Hatena::Antenna

浪費板

すべて | グループ指定なし | はてな | diary | column | news | tech | low&politics

1 2 3 4 5 6 7 8 次の15件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2023/12/02 10:19:46 ツジメシ。プロダクトデザイナー、ときどき料理人含むアンテナおとなりページ

    1 政治・経済
    2 留学
    4 教育・学校
    5 競馬・ギャンブル
    6 介護
    7 スピリチュアル
    8 発達障害
    9 癌
    10 ライブ・バンド

  2. 2023/12/02 09:39:13 Kapperのブログ - 楽天ブログ(Blog)含むアンテナおとなりページ

    863456

  3. 2023/12/02 02:16:57 the blog 4merly known as deBlog (元 出不ろぐ)含むアンテナおとなりページ

    同様にたとえば、次の文の下線(ハイライト)部は、著者が或る読み方について望ましいと信じる理由を述べた箇所としてなら読める。
    [005] 「時にはその一文、いや、その一単語に徹底的にこだわり、それを々深く,読むために、途方もない時間をかける。そうした時間が、思考を錬磨し、その人の思想を、あるいはその人そのものを形作ってゆく。」
    しかしこれは、この読み方に対して他ならぬ〈深読み〉という表現を用いたほうがよい理由については述べていない(私は本書を何度か通読してみたが、他のどの箇所でも述べていないように思う)。
    この著者は、すでに世間で「深読み」という言葉があまりよくない意味で流通していることを指摘した上で、そのことを残念に思い、この言葉の意味・使い方の変更・改定を提案しようとしているわけなので、「なぜ自分の推奨する使い方の方がより良いのか」を述べて読者を説得するという課題を自らに負わせているはずである。が、それをわかっていてやっていないのか、わかっていないからからやっていないのか。どちらなのか判断が付かない。──少なくともこの著者はこの箇所で、自分が書いていないことを読者に納得させようとしている。つまり自分が推奨していない読み方を読者にさせようとしてしまっているわけである。
    ちなみに。もし同じ課題を私が負わされることになったら、私であればどう応えるかを考えてみると: 「深読み」とは、「文書を読んで得た少しだけの手掛かりを元に、文書に書いていないことをたくさん想像すること」である。だから人は、「深読み」をしているときには、文書をきちんとは読んでいない。つまりこの言葉は「読み」以外の・以上のことを指すのに使われていて、その点で不適切である。いま「深読み」と呼ばれているものには、他の言葉をあてた方がよい。──くらいのことは言えるかな。

  4. 2023/12/02 02:16:06 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    2023-12-01
    小林勇「隠者の焔」など
    岩波書店の会長だった小林勇が、『文藝春秋』1970年6月号に書いて、同名の短編集として文春から出したものは、明治の学者・狩野亨吉の隠された生活を推測して描いたものである。狩野は生涯独身だったが、柳田千津子という女と若いころ何らかの関係があり、姉の富子とも何か不思議な関係があり、40歳を過ぎてからは隠遁生活を送り、膨大な春画を描いていたという。春画といっても、それはどうやら自分を主人公にしたものだったらしい。そして狩野は、125歳まで生きるつもりだったらしい。
    jun-jun1965 2023-12-01 15:21
    2023-11-30
    小林勇「隠者の焔」など
    岩波書店の会長だった小林勇が、『文藝春秋』1970年6月号に書いて、同名の短編集として文春から出したものは、明治の学者・狩野亨吉の隠された生活を推測して描いたものである。狩野は生涯独身だったが、柳田千津子という女と若いころ何らかの関係があり、姉の富子とも何か不思議な関係があり、40歳を過ぎてからは隠遁生活を送り、膨大な春画を描いていたという。春画といっても、それはどうやら自分を主人公にしたものだったらしい。そして狩野は、125歳まで生きるつもりだったらしい。
    jun-jun1965 2023-11-30 23:54
    小林勇「隠者の焔」など
    小林勇「隠者の焔」など
    2023 / 12

  5. 2023/12/01 23:26:10 たんなるエスノグラファーの日記含むアンテナおとなりページ

    新米の季節!美味しいお米特集
    2023年12月
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31

  6. 2023/11/30 14:22:22 作品メモランダム含むアンテナおとなりページ

    刊行予定『西洋古典名句名言集』(京都大学学術出版会)
    「〈ルリユール叢書〉の楽しみ」(じんぶん堂)

  7. 2023/11/30 11:28:24 はてなダイアリー - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」含むアンテナおとなりページ

    2023-11-23
    「麻布台ヒルズ」11月24日開業 「六本木ヒルズ」に匹敵するスケールとインパクト 緑地を含む様々な都市機能を集積
    話題
    「麻布台ヒルズ」11月24日開業 「六本木ヒルズ」に匹敵するスケールとインパクト 緑地を含む様々な都市機能を集積
    再開発事業により8.1haにおよぶ区域面積に2.4haの緑地を含む様々な都市機能を集積。区域面積11.6haの「六本木ヒルズ」に匹敵するスケールとインパクトを持つ街が誕生する。
    高低差のある地形を生かし、低層部の屋上を含む敷地全体を緑化。6000㎡の中央広場全体で2万4000㎡もの緑地を整備した。約320種の多様な植栽が広がり、建物屋上の独特な形状を活用した果汁園・菜園ではアンズや温州ミカンなど多くの植物を生育させることを予定している。
    2003年に六本木ヒルズがオープンし、まだそのようなタイプの施設がない頃で、なんと素晴らしいものができたと感嘆していたことが思い出されます。その後、20年が経ち、六本木ヒルズ開業20周年という区切りの年に麻布台ヒルズがオープンというのも、単なる偶然とは思われません。
    六本木ヒルズも、20年が経ち、平置きの駐車場スペースが狭かったり、今となっては古さを感じるようになってきました。最新の麻布台ヒルズと、使い慣れた六本木ヒルズその他のヒルズと、今後はさらに使い分けていくことになりそうです。
    yjochi 2023-11-23 00:00
    2023-11-22
    メイン利用のスマホ、iPhoneとAndroidがほぼ同率に――MMD研究所調査
    モバイル
    メイン利用のスマホ、iPhoneとAndroidがほぼ同率に――MMD研究所調査(ケータイ Watch) - Yahoo!ニュース
    年代別で見ると、「iPhone」は10代女性(n=484)が最も多く、84.9%。次いで20代女性(n=2728)が81.9%、10代男性(n=505)が78.8%となった。  「Android」は60代男性(n=3253)が最も多く、62.4%。次いで60代女性(n=3333)が60.9%、50代男性(n=3903)が60.7%となった。
    ざっくり言って、若者はiPhoneが多く、年寄りはAndroidが多いというところでしょうか。年配者向けでAndroid端末がよく売られているので、それを買い求める年配者多くなっている面もあると思います。
    最近、導入したBYDドルフィンで、初めてAndroidオートを使ってみたのですが、これまで使ってきたApple CarPlayと使い勝手で遜色はなく、むしろ使いやすくも感じて、Androidオートもなかなか良いものだなと感じています。特定のOSだけにしがみついているのではなく、いろいろと使いながら良いところをうまく取り入れていく度量の大きさも必要でしょう。
    yjochi 2023-11-22 00:00
    2023-11-21
    「文藝春秋オピニオン2023年の論点100」
    書籍
    文藝春秋オピニオン 2023年の論点100: 文春ムック
    文藝春秋
    Amazon
    1年ほど前に出たもので、結構、量があるのでなかなか読めずにいたのですが、もう2024年版が出ているので、読んでおこうと思い通読しました。2023年へ向けての論点を取り上げていますが、読みながら、書かれている方向へ進んだもの、進まなかったもの、2024年へ向けての課題として残っているものなど、現時点で頭を整理しながら読めて、遅ればせながらでも読んでおいて良かったと感じました。
    これを通読できたので、次は最新版の
    文藝春秋オピニオン 2024年の論点100 (文春e-book)
    文藝春秋
    Amazon
    へと進んで、2024年を展望していきたいと考えています。来年はどういった年になるのでしょうか。
    yjochi 2023-11-21 00:00

  8. 2023/11/29 00:39:39 shorebird 進化心理学中心の書評など含むアンテナおとなりページ

    2023-11-26
    書評 「「協力」の生命全史」
    書評
    「協力」の生命全史―進化と淘汰がもたらした集団の力学
    作者:ニコラ・ライハニ
    東洋経済新報社
    Amazon
    本書は行動生態学者でヒトの協力のリサーチも行っているニコラ・ライハニによる協力の進化を扱った一般向けの科学啓蒙書だ.オーソドックスに協力にかかる進化生態学的な解説を行いつつ,最新の知見やリサーチ結果も取り込んでいて端正な仕上がりの本になっている.原題は「The Social Instinct: How Cooperation Shaped the World」
    はじめに
    冒頭で新型ウイルスが感染を広げられるのはヒトが社会的に生活しているからであること,それに対処するにはヒトの協力が必要であることに触れ,ヒトの生活のあらゆる側面に協力がかかわっていること,このような社会性を持つ生物は稀だがいくつか存在すること,協力には負の側面もあることなどが指摘されている.そして著者による協力の進化を探るたびの物語が始まる.
    本書は4部構成になっており,それぞれ個体の進化,家族の進化,家族を超える支援,大規模社会が扱われている.
    第1部 「自己」と「他者」ができるまで
    第1部のテーマは個体の進化.個体の中では遺伝子の協力,細胞の協力があること,進化の歴史において真核生物,多細胞生物という(メイナード=スミスとサトマーリの提唱した)「大きな移行」があったことが冒頭で紹介されている.
    第1章 協力を推し進めるもの
    最初にドーキンス流の「進化を遺伝子の視点で考えること」のスタンスをとって自然淘汰が解説されている.そこから協力の進化の説明としての包括適応度理論(血縁淘汰)が血縁度,利益,コストの観点から簡単に紹介される.
    ここで行動生態学者がしばしば個体の視点で語るのは,目的駆動型の行動が観察できるのは個体レベルであり,その目的駆動型の因子を遺伝子と考えることでいつでも遺伝子視点に戻って解釈できる(その解釈には包括適応度理論が用いられる)からであることが解説される.
    このあたりは行動生態学者の正統的なアプローチが的確に説明されているところだ.
    第2章 個体の出現
    最初に「個体」という進化の「大きな移行」がどのように生じるのかが説明される.
    大きな移行は個体の内側の遺伝子やゲノムや細胞が次世代に受け継がれるためのルートが1つしかない状態になった時に生じやすい.それにより内側のメンバーの関心が1つの方向にそろうからだ.そして逆にどんな状態になれば「個体」といえるのかは内部の構成体の関心(目的的なデザイン)がどれだけ一致しているかで判断される.社会性昆虫のコロニーを「超個体」と捉えるのが説得力を持つのはこのような考え方(様々な機能特化型の個体が観察される)からになる.
    ではヒトの社会は「超個体」と考えることができるのか.そう考える進化生物学者*1もいるが自分は同意しない.ヒトの社会は個体の関心が(時に揃うことがあっても)ほぼ完全かつ永久に揃ってはいないからだ.ヒトの集団はライバル集団と競争しているが,グループ内部でも複数の利己的な個人が競っているのだ.
    また戦争を持ち出してヒトの協力行動がグループレベルの利益のために進化したとする説*2もある.確かに戦争がグループレベルで利益をもたらすことは可能だが,それだけでは論理の飛躍であり,戦争がグループに損失をもたらすこともあり,戦争への貢献が個人の利益(地位,資源,女性との配偶機会)をもたらすことがあることを考慮しなければならない.戦争に参加するような行動は基本的に個人の利得を求める行動と一致しており,集団の利益やコストは副産物だ.
    次の論点はヒトの腸内微生物叢のような寄生微生物の扱いだ.
    一部の学者は微生物のゲノムと宿主のゲノムをまとめて「ホロゲノム」という単位とみなし,宿主と微生物は1つの不可分な実体「ホロビオント」とみるべきだと主張している.このような広範なカテゴリーが理にかなっているとは思えない.彼等の運命は通常宿主の運命と密接に関係していないからだ.そしてこの例外がミトコンドリアのような細胞内オルガネルになる.
    この章では筋悪のマルチレベル淘汰的説明が上品にやんわり批判されていて美しい.このあたりも正統的な行動生態学者の普通の感覚だろう.
    第3章 身体の中の裏切り者
    第3章では個体の内部にある進化的なコンフリクトが扱われる.
    個体内部のコンフリクトの例として,ミトコンドリアが母系列でしか子孫に受け渡されないことから男性にとってのみ有害な遺伝子が淘汰されずに保持されてしまう「母の呪い」*3,減数分裂の際の分離比の歪み(マイオティックドライブ)などがある.そしてその他の遺伝子はそれに共同で対抗することになる.これは「遺伝子議会」と呼ばれる.
    またがんは個体内での利己的な細胞とみることができる.がんは当初クローン性の疾患と考えられていたが,腫瘍内に多様な細胞があることがわかってきた.がん性腫瘍は宿主に対抗して協力する相利共生的群集(増殖因子を持つもの,宿主のがん抑制手段に対抗するものが存在するなど)とみた方がよいのだ.あるスケールにおける協力が他のスケールで競争となる状況は生物界でかなり一般的だ.
    がんの相利共生的群集としての説明は興味深い.第1~3章はオーソドックスな包括適応度理論による端正な説明が続いている印象だ.
    第2部 家族のかたち
    第2部のテーマは家族の進化.冒頭では集団生活の利益とコストが簡単に解説され,利益が上回る場合に集団が形成されること,多くの場合はそれは一時的な集団であり,ヒトでみられるような家族で構成される安定した社会集団は稀であることが指摘されている.この第2部も包括適応度理論が中心となる.
    第4章 育児をするのは父親か母親か
    第4章と第5章では子育てがテーマになる.冒頭ではそもそもの子育ての進化条件*4,条件を満たす1つの極端な例としてサイチョウの子育て*5が解説されている.
    条件を満たし子育てをする場合,オスとメスのどちらが面倒を見るかというコンフリクトが生じる.動物界ではメスがより面倒を見る方が一般的であり,ヒトもそれに含まれる*6.
    哺乳類の90%では子育てをすべてメスが行う.ヒトは父親も手伝うのでその意味では例外になる.ただこの範囲には文化によりかなりばらつきがあり,ホルモンにより育児への関心が変化することがわかっている.
    なぜメスが子育て負担を負うことが多いのか(オスメスの身体,生理,行動傾向がそのように進化したのか).1つの要因は父性の不確実性だ.もう1つの要因は卵と精子のコストの非対称からもたらされる.ただしこの要因の効き方は性比もからんで複雑であり,状況によっては性役割逆転が起きることもある.
    第5章 働き者の親と怠け者の親
    第5章では子育てをめぐるコンフリクトのその詳細が語られる.
    オスとメスの子育て負担をめぐるコンフリクトについてのゲーム理論による予測によると,片方が少し手を抜いた場合に,もう片方はそれを補うが完全には補わず,不足が残るようにするはずだ(サボった方に,子供を遺棄せず子育て投資を戻す動機を残すため).そしてペアで子育てする多くの鳥で,親鳥が実際にこの

  9. 2023/11/28 18:34:17 はてなダイアリー - ARTIFACT@ハテナ系含むアンテナおとなりページ

    2023-11-26
    ブラックフライデーセールであらためてLGの有機ELテレビをゲーム用として勧める
    AV ホームシアター ゲーム
    最近のAmazonでLGの有機ELテレビはAmazon専用で120Hz表示に対応していないエントリーモデルのAシリーズしかセールしてなかったが、倍速パネルのBシリーズやミドルエンドのCシリーズがまたセール対象になってきた。OLED48C2PJAが108,400円、OLED55C2PJAが129,800円とかなり安くなっている。PS5やXbox X/Sといったゲーム機に向いたテレビなので、この機会にぜひ検討して欲しい。
    有機ELテレビは量販店で見てると現行機種で55型30万円が相場だが、通販だと型落ちモデルが10万円台前半で買えるという状況はいつまでも続かないのでは - ARTIFACT@はてブロ
    5月にこんな記事を書いたが、AmazonでのLGの型落ち有機ELテレビセールはまだまだ続いたのであった。
    なお、OLED48C1PJBという2021年モデルの48型は各種通販サイトで9万円前後となっているので、より低価格で手に入れたい人は2021年モデルでもいいだろう。55型はさすがにもう在庫はないようだ。
    価格.com - LGエレクトロニクス OLED48C1PJB [48インチ] 価格比較
    LG テレビ 48型 4Kチューナー内蔵 有機EL OLED48C2PJA スマートテレビ Alexa搭載 2022 年モデル
    LG
    Amazon
    LG 55型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ OLED55C2PJA Alexa 搭載 2022 年モデル 黒
    LG
    Amazon
    4つのHDMI入力全てがHDMI2.1対応(C/Gシリーズのみ)
    最近の4KテレビはSoCの関係で、HDMI入力が4つで、そのうち二つがHDMI2.1対応となっているのだが、LGのテレビはA/Bといったエントリーモデルを除き、C/GシリーズはすべてHDMI2.1に対応している。HDMI2.1に対応した入力端子はeARC対応入力を兼ねており、サウンドバーで使うと実質HDMI2.1入力が一つになってしまう。HDMI2.1の120Hz表示を使うのは現状ゲーム機とPCだけではあるが、これを考えると全ての入力がHDMI2.1に対応している方が様々な接続をできる。
    遅延が少ない
    これはCXPJAという2020年モデルの記事だが、入力遅延の少なさを評価している。
    ゲームオプティマイザ搭載
    下記の記事に詳しいのだが、画面にフレームレートを表示したり、黒階調、白階調を調整できたりする。
    caelumst.com
    LGの有機ELテレビの問題点
    ここまで褒めてきたが、LGのテレビの難点として
    番組表表示が遅い
    録画すると番組の冒頭がわずかに切れる
    というのが挙げられる。自分はテレビ放送を見るのを重視してないので気にならないが、テレビ番組をテレビの録画機能でよく見るることが多い人は注意だ。
    有機ELテレビでよく言われること
    ネットで話題になる有機ELテレビの焼付きは昔のモデルの話
    ネットで話題になる有機ELテレビの焼付きは2017年以前のモデルが多く、現在のモデルは焼付き対策がされている。焼き付く頃の製品を持っていて、焼付きがあれば、話題にして、それがネットで話題になってしまう。焼き付かない人はわざわざ話題にしないわけで、問題が解決されたのに、過去の製品の話が蒸し返されているのだ。
    有機ELテレビは引っ越しに注意
    有機ELテレビは非常に薄くて、壊れやすい。そのため、引っ越し業者では対応しなかったり、別料金を取るところも多いようだ。引越しが近い人は引っ越し後に買うのを勧める。もともとの梱包されていた箱があれば対応してくれる業者も多いそうなので、よく引っ越しする人は箱を捨てないでおこう。アート引越センターやサカイ引越センターは箱がなくても対応してくれるそうだ。家電リサイクル法の対象外だったりと、通常の液晶テレビと少々違う点が多いので注意したい。
    #ブラックフライデーセール #有機ELテレビ
    kanose 2023-11-26 11:00
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ブラックフライデーセールであらためてLGの有機ELテレビをゲーム用として勧める
    AV (106)
    ゲーム (329)
    ホームシアター (7)
    2023 / 11

  10. 2023/11/28 00:32:44 leeswijzer: boeken annex van dagboek含むアンテナおとなりページ

    初版(2000年)と第2版(2009年)は手元にあるのに、一昨年出たこの第3版はうっかり買いそびれていた。第2版と比較して100ページ以上増えているが、種概念に関する論争、系統推定論が補筆されている。

  11. 2023/11/27 08:38:07 紙屋研究所含むアンテナおとなりページ

    テスト前のわが子にイラつく
    子育て (74)
    雑感 (235)

  12. 2023/11/26 14:17:14 ワインレッド・ネット ブログ含むアンテナおとなりページ

    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30
    << November 2023 >>
    今週の「神の雫」 #439 「旅立ちの時」 最終話
    ⇒ 管理人@ワインレッド・ネット (11/24)
    今週の「神の雫」 #439 「旅立ちの時」 最終話
    ⇒ Z (11/23)

  13. 2023/11/25 01:57:53 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal含むアンテナおとなりページ

    オーウェル『1984年』全訳完成

  14. 2023/11/23 00:03:38 農家こうめのワイン含むアンテナおとなりページ

    動画一覧

  15. 2023/11/21 03:48:38 建築エコノミスト 森山のブログ含むアンテナおとなりページ

    動画一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 次の15件>