すべて | グループ指定なし | はてな | diary | column | news | tech | low&politics
890041
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
[Eng] Grand Bargain and Grand Chessboard (English Version)
Grand BargainとGrand Chessboard
[Eng] Europe’s Demographic Drift Toward Cold Shutdown
根岸康雄『だから、お酒をやめました。 「死に至る病」5つの家族の物語』
マンガ (511)
書評 (351)
2025-04-28
War and Peace and War:The Rise and Fall of Empires その111
ターチンによる歴史の科学.第3部の理論編最終章.まず,アメリカは大規模な領域国家でマルチエスニックで複雑な権力機構を持つ「帝国」であると整理し,世界のその他の帝国候補EU,中国,そしてロシアの状況(EU,ロシアとも何かしら帝国の要素を持ち,ロシアは帝国に向かっている.また中国は明確に帝国であるとする)も押さえる.次にターチンはイスラムを議論する.本書の出版時期は9.11の数年後であり,西洋対イスラム過激派の対立が国際政治的にも興味の中心だったことが背景にあるのだろう.
第14章 帝国の終焉?:携帯電話はクリオダイナミクスをどのように変えつつあるのか その4
今日最も暴力的な衝突は<イスラム>対<西洋,ギリシア正教,ヒンズー,中国>のメタエスニックフロンティアで生じている.ここまで文明間抗争が西洋文明(The Western)とギリシア正教文明(The Orthodox)のコア国家(つまりアメリカとロシア)の団結を高めてきたことをみてきた.しかし抗争はフロンティアの向こう側のアサビーヤも高める.アメリカとロシアがイスラム過激派からの圧力を感じているように,イスラム社会も大きなストレスを受けているのだ.カシミール,バルカン半島,北カフカス,新疆ウイグルが常に紛争の元になっているのは不思議ではない.そして最も強い紛争のホットスポットは中東だ.
ロシアをギリシア正教文明のコア国家という位置づけに置くのはなかなか独特な視点で,どちらかといえばターチンの議論に寄せた捉え方のようにも思えるところだ.帝政ロシアには確かにそのような側面もあっただろうが,現在のロシアはマルクスレーニンイデオロギー帝国だったソ連の後継,あるいはスラブ圏の独自の大国というイメージの方が強いように思う.
ともあれ,ターチンは中東イスラム側の視点にたってフロンティアを眺める.なおこれまでターチンはローマ文明とイスラム文明の境界はともに文明を持つので真のメタエスニックフロンティアではない(真のメタエスニックフロンティアは文明を持つ帝国と蛮族の間に形成される)という議論を行ってきたはずだが,このあたりについては解説がない.
19世紀まで西洋とイスラムのメタエスニックフロンティアはイスラム世界のコアから離れたところにあった.しかしオスマントルコが衰退し始めると西洋列強はイスラムのコア地域に進出し始めた.第一次世界大戦後,エジプトが英国の保護下に入り,イラクとシリアは英国とフランスの支配域に組み込まれた.さらに1920年以降何十万人ものユダヤ人がパレスティナに流入し,1948年に国連の後押しによりイスラエルが建国された.
イスラエルはキリスト教国ではないが,アラブとその他イスラムは「それは西洋の一部であり,アメリカ帝国主義の中東における前哨地だ」と認識した.アメリカのイスラエルに対する巨額の経済援助と外交上の後援がこの認識を支えた.2003年のイラク戦争における英米軍の侵攻は,イスラエルと西洋の一部だと考えるアラブの認識をさらに強固にした.
パレスティナのアラブは百年もの間メタエスニックフロンティアの強い影響を受け続けたことになる.結果は明瞭だ.そこには強いパレスティナのアイデンティティが生まれ,そのアサビーヤは強固なものになった.
中東のアラブ側から見た風景としてなかなか説得力のある描写だ.
第一次中東戦争においてパレスティナ人はユダヤ人に対して上手く協力できなかった.彼らは派閥に分かれてしばしば争っていた.数の有利にもかかわらすパレスティナは敗北した.
2世代が経過し,状況が大きく動いた.2000年になり,パレスティナは初めて対イスラエル戦での勝利を得た.ヒズボラがイスラエル軍をレバノンから撤退させたのだ.それよりもなお衝撃的だったのは自殺ボンバーの誕生だ.イスラムでは殉教は最も敬虔な行為とされていたからキリスト教徒やユダヤ教徒に対して自殺攻撃が生じること自体は不思議ではない.衝撃的だったのはその数だ.また大規模自殺攻撃はほぼ中東だけにみられる.(チェチェンでイスラム過激派が大規模自殺攻撃をしようとしたが,最初の志願者の数が尽きるとそれ以降は強制しないと難しかったことが紹介されている)
大規模自殺攻撃は何らかの狂信主義から生まれたのではない.それは百年にも及ぶメタエスニックフロンティアの暴露により生まれたのだ.ヒズボラやハマスはこの辺境圧力の直接の結果だ.自殺志願者のインタビューからわかるのは,彼らは殉教したいわけではないということだ.彼らはアメリカに鉄槌を下すという正義をなすために自分の死も厭わないだけだ.
ターチンは大規模自殺攻撃はメタエスニックフロンティアヘの長期間暴露によるアサビーヤ上昇の結果だと主張していることになる.
アメリカおよび同盟軍によるイラクの占領は西洋とイスラムの直接接触ゾーンを拡張した.今度はアメリカがイスラムの自殺攻撃に対処しなければならなくなった.占領政策は懸命だったのか? アメリカのよってたつ理論,あるいは信条は「民主主義と法の支配を中東に持ち込めば中東は変革され自由と繁栄をもたらすだろう」というものだ.そうなる可能性はある.
しかしながら,メタエスニック理論は異なる予想をする.西洋の侵入はカウンターの反応を生み,新しい神権主義カリフ体制をもたらす可能性がある.それこそがイスラム社会が他文明からの脅威に対応してきた伝統的な方法だからだ.それは侵入後すぐに生じるわけではない.十字軍が侵入(1099)してからサラディンのアイユーブ朝が興る(1174)までは2世紀ほどかかった.そして中東から西洋がたたき出されたのは1291年だ.
片方で,近代西洋が中東に圧力をかけた歴史は英国のエジプト接収(1882)まで遡ることができ,イスラエルの建国は1948年だ.第二次イラク戦争はアラブ側への圧力を限界点を越えて高めたとみることもできる.
あるいは世界はハルドゥーンの時代から変わってしまっており,アサビーヤ力学は成りたたなくなっているのかもしれない.しかしそれに賭けるのは懸命だろうか.
本書の執筆から20年近く経過している.その後アメリカはイラク,アフガニスタンから撤退したが,片方でイスラエルによるパレスティナへの締めつけは強化され,ハマスによる自暴自棄的なテロの末に,イスラエルがガザ地区に侵攻しそこをほとんど壊滅させるという悲惨な状況が続いている.中東イスラム圏に自由と民主主義が早期に根付くことはなさそうだが,新しい神権主義国家が勢いづく様子もあまりない.なお最終的な答え合わせはできていないということだろう.
shorebird 2025-04-28 11:23 読者になる
豚バラキャベツ蒸し そろそろ、煮て美味しい、...
マグロ血合い漬けロースト しばらく前から、人が集ま...
手抜きフィデウアその3(豚とキャベツ) 例によって、なんちゃ...
2025-04-28
下の名呼びの特別扱い
「ウルトラセブン」では、ウルトラ警備隊の隊員がほかは「フルハシ」「アマギ」「ソガ」などと苗字で呼ばれているのに、ダンとアンヌだけ下の名呼びの特別扱いを受けている。「ウルトラマン」でも、ハヤタは苗字呼びだし、「帰ってきたウルトラマン」でも郷秀樹は「郷」呼びで、「ウルトラマンA」では、北斗と南がお互い呼びあう時だけ「星司さん」「夕子」と呼んでいて、人に聞かれたらどうするんだろうと思ってしまうくらいだ。「ウルトラマンレオ」では、おおとりゲンは隊長からは「ゲン」と呼ばれていたが、他の隊員も「おおとり」とは呼んでいなかったからゲンだろう。
それからしばらくたって再開したウルトラシリーズの「ウルトラマンティガ」では、「セブン」と同じ、主人公カップルだけが「ダイゴ」「レナ」呼びだった。だがそのあとは、時代の変化のせいか時には隊長以外は全隊員が下の名前呼びになったりして、今日に至っている。ダンとアンヌや、ダイゴとレナの「特別扱い」は、いかにも「芝居の嘘」っぽくて面白かった。
(小谷野敦)
jun-jun1965 2025-04-28 12:53 読者になる
下の名呼びの特別扱い
2025年 04月 27日
安旨オーディオ紀行 #6 KENW...
KENWOOD A-1001は高品質システムコンポーネント(160,000円)と売り出されたセットの一部なので、...
2025-04-25
氷河期世代支援はいらない。
人生 仕事 日記
最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。
何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今から助けますよ」と言われても手遅れである。好きだったアイドルがおばはんになってから脱衣した写真集を出すのとよく似ている。それどころか、救えないのを知っていて助けるポーズをキメているように思えてならない。「私たちはやってます」というアリバイ作りなのだ。
僕が就職活動をしていた頃(90年代後半)、確かに状況は厳しかった。たまたま僕は落伍しなかったが、落ちていってしまった人たちはなんて言われていたか覚えているだろうか。自己責任とかそういうふうに言われていたはずだ。「自己責任」は強く、逃げ道のない言葉だ。言われた側は「まあそうだよね」と首をすくめるしかなくなる。今更の氷河期世代支援も「国や政治は手を差し伸べているのだから、これでもダメだったらマジでガチの自己責任だからね!」と宣言しているようなものだ。きっと少子化で労働力不足なので沈んだままの氷河期世代に目をつけたのだろう。50歳からの再スタート!素敵だね(皮肉です)。
前にもここで書いたけど僕のような氷河期世代でも運よくそこそこやってこられた人間から見ると、あの厳しい時期に落伍して以来20数年間ノーチャンスだった人の存在が正直、信じられないけど、データに出ているのだから存在するのだろう。つーか氷河期世代を支援するなら公平に世代全員を支援してもらいたい。当時定職に就けた人、就けなかった人、その状態が今まで継続している人、みたいにバカな分類をしないで欲しい。定職に就いた人間もそうでない人間もそれぞれが苦労してきているからだ。うまくいかなかった氷河期世代の人たちをピックして支援し、その費用を、なんとかやってきた氷河期世代に負担させるのなら意味はない。そんな氷河期世代支援などいらない。世代を支援するなら世代全体にしないと不公平感が出る。なんとかやってきた人間の苦労を軽視している。公正にやればよい。時に公正さは残酷なものだ。ニンテンドーSwitch2の抽選のようにね。でもそれが人生というものだろう?
ついてない時代に生まれてしまったと実感している。学生時代は夜の街で派手に遊ぶバブルの残滓を見せつけられ、就職してからは国の景気が停滞してリストラ廃業工場閉鎖ジョブ型と隣り合わせの日々、タイパコスパばかり言っているパーの若者を善意から注意すればパワハラと訴えられる無慈悲な世界。ぱちんと手を叩いて笑ってくれるのはおぞましい笑顔を浮かべる場末のスナックの婆さんのみ。氷河期世代は、団塊世代ジュニアは、落ちぶれてなくても地獄の予備校で酷い目に遭っているのだ、氷河期世代団塊ジュニア支部の我々は。
何もかも手遅れ。アリバイつくりの罪滅ぼしの支援はいらない。支援する金があるなら若い世代に投じて欲しい。若者は未来だ。そして氷河期世代の僕らに出来ることは可能な限り長生きすることだ。大昔に社会か公民の教科書に載っていた「高齢者ひとりを現役世代何人で支える」的な記述を覚えているだろうか。分母が現役世代で分子が高齢者。今後、現役世代一人当たりの負担は大きくなり分母と分子は1対1に接近していく。つまり氷河期世代を支えてくれる若者に投資することは未来の氷河期世代、僕ら自身を救うことになる。クソ役に立たない延命処置のような氷河期世代支援策より効果的な支援になるだろう。支えられる側は軽い方がいいし期間は短い方がいいだろうけど、悔しいから長生きしよう。支援を求めるより私怨を晴らすことを生きるモチベーションにしよう。(所要時間24分)
Delete_All 2025-04-25 18:20
最終更新: 2025-04-25 18:20
氷河期世代支援はいらない。
2025-04-19
大阪府警の警備担当者が万博警備の内部資料を一時紛失
不祥事
大阪府警の警備担当者が万博警備の内部資料を一時紛失(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
この文書は大阪・関西万博の警備に関する内部資料にあたるものでした。万博の開幕前日の12日に会議場から警察に連絡が入り、紛失を把握した警察が確認を進めた結果、大阪府警警備1課に所属する巡査部長が置き忘れていた物だったということが判明したということです。
私も、検察庁にいた当時から、山のように紙の資料を配布されたりして使用してきましたが、今の時代、紙はもうやめて、パスワードをかけて厳重に管理されたタブレットに配信するといった方法に切り替えるべきだと強く感じます。安易に従来の方法を踏襲することで、このように落とすとか失くすといったリスクを大きく抱えることになります。紙の資料にすることによる手間やコストも含め、根本的に考え直すべき時に既に至っていると認識すべきでしょう。
yjochi 2025-04-19 00:00 読者になる
2025-04-17
今年も令和の米騒動? 「備蓄米すぐ品切れに」 混乱する小売り現場
話題
今年も令和の米騒動? 「備蓄米すぐ品切れに」 混乱する小売り現場(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
正田さんは「中小の卸業者は十分に仕入れられず、販売店に届かない。大阪・関西万博を意識して、飲食店や米製品の加工会社などが大口で確保しているのも影響しているのではないか」と指摘。さらに「米を巡る混乱は現時点でも起きているのだから、政府は備蓄米を小出しにせず、まとめた量を放出してほしい」と要望した。
緊急の措置であり、また、一般国民に優先的に届くべきものですから、通常の流通ルートに乗せて、中間で行方を曖昧にするのではなく、末端の小売店から申し込みを受けてダイレクトに売却する、といった方法によるべきではないかと思います。「政府備蓄米」といった旗を立てたトラックに乗せて小売店へ運び込み、周知させながら売却すれば人心も安定へと向かうでしょう。
もっと機転、知恵を働かせてほしいものです。
yjochi 2025-04-17 00:00 読者になる
2025-04-15
浴室乾燥機37万台発火恐れ リンナイ、無償点検・修理
不祥事
浴室乾燥機37万台発火恐れ リンナイ、無償点検・修理(共同通信) - Yahoo!ニュース
対象の浴室暖房乾燥機が原因で、家屋が全焼する火災が兵庫県で今年1月に発生したほか、19年以降に千葉県と愛知県で計6件の一部焼損があった。死亡した人はおらず、軽傷が1人という。経年劣化による故障が原因とみられる。
遡ると2019年から発生しているようですが、2025年になってこのように告知されるまで、一体、どういう調査、確認がされていたのかと恐ろしさを感じます。
作ったものを売るだけでなく、売ったものに不具合が発生した場合の迅速な情報収集、適切な分析、原因の究明といったプロセスが、きちんと機能していたのかという検証も必要でしょう。
浴室暖房乾燥機という、極めて身近な機器だけに、このような危険性が数年にわたりそのままになっていたことに深刻なものを感じます。
yjochi 2025-04-15 00:00 読者になる
2025-04-16
お買いもの:中井亜佐子(2023)『日常の読書学:ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』
お買いもの
日常の読書学: ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む
作者:中井亜佐子
小鳥遊書房
Amazon
序 章 『闇の奥』には辿りつかない長い道のり
第一章 本はどこでだって書ける
第二章 コンラッド、コンゴへ行く
第三章 『闇の奥』への旅を始める
第四章 「意図されたもの」とは何か
第五章 女として読む
第六章 誤読の効用
第七章 ポケットに『闇の奥』を
第八章 余白に書く
終 章 日常の読書学
あとがき
contractio 2025-04-16 23:00 読者になる
このドメインの購入
ドメイン diplo.jp は売り出し中です!
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025-04-12
『台湾はだか湯めぐり——北部篇』
情
捲猫[三浦裕子訳]
(2024年6月25日刊行、中央公論新社、東京, 150 pp., 本体価格1,500円, ISBN:978-4-12-410656-5 → 版元ページ)
leeswijzer 2025-04-12 20:50 読者になる
『台湾はだか湯めぐり——北部篇』
2025 / 4
2025-04-06
音質の評価は音の好みによって左右されるという当たり前の話
AV オーディオ スピーカー イヤホン
絶賛されているワイヤレスイヤホンEAH-AZ100の音が好みでなかった
今年1月にTechnicsがワイヤレスイヤホンの新製品EAH-AZ100を発表し、先代のEAH-AZ80は試聴で好印象だったので、新製品ならより高音質で高性能になっているだろうと思い、購入の予約をした。試聴してみると、EAH-AZ100はEAH-AZ80より、音の情報量などは上がっているが、どうも高音のクリアさに欠けていて、こもっている印象を感じた。Bluetooth CODECの接続の問題などもあったかも知れないと思い、またイコライザーで調整すればAZ80に近付くという情報があったので、改めて試聴したのだが、デフォルトの設定よりは好印象なものの、やはりEAH-AZ80と音の傾向が違っており、特に高音はやはりこもっていると感じてしまった。EAH-AZ80とAZ100が同じ傾向の音だといっているレビューは見かけたが、これが同じ傾向の音だという評をする人はオーディオの音質に関して、とても信用できない。EAH-AZ80は初めて聴いた時から、これは良い音だ!と感じたのだが、EAH-AZ100はどうにも音が良いという印象を持てず、結局予約をやめてしまった。
EAH-AZ100はEAH-AZ80で不満があったと言われている低音が強化されているのだが、そのせいか高音に関しては、AZ80のようなきらびやな高音はAZ100ではなくなってしまった。EAH-AZ100の高音に対して、同様の感想を持つ人は試聴した人で見かけるのだが、そもそも不満を感じた人は購入をしないので、その感想はそれほど可視化されない。
テクニクス Technics ワイヤレスイヤホン EAH-AZ100-S シルバー ノイズキャンセリング 3台マルチポイント ハイレゾ音質再生
パナソニック(Panasonic)
Amazon
テクニクス ワイヤレスイヤホン EAH-AZ80-K ブラック bluetooth ノイズキャンセリング 3台マルチポイント IPX4 LDAC対応 ハイレゾ音質再生 急速充電対応 アプリ対応
パナソニック(Panasonic)
Amazon
高価な製品だからといって、自分好みの音とは限らない
基本的にオーディオ製品は価格が高くなればなるほど音が良いとされる。しかし、このように 上位機種でも、好みの音でないことはある。所有している機器でも、ワイヤレスイヤホンのDENON PerL Proは発売時5万円近い高価な製品だが、これらよりずいぶん安価なSoundpeats Capsule 3 Pro+やSoundcore Liberty 4 Proと比べると、高音はこもって感じる。
スピーカーでも、Polk Audioで似たような経験があった。Palk Audioのラインナップは、上からRシリーズ、ESシリーズ、MXT シリーズで、最初に出たのはRシリーズで、初めて試聴した時はピンと来なかった。特にライバルのDALI Oberonシリーズと比べると高音のクリアさに欠けている印象があったのだ。その後 ESシリーズという新シリーズが出たのだが、このシリーズはDALIと似たクリアな高音を感じて印象が良かった。今でもたまに比較試聴をするのだが、やはりRシリーズよりもESシリーズの方が好みだ。
Polk Reserve R200 ブラウン Pr 本棚スピーカー
Polk Audio(ポークオーディオ)
Amazon
ポークオーディオ POLK AUDIO SIGNATURE ELITE ES20 ブックシェルフスピーカー ブラウン ES20BRN(2台1組)
Polk Audio(ポークオーディオ)
Amazon
ポークオーディオ POLK AUDIO Monitor XTシリーズ ブックシェルフスピーカー マットブラック MXT20(2台1組)
Polk Audio(ポークオーディオ)
Amazon
好きな高音
自分は「クリアな高音」「ヌケがいい高音」と言われるタイプの高音が好きで、「こもって感じる」というのが自分が良いとは思わない高音だ。こう書くと、誰だってクリアな高音は好きでこもった高音は嫌いだろうと思うだろうが、おそらくこの「こもって」と感じる閾値が人によって違うのだ。今使っているスピーカーのB&W 706S2は他社のスピーカーと比べて段違いに高音のクリアさを感じて、購入したのだが、B&Wの高音はキンキンしていて耳に痛いという評もある。これはこの閾値の違いだろう。
Technics EAH-AZ100や、DENON PerL Pro、Polk AudioのRシリーズ に共通しているのが、音の情報量や密度は高いとは感じるのだが、高音がどうしてもこもったように聴こえてしまう点だ。特にイヤホンの場合、中華メーカーのイヤホンは、クリアな高音と迫力のある低音が両立して、かつ音の情報量もある製品が多いため、それらと比較をしてしまう。中華系以外のメーカーのイヤホンだと、こうしたクリアな高音が出ない製品も多いので、各メーカーの音作りの問題なのだろう。
スピーカーの周波数特性から見る高音
しけもく氏は安価なスピーカーを多数レビューしており、非常に参考になるのだが、中でも3-6万円のスピーカーを比較した動画の中にあった周波数特性は興味深かった。高音が好みのDALI Oberon 1は、高音の帯域がかなり盛られている。Polk Audio ES15もDALIほどでないが、少々高音を持ち上げている。フラット気味なDebut B5.2を試聴したことはあるが、音の密度があり、良いと思ったものの、高音はそれほど好みでないと思った記憶がある。
ということは、高音の帯域が盛られたものが好みかと思いきや、所有しているMONITOR AUDIO Bronze 50-6Gも高音は好みなのだが、Oberon 1やES15ほど高音は持ち上げられていない。持ち上げていなくてもクリアさを感じて良く思う時もあるようだ。
「モニター」とは?
また、悩むのが「モニタースピーカー」などの「モニター的」という表現だ。モニタースピーカーやモニターヘッドホンは音楽制作で正確な音を聴くための機材として使われており、そのような音を「モニター的」と表現して、リスニング向きではない、硬い音だと言われることが多い。
B&Wはアビー・ロード・スタジオに使われていることもあり、モニタースピーカーと言われることもあり、音の解像度は非常に高くて、音の情報量は多い。しかし、先に述べたように、高音にクセを感じる人も多いようで、自分も、どちらかというと正確な音というより、あえて耳に心地よく感じる高音作りをしているのではと感じる。上で話題に出したMONITOR AUDIO Bronze 50-6Gもモニター的と評されるのを見かける。
EAH-AZ80 とEAH-AZ100の比較でも、どちらもモニター的な音という人がいて、どっちがモニター的なんだよ!と悩んでしまう。自分の印象では、EAH-AZ80は音を作っているので、AZ10