![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
第104回全国高校野球選手権
戦うって何?
松尾貴史のちょっと違和感
余録
1 発達障害
2 病気・闘病
3 不動産
4 中国語
5 歴史
6 認知症
7 スピリチュアル
8 FX
9 投資
10 介護
2022/08/14 03:25:26 猫額洞の日々
2022年 08月 13日
(3) ROB SHEFFIELD "ON BOWIE" (p80を過ぎた)
写真は8月5日のトクミヤ洋服店。
~8月12日より続く
英語の歌詞を理解しようと努めたことがないので、歌詞は
楽器と同じように、音として捉える。そんな鈍(なまくら)耳
及び脳でも、否応なしに聞いてしまう歌詞もあって、ボウイー
なら、Rock
307577
1 金融・マネー
2 科学
3 政治・経済
4 韓国語
5 教育・学校
6 法律・裁判
7 コスプレ
8 将棋
9 仮想通貨
10 イベント・祭り
GPS端末の位置情報を見守る家族にお知らせ
August 14, 202202:08
カテゴリ
お籠りでぽちり
宝島社のブランドムック。
つい買ってしまうので、なるべくみないようにしているのですが。
半額セールとなれば、これは、いいのでは?と思って
いくつかポチリました。
この竹のカッティングボード。
いい感じの大きさで、パンを盛り合わせるのに便利。
しかも竹製だからか、焼き立てのトーストを置いても、お皿に置くと蒸れるところが、蒸れない。
酷暑の朝の「夏の牧歌」
まだまだ続く暑さを耐え忍ぶべく、真夏に親しむべき音楽を聴いてみたくなる。極め付きはオネゲルの管弦楽曲《夏の牧歌 Pastorale d'été》である。
アルテュール・オネゲルの生涯と作品に関しては、ベルギー生まれの碩学アリー・アルブレーシュ(Harry Halbreich)の浩瀚な研究書にいつも頼っている。考えてみれば五十余年前に初めてオネゲルのレコード(パイヤール指揮の
チャーリーレストランをご案内♪ 梅雨も明けて沖縄らしい景...
沖縄さかな生活(3)〜ムルーのパン粉焼き 先日、地元の友人が船長を...
地魚ぐるめスケッチ紀行。 台風のあと、なんだか急に...
2022-08-12
コロナの夏 8月5日から8月11日
コロナの夏
8月5日金曜日
曇り。涼しい。納豆ミョウガ蕎麦。Sはミョウガ蕎麦。TVerであらびき団の第二弾を見る。Sは往来座へ。絵。文字。夜、セブンイレブンでスキャン。パルコの世界堂で画材を買い、三省堂書店で『スキップとローファー』5、6、7巻を買い、往来座へ。久しぶりのasさん、ru先輩、deさん、saさん。ハナマサとツルハで買い物。夕飯
2022-08-12
『土方巽頌』(閑人亭日録)
椹木野衣編集『日本美術全集 19 戦後~一九九五』小学館、図版96中西夏之『コンパクト・オブジェ』1962年(ポリエステル樹脂、ミクストメデァ)高24,0cm、 横15.0cm、奥行16.9cm(国立国際美術館蔵)を実際に見たいと思っている。
https://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=5
最近読んだ本
『韓国愛憎』木村幹(中公新書、2022)
Twitterを拝見している関係で、Newsweek日本版の記事などをたまに読んだりしてたこともあり、手に取ってみた。
以下はアマゾンの内容紹介。
ここ30年間で韓国は大きく変わった。独裁から民主国家へ、発展途上国から先進国へと。20世紀に「弟」と蔑んだ韓国は過去のものだ。他方、元慰安婦を始め歴史認識問題が大きく顕在化。日韓の対立は熾烈さを増
2022-08-11
【しん散歩(208)…消えた旧保谷市庁舎!】
【しん散歩(208)…消えた旧保谷市庁舎!】
・写真上=東京都・保谷市の新庁舎完成。昭和43年に撮影。「地上5階、近代的なデザインの新庁舎。平成30年に鉄筋コンクリート造の耐用年数50年を」迎えた。(『写真で見るわがまち西東京』(郷土出版社、2015年)より転載。
・写真下=白黒写真と同じと思われる旧保谷市庁舎が解体されて更地にな
2022-08-12
行く夏をなにわの人と
暦の上ではすでに秋に入っているのでありますが、もちろんこれは旧暦での
話で、涼しい当地にしても、いまが夏の盛りになります。
本日は久しぶりにお天気の良い日となりましたが、最高気温はやっと25度を
クリアで、まっこと過ごしやすいことでありました。
当方は、午前中はお寺さんのお盆参りがありまして、その対応、午後からは
粉仕事で、来客のリクエストでパイ作りをや
2022-08-11
古書柘榴ノ國で井上女神が創立した神九図之会の10周年記念誌『神九図』(昭和55年)を発掘
今年も下鴨納涼古本まつりが始まりました。シルヴァン書房が参加しているので、てっきり寸葉さんこと矢原さんが絵葉書を出品していると思いきや、不参加であった。ヲガクズさん(@wogakuzu)の情報によると、「下鴨は卒業」されたらしい。そう言えば、寸葉さんから下鴨の案内状が来てなかった。
寸葉
2022-08-08
『小出楢重随筆集』のことなど
かつてわたしは、植村達男『本のある風景』(勁草出版サービスセンター1978)を2冊持っていた。その後――といってももう十五年ほど前の話になるが――、初刷の方は知人に差し上げた。いま手許にあるのは1982年刊の第2刷で、ビニールカバーの下に抹茶色の帯が巻かれている。たしか天神橋筋の天牛書店で購った。初刷はどこかの古書市で入手したもので、そちらは帯が
2022-08-09
今日やったこと
午前中、作業をする。途中、締切が11時と気づいてΣ(・ω・ノ)ノ!
でも1時でも入力できた。めでたしめでたし。
午後は本の整理と筋斗雲の荷台空け。
これは週末ひらかれるコミケット搬入用。
夜は読書。
先週末、兵務局さんにわけてもらったこれを少し読む。
最後の江戸暦問屋 / 寺井美奈子 著. 筑摩書房, 1995.1
国会図書館の分類ではただの小説にしちゃって
短歌三十首作品「夜の佐保川」を読む
2022年 08月 05日
勺禰子さんの三十首作「夜の佐保川」を読んだのは、おそらく2021年の3月頃。PDFを印刷して、感想を少し書き込んだこの一枚が、今日までずっと机上の書類の堆積の中に隠れていた。
三十首全体を読んで感じたこと。
新型コロナの影響について、奈良(それも奈良市内、鹿と人との活動範囲が重なっている地域)に住むということについて、パートナーとの関
2022-08-05
渾身の自伝的小説
毎日疲れてヘロヘロのうえに酷暑で、どうにか家にたどり着いたときには、汗で前髪がワカメのように額に貼りついて、全身ドロドロになっている。滝行を終えた後、または『マディソン郡の橋』の雨に打たれるクリント・イーストウッドみたいだ。それが昨日今日と暑さがやや和らぎ、前髪もエアリーでほっとひと息つく。
先週、新潮文庫の新刊コーナーを流していたら、白石一文『君がいないと
2022-08-04
紀伊國屋書店のリニューアル
紀伊國屋が問い直す書店の役割。「編集をやめた本棚」に込められた想い|BUSINESS INSIDER https://t.co/JBmci3bq4J @BIJapanより
— 四谷書房 (@yotsuya_shobo) 2022年8月4日
yotsuya-shobo 2022-08-04 10:51
2022-08-03
「納涼スペシャル・ウィーク!!」
◇天気、晴れて暑いです、しかし、標高1000Mあるので木陰は涼しいです。
軽井沢、そして追分が夏休みシーズン突入ということで投稿があまり出来ていなくてスミマセン..が、8月第2週に「納涼スペシャル・ウィーク!!」と称して3つの音楽イベントを企画しました!今、日本でクーラーなしで涼しいですヨと言える場所がどれくらいあうのかと思いますが、その少な
2022-08-02
『北方人』第39号、発行しました。
『北方人』第39号、発行しました。今号は、最高の64ページになりました。
――目次――
創作/昭和十年生れは損をする(9)―――――――――――――― 通 雅彦(2)
翻訳/ユーリ・ツェー著『馬のための諸注意』 ――――翻訳者・大木 文雄(17)
評論/集団就職文学論ノート(6)―――――――――――――― 荒川 佳洋(27)
評論/消えも
池田 晴哉 on 新作『さもなくば黙れ』発売
平山瑞穂 on 新作『さもなくば黙れ』発売
投稿者 hirayama_mizuho 時刻 00時14分 | 固定リンク | コメント (4)
2022年8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2022-07-22
チャンドラーの小説のある人生――新訳『長い別れ』をめぐって
いささか旧聞に属するけれど、レイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』の新訳が出た。訳者は田口俊樹、タイトルは『長い別れ』。ハメットの『血の収穫』、ロスマクの『動く標的』の翻訳に次いで、「ハードボイルド御三家」の長篇に満を持して挑戦した、とのこと。
清水俊二訳の『長いお別れ』も村上春樹訳の『ロング・グッドバイ』
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
◎『北方ジャーナル』2022年8月号発売中。
http://hoppojournal.sapolog.com/e495318.html
〇スガの連載「よいどれブンガク夜話」第151夜は
島木健作『煙』2――「どうやって生きて行く?」
〇『北方ジャーナル』2022年8月号。蘇我すが子さんの連載エッセイ「古本屋女房の古本的日常」第103回は「夢見る図書館その2」であります。
◎『北方ジャーナル』202
2022-06-30
6月が燃え尽きてしまう日
Tweet
上の子の授業参観に行く。
いつ以来か、久しぶりのような気もするけど、
教室の中ほどにいる子の姿は、いつも通り、
とてもこの目になじむように見えていた。
この教室で過ごす時間が、これからの、
人生を生き抜く滋養になってくれますように。
帰り道、炎天下を歩きながら、
本当に身の危険にも似た恐怖を感じた。
暑すぎるよ、ほんと。自転車の後輪のパン
2022-07-01
2022年上半期ベスト5
2022年上半期ベスト5
早いもので、もう7月になってしまった。
そこで、2022年上半期に読んだ本の中からベスト5を選んでみました。なお、リストは読んだ順です。
1.『数学する身体』森田真生(新潮文庫)
2.『プカプカ 西岡恭蔵伝』中部博(小学館)
3.『銭湯断片日記』武藤良子(龜鳴屋)
4.『上岡龍太郎 話芸一代 増補新版』戸田学(青土社)
5.
Captcha security check
shibatay.com is for sale
Please prove you're not a robot
View Price Processing
Dedicated to customer care
© HugeDomains.com. All rights reserved.
2022-06-23
岡崎武志/古本屋ツア―・イン・ジャパン編著『中央線古本屋合算地図』(盛林堂書房)
・いやあ、この地図はいくら眺めていてもあきないわ。
・昭和30年以降、新宿から八王子までの古本屋が駅ごとに地図に収められている。 「あ、あそこにあったな」とか「あそこであの本買ったな」などあたまのなか
を駆け巡っている。
・一番古い中央線の古本屋の記憶は、荻窪の教会通り。地図には3軒
島薗進『教養としての神道 生きのびる神々』(東洋経済新報社)
島薗先生の神道論の書評を頼まれた。東洋経済新報社のサイトに掲載されたものである。 本題に入る前に、私事について少し...
2022-06-15 mercredi
無作法と批評性
ある地方紙に月一連載しているエッセイ。今月はこんな主題だった。 毎日新聞の社説が、ある政党の所属議員たちの相次ぐ不祥...
2022-06-15 me
読みながら歩きながら考えている★2022夏
古本屋好き&神保町ファンの皆さま、
陣中お見舞い申しあげます少しずつ少しずつ平常モードに戻りつつあるよーな、はたまた、未知のフェイズに突入してゆくよーな…‥ことしの夏はどーなるん?!
古本屋好き&神保町ファンの同志の皆さま、コロナ2年以上、そこに侵略戦争が勃発し、ほんとうにお疲れ様です。
「平常心是道」。悲しいときは悲しいままに。緊張するときは緊張するま
2022-06-11
いまさら無線LAN接続に
職場、自宅(テレワーク)で使っていたPC、ずっと有線での接続だったのを、ようやくというか、WiFi接続に変更した。やってみると簡単な作業であった。
WIFI用のルータも、念のために買ったのだが。従来からあった、普通のルータに、WiFi用の接続装置をつけるだけで快活。無駄な買い物だった。
さらに、去年、買ったばかりのLANコード2本が、むなしく、置かれ
2022-04-25
PR誌が届く
25日、最高気温25℃。気温が高くても湿度が低いので、とても過ごしやすい時期である。ツツジが満開で、今が見頃だ。
白水社のPR誌「白水社の本棚」2022年春号が届いた。
連載「愛書狂」(岡崎武志)を読む。「白水社の本棚」で最初に読むのがこのコラム。
出版業界の三〇年に渡る変化を肌で感じてきた岡崎武志さんが感慨を込めながら語っている。ほんの一部を引用してみる。
《
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
April 27, 2022
Permalink
Comments(0)
2022.4.27 命日
(01:17)
(01:07)
2022.4.27 命日
April 2022
9月 山本省三氏『もしも宇宙でくらしたら』第26回読書感想画中央コンクール小学校低学年の部指定図書に選定
2020年 2月 松村亜里氏『お母さんの自己肯定感を高める本』『子どもの自己効力感を育む本』を刊行。併せて累計5万部発行
8月 森山至貴氏『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』YouTubeなどネットで話題に。累計5万部発行
9月 山本省三氏『もしも恐竜とくらしたら』第
2022-03-12
みどりを買って帰る。
今日は午前中仕事。
退勤時間を待って職場を出る。綿の薄手のコートでも汗ばむくらいに暖かいが、花粉がひどい。薬を飲み、処方されたアレルギー用目薬をしているが、目の周りは赤く腫れ、皮膚はカサカサと乾き、かゆみがとまらず。
本屋へ。
・小池陽慈「世界のいまを知り未来をつくる評論文読書案内」(晶文社)
・『文學界』4月号
前者は同じ著者の「"深読み"の技法」(笠
hisako9618 at 20:45|Permalink│Comments(6)│clip!
古本・古書の出張買取。横浜市内・神奈川県内・東京都内、古本出張買取致します。 専門書・全集・神道関係・仏教関係・哲学・歴史から絵本まで。江戸期・明治期の古本から最近の古本まで幅広く買取しております。
◆1/28(金)新刊「台湾対抗文化紀行」発売記念、ライター神田桂一さん トークイベント開催決定!NEW
1/28(金)に新刊『台湾対抗文化紀行』(晶文社)の発売を記念して、著者でライターの神田桂一さんをお招きして、台湾カルチャーを巡る旅についてスライドを眺めながらたっぷりと語っていただきます。
神田さんとは数年前に某雑誌の取材で当店の記事を書いていただいて以来の知り合いで、「台湾の本を出したらぜひ
2021年 11月 20日
既刊2冊配信終了と、『底辺女子高生』電子版改訂のお知らせ(2021/11/20)
大変お久しぶりです、豊島ミホです。
このブログ、誰か読むことあるのかしら?! でもここ以外にお知らせするところがないので、お知らせをしにきました。
既刊の電子書籍2冊、『日傘のお兄さん』『陽の子雨の子』の配信を、10月末で終了しました。
そして、『底辺女子高生』の電子版を、2021年版あと
kaguradon at 21:06 〓〓〓〓〓〓0
kaguradon at 23:32 〓〓〓〓〓〓0
kaguradon at 23:47│コメント(6)│トラックバック(0) 〓〓〓〓〓〓0
kaguradon at 20:41│コメント(12)│トラックバック(0) 〓〓〓〓〓〓0
kaguradon at 23:00│コメント(0)│トラックバック(0) 〓〓〓〓〓〓0
kagurad
2021年10月12日(火) - ひきこもり日
このところの好天気とは打って変わって、今にも雨が降り出しそうな肌寒い朝である。暑ければ暑い、暑いと口にしたりして、人は勝手なものです。
朝一番にK子さんが歯のメンテに出かけたので、その間にメール整理。コーヒーメーカーで珈琲を淹れるも水量を間違えて超薄味となりもったいないけど淹れ直し、戻ってきたK子さんとのんびり朝食。
終日、片付け仕事。
一昨日終了し
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
青山義雄「二人の男」 1922
# by sumus_co | 2021-09-27 19:49 | 読む人
chiwami403 at 14:10|Permalink│Comments(3)│ 〓〓〓〓〓〓0
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
読者になる
*14:籾山梓月『冬鶯』(春泥社、昭和12年6月15日)に収録。この句集は『江戸庵句集』以後の大正5年から、鎌倉に移住する大正11年までの句を収録している。梓月は大正10月10日に赤坂仲之町に転居、翌11年3月に夫人の梓雪を失い、
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ただいま、メンテナンス中です。
■メンテナンス時間
2021年6月9日 6:00〜11:00
メンテナンス時間の終了後にアクセス可能となります。
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
アックスストア
1 投資
2 政治・経済
3 時事・ニュース
4 病気・闘病
5 イベント・祭り
6 ブログ
7 教育・学校
8 コスプレ
9 スピリチュアル
10 介護
Kaufvertrag auto gebraucht privat vorlage
< March 2020 >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
RSS
「最新トラックバック」は提供を終了しました。
ドメインが無効な状態です。
「 www.akiko-itoyama.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。
ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。
「 www.akiko-itoyama.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.
ooomaiioooちゃんへの推薦文
2019-04-05 17:20:50
可愛い感じの方なのでミドルサーティーには見えません。でもスイッチが入るともうたまりません!2ショで二人きりなら楽しみは10倍かも。音声が途切れがちだったのだけが残念。また来ますよ。
AMAImarronちゃんへの推薦文
2019-04-05 02:35:59
彼女の魅力を多々書いてきましたが、久々にゆっくり話すと本当に楽
Not Found
The requested URL /applet/halfnote/archive was not found on this server.
Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.-実施日程及
2016年12月17日
苔・亀・星・サボテン
寒くなりました。いつの間にかコートを出さねばならなくなったり、あわてて灯油を買いに行ったりしていますが、なんともう12月も中旬なのですね。そろそろ来年です。古くからの友人が郵便局員なので、年賀葉書はもう用意しましたが、まだなんにも手をつけておらず、いまだぼんやりとプリントゴッコの面影を追っております。たのしかったのになあ、プリントゴッコ。
もう何年も前
新品 ¥1,944 ポイント 19pt
古書店の仕事
以前、蒐集なさっていた蔵書のご整理を任せてくださった方
(ー勝手ながら、Yさんと呼ばせていただきます)に賀状を出したのですが、返事がないままでした。
「Yさん、どうしてるんだろう」と先日も話していたところです。
たった今、お兄様から1通の寒中見舞い状を受け取りました。
「弟は昨年10月に亡くなりました。生前のご厚情を感謝申し上げます」と
書いてありました。
以前より血液の癌によって余
2013年まとめ
2013年12月31日 16:28 | 個別ページ | コメント(0)
2012年をまとめてから更新していなかったようですが。。。
さて、2013年に見に行ったライブのまとめを。
1月18日 Sardine Head@元住吉 Powers2
2月23日 加藤千晶@マンダラ2
3月 9日 森は生きている@調布GINZ
3月10日 toto/
nakagawa_roppei at 23:49|Permalink│Comments(1)│TrackBack(0)│clip!
T E R U O K I
M I S H I N A
M U S I C
F A L L
S H O P
G A L L E R Y
鈴木芳郎by自宅警備員@Re:『ハヤブサ日記』日光自然博物館編著・下野新聞社刊(08/07)ハッチョウトンボだろ。
2012年05月14日09:35
カテゴリ
闇に囁くものたち
PHP研究所から刊行されている〈クトゥルフ神話コミカライズ〉シリーズでは小生、これまでに『ダンウィッチの怪』と『チャールズ・ウォードの奇怪な事件』の解説を担当しているのですが、三冊目となる『闇にささやく者』の見本が、このほど到着しました。
御存知の方も多いでしょうが、原作であるラヴクラフトの「闇に囁くもの」は、密かに地球に飛来して米国の