![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
→My Hatena /Antenna /Bookmark /Twitter /mitsuki.engawa.org
すべて | グループ指定なし | RO | 計算機 | 個人 | 科学 | 作家 | 半導体 | ゲーム | 音楽 | 自転車 | 軍事
Last Update : 2021/1/27
〒300-3256
茨城県つくば大穂1-1
2021/01/23
神保町裏通り日記 2021/01/23
No.2382 :H-IIAロケット43号機、打ち上げ後記者会見
投稿日 2020年12月19日(土)00時30分 投稿者 柴田孔明
「データ中継衛星1号機・光データ中継衛星」を搭載したH-IIAロケット43号機が2020年11月29日16時25分に打ち上げられ、衛星を正常に分離しています。新型コロナウイルス対策のため竹崎展望台に記者は入れず、Webで打ち上げ後記者会見が開催されました。回線の状態により聞き取れなかった部分がありますがご了承ください。
(※一部敬称を省略させていただきます。写真は恵美之江展望公園より撮影)
・登壇者
文部科学副大臣 高橋 ひなこ
内閣官房 内閣情報調査室 内閣衛星情報センター 所長 宮川 正
宇宙航空研究開発機構 理事長 山川 宏
三菱重工業株式会社 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 阿部 直彦
・側面列席者
内閣衛星情報センター 森下 企画課長
内閣衛星情
2020-12-10 欧州小型ロケットベンチャーIsar Aerospace、Orbex資金調達成功
2020-12-09 Dawn Aerospace社、スペースプレーン開発に一歩前進
2020-12-09 ミレニアムスペースシステムズ社、小型衛星軌道離脱技術の実証実験
2020-12-09 宇宙軍、米国諜報機関の18番目のメンバーに
2020-12-04 スイスの新興企業、スペースデブリ除去ミッションでESAと契約
2020-06-28 小型衛星群(コンステレーション)ビジネスに新しい動きが
航天機構
履歴
what’s new水城
self introduction読書
bookreview宇宙
space development化猫
”GEOBREEDERS”雑記
text他薦
linkSend mail to:mizuki@msd.biglobe.ne.jp
lifelog
not diary, not blog
-過去ログ-
■ 大戦中の滑走路舗装について -2017年7月30日(日)10時26分
戦前戦中を通じて日本側があまり重く見ていなかった要素のひとつに、飛行場の品質が挙げられる。
戦中戦後のアメリカ側の指摘には日本側の飛行場の品質の劣悪さが多く挙げられている。例えば誘導路を持たないため運用効率に劣り、爆撃等で主滑走路が塞がれると容易に使用不能になる点や、滑走路の隠ぺいが下手な点等だ。
また日本は盲目着陸支援などの地上側の整備を怠った。飛行場地上設備は航空技術のう
Forbidden
You don’t have permission to access /on this server.
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
恐怖を超えて新しいアイデアで技術を使いこなせ [2015年5月25日]
前回、ドローンの規制の話を書いたが、実のところ日本においては新技術に対して「まず規制」という態度が顕わになることが過去にも何度もあったことに思い当たった。どうもここしばらくの日本社会は、新しい技術に対してまず「なんとな... 続きを読む
(最新改訂日:2013年4月2日)
本頁は、この4月から下記へ移転しました。
航空の現代
リンクの張り替えをお願い致します。
ボーイング787いつ飛ぶのか(2013.4.2)
中国の新攻撃ヘリコプター(2013.3.25)
Forbidden
You don’t have permission on this