![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
7月と8月を振り返る
2022.09.01
ビジネスホテルあるある12選[やりがち]
2020.11.262021.05.16
バイクに腹巻!?電熱ウエストウォーマーがめっちゃ温かい!
2019.01.272021.05.16
2025-06-24
『この世は生きる価値がある』(長谷川まりる)
児童書・国内
この世は生きる価値がある (teens’ best selections 69)
作者:長谷川 まりる
ポプラ社
Amazon
魂的な存在が病気で亡くなった中学生男子の体を乗っ取って、記憶喪失のふりをして中学校生活を満喫するという、変わった設定の作品です。身体を操作することもあらゆる身体の感覚も魂には新鮮で、生きるこ
セックスワーク SWの無許可撮影と展示問題 質問のお返事 ガールズヘルスラボ 書いたもの 書籍やウェブサイトなど
2025-06-23
クライオニクスとシュレディンガーの時間猫 German & Tretter (2025)
link.springer.com
German, A., and Tretter, M. (2025). Brain Preservation and Cryonics Through the Lens of Moral Psychology. Neuroethics 18, 12.
2025-06-23
クライオニクスとシュレディンガーの時間猫 German & Tretter (2025)
link.springer.com
German, A., and Tretter, M. (2025). Brain Preservation and Cryonics Through the Lens of Moral Psychology. Neuroethics 18, 12.
電気料金の最新の実データ、電気料金に占める再エネ賦課金の比率、国際比較
[ 2025/06/23 (月) ]
2月データに更新:2025/6/23。
1月データに更新:2025/5/24。
初回公開日:2022/4/4
電気料金(家庭用、業務用高圧、特別高圧)の実データの推移など電気料金に関する様々なグラフです。
目次
1.用語の説明
2.販売電力量の推移
3.電気料金の推移
・『生データ』と『消
所感 (268)
各言語には構造上のトラブルが発生する〜〜日本語では主語が曖昧、英語では各自と言うときheかsheか悩む、フランス語では自分の性別を隠して話すことができない
彼のことばを一篇の詩のように聴きながら、眼のまえでしだいに深くなっていく夜をわたしは視ていた。(強調は引用者)*10
*10:山本道子著『愛の遠景』pp89-90, 中央公論社, 1991
2025-06-23
コロシントウリが聖書のすいかやメロンなのか問題
植物 聖書
寄稿いたしました。 blog.tinect.jp セネカ先生の『生の短さについて』から、現代社会のわれわれの労働時間が長すぎるのではないか、という話に持っていった。 生の短さについて 他二篇 (岩波文庫) 作者:セネカ 岩波書店 Amazon しかし、「持っていった」と…
コロシントウリが聖書のすいかやメロンなのか問
2025-06-23
こころの道しるべ(274)生きてさえいれば
生きてさえいれば
「これを手放しても、
生きてゆくことはできる」
と気づくたびに、わたしたちは
少しずつ自由になってゆきます。
「すべて手放しても、
生きてさえいればなんとかなる」
と気づいたなら、
そのとき、わたしたちは
完全な自由に到達するでしょう。
『悲しみの向こう~希望の扉を開く言葉366』(教文館刊)
※このカードはこちら
パンチ・リストとは何か パンチ・リスト(punc...
設計思想(Design Philos.. Kさん、久しぶりにメール...
Risk Breakdown Str.. 米国のアポロ計画は、19...
2025-06-17
社会性なんてAIにやらせとけばよくない?
身のまわりで生成AIが話題なので、会う人会う人に「AIに何をさせている?」と尋ねている。
わたし自身は仕事に使用している。大雑把にいって、わたしにとってのAIは、スケジュール管理ツールであり、検索エージェントであり、資料作成補助アプリであり、翻訳機(自然言語においても、コンピュータ向けの言語においても。生成AI向けプロンプトも生成AI
2025-06-17
社会性なんてAIにやらせとけばよくない?
身のまわりで生成AIが話題なので、会う人会う人に「AIに何をさせている?」と尋ねている。
わたし自身は仕事に使用している。大雑把にいって、わたしにとってのAIは、スケジュール管理ツールであり、検索エージェントであり、資料作成補助アプリであり、翻訳機(自然言語においても、コンピュータ向けの言語においても。生成AI向けプロンプトも生成AI
2025-06-18
The Gene’s-Eye View of Evolution その8
第1章 歴史的起源 その3
オーグレンによる遺伝子視点の起源の解説.その基礎の1つ適応主義の説明.まずそれは宗教改革とプロテスタントという歴史を背景に,プロテスタントの中の英国国教会の特殊性から生まれた英国の自然神学への傾倒が基礎にあると解説された.ここでペイリーが登場する.
1.2 適応主義と自然神学
2025-06-18
神道に思想はあるのか?(勉強したい)
仏教 読書
こんな本を読んだ。 死と生 恐山至高対談 作者:鎌田 東二,南 直哉 東京堂出版 Amazon おれが何冊も本を読んだ禅僧、南直哉。永平寺で長い事修行した上で、恐山(曹洞宗のテリトリーなのだ)に行った人やのや。そんでな、対談相手の鎌田東二という人は、字面…
神道に思想はあるのか?(勉強したい)
ミニ特集:移民、外国人材、技能実習生 その2
『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』
『日本人が知らない外国人労働者のひみつ』
『異文化理解の問題地図 グローバル化できない職場のマネジメント』
Amazonで書籍の中身が少し公開されています ↓PR
「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 (角川新書)
『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』
安田峰俊 KADOKAWA
●ネットの風聞を吹き
Vol.337
シノドス・オープンキャンパス「コミュニティ・アートとは――文化政策研究の視点から」
小林瑠音
現代社会の基礎知識「対話型鑑賞」
奥田秀巳
シノドス・カルチャー「第25回タイフェスティバル東京 取材レポート」
現代社会を生き抜く知恵「地域の面白い取り組みをリサーチするための入門ガイド」
坂本かがり
今月の1冊「渡邊啓貴『ルペンと極右ポピュリズムの時代――〈ヤヌス〉の二つの顔』(白水社
病的な承認欲求を嗜癖として使う問題の統合作業
皆さんは「あれは病的な承認欲求だった」と思うことはありませんか?
この記事はACの問題行動の2番目にある「承認を病的に求めることを嗜癖として使う」問題の統合作業について解説しています。
投稿日: 2025年6月5日
カテゴリー: ACの問題2、アダルトチルドレン、統合作業 タグ: リカバリー・ダイナミクス
2025年6月
もう少し別な観点から。