塀 1424:200902 05:09
投稿日時: 2024年11月22日 投稿者: michio sato
返信
広瀬 勉
1424 : 200902 05:09 東京・杉並 高円寺南
#photograph #photographer #concrete block wall
カテゴリー: ゲストの作品, 写真, 広瀬 勉 | コメントを残す
空の履歴書
投稿日時: 2024年11月21日 投
かまとと禰豆子
「【たばこパッケージ】観光たばこ 北海道の旅 5種セット 昭和59年」2024年11月22日
2024年11月22日
11/22神保町が楽しかった。
早朝からデザイン仕事に取りかかり、早くも目処が着いた午前九時過ぎに外出。事故でダイヤの乱れまくった混雑の中央線に揺られ、御茶ノ水駅に午前十時に溶着。坂を下って『太田姫稲荷』にお参りしてから、「東京古書会館」(2010/03/10参照)地下ホールの『趣味の古書店』一日目に吸い込まれる。活気溢れる会場を慎重に一回りし、紀元社 こくみん文庫「日本の
2024年11月22日
今日の話題
明治古典会の帰り、井の頭線渋谷駅に着くと、ホームに止まっていたのは2番線の急行。向かいの1番線には、まだ列車の姿はありません。
ふだんならそこに各停が入ってくるのを待つのですが、ふと列車の電光掲示板に目をやると、急行の次の停車駅は駒場東大前だと知らせています。今日から3日間、駒場祭期間中は臨時停車するのでした。
得難い機会。早速その急行に乗って店に帰りました。い
2024.11.21
11/29(金)~12/22(日)「絵画セール」
noteに記事《評判記から見た『スケッチ画集 第二輯』》公開
2024年11月19日
noteに記事《評判記から見た『スケッチ画集 第二輯』》公開した。
このたび、初版刊行後の紹介を巻頭4ページに評判記集成としてつけた第3版を入手することができた。
まずまずの美本である。そんなに高くもなかった。
今回は、その評判記から『スケッチ画集 第二輯』を読んでみるという試み。
1万2千字超えだが、図版をふん
文学 | コメント:0 |
日記 (120)
違いのわかる古本屋(旭川 元ブックビックボックス) (72)
読書 (152)
芸術 (16)
文学 (18)
小樽 (39)
勉強 (69)
2024年11月15日
本日発売! 北方ジャーナル2024年12月号
11月15日発売。お求めは道内有名書店、セイコーマート、インターネットではAmazon、またはオンライン書店『Fujisan.co.jp』、あるいは直接当社(右サイドバーのメールボタンから)までお問い合わせください。
【報道】中和興産と中和welfareが迎えた末路
「杉澤正通劇場」開幕─
事業破綻の責任をスタッフと
親族に押し
2024-10-22
『北方人』第45号、別冊Ⅳを発行しました
『北方人』第45号を発行しました。
――目次――
時評/祝祭の本質 ―――――――――――――――――――― 大木 文雄(2)
創作/斧 ―――――――――――――――――――――――― 荒川 佳洋(12)
評伝/夭折の作家・野中賢三(5)――――――――――――――― 盛 厚三(21)
評論/悲しき女性大衆作家、大庭さち子の屈託。―
ルドン 1900
2024-08-17
下鴨にひかれて善行堂参り。
下鴨納涼古本まつりが、8月11日(日)から16日(金)まで開催されると知った。12日(月)と13日(火)は仕事が非番となるスケジュールであった。たまたま職場から永年勤続の副賞として提携しているホテルの割引券をもらっていた。その提携するホテルは京都にもあった。予約がとれた。新幹線も押さえた。あとは行くだけだ。
10日(土)に同僚から電話があった。帯状
okatakeの日記
読者になる
ナンダロウアヤシゲな日々
読者になる
Please enable JavaScript to continue using this application.
Not Found
The requested URL / was not found on this server.
Apache Server at hgarou.studio-web.net Port 80
menu
TOP
プロフィー
ルと著書
風人日記
エッセイ
小説
日芸情報
俳諧連句
歌仙ノ六
リンク
MAIL
夫馬基彦の
風人通信
夫馬基彦の風人通信
www.jj.e-mansion.com/~fuma
2002年4月開始
プロフィールと著書
風人日記
エッセイ
とレポート等
小説
ドリアンは伸びていく
日芸情報
俳諧・連句
歌仙の六
リンク
プロジェクト発足にあたって
21世紀にはいり、世界は、のほほんと日々を送っている人間にとっても変化のとき、つまり花田清輝のいうところの「転形期」であることがはっきりしてきたのではなかろうか。
とくに日本においては、政治と経済の機能麻痺があきらかになり、人々は確たる想いもないままに、漠然と変化をもとめて右往左往している有様である。
しかしながら、政府や経済界はもとより、マスコミ・言論の世界においても