![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025年06月17日
猛暑日にウォーキング
いきなりの酷暑。昨日までの暑さは、ほんの小手調べだったようです。
毎年のことですが、梅雨に入ってしばらくは晴天が続きます。今年も予報を見ると、この先10日ばかりは連日お日様マーク、しかも気温も30度超え。ただ今日のように35度を超える日はなさそうですが、体感レベルでは似たようなものでしょう。
そんな暑さにやられたか、先週に続いて、いや先週以上に夏枯れの
南蛮船
川上 澄生
27,500円【税込】
けし
河野 薫
椿(C)
河野 薫
26,400円【税込】
鳩
南蛮船
川上 澄生
27,500円【税込】
けし
河野 薫
椿(C)
河野 薫
26,400円【税込】
鳩
おうぎ
河野 薫
26,400円【税込】
桜花春宵
井堂 雅夫
版画
66,000円【税込】
千の縛
天野 喜孝
55,000円【税込】
北方四季変相図・北辛夷(キタコブシ)
笹山 峻
先日入手した國枝史郎の「武道一貫記」(2025/06/07参照)を読み進めているのだが、表題作の中編「武道一貫記」が面白過ぎて盛大に感動する。仇討ち話を背骨にした伝奇小説なのだが、人物と幻の名刀の関係と繋がりが、様々な偶然で出会い、離れ、またこんがらがりつつ出会い、もう『嘘だろ!』叫びたくなる偶然の連続が、作家と言う神の手腕により、鼻白む直前のギリギリで接続し、思わず文章と物語のグルーヴに乗せられ
パートでベースが出てこない
「週刊朝日 昭和33年3/23号」2025年6月17日
noteに新記事《ビアズリーの繊毛:竹久夢二『山へよする』研究⑩》を公開
2025年06月14日
noteに新記事《ビアズリーの繊毛:竹久夢二『山へよする』研究⑩》を公開した。
今回は、木版画《桃樹園》の繊毛のような輪郭線についてとりあげた。
このことについては、関川左木夫に指摘があり、その追い検証をしたことになるが、拡大図版を撮ってみると、繊毛も一様ではないことがわかった。
また、レイン社版の『
2025年06月14日
本日発売! 北方ジャーナル2025年7月号
6月14日発売。お求めは道内有名書店、セイコーマート、インターネットではAmazon、またはオンライン書店『Fujisan.co.jp』、あるいは直接当社(右サイドバーのメールボタンから)までお問い合わせください。
【報道】「令和の米騒動」から食の自給を考える──北大名誉教授の農業経済学者・三島徳三さんに訊く(前編)
地産地消を取
塀 1569:201003 13:35
投稿日時: 2025年6月13日 投稿者: michio sato
返信
広瀬 勉
1569 : 201003 13:35 東京・中野 沼袋
#photograph #photographer #concrete block wall
カテゴリー: ゲストの作品, 写真, 広瀬 勉 | コメントを残す
塀 1568:201003 13:28
投稿日時: 2
2025 . 05 «
» 2025 . 07
荒井記念美術館
2025-06-03 Tue 20:42
8年ぶりに荒井記念美術館へ
ピカソと岩内の風景を堪能
芸術 | コメント:0 |
芸術 (17)
2025/06 (1)
2025-05-25
『釧路春秋』2050年5月・春季号に「鳥居省三と浅利豊次郎」を寄稿しました。
『釧路春秋』2050年5月・春季号に「鳥居省三と浅利豊次郎」を寄稿しました。
そこから、波乱の生涯を送った、浅利豊次郎の年譜を紹介します。
浅利豊次郎(菩是子、菩提子、並木凡平)年譜
1889(明治二十)年 (満年齢で表記)
五月、秋田県山本郡藤里町(旧藤琴村)で生れる。
1902(明治三十五)年
2025-05-12
はじめての入院(サプライズあり)。
昨年に受けた健康診断で腸の精密検査をするように指示を受けた。
診断で腸からの出血が見られたためだという。
自覚症状がなく、仕事も忙しかったため精密検査を先延ばしにしていたが、今年の3月に自分がリーダーをしていた3年間のプロジェクトが終わり、時間に余裕ができたので地元の消化器科のクリニックに行って内視鏡検査を受けたところ、腸にポリープがあり、
ルドン 1900
okatakeの日記
読者になる
ナンダロウアヤシゲな日々
読者になる
Please enable JavaScript to continue using this application.
Not Found
The requested URL / was not found on this server.
Apache Server at hgarou.studio-web.net Port 80
menu
TOP
プロフィー
ルと著書
風人日記
エッセイ
小説
日芸情報
俳諧連句
歌仙ノ六
リンク
MAIL
夫馬基彦の
風人通信
夫馬基彦の風人通信
www.jj.e-mansion.com/~fuma
2002年4月開始
プロフィールと著書
風人日記
エッセイ
とレポート等
小説
ドリアンは伸びていく
日芸情報
俳諧・連句
歌仙の六
リンク
プロジェクト発足にあたって
21世紀にはいり、世界は、のほほんと日々を送っている人間にとっても変化のとき、つまり花田清輝のいうところの「転形期」であることがはっきりしてきたのではなかろうか。
とくに日本においては、政治と経済の機能麻痺があきらかになり、人々は確たる想いもないままに、漠然と変化をもとめて右往左往している有様である。
しかしながら、政府や経済界はもとより、マスコミ・言論の世界においても