![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
塀 1543:200930 16:59
投稿日時: 2025年5月8日 投稿者: michio sato
返信
広瀬 勉
1543 : 200930 16:59 東京・中野 中野
#photograph #photographer #concrete block wall
カテゴリー: ゲストの作品, 写真, 広瀬 勉 | コメントを残す
塀 1542:200930 16:47
投稿日時: 202
2025年05月08日
5/8「地下鉄サム」翻案。
竹村書店「山中貞雄シナリオ集(上)(下)」を興奮の内に読了したのだが、下巻に収録された『戀と十手と巾着切』が、マッカレー『地下鉄サム』の翻案であることを知り、興奮を最大値にしてしまう。1932年のサイレンと映画『戀と十手と巾着切』は山中貞雄が阿古三之助のペンネームで執筆したもので、監督は廣瀬五郎。“地下鉄サム”は“跡見ず三次”、“クラドック探偵”
せまる~初夏~
英検ラッシー
「【たばこパッケージ】CAMEL キャメル」2025年5月8日
「週刊少年アクション 昭和50年 創刊第3号」2025年5月7日
2025年05月07日
アクシデント
本日、店主は店を休ませていただきました。1カ月以上前に予約した、鼠径ヘルニアの日帰り手術のためです。
一部の同業以外には、お知らせしておりませんでしたが、手術は本日中に無事終了しております。唐突ながら、まずはご安心ください。
と、胸を張ってご報告したいところですが、ひとつ計算違いがありました。おそらく、だと思うのですが、昨日お昼、雨で滑りやすくなっていた隣のセ
シリーズ浮遊〈愛-1〉
菅原 弘記
油絵
45,000円【税込】
無題1967
甲斐 哲義
油絵
44,000円【税込】
釧北峠(阿寒富士と雌阿寒岳)
望月 正男
油絵
積丹
一木 万寿三
油絵
29,700円【税込】
シリーズ浮遊〈愛-1〉
菅原 弘記
油絵
45,000円【税込】
無題1967
甲斐 哲義
油絵
44,000円【税込】
釧北峠(阿寒富士と雌阿寒岳)
望月 正男
油絵
39,60
2025 . 04 «
31
» 2025 . 06
読書
2025-05-04 Sun 20:23
『黴の生えた病棟で
ルポ 神出病院虐待事件』
(神戸新聞取材班 毎日新聞出版 2024)
個人はもろく、組織に流されやすい
組織を立て直すのも個人
神出病院や滝山病院など特定の病院だけの問題ではない
この国のありよう、私たち国民のありようの問題
そこには想いとお金が必要…
読書 | コメント:0
2025年05月01日
観光卸HPI創業者で札幌学院大学前理事長の井上俊彌氏が逝去 木彫りから菓子へ。今の土産品市場の礎を築く
井上氏(写真)は黎明期から今日に至る道内土産品市場を形作ってきた立役者のひとりだ
観光土産品卸、㈱HPI(本社札幌)の創業者で、2014年5月から安孫子建雄現理事長にバトンタッチする2021年5月まで札幌学院大学の理事長を務めた井上俊彌氏が4月23日、入院加療中のところ上
noteに記事《与謝野鉄幹・与謝野晶子共著の詩文集『毒草』(下):〈この絵は版画です〉》を公開
2025年05月01日
版画 挿絵 木版
noteに記事《与謝野鉄幹・与謝野晶子共著の詩文集『毒草』(下):〈この絵は版画です〉》を公開した。
(上)を発表してから、間を置かずに公開できた。
木版画には、彫り残し(「跟」という)が残されている場合がある。それはなぜか、考えてみた。
図版は『毒草』の挿絵《
2025-03-11
復刊という意志。
3月11日。
気がつくと職場で黙祷をしなくなっていた。
こうやって人々は少しずつ何かを忘れていく。
忘れないために今年もこの歌をここに貼り付けて残しておく。
www.youtube.com
仕事帰りの本屋で、文庫本を2冊買う。
-ガブリエル・ガルシア=マルケス「族長の秋」(新潮文庫)
-庄野英二「星の牧場」(ちくま文庫)
前者は集英社文庫の、後者は角川書店か
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
ルドン 1900
okatakeの日記
読者になる
ナンダロウアヤシゲな日々
読者になる
Please enable JavaScript to continue using this application.
Not Found
The requested URL / was not found on this server.
Apache Server at hgarou.studio-web.net Port 80
menu
TOP
プロフィー
ルと著書
風人日記
エッセイ
小説
日芸情報
俳諧連句
歌仙ノ六
リンク
MAIL
夫馬基彦の
風人通信
夫馬基彦の風人通信
www.jj.e-mansion.com/~fuma
2002年4月開始
プロフィールと著書
風人日記
エッセイ
とレポート等
小説
ドリアンは伸びていく
日芸情報
俳諧・連句
歌仙の六
リンク
プロジェクト発足にあたって
21世紀にはいり、世界は、のほほんと日々を送っている人間にとっても変化のとき、つまり花田清輝のいうところの「転形期」であることがはっきりしてきたのではなかろうか。
とくに日本においては、政治と経済の機能麻痺があきらかになり、人々は確たる想いもないままに、漠然と変化をもとめて右往左往している有様である。
しかしながら、政府や経済界はもとより、マスコミ・言論の世界においても