2023-01-25
DFL: ドラッグアンドドロップ(3)~IDropSource編~
前回、IDropTarget インタフェースを使って、自アプリへのドロップを実装しました。
受け渡すデータに対応する IDataObject インタフェースを実装したクラス、ドロップ先に対応する IDropTarget インタフェースを実装したクラス、ドラッグ元に対応する IDragSource インタフェー
株式会社キューブ・ソフトが提供している OSS で個人・法人に関わらず自由に利用可能な Windows 用 PDF 変換ソフト「CubePDF」は 2022 年 12 月に累計 2,000 万ダウンロードを突破しました。また、主に企業向けに提供している有償プランも、公的機関や大企業…
株式会社キューブ・ソフトが提供している OSS で個人・法人に関わらず自由に利用可能な Windows 用 PDF
2022-12-27
LiveViewでTaskの結果はhandle_infoで受ければよいという話
Elixir
LiveViewでTaskの結果はhandle_infoで受ければよいという話
ElixirWeekly の何号だったか失念してしまったのですが。
LiveView のプロセスで、非同期処理を Task.async/1 で実行したならば、Task.async/1 が終了時に送信するメ
記事を書く
トップ
ダッシュボード
購読リスト
NEW グループ
トピック
編集部おすすめ
ランキング
週刊はてなブログ
今週のお題
アカウント設定
初めての方へ(個人の方)
プランを比較
はてなブログを楽しむヒント
使い方講座
法人プラン
機能変更・お知らせ
ヘルプ
FAQ / お問い合わせ窓口
トップ 購読リスト NEW グループ トピック
ダッシュボード
思いは言葉に。
はてなブログは、あな
2022-09-01
jthreadを簡易実装する
C++
C++20で導入されたstd::jthreadは、スレッドを中断させる仕組みをもった便利なクラスです。今回は、C++14でそれを簡易的に実装してみました (C++14の機能としてはラムダ式の初期化キャプチャを使っています。ラムダ式に外の変数をムーブするために必要)。
std::thread + std::promiseとstd::futu
2022-04-19
NEO環境末期におけるスタンURデルバーの現状解説
前回: https://gintenlabo.hatenablog.com/entry/2022/02/21/041542
基本的な解説: https://gintenlabo.hatenablog.com/entry/2022/02/09/215915
M:tGの新弾、ニューカペナの街角のフルスポイラーが発表され、今週末に
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
エラーハンドリングモデル考察 by 道化師 堂華 10985 views
Doc and Error Handling by Akira Takahashi 9671 views
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
SDL (3)
¥ 238
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
読者になる
String to_string(
読者になる
図中の矢印はすべて sb ラベルを省略しています.また,図中の各矢印に付けているのは各 sequenced-before 関係の直接的な根拠となっている C++0x ドラフト N3225 の条項
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
スターをつけました
香炉峰の雪は簾を撥げて看る
Event
プログラミング言語処理系を自作してわかった