![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
地震発生予測研究センター
Remote Port: 18993
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
震源情報2025年04月03日 23時12分 更新
Time: APR.03,2025 13:18:19
Latitude: 65.071S
Longitude: 178.627E
Depth: 0km
Magnitude: 5.6Mw
Location: BALLENY ISLANDS REGION
Research Center for Earthquake Forecast 東京大学地震研究所 地震発生予測研究センター
地震発生予測研究センターとは
地震現象の包括的理解と
発生予測の高度化へのチャレンジ
ABOUT CENTER 地震発生予測研究センターとは
地震発生予測研究センターの主な研究グループの紹介
地震発生予測研究センターの主なプロジェクトの紹介
東京大学地震研究所 地震発生予測
posted 1 day ago
posted 1 day ago
posted 2 days ago
お知らせ
2025年2月12日
東京大学地震研究所技術職員採用説明会のご案内
お知らせ
2025年2月6日
東京大学工学系研究科社会基盤学専攻2026年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介について
お知らせ
2025年1月17日
令和6年度退職教員最終講義について
お知らせ
2025年1月17日
「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラム開催のお知らせ
お知らせ
2025年1月7日
地震火山
Travel Grant Recipients Announced
Published on 2 April 2025
Community, Early Career, Grants, Member, News, Students
Clustering of Upper Plate and Subduction Earthquakes at New Zealand’s Southern Hikur
0531
第1回定例研究会
EVENT
INFO.
展示準備中
Kilauea
ORANGE - WATCH
2025-04-02 22:23:11 (UTC)
Volcano
2025年04月01日 会告一覧
2025年 4月 2日 (水) 掲載 災害と緊急調査
2025年3月19日福井県大野市上半原(国道158号)の斜面崩壊地の地質
「2025年3月19日福井県大野市上半原(国道158号)の斜面崩壊地の地質」を掲載しました。
2025年 4月 1日 (火) 掲載 出版物とサービス
GSJ 地質ニュース Vol.14 No.4
GSJ 地質ニュース vol.14 / No.4を発行(掲載)しました。
2
災害調査並びに復興支援のための緊急研究・調査助成金交付申請の受付について(4月2日)
人事異動 2025年4月1日 人事異動(幹部)について
2025/04/01
第36回 会長・副会長からの近況報告(メルマガ)を配信しました(2025年4月1日配信)
2025/04/01
日本建築学会論文集2025年度査読功労者表彰について
2025/04/01
日本建築学会論文集 最新号黄表紙目次(2025年4月・90巻830号)
2025/04/01
事務局休業のお知らせ(4月9日)
宇宙技術紹介「RePaint The STARS」
宇宙技術紹介「RePaint The STARS」
宇宙技術紹介「RePaint The STARS」
2025.04.01(火)
先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)定常観測運用開始および
観測データの提供開始について
お知らせ 2025.04.01 (火)
先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)定常観測運用開始および
観測データの提供開始について
#だいち4号(ALOS-4)
#衛星データ利用
2025年03月31日 適時開示環境省新宿御苑管理事務所様に当社の入園管理システムを導入いたします
2025年03月31日 適時開示東海大学との共同研究におけるLED表示装置の試行実施について
2025年03月31日 お知らせ2025年3月18日付で、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格である「ISO 27001」の認証を取得しました。
お知らせ 2025年04月02日
採用情報を更新しました(公募中の採用情報はすべてこちらから閲覧できます)
お知らせ 2025年04月01日
防災科研とNTT東日本 防災研究所が自然災害に強い持続可能な社会の実現に係る連携協定を締結
お知らせ 2025年04月01日
防災科研ニュース最新号を、オンライン公開しました(No.228)
NEW 2025/04/01
・国立研究開発法人土木研究所(つくば)の人事異動について
NEW 2025/04/01
・「土木研究所資料・共同研究報告書」公開のお知らせ
NEW 2025/03/31
・土木研究所資料を掲載しました。「令和6年能登半島地震土木施設被害調査等報告」(第4459号)
2025/03/17
2025/03/07
2025/03/06
2025/03/06
2025年4月01日
2025年4月26日(土)~5月6日(火)大型連休中のお客様サポートに関するお知らせ
2025年4月01日
2025年4月26日(土)~5月6日(火)大型連休中のお客様サポートに関するお知らせ
2025.03.31
トピックス
:ミャンマー地震で被災されました皆さまへ
2025.04.01
トピックス
:インドを訪問し、CSIR中央建築研究所において記念講演を行いました(村尾)
2025.03.31
トピックス
:丸谷浩明教授の最終講義を行いました(丸谷、佐藤健、栗山、今村)
記事一覧
報道・メディア掲載
2025.03.31
:ミャンマー地震で被災されました皆さまへ
2025.04.0
2025年3月28日ミャンマーの地震に伴う地殻変動(4月2日)NEW
2025.04.02 OYOフェア2025を開催します
2025.04.02 会社情報 OYOフェア2025を開催します
2025.04.02 プレスリリース JOGMECが公募した着床式案件 令和7年度洋上風力発電の導入促進に向けた山形県酒田市沖海底地盤調査業務の実施者に採択されました
2025.04.01 IRニュース 自己株式の取得状況に関するお知らせ
2025.04.02 プレスリリース
開示請求書等様式(書面による開示請求を行う場合)
原子力関係資料閲覧室の閉室について
令和7年度募集終了パブリックコメント
開示請求書等様式(書面による開示請求を行う場合)
原子力関係資料閲覧室の閉室について
令和7年度募集終了パブリックコメント
2025年3月31日
その他
NRA技術報告の公表
2025/04/01
2025年度 地球シミュレータ有償利用の申込を開始しました
理学部地学コース (地球科学科)・理工学研究科で長くご尽力頂いた、榊原正幸先生の退職記念茶話会を開催しました (2025年3月31日)。
04月02日
事務連絡 緊急防災・減災事業債における災害応急対策を継続するための可搬式の燃料給油機の整備に係る事業の取扱いについて(令和7年4月1日)
04月02日
消防災第52号 災害応急対策を継続するための可搬式の燃料給油機の活用について(通知)(令和7年4月1日)
04月02日
事務連絡 緊急防災・減災事業債における地方公共団体の防災部局が整備する災害対応ドローンに係る事業の取扱いについて(
島嶼防災研究センターセンター長
2025年4月
【第13号】配信中
2025.04.01 Webマガジン~えぴすとら~【13号】配信中。
2025.04.01 つくば科学出前レクチャー実施報告
NEW![Annual Report] ADRC Annual Report 2023
NEW![Databook] Natural Disasters Data Book-2023 edition
NEW! Summary Report of the 2025 Myanmar Earthquake is available (Continuously updated).
2025年4月1日
韓国地震工学会(EESK)との学術協定の締結について
2025年4月1日
日本地震工学会・年次大会2025のご案内
2025年4月1日
地震工学分野における DX に関する講習会・研究会(お申込受付開始)
2025年4月1日
韓国地震工学会(EESK)との学術協定の締結について
2025年4月1日
日本地震工学会・年次大会2025のご案内
2025年4月1日
地震工学分野におけ
About CAEVR
Council for Advancing Earthquake and
Volcano Research
TOPICS
令和7年4月1日より【地震火山観測研究推進協議会】へ名称が変更になりました
新名称:地震火山観測研究推進協議会
英語表記:Council for Advancing Earthquake and Volcano Research (CAEVR)
※地震火
6.3
Pacific-Antarctic Ridge
2025-04-02 00:29:22 (UTC)
Pager Alert Level: Green
10.0 km
34 km NE of Olonkinbyen, Svalbard and Jan Mayen
2025-03-10 02:33:15 (UTC)
6.3
Pacific-Antarctic Ridge
2025-04-02
[2025年04月01日]
2025.4.1 第605号【ご報告】森脇亮教授の研究室で開発された「みんなの防災アプリ」がデジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’24/第30回 AMDアワード「リージョナル賞」を受賞しました【令和7年3月25日(火)】
[2025年03月31日]
<ご報告>森脇亮教授、工学部4回生の丸井建さんがデジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’24 /第30回AMD アワード
Powered by AWS 2b
愛媛県今治市の林野火災による被害状況等について(第13報 2025年3月31日 16時00分現在)
GRCについて
センター長挨拶
職員会館のご案内
採用情報
研究
研究部門
研究成果
教育
メンバー
応募方法
来所手続き
PRIUSシンポジウム
活動
セミナー
ニュースレター
GRC紹介動画・SNS
ELSI-ES
ENGLISH
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
Geodynamics Research Center, Ehime University
News最新情報
お知らせ
研
ぼうさい応援キャラクター
「なまぼ~」の紹介
2025年03月28日 【公開】「令和7年度一般公開ページ」を開設しました。
中期経営計画
サステナビリティ
マルチステークホルダー方針
パスコAI倫理原則
コーポレートプロファイル
特許・意匠
サステナビリティ
中期経営計画
サステナビリティ
マルチステークホルダー方針
パスコAI倫理原則
コーポレートプロファイル
特許・意匠
サステナビリティ
サステナビリティ
地球の学校
2025-03-28 M7.7 緬甸實皆地震
2025-03-28 06:20:54.002 UTC
0121嘉義大埔地震學術研討會
2025/03/04 (二) 09:15 - 16:30
中央氣象署(B1國際會議廳)
詳細內容
緬甸實皆地震
緬甸中部地區在2025年3月28日當地時間中午12:50分發生一起地震矩規模(Mw)7.7的地震。這起地震震央位置位於緬甸第二大城曼德勒以西的佛教聖地實皆
Last modified: October 25, 2024 54.249.8.242
Create a personalized career plan
Create a personalized career plan
SCEC Workshop: Quakeworx Kickoff: Advancing Earthquake Science & Cybertraining in Seismology
January 21-24, 2025
SCEC Workshop: Community Stress Drop Validation Study
February 25, 2025
SCEC Workshop:
2025/03/28
大井川下流域における地下水の地図を公開
-水文環境図No.15「大井川下流域」-
Press Release プレスリリース 2025/03/28
ファージと細菌の感染・防御の関係性をエピゲノムレベルで解明【高知大学のサイトに掲載】
富士・箱根・伊豆MT観測(2025年)3月 27, 2025
2025年1月から3月にかけて伊豆半島をメインにMT観測を実施しました.本観測は,富士山・箱根山・伊豆東部火山群・丹那断層周辺の地下構造を調査することを目的 …
2025.3.28
立坑埋め戻し面の状態を掲載しました。
2025.3.28
週報東濃版(3月22日~3月28日)を掲載しました。
Portable Seismic Instrumentation
USArray
2025.03.28セミナー等大見先生 集中講義「地球惑星科学展望」(4月3-4日)
2025.03.28SEMINARS大見先生 集中講義「地球惑星科学展望」(4月3-4日)
EERI Response to March 28, 2025 M7.7 Mandalay, Myanmar (Burma) Earthquake 28 March 2025
EERI Letter of Support for Federal Earthquake Funding 28 March 2025
New Publication in Stanley Scott Interview S
ブルーインフラが気候変動に対するサンゴの回復力を高める有効な手法であることを実証しました
SBIR制度における大規模技術実証事業(フェーズ3事業)プロジェクト概要(第二版)の公表について
2025年03月28日
2025.03.28
ブルーインフラが気候変動に対するサンゴの回復力を高める有効な手法であることを実証しました
2025年03月27日
2025.03.27
SBIR制度における大規模技術
2025.03.27
アジア航測がStroly社と販売代理店契約を締結
2025.03.27
「宝塚ラジオdeウォーク」参加
Hypocenter Region TOKACHI REGION
Origin Time (JST) Mar 28, 2025 18:49:23.91
Latitude 42.779N
Longitude 143.339E
Depth 106.1km
Magnitude 3.4
2025-03-27
鳥島西方の浅海域に活動的な海底火山を発見
2025/03/27
オマーンオフィオライトの独立成分分析から推定した上部マントルの改変プロセス -マントル構成岩への独立成分分析(ICA)の適用-
広報誌
2025年03月28日
広報誌「地震本部ニュース」令和7年春号
広報誌「地震本部ニュース」令和7年春号
高知化学会
▌2025/03/25,19:39 (JST)
▌43.3N / 145.4E
▌Depth 80km / M4.0
▌NEMURO REGION
2025年3月24日
3月26日システムメンテナンスのお知らせ
PDF 1.7Mb
2025年3月25日
IEVGニュースレターVol.11 No.6(2025年3月号)を発行しました
2025年3月24日
お知らせ
都市文庫の臨時休館について(3/27-28)
2025/9/14-16
最新 第246回
2025年
第246
最新 第113巻
次回:令和7年5月20日
R07.03.21
会報第113巻を掲載しました。NEW!
R07.03.21
第246回地震予知連絡会概要を掲載しました。NEW!
第245回地震予知連絡会概要を掲載しました。
開催日 令和7年5月20日(火)
日向灘で起きる地震
第246回(R07.02.27)
最新 第113巻(2025年3月)
次回:令和7
2025.03.21
OPEN!!第17回ホンネで語ろう「ぼうさい」イブニングカフェ
[2025年4月17日]
2025-03-19
Summary of the ISC Bulletin (Jan-Jun 2021) available online
最新ニュース/2025年3月19日
海洋研究開発機構より公募のお知らせ
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 地球物理観測研究グループ 主任研究員、副主任研究員もしくは研究員 公募 募集人員 1名 ※締め切りは、2025年6月16日(月) 23時59分 (日本時間/JST)必着 詳しくはリンク先をご参照ください。 ■日本語
2025/3/17
公募情報(科学技術に関する黄綬・紫綬・藍綬褒章受賞候補者の推薦について)を掲載しました
情報更新日:
2025/03/14第161回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催します(4/22(火))
2025/03/14第160回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました
第30回学会大会について
学会大会開催時の緊急連絡先について
学会大会開催中の緊急連絡先をご案内します。
電話番号は以下の通りです。
090-8182-7088
080-6973-6965
なお、電話が使用できるのは3月15日(土)、16日(日) の 8:30~18:00までです。
時間外は対応いたしかねますのでご了承ください。
意見交換会は会場の定員に達しましたのでクローズとなりました。
ご了承
ニュース
お知らせ
プレスリリース
掲載報告
事業紹介
会社情報
会社概要
企業理念
沿革
役員紹介
アクセス
IR情報
個人投資家の皆様へ
経営方針
業績・財務情報
IRライブラリ
株式・社債情報
お問い合わせ
採用情報
ニュース
お知らせ
プレスリリース
掲載報告
事業紹介
会社情報
会社概要
企業理念
沿革
役員紹介
アクセス
IR情報
個人投資家の皆様へ
経営方針
業績・財務情報
IRライ
シンポジウム・速報会等
2025/3/10 第27回Web研究会「古生物学が貢献する防災・環境変動予測」
1)「サンゴ礁の防災に関わる微生物の化石」藤田和彦(琉球大学)動画
2)「環境変動と微化石記録:古環境復元から将来予測まで」黒柳あずみ(東北大学)
3)「災害科学への化石の利用」北村晃寿(静岡大学)動画
最新ニュース・お知らせ【更新日:2025/3/13】
神戸大学RCUSSオープンゼミナール(第303回)
(2025年4月19日(土)午前10:30~12:00開催予定)
2025.03.13 メディア情報
JESEA 公式SNS掲載のお知らせ
SNS
X
Instagram
facebook
2025.03.12 地震・津波観測監視システム(DONET)のメンテナンス作業について
2025.03.07
第33回セキュリティ・安全管理総合展 SECURITY SHOW 2025 に出展しました。
Newsletter: March 2025
旧 地震火山情報センター
更新: 2025年3月7日
(2025/03/04) 観測点HYG023(明石)、移設
2025/02/26
王 宇晨 研究員がKamide Lecture Awardを受賞
2025.02.25製品サポートTP-8800ファームウェアバージョンアップのお知らせ
2025.02.25製品サポートLS-8800ファームウェアバージョンアップのお知らせ
2025年2月25日更新
・2025年2月25日 【会員専用】「会員のページ」に,ニューズレターの最新号(Vol.58 2025年2月号)を掲載しました。
・2025年2月25日 「ニューズレター」に,Vol.57(2024年11月号)を掲載しました。
・2025年2月25日 「トピックス」に,「地震防災フォーラム2024」の開催報告を掲載しました。
・2025年1月15日「地震防災フォーラム20
2025年1月31日
2025年1月24日
コンテンツへスキップ
Solid Earth Science Group, UTokyo
東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 固体地球科学講座
メニュー
おしらせ
概要
教員
学生
リンク
おしらせ
固体フォーラムの予定 2025年2月〜
投稿: 2025-02-13
2/20 16:30-17:30 Edward Garnero (Arizona State University)
2025.2.14
ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.21, No.1)発行のお知らせ New !
環境災害対応委員会のホームページを新設いたしました。
募集期間:~2025年2月16日(日)23時59分 先着順
AOGS Executive Director Position Available
To move our society forward, AOGS is looking for a suitable candidate to fill the position of Executive Director (ED). This is a unique opportunity to take
開催日 2025/02/05
MATセミナー開催のお知らせ「The pattern formation model of the tape-peeling trace by deformed adhesives」
>地震発生帯研究センター
>全体のメニュー
部門内組織
研究紹介
南海トラフにおけるゆっくり滑り観測
令和6年能登半島地震を踏まえた調査研究
鬼界カルデラ総合調査
西之島
IBM掘削
オマーン陸上掘削
プロジェクト
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究
「富岳」成果創出加速プログラム(2023年3月終了)
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト(2020年3月終了)
アウターライズ地震に備える(
E-mail: danso(a)jsaf.info ※(a)を@に変更してください
Copyright 2025 IUGG
2025.01.06
第29回「震災対策技術展」出展のお知らせ
◆2025年1月6日 新年のご挨拶
Copyright (c) 1996-2025 SMS-DPRI, Kyoto University. All rights reserved.
Copyright © 2025 東北大 災害研 活断層・変動地形研究グループ – OnePress theme by FameThemes
2024年12月19日 お知らせ
「能登半島地震及び2024年9月奥能登豪雨による災害の現地調査報告」を公開しました
2024年12月19日 お知らせ
今冬の「準リアルタイム積雪深分布図(全国版・地域版)」の公開を始めました
2024年12月9日お知らせ
令和7年度「島嶼防災研究センター研究開発室」利用者募集について
北海道・三陸沖後発地震注意情報
2024年度の日本地震予知学会の第11回学術講演会のプログラムが決定いたしました。
プ ロ グ ラ ム New
2024年12月05日
EMSEV2026開催決定
EMSEV2026開催決定
ギリシャ、クレタ島で開催されたEMSEV2024において、次回2026年のEMSEV総会が熊本で開催される事が決定しました。
日時:2026年8月24日ー27日
会場:東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスおよび
大地は隆起したり、沈降したり、時には震動します。海や川は流れ、波立ちます。これらの物理現象を把握・解明・予測する事はコンピュータ発達を背景にして、いろいろなレベルで可能になってきました。我々もその挑戦的な課題に取り組み続けています。
Use your Google Account
現地時間2月6日のトルコ南部の地震について産経新聞の取材を受けました.(2023-02-10)
JSCE
110th
記念式典 2024.11.19
Privacy Policy
© JGI,Inc.
講演資料は、こちら
開催要項の詳細はこちら→http://www.jepcoc.jp/Paper_Lecture_Mascomm/2015/CallForPapers01%2006%202015.pdf
http://www.jepcoc.jp/member/Admission_guide.html
(JEPCOC) English-1 English-2
公募情報
本文へスキップ
一般財団法人防災研究協会
新規研究員の募集
当協会では、災害の防止並びに軽減に関する研究を行う研究員の募集を行って
います。詳しくはこちらをご覧ください。
(現在の研究員名簿はこちら)
2024年8月26日
HPをリニューアルしました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページトップページ
概要概要
沿革沿革
定款定款
役員・職員役員・職員
公表事項公表事項
アクセスアクセ
M 5.4 - 7 km WSW of Miyazaki, Japan
M 2.9 - 24 km SW of Lamont, CA
Instagram
2024年7月24日
NEW! 地震の音を聞く
グループメンバー
2024年6月21日 【7月1日追記:公開を終了しました】【公開期限あり】2024年6月11日(火)開催「令和6年能登半島地震 現地調査報告会」配布資料を公開します。
2024.06.21
「Dtransu-2D・EL」、「Dtransu-3D・EL」プログラムのダウンロードについて
New URL: https://geodynamics.sci.hokudai.ac.jp/seis/
こちらへ移転しました: https://geodynamics.sci.hokudai.ac.jp/seis/
May 2024
Thomas Lee is awarded the Bowdoin Prize for Graduate Essay in the Natural Sciences. The title of his essay is "Back to the Future: Gaining New Perspective on Hurricanes through Data Rescure
2024年04月12日
カナダ ナノメトリクス社と国内総代理店契約を締結
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ
アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。
長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。
ODNトップページへ
©2024 SoftBank Corp. All Rights Reserved.
2024年04月01日
新しく1名の4年生が分属しました。どうぞよろしくお願いします。
「メンバー」を更新しました (2024-04-02)
「地震学研究室セミナー」は4月9日から毎週火曜日実施 (2024-04-02)
「学位論文・卒業研究」2023年度を追加しました (2024-04-02)
2024年4月1日付、株式会社NF計測技研は、株式会社エヌエフ回路設計ブロックと合併いたしました。
今後は、エヌエフ回路設計ブロックとして、お客様の課題解決をサポートするご提案をしてまいりますので、変わらぬご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
>>エヌエフ回路設計ブロック ホームページ
【お問い合わせ窓口】
■製品・ソリューションに関するお問い合わせ
エヌエフ回路設計ブロック お問い合わせフ
本文へ
地質情報研究部門のページは https://unit.aist.go.jp/igg/ に移動しました。
地質情報研究部門
The Research Institute of Geology and Geoinformation
▲ ページトップへ
小山真人教授退職記念シンポジウムを開催しました NEW
令和6年3月をもって退職される、防災総合センター副センター長(地域連携部門長)の小山真人教授(教育学領域・未来社会デザイン機構主担当教員)の退職記念シンポジウ… もっと読む »
2024.03.21
ふじのくに防災学講座が開催されました NEW
静岡県が「しずおか防災コンソーシアム」と連携して実施している、ふじのくに防災学講座が、3月16日(
3月5日、DuMAウエブサイトに房総半島沖スロースリップに関する特設ページを開設しました
Seismic station on remote Farallon Islands gets critical upgrade
In late January, seven engineers from the Berkeley Seismological Laboratory helicoptered into the Farallon Islands, a windswept, nearly
Events & News
ー修士課程卒業生の尾原さんの論文がGJIとPEPSに掲載されました。GJIの論文はnon-DCが顕著な地震について、PEPSの論文はカイコウラ地震について新たな光を当てる研究を行なったものです。コロナ禍で大変なところで、2編の論文を発表した尾原さんは素晴らしいです!(2024.2.2)
ー 2023 Morocco earthquake が、バリアによって破壊が一時的
2021年1月02日 サーバーの更新に伴い,URLを https://geophys.hiroshima-u.ac.jp/ に変更しました。
ミニシンポジウム
地震火山研究と防災・減災
山岡耕春先生
退職記念パーティ
2024.01.15 2024年1月1日能登半島地震の被害調査報告をアップしました。
2024年1月1日能登半島地震の地震被害調査を行いました。
2019年6月18日の山形沖の地震の地震被害調査を行いました。
on Wed, 01/10/2024 - 14:45
Strong motion report of the Noto earthquake was published.
2024/01/01 16:10 Noto, Ishikawa Pref. Earthquake (M=7.6, h=16 km)
Read more about A strong motion report is publis
No.73: 2024年01月01日能登半島地震(M7.6)
科学研究費 基盤A(平成30年度-令和2年度、及び令和3年度ー5年度)
「最古太平洋マントルの全域探査」
科学研究費創成的学術研究新プログラム(平成8-13年度)
「海半球ネットワーク:地球内部を覗く新しい目」
2024年1月1日のM7.6の地震(令和6年能登半島地震)
2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
« 12月
2024年1月3日 : お知らせ
2024/1/1のM7.6の地震(令和6年能登半島地震)
この地震の発生原因について、現時点での考えをまとめた
「歴史地震」原稿募集のおしらせを更新しました(2023/11/11)
第40回歴史地震研究会(小田原大会)は終了しました.(2023/11/11)
静岡市山中に無許可盛り土の業者 行政代執行前の“最後通告”受け、現状回復計画書を期限当日に県に提出=静岡
SBS NEWS
議会は深夜まで “市有地駐車場貸し出し”市議を提訴の議案可決、“タケノコ発言”議員に「出席停止」科す=静岡・沼津市
SBS NEWS
「けんかして頭から出血している」高校生の息子を金属製工具で殴り、けがさせた疑い 地方公務員の男逮捕=静岡県警
静岡市山中に無許可盛り土の業者
2023/08/17 新ウェブサイトの公開
山本 広祐
2023/04/21
2023年05月10日
大塚 英人(Hideto Otsuka)
固体系セミナー
2023年05月10日
矢武 克啓(Katsuhiro Yabu)
固体系セミナー
2023/03/29
4月20日(木)Prof. Yihe Huangによるセミナーを開催します。
紹介動画
集合写真
Copyright © 2001-2023 Geological Survey of Japan, AIST
Copyright © 2001-2023 Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions,
Copyright © 2001-2023 Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions,
第1期成果報告会を行いました
2022年10月17日、応用地質株式会社の役員の方々を対象に,これまでの研究の進捗を報告しました.
南阿蘇で露頭調査を行いました
2022年9月,布田川断層帯の北端部で発見された大規模露頭の調査を行いました.
2022年3月5日(土)仙台国際センターにて開催の『仙台防災未来フォーラム2022』にブースを出展し,多くの方にお立ち寄りいただきました.ありがとうございました
Outreach
Earthquake Information
センター概要
メンバー紹介
アクセス
リンク
センター概要
本研究センターでは、地震研究所で培ってきた固体地球観測と高速計算によるシミュレーション技術を融合した計算地球科学の創成を目指します。ここでは、関連する学内連携を強化しつつ、観測データを活かす高性能計算プログラムとそれを使った大規模シミュレーションの研究開発を行い、計算地球科学の国際的卓越性の確立を目指すとともに、地震・津波・災害の現象
京都大学防災研究附属 地震災害研究センター
2022年3月1日
東海圏減災研究コンソーシアム第9回シンポジウム
2016~2020年度報告書
報告書
Online News
3.8
10km WSW of Rio Dell, CA
5 h
4.1
5 h
1.1
29.3 km from Mt Rainier, WA
6 h
1.4
17.6 km from Prosser, Wa
6 h
1.0
17.9 km from Prosser, Wa
6 h
1.4
17.9 km from Prosser, Wa
7 h
0.6
17.7 km from Prosser
【お知らせ】2022年度の利用申請の受付を開始しました。4月1日以降、SK-netを継続してご使用いただく場合にはこちらから手続きを行ってください。2022.3.1
2022年2月16日 0:00~15:00(予定)
ただいま、メンテナンス中です。
■メンテナンス時間
2022年2月16日 0:00~15:00(予定)
メンテナンス時間の終了後にアクセス可能となります。
▲ページトップへ
Copyright(C)BIGLOBE Inc.
ニュース
翻訳
ブログ
サービス一覧
エキサイト
URLに該当するページが見つかりません。
リンクをクリックしていてこのページが表示された場合、リンクのミスがあります。
よろしければ、リンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのフォームからエキサイトにご報告ください。
エキサイトトップへ戻る
ユーザーサポート
ヘルプ/お問い合わせ
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ブログ
ウーマンエキサ
2021/08/02 ・大学院生からのメッセージに長原翔伍氏のコメントを追加しました。
Not Found
The requested URL /www/moonage/tiba2003.html was not found on this server.
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
2021.6.3 「メンバー」を更新しました。
コンテンツへスキップ
検索
地震研究所概要
研究所概要
ミッション・ステートメント
外部評価
組織図
教授会議事概要
地震研究所協議会
プロジェクト
過去のプロジェクト
研究所の人々
研究所の人々
数理系研究部門
地球計測系研究部門
物質科学系研究部門
災害科学系研究部門
地震予知研究センター
火山噴火予知研究センター
海半球観測研究センター
高エネルギー素粒子地球物理学研究センター
計算地球科学
国土地理院 非定常地殻変動とスロースリップ
● 非定常地殻変動とスロースリップ
国土地理院のGNSS連続観測により、プレート境界面上での固着により大陸プレートが海洋プレートに引きずり込まれる方向へ動く地殻変動が、大きな地震の影響を受けている期間を除き、日本の広い範囲において観測されています。ところが、この通常の傾向とは異なる地殻変動が、房総半島や東海地方、四国地方などで繰り返し観測され
Current local time : 2020/12/05 13:52:49 JST(+09:00)
Sendai 12/05 13:40 JST http://www.amro-net.jp/cgi-bin/live/sendai-53MHz/img/2012051340.png
Ibaraki 12/05 13:40 JST http://nsn-net.plala.jp/users/hr
Account Suspended
This Account has been suspended.
Contact your hosting provider for more information.
Account Suspended
This Account has been suspended.
Contact your hosting provider for more information.
This Domain Name Has Expired - Renewal Instructions.
kakuei2.com
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party a
2019.9.21〜9.23
東北大にてスロー地震研究集会を開催しました.
2019.4.1
武村俊介助教がメンバーに加わりました.
2018.9.21〜9.23
福岡県にてスロー地震研究集会を開催しました.
2018.6.25
2017年度日本地震学会賞を受賞しました.
2017.9.19〜9.21
愛媛県にてスロー地震研究集会を開催しました.
指定されたファイルが見つかりませんでした。
All About トップへ
サイトマップへ
ファイルが削除されているか、あるいは存在しないアドレス(URL)へのアクセスです。
もう一度、アドレス(URL)をご確認いただき、アクセスをお願いいたします。
All Aboutへのお問い合わせやリンク切れなどのご連絡につきましては、
お手数ですが「All About へのお問い合わせ」フォームをご利用下さい
Not Found
The requested URL /~hasimoto/Manabu/topics/memorialQ2.htm was not found on this server.
Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
COOL ONLINE
漫画 COOL ONLINE
漫画 COOL ONLINE
© 2018 漫画 COOL ONLINE.
【重要】「前略プロフィール」サービス終了のお知らせ
平素より前略プロフィールをご愛用いただきありがとうございます。
このたび、2016年9月30日(金)をもちまして、前略プロフィールの提供を終了させていただきました。
そのため、お客様のプロフィール等を閲覧・更新することはできません。
ご了承くださいませ。
長きに渡るご愛顧を賜り、まことにありがとうございました。
2016年9月30日 株式会社ザッ
東京都環境局のホームページではJavaScriptを使用しています。
JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。
このページの本文へ移動
メニュー
音声読み上げ・文字拡大・色合い変更
Language
トップページ
分野別のご案内
申請・届出
条例・計画・審議会
データ・資料・刊行物
403 error
Forbidden
指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。
以下の状況が考えられます。
• URL に間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。
• ご利用中のユーザー様は 【 よくある質問 】 をご参照ください。
- We host your creativity
403 error
Forbidden
指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。
以下の状況が考えられます。
• URL に間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。
• ご利用中のユーザー様は 【 よくある質問 】 をご参照ください。
- We host your creativity
Not Found
The requested URL /~cam22440/yoti01.htm was not found on this server.
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。
サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。
お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。
メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、
今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
Infose
1 鉄道・飛行機
2 科学
3 ボランティア
4 哲学・思想
5 ネット・IT技術
6 語学
7 歴史
8 受験・勉強
9 部活・サークル
10 健康・医療
11 車・バイク
12 コレクション
13 経営・ビジネス
14 ブログ
15 イベント・祭り
16 メンタル
17 コスプレ
18 スクール・セミナー
19 スピリチュアル
20 ゲーム
toukaijishin.com
2015 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any r
Not Found
The requested URL /JMA_HP/jp/volcano/ was not found on this server.
Not Found
The requested URL /JMA_HP/jp/quake/ was not found on this server.
御嶽山の火山活動解説資料[PDF:225KB]を発表しました。(11月17日発表)
http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/sanchu/Seismo_Note/
ページ移転のお知らせ
アクセスしていただいたページ
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/320_Miyakejima/so2emission.htm
は、
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/320_Miyakejima/so2emission.htm
に移転しました。5秒後に、新しいページにジャンプし
!DOCTYPE HTML> If you are not redirected automatically, follow this linkto the IRIS 30 Day Earthquake List
地磁気観測所ホームページのURLが変更となりました。
新しいURLは、
http://www.kakioka-jma.go.jp/
となります。
ブックマークの変更をお願いします。
約15秒後に、上記URLへ移動します。
移動しない場合はURLをクリックしてください。
- 地震予知情報作成日時:2013/05/06 22:35(作成者:IAEP理事長 宇田進一) -
- 地震予知情報掲載日時:2013/05/08 00:40 -
1. 総説
地震予知について - (4):前回(04/26)と同じ記事です。
昨年(2012年)1年間に日本周辺で発生したM7.0以上の地震は
01/01:鳥島近海M7.0、
08/14:オホーツク海M7.4、
12/07:アウターライ
茨城で震度3
8月2日11時8分配信
2日午前10時34分ごろ、茨城県で地震があり、同県日立市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県北部で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定される。主な各地の震度は次の通り。
防災対策推進検討会議 「減災」の考え徹底すべきとの最終報告書(フジテレビ系(FNN))7月31日 - 21時12分
[震源地] 宮城県沖 [最
東大、爆発的星形成銀河の形成過程が2種類に分かれていることの観測で確認
8月1日16時10分配信
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターを中心とする研究グループは、世界最高地点(標高5,640m)にある天文台、東京大学アタカマ天文台1m望遠鏡(通称miniTAO:ミニタオ)のアタカマ近赤外線カメラ(ANIR:アニール)を用いて、形成途上にある銀河(爆発的星形成銀河)の観測を行い、その
投稿者:kyoto-HM 投稿日:2011年 8月 9日(火)10時46分54秒 zaqb4dc04fc.zaq.ne.jp 編集済
全国のマグニチュード分布の流れから、被害を伴うレベルの大型地震がただちに発生しそうな気配は現在のところ見受けられません。
大きくてもM5.0前後※までで収まる程度ではないかと予想されます。
※内陸部からの発震ですと最大震度4〓5弱を記録する可能性はあります。
この後
平成23年3月18日 更新
最新の週間地震活動概況 ( 平成23年3月18日更新 )
3月 No.09 No.10 No.11 - −
Last updated on Mar. 16, 2011.
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)について(Mar. 16, 2011)
新着情報 What’s New(Mar. 16, 2011)
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)について(Mar. 16, 2011)
青森県東方沖の相似地震活動
全国地震情報 (2010年 10月 24日 14時 6分更新)
<震源地:茨城県南部(北緯36.1度、東経139.9度)>
2010年10月24日14時0分気象庁発表
<震源地:茨城県南部(北緯36.1度、東経139.9度)>
2010年10月24日13時54分気象庁発表
ファイルが見つかりません
リクエストされた URL は、このサーバ上には見つかりません。
天頂方向アンテナ(水平偏波)
Copyright(C) 2008 ATWplus inc. All rights reserved.
(月)コメント
ページが見つかりません。
個人情報保護ポリシー
Copyright(c) NIFTY 2008 All Rights Reserved.
Gone
The requested resource
/gyotoku/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/aozora/aozora.cgi
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/namazunet/calendar.html
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/calendar.html
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/forecast/stef_latest.html
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/EISEI/index.html
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/GSJ/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/bbs/bbstree.asp
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/i-bbs/newpctitle.asp
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/index.html
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Gone
The requested resource
/cgi-bin/telephone.pl
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
30日
10:00 発表「きぼう」日本実験棟の打上げ時(STS-123 1J/A)にスペースシャトルに搭乗する宇宙飛行士の決定について
-<帰宅難民>首都圏地震で渋滞6時間 郊外へ650万人(毎日新聞) (12月22日3時3分)
-動物の異常行動で地震予知 神戸で市民講座 - 神戸新聞 (21日13時11分)
melma!blogは2005年11月30日をもちましてサービスを終了致しました。
各オフィシャルブログの移転先URLはこちらです。 桜井悠美子オフィシャルブログ http://ameblo.jp/yumiko-and-piko/
渡辺久江オフィシャルブログ http://ameblo.jp/hisae-blog/
横井美奈子のデビログ http://ameblo.jp/devilog/
マモルオ
2005 年 09 月 29 日 19 時 36 分発表 震度情報 最大震度: 1 (M4.1)
2005 年 09 月 23 日 06 時 52 分発表 震度情報 最大震度: 1 (M3.6) 茨城県北部-2005 年 09 月 23 日 06 時 27 分発表 震度情報 最大震度: 1 (M4.9)
[ 簡単応募♪スター★メール ] [ レンタルサーバー ] [ 今スグ応募☆今スグ当選♪ ] [ 梁山泊総本社が公開する攻略法! ]
パラリンピック天気
右下の図はこの日の未明(午前0時から午前6時)のFM受信レベルの変動を示しています。86.7MHzはNHK-FM秋田放送局の周波数、88.1MHzはNHK-FM大阪、沖縄放送局の周波数です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ 08月30日(月)曇天です。気温が上昇し、蒸し暑くなりました。波形は88.1MHzのラインが太く、変動が見られ
2004/01/12 6:49:08 2004/01/12 6:00:00 地象 地鳴り 神奈川県 相模原市 陸上 PC 夕べはなんだか寝付けなくて朝方4時過ぎから起きていました。 休日の朝の住宅街ですので、かなり静かです。 PCのキーボードを叩く音以外はしていない時に、地鳴り?とも思われる音が数秒続きました。この辺りは厚木基地発着の飛行機が飛ぶのですが、全く違います。空も確認しました。びっくりす
・日本大気電気学会第70回研究発表会 発表のお知らせ(03.12.28)
行徳高校自然科学部 (臨時)流星電波観測システム・観測データ公開
〜地震前兆電波観測関連ページ〜
アクセス数(since 2003.9.10)
注意)
(1)地震前兆電波観測に関連して、電離層状態を監視するため流星電波観測のデータを公開します。
(2)当方のデータはすべて公開を原則としておりますが転載・複写の場合は、情報源の混乱防止
のため、行徳高校自然科学部から引用した事を明記願います。
(2)
各種解析データ
長周期
地電位差(地電流)
の変動
観測データの公開について
RIKEN IRFEQでは,地電位差観測データを広く公表し,地震電磁現象研究の啓蒙を行ってまいります.
・必ずお読み下さい
・地電流データとは
・地電流データを変化させる要因
・広域的な観測をするには
・地震の前に観測された変化
・山崎断層の地震
・能登半島沖地震
・地磁気による地電位差変動
観測点
長期変動
北日本
最