update : 2008/02/26
〓
English
ホーム | 支援室の組織 | 支援プログラム | リンク | 更新歴
+ ホーム
+ 支援室の組織
+ 支援プログラム
+ リンク
+ 更新歴
+ 写真
Last Updated
2011-10-20
アチェ文化財復興支援室について
2004年12月26日にスマトラ島沖で発生した大地震とそれにともなうインド洋大津波によってインドネシアのアチェ州を始めとして、タイ、マ レーシア、ミャンマー、バングラデシュ、インド、スリランカ、モルディブ、ソマリア、ケニア、タンザニア、セーシェルで甚大な被害があり、30万人近くの 死者・行方不明者が出ました。犠牲者とご遺族に心から哀悼の意を表すとともに、被災者の方々の生活と社会活動が一刻も早く復旧・復興することをお祈り申し 上げます。
被災地の社会の復興には長い年月にかけての物質的・精神的な支援が必要となることが予想されます。このたびの災害でもっとも被害が大きかったアチェ 州もその例外ではありません。東京外国語大学では21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」の活動の一環として2003年からインドネシア の現地研究者と連携して、現地の史資料の修復・保存にかかわる活動をおこなってきました。その関係から災害の発生の直後にインドネシアの文書舘、図書館、 大学関係者から東京外国語大学に対して、アチェの史資料を中心とする文化財の復旧・保存に協力して欲しいとの要請を受けました。これを受けて2005年3 月に開設することになったのがアチェ文化財復興支援室です。
アチェ文化財復興支援室は、アチェの貴重な文化財である史資料の復旧と保存のために、日本およびインドネシアの研究者、専門家の活動の調整を行うこ とによって、短期的には被災した史資料の復旧に対する緊急支援を行いました。アチェ等に存在する史資料の全体的な調査・保存のための研究支援を長期的な視点から進めています。
連絡先
住所: 〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学
電話: 042-330-5679
Fax: 042-330-5679
Email: fsc01@aa.tufs.ac.jp
Website: http://www.aa.tufs.ac.jp/~kmiya/aceh-project/index.html
関連サイト
東京外国語大学
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
東京外国語大学 21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」
東京外国語大学国際学術戦略本部
インドネシア国立図書館
インドネシア公文書館
インドネシア国立イスラム大学
文化遺産国際協力コンソーシアム
copyright ? 2005 東京外国語大学 アチェ文化財復興支援室
このウェブサイトについての問い合わせ: fsc01@aa.tufs.ac.jp
〓
東京外国語大学のページは以下に引越しました。3秒後に移動します。
お手数ですが、新しくブックマークお願いします。
http://www.tufs.ac.jp/
Copyright © 2010 Tokyo University of Foreign Studies. All Rights Reserved.
「豊饒なる埃及(えじぷと)」絵画展 開催のお知らせ new!
中東イスラーム研究教育プロジェクトでは、2007年に開催して好評を博した「鮮麗なる阿富汗」展に続き、同じく1840年代前半のイスラーム世界の風俗と習慣を伝える絵画展「豊饒なる埃及(えじぷと)」を開催いたします。
本展では、この時代にエチオピアを含むナイル流域各地を訪れたフランスのエジプト学者エミル・プリス・ダヴェンヌ(1807-1879)が描いたクロモリトグラフ(多色石版図版)30点(デジタル修復版)を展示いたします。
みなさまのご来場をお待ちしております。
詳しくは 特設サイトをご覧下さい。
主催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 中東イスラーム研究教育プロジェクト
会期:2010年3月24日(水)〜5月28日(金)
(土・日・祝日休場 *5月22日・23日は開場)
開場時間:10:30〜17:00
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1階資料展示室
*入場無料
問い合わせ:
e-mail:egypt_exhib@tufs.ac.jp
tel:042-330-5600
fax:042-330-5610
●
JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.5 “Arab and Japanese Cinemas: A History of Interactions” のお知らせ
Not Found
The requested URL /common/fs/eisc/top.htm was not found on this server.
Not Found
The requested URL /main/main.html was not found on this server.
Apache/2.0.55 (Unix) DAV/2 Server at www.nagasaki-u.ac.jp Port 80-Last Update: 2007.03.30
Apache/2.0.52 (Red Hat) Server at www.tufs.ac.jp Port 80