通りすがりアンテナ

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/04 02:28:09 La Bloga含むアンテナおとなりページ

    Thursday, July 03, 2025
    Preparing to Invade an American City
    Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
    Peaceful but Under Watchful Eyes
    I drove past the West Los Angeles Federal Building last week. I'd heard the president had deployed a Marine unit from Camp Pendleton to protect the building. Why? No one knew for sure.
    It was a beautiful summer morning. Traffic moved slowly along Wilshire Boulevard and horns blared. Joggers dodged each other on the sidewalks as men and women headed to their jobs in the Westwood Village. Parents took their kids to a lush park located directly behind the Federal Building, as Marines in tactical gear, wearing dark shades, menacing weapons at the ready, stood guard at the entrances to the parking lot. I don't doubt some of these guys had seen action in the Middle East, from the Middle East to tony Westwood, what a transition.
    In downtown Los Angeles, according to LAPD and LASD, the protests against ICE immigration raids were under control. No killing, no snipers, no burning buildings, some reported looting, and three smoldering innocent Waymos the victims of people's ire. Local law enforcement was doing its job.
    A man walked his dog past the stoic marines.
    I decided to park and take a stroll with my dog. I found a parking spot, pulled over, military jeeps and trucks parked along the curb on Veteran Avenue, a mile from the UCLA campus. I sensed tension on an otherwise normal California day. I knew what could happen if anyone made a mistake, or a miscalculation.
    My mind reeled to the past; April 4, 1968, James Earl Ray had assassinated Martin Luther King, and all hell had broken loose. We’d been relaxing in the Day Room, guys talking, playing cards, shooting pool, and watching the news, protests in D.C., a standoff against the police then the violence. People broke into stores and began looting. At some point, D.C. went up in flames, and the national guard pulled in to take control. The order came down confining us to our barracks. We were about an hour's flight from the nation's capital. A day later, blocks of the city were on fire and snipers started shooting at the Guard.
    Most of us had been to Vietnam and had hoped to finish our time in the military, peacefully, except we were paratroopers assigned to famed 82nd Airborne. Like our brothers in the 101st Airborne, still in Vietnam, the army referred to us as nomads, sending us at a minute’s notice wherever an enemy threatened U.S. national security.
    A few months earlier, we'd also been confined to our barracks when North Vietnamese and Vietcong forces attacked nearly every major city in South Vietnam, on TET, the Chinese New Year. We received orders to pack up and prepare to fly out to Southeast Asia. The first sergeant came into the barracks and asked, “Which of you has already done a tour in Vietnam?” More than half of the guys raised their hands. “Alright, you can stay back, unless you volunteer. Think it over. I’ll be back in a minute. The rest of you get ready. You can write your folks when you arrive in Vietnam.”
    We’d been trained like finely-honed weapons, playing war in North Carolna’s backwoods and making combat jumps out of cargo planes, jets, and helicopters. I could hear the guys around me talking it over. A weird energy filled the barracks, excitement from the adrenalin rush just thinking about combat, almost euphoric.
    A few guys wanted to return, bored with stateside duty. I knew what they meant. I felt it, too, but it was more than boredom. War is an elixir. They couldn't articulate it, an urge for the exotic, Vietnam, an enigma, a magnet pulling us back into the mire, an unfaithful lover who would never change. We were playing the odds, ignoring the horror from the first time, young minds glossing over the ugliness and terror. We were addicts who needed one more fix.
    Caught up in my buddies' gestalt, I was ready to volunteer, until an image of my mom came to me, her face sick with worry. My first tour had nearly broken her, emotionally. She’d aged when I returned, looked older and more tired than her forty-one-years. Right then, I decided to stay behind, for her, or maybe it was deeper, my subconscious reminding me of what I'd forgotten -- death.
    A month later, they confined us to our barracks again. North Koreans had hijacked an American Naval vessel, the Pueblo. The U.S. threatened to invade. The call came. Get ready. I don’t recall how long we remained on alert, but it was serious, a ball-breaker, as some guys said. Luckily, nothing came of it except a year of negotiations to finally release the vessel and the sailors.
    In Washington D.C., snipers targeted law enforcement and the National Guard, and dead bodies began to appear, we received orders to saddle up. We picked up our weapons at the armory and, within hours, we were flying into Andrews AFB, outside of D.C., but this time it was different. We were invading an American city. We weren’t law enforcement. We hadn’t been trained in crowd control. We were an attack force with all the weapons of war at our disposal, and we weren't afraid to use them.
    The first time our unit, along with the 101st Airborne, had been used in an American city was in 1962, in the Battle of Oxford, Mississippi, when James Meredith attempted to enroll in classes at the University of Mississippi as authorized by the Supreme Court, to integrate the campus.
    Meredith had received death threats. The governor refused to help. JFK sent in 500 federal marshals to accompany Meredith to his dorm. That night, an army of three-to-five-thousand white supremacists, armed with Molotov cocktails and firearms, attacked federal marshals in the center of campus. The marshals responded by shooting tear gas to disperse the mob. The people retaliated using small arms fire and pushing its way forward. The marshals feared they’d be overrun, James Meredith kidnapped, and lynched.
    In downtown Oxford, rioters started burning and looting. The conflict was complicated because many in law and the state government supported the rioters who believed in segregation and were willing to die before seeing the sacred grounds of their university integrated. The national guard couldn't handle the masses. News travelled slowly. President Kennedy wasn't aware of the violence. When he finally received the news, he called in the 82nd and 101st Airborne, who came in a set up machine gun nests at key entry points into the city. In no time, they took back the streets.
    When it was over, 160 federal marshals were wounded, 28 of them shot. Two men died, one a foreign journalist and the other a jukebox repairman, a curiosity seeker.
    In ’67-’69, civil disturbances erupted in many major American cities, blocks of homes and businesses burned down, but only after the national guard hadn’t been able to quell the violence, did the military intervene. Dozens died in Detroit's racial riots. We knew it was serious as we flew into D.C. on C-130 cargo planes, but we had no idea what to expect. This was a different kind of jungle, and in some weird way, American citizens had become the enemy.
    We didn't question the "whys" of it. "[Ours] was not to reason why. [Ours] was but to do and die," as Tennyson wrote it so poetically. There were reports of snipers on rooftops. We’d be patrolling the streets around Howard University, the seat of knowledge and enlightenment, among the poor and unemployed, our automatic rifles at the ready.
    We’d survived Vietnam. Would we die in the streets of our nation’s capital, seen as defenders or invaders, making sure what some called the 'uppity" citizenry "remembered its place?" Some of the guys in our unit were African Americans, a few probably even from D.C. What were they feeling as they prepared to take up arms against their neighbors?
    What if I had to fly into Los Angeles and invade my city, or some mad president decided to declare war on Mexico, my ancestors' land, would I be able to take up arms, to kill people who looked like me standing at the other end of my rifle. Naw, that could never happen.
    Posted by Daniel Cano at 1:00 AM 0
    comments. Click here to leave a comment.
    Wednesday, July 02, 2025
    She Persisted: Pura Belpré- Ella persistió: Pura Belpré
    Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
    Written by Meg Medina.
    Illustrated by Marilisa Jiménez García
    Publisher: ‎Philomel Books
    Language: English
    Print length: ‎96 pages
    ISBN-10: ‎0593620615
    ISBN-13: ‎978-0593620618
    Item Weight: ‎3.56 ounces
    Reading age: ‎6 - 9 years
    Dimensions: ‎5.31 x 0.28 x 7.63 inches
    Part of series: ‎She Persisted
    Grade level: ‎1 - 4
    Pura Belpré grew up in Puerto Rico surrounded by stories. When she moved to New York and was offered the chance to work at the New York Public Library, she was thrilled to be able to help share her stories with children—especially multicultural and multilingual children like her. She persisted in bringing Spanish and bilingual storytelling and books to libraries across the city and across the country, and she wrote books and stories of her own to bring even more of her culture to people everywhere. Pura gave Spanish speakers in New York and around the country the opportunity to read and find community in ways they never had before, and she changed the way libraries reach readers even to this day.
    In this chapter book biography by bestselling and award-winning author Meg Medina, readers learn about the amazing life of Pura Belpré--and how she persisted.
    Complete with an introduction from Chelsea Clinton, black-and-white illustrations throughout, and a list of ways that readers can follow in Pura Belpré's footsteps and make a difference! A perfect choice for kids who love learning and teachers who want to bring inspiring women into their curriculum.
    And don’t miss out on the rest of the books in the She Persisted series, featuring so many more women who persisted, including Sonia Sotomayor, Diana Taurasi, Malala Yousafzai, and more!
    Inspired by the #1 New York

  2. 2025/07/03 11:05:35 leeswijzer: boeken annex van dagboek含むアンテナおとなりページ

    2025-07-02
    『日本民俗分布論——民俗地図のリテラシー』目次

    安室知
    (2022年2月24日刊行、慶友社、東京, 2 plates + X +287 pp., 本体価格9,000円, ISBN:978-4-87449-098-3 → 版元トップページ)
    【目次】
    口絵(2 plates)
    まえがき 1
    第 I 部 民俗分布からの発想―民俗地図のはじまり 11
    I-1章 民俗地図のはじまり―周圏論の図化をめぐって、柳田国男と渋沢敬三 12
    I-2章 民俗地図に描かれる「日本」―周圏論から海上の道論へ 44
    I-3章 言語地図から民俗地図へ―周圏論の成立過程 91
    第 II 部 方法としての民俗地図―描き方、読み方 123
    II-1章 民俗地図研究法の開拓―柳田国男の民俗分布論 124
    II-2章 民俗地図の3類型と重ね合わせの方法―「餅なし正月」とは何か 146
    II-3章 民俗地図から時代を読む―「モノツクリ」の象徴、米から金銭へ 175
    第 III 部 民俗地図の解読法―時間と分布の相関 197
    III-1章 伝承の地域差から変遷を読む―「年取魚」とは何か 198
    III-2章 伝承の時代差からたどる民俗分布―動態としての「年取魚」 230
    III-3章 『稲田養鯉図』に近代を読む―明治の博覧会と「佐久鯉」) 257
    あとがき 285
    leeswijzer 2025-07-02 17:25 読者になる
    『日本民俗分布論——民俗地図のリテラシー』目次
    2025 / 7

  3. 2025/07/02 19:20:15 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    *52P「堅苦しく律儀な貢献時代」→「封建時代」

  4. 2025/07/02 05:02:33 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」含むアンテナおとなりページ

    2025-06-28
    「置き配が標準化」の実情
    話題
    「置き配が標準化」の実情 #エキスパートトピ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    なおすでにヤマト運輸では「荷物の置き場所として社会通念に反しないと認められる場所であって、かつ、荷受人が指定した場所に荷物を置く方法」などと置き配を制度化する記述を約款に取り入れ、置き配サービスを導入している。
    つまり、業者が置き配を制度として導入しやすいようにするための施策で、一部で報じられているような「置き配を強要される」「置き配しか選択肢がなくなる」わけではない。
    私も、置き配で配達してもらうことがよくありますが、玄関前におけば雨にも濡れないのに、面倒なのか、雨が降れば濡れてしまう門扉の前に放り投げるように置いてあることもあり、業者によりかなり杜撰な置き方をされるものだという危惧があります。
    そういった破損とか盗難などのリスクをどのように負うか、保険をかけるなら誰がどのように負担するかなど、安易に置き配OKとする前に、解決しておくべき課題は複数あるでしょう。
    慎重に議論を進めてほしい気がします。
    yjochi 2025-06-28 00:00 読者になる
    2025-06-25
    モペット販売店主ら数人逮捕 客の違法走行を黙認疑い 大阪府警
    刑事事件
    モペット販売店主ら数人逮捕 客の違法走行を黙認疑い 大阪府警(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    モペットの車種のうち最高時速が20キロを超えるものは、道交法で原付きバイクやオートバイと同等に扱われる。運転免許が必要で、ナンバープレートやサイドミラーなどの備え付けが義務付けられる。
    しかし、この店では客が違法な運転をすることを認識しながらサイドミラーが設置されていない車両を販売したり、購入者がナンバープレートを設置していないことを黙認したりしていた疑いがあるという。
    私は最近、電動自転車(特例特定小型原動機付自転車)を購入したのですが、当初、Amazonで見ているといろいろな商品が山のようにあり、中国製とかで安くて良さそうなものもありました。しかし、どこまで日本の法令に適合しているかがよくわからず、法令適合をきちんと行なっている国産のメーカーのものにしました。やや割高感はありましたが、弁護士が法令違反で検挙されては洒落にならないので、そこは割り切りました。
    自分で区役所へナンバープレートを取得に行ったり自賠責保険をかけたりと、そこそこ手間はかかりましたが、今は楽しく乗っています。
    買う際は、そういったこともきちんと見て、違法なことにならないように注意すべきでしょう。
    yjochi 2025-06-25 00:00 読者になる
    2025-06-23
    維新、飲食費上限1万円に 超過は報告、是正勧告対象
    話題
    維新、飲食費上限1万円に 超過は報告、是正勧告対象(共同通信) - Yahoo!ニュース
    日本維新の会は23日の常任役員会で、政治資金を充てる場合の飲食費の上限額を1人1万円とする方針をまとめた。1万円を超えると外部有識者への報告義務が生じ、不適切な支出とみなされれば党幹事長による是正勧告の対象になる。
    人間、生きていれば必ず飲食するもので、なぜ、政治活動ということになると、そこに公費が充てられるのか、合理的な説明はできないでしょう。飲食しなくても協議はでき、食べたいもの、飲みたいものがあれば、政治資金ではなく純然たる自費で負担すれば済むことだと思います。
    身を切る改革、などと口では言っていても、自分たちは身を切っていないところが矛盾であり、だから支持率も下がっているのでしょう。
    yjochi 2025-06-23 00:00 読者になる

  5. 2025/06/25 07:01:53 memo含むアンテナおとなりページ

    2025-06-22
    パズル雑誌業界も大変そうです。
    良心的な雑誌が次々と休刊となってしまいました。
    休刊となっていない雑誌は問題数を減らして少し値上げとか。
    どこも人件費や紙などの原材料費の高騰に困っているようです。
    そして、昔の出版物から精選したという問題を集めた別冊や、既に人気のある種類の問題の新刊ばかりになりました。
    比較的新しい、わたし好みのパズルをもっと解きたくても、この半年は掲載されていません。
    仕方がないので、バックナンバーを出してきて、これまで敬遠していた種類のパズルに取り組んでいます。
    それはそれでお宝の山といえるのですが、やっぱり好みでないものもあるし、どうしたものかと思っています。
    ※今回、調子があまり良くなくてうまく書けません。後ほど、新しく書き直すかも知れません。
    お読み下さいまして、ありがとうございました。
    dareka-backroom 2025-06-22 22:37 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    パズル雑誌業界も大変そうです。

  6. 2025/06/18 21:18:51 MUSIC CAMP ENTERTAINMENT含むアンテナおとなりページ

    【CD】スティーヴ・ジョーダン&ザ・ジョーダン・ブラザーズ
    『(イット)・エイント・ノー・ビッグ・シング』
    Steve Jordan and the Jordan Brothers "(IT) AIN’T NO BIG THING"
    これぞチカーノ魂!天才演奏家、スティーヴ・ジョーダン初期音源発掘!
    アコーディオン界のジミヘンとの異名をもつチカーノ音楽界の異端児。
    得意のギター演奏も含めて60年代中頃にアリゾナで録音された驚愕の演奏集!
    唯一シングル・カットされたチカーノ・ソウル・ファン垂涎のタイトル曲とラテン・ファンクの金字塔「ラ・バンバ」、DJも必聴のテキサス・ファンク、チカーノ・ロックのカバー、ジャズ・スタンダードのパーティ仕様、さらにオルガン奏者ジミー・マッグリフ、NYマンボのティト・プエンテ、ブルースのB.B.キングなどの強烈カバーも。傑作オリジナル曲も多数収録。泣きメロを連発する迫力の演奏と生々しい入魂の歌声!R&Bもジャズもラテンも全て既存スタイルをはみ出す独創的な世界。R&Bファンも必聴の大傑作。CDオンリー限定プレス盤。
    2025年6月22日発売
    帯・オリジナル解説日本語訳・日本語解説封入輸入盤
    【LP】 【CD】 トリシュ・トレド 『デディケイテッド・トゥ・ザ・ワンズ・アイ・ラヴ Vol.1』
    新世代チカーノ・ソウルシーンで 圧倒的な人気を誇る女性歌手、トリシュ・トレド。ロングセラーとなったミニ・アルバム・シリーズが遂にアナログ盤で登場!
    新世代チカーノ・ソウルのムーブメントを牽引したシリーズ全3作の第1弾が遂にアナログ盤に!バック演奏はジョセフ・キニョーネスが全てを担当。トリシュの人生体験とも重なるR&Bの名曲を選び、丹念に歌い上げた傑作録音。 長らく入手困難となっていたCDも再プレス。
    販売中
    CDはこちら
    販売中
    【LP】 メイ・シモネス
    『かぶとむし/月の』
    熱烈なファンを増やすギタリスト/シンガーソングライター、メイシモネスの傑作ミニ・アルバム2作をカップリング!
    24年春リリースの傑作『カブトムシ』と自主制作によるデビュー作『月の』をカップリングした待望のレコード盤!
    発売中
    【CD】 【Cassette Tape】メイ・シモネス
    傑作『かぶとむし』の前に自主制作されたデビュー作『月の』の初フィジカル化!
    カセットテープはこちら

  7. 2025/06/14 20:28:07 今日もぐだぐだ含むアンテナおとなりページ

    ※「映画『サブスタンス』レビュー:誇張する食と蝕」(TAB, June 6, 2025)
    www.tokyoartbeat.com

  8. 2025/06/07 23:54:39 絵日記でもかいてみようかMAIDO含むアンテナおとなりページ

    2025/06/07(土)
    オットにネイルを見せたら
    似てるねって言われた
    もし、ゆみぞうさんがハマってたら、再生産には
    ならなかったかと思うと、感慨深いです。
    ちょっとお!ちょっとおおおおおお!(;・∀・)

  9. 2025/06/03 08:14:30 今日から四百含むアンテナおとなりページ

    2025-05-31
    フィルムと記憶〜『アイム・スティル・ヒア』(2024)【試写】
    1970年、リオデジャネイロ。ブラジルの軍事政権末期の実話を元にした映画。ウォルター・サレス監督で第 81 回ヴェネツィア国際映画祭最優秀脚本賞受賞、第 82 回ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞ということでもう観るしかないですね。8月8日公開です。
    で、終わりでもいいのですが、もう少し。
    冒頭から、35ミリフィルムで撮られた濃密でやわらかい色彩が心地よい。リオデジャネイロのビーチの、あかるく、湿度を帯びた、濃密な空気。このあかるい濃密さが、パイヴァ家の元国会議員だが現在は政治には関わっていないはずの父が軍事政権に連行された瞬間、牢獄の重々しい濃密さへと暗転します。
    正直、このフィルムの色彩やテクスチャーだけ味わっているだけでもいいと不埒なことを思ったりもするのですが、ただしフィルムの存在はこの物語の核心へとつながっていきます。というのも、父が軍事政権に拉致されて行方不明となった瞬間に、一家のかつての平和な生活は一気に過去のものになってしまうのですが、父の消息が分からない限り、その過去は埋葬できない過去に、過去になりきれない過去になるのです。妻のエウニセをはじめとする一家は、そのような過去と現在の間のどこでもない時空で生きることを強いられる。それがひたすらに残酷なわけです。
    そのような過去ならぬ過去と、家族写真や8ミリフィルムの家族ビデオが複雑な関係を結びます。軍事政権が父の逮捕投獄そしてその後の事実を認めない限り、それらは安定した過去の家族写真・ビデオになることはできません。そのことと、この映画自体が見事なフィルムの色調で撮られていることは無関係でないどころか、形式が主題の中心を語っているとみなすべきではないかと感じました。
    また、全体主義や独裁政権の圧政を実行した人たちのリアリティを描く作品というのも増えているように思いますが、この作品も、手を下す人びとのあり方のリアリティがよく描けていたと思います。
    かなしく残酷な事実を描いた映画ではありますが、「映画を観た!」という満足感が非常に高い映画であることも確かです。お勧め。
    shintak 2025-05-31 15:35 読者になる

  10. 2025/05/11 23:19:14 ウラゲツ☆ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025年 05月 11日
    注目新刊:シモンドン『技術的対象の存在様態について』みすず書房、ほか
    『技術的対象の存在様態について』ジルベール・シモンドン(著)、宇佐美達朗/橘真一(訳)、みすず書房、2025年5月、本体6,800円、四六判上製440頁、ISBN978-4-622-09762-4
    『心が共有しているもの――アネット・バイアー著述集』アネット・バイアー(著)、 竹山重光/品川哲彦/平出喜代恵(訳)、叢書・ウニベルシタス:法政大学出版局、2025年5月、本体4,100円、四六判上製340頁、ISBN978-4-588-01182-5
    『世界思想 52号 2025春』世界思想社編集部(編)、世界思想社、2025年4月、A5判並製95頁
    ★『技術的対象の存在様態について』は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924–1989)の国家博士号請求論文の副論文である『Du mode d'existence des objets techniques』(Aubier, 1958; Nouvelle édition revue et corrigée〔改訂新版〕, 2012)の全訳。帯文に曰く「技術的対象の徹底的な考察がわれわれの知的体系を再編し、技術哲学に新たな地平を拓く――。人間と機械の関係を根本から問いなおす始動の書、待望の邦訳」。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。
    ★「力への欲望によって機械は覇権を得るための手段として神聖化され、現代の秘薬となる。同胞を支配せんとする人間がアンドロイドという機械をうみだすのだ。この人間はそのときアンドロイドをまえにしてその地位を退き、みずからの人間性をこの機械に譲りわたす。つまり思考する機械を構築しようとし、意志する機械、生きている機械が構築可能だと夢想するのだが、それは、そうした機械の背後で、不安を覚えることなく、あらゆる危険から解放され、あらゆる無力感を免れ、みずからが発明したものによって間接的に勝利をおさめ続けるためになのである。ところでこの場合、想像力によってロボットという人間の分身となった内面性を欠いた機械は、きわめて明白かつ不可避に、まったく想像上のものであり神話的でしかない存在を表している。/まさにわたしたちが示したいのは、そうしたロボットは存在しないということ、そして彫像が生物ではないように、そうしたロボットは機械ではなく、空想や虚構から生み出されたもの、つまり錯覚術の産物でしかないということである」(「序論」11頁)。
    ★訳者あとがきでは「教養という大きなテーマ」「技術の哲学としての特色」「生物のアナロジー」「『個体化の哲学』と共通する概念」について解説されており、難解な本書を読解する糸口が示されています。2012年の原著改訂新版では、1989年の増補版に収録されていたジョン・ハートの序文とイブ・ドゥフォルジュの跋文は含まれておらず、今回の訳書でも収録されていません。一方で改訂新版には「シモンドン自身によって1958年に執筆されたものの未刊のままであった主意書が収録され〔…本書の〕見取り図がコンパクトに示されており、大きな見通しを得るのに役立つだろう」(訳者あとがきより)とのことです。なお主論文『L'Individuation à la lumière des notions de formes et d'information』(Millon, 2005; Édition révisée, 2013)は『個体化の哲学――形相と情報の概念を手がかりに』(藤井千佳世監訳、法政大学出版局、2018年;新装版、2023年)として訳されています。
    ★『心が共有しているもの』は、ニュージーランドの哲学者アネット・バイアー(Annette Clair Baier, 1929-2012)の「主著『心が共有しているもの』と、関連する古典的な論文3本、「正義よりもっと多くのものが必要である」「女たちは道徳理論に何を欲するか」「信頼と信頼に背反するもの」を収録〔…〕した日本語版独自アンソロジー」(帯文より)。中核となる『The Commons of the Mind』(Open Court, 1997)は講演録。論文3本「Needs for More than Justice」(1987年)、「What Do Women Want in a Moral Theory?」(1985年)、「Trust and Antitrust」(1986年)は、後年に『Moral Prejudice: Essays on Ethics』(Harvard University Press, 1995)に収められたものです。翻訳分担について以下に転記しておきます。
    Ⅰ 『心が共有しているもの』
    第一講 理性 |竹山重光訳
    第二講 意図 |竹山重光訳
    第三講 道徳的反省 |平出喜代恵訳
    第一講への補遺 理性と啓示についての二つの見方 |平出喜代恵訳
    第二講への補遺 示唆に富んだ二つの信頼の失敗 |平出喜代恵訳
    第三講への補遺 適切な哲学的怒りとするには足りない、二つの実例 |竹山重光訳
    Ⅱ 正義よりもっと多くのものが必要である |品川哲彦訳
    Ⅲ 女たちは道徳理論に何を欲するか |品川哲彦訳
    Ⅳ 信頼と信頼に背反するもの |竹山重光訳
    ★訳者解説では本書の意義が次のように綴られています。「〔バイアーは〕デヴィッド・ヒューム研究の泰斗であり、日本では主にそれをもって知られてきたと思われる。けれども本書では、バイアーの数多い業績のうちヒューム研究を主眼としていないものを選んで訳出した。これは彼女のヒューム研究を軽視したのではない。選ばれたのは、ヒューム研究に勝るとも劣らず重要で先駆け的な、いまでは古典的と評しうる業績である。そうした業績、すなわち、適用可能なジャンル名を列挙するなら道徳心理学、心の哲学、フェミニズム哲学、ケア論、そして信頼論にかかわる彼女の多くの仕事は、現在のさまざまな問題関連において参照され、ときに研究の基盤とされ、ときに批判的に受けとめられている。ごくかぎられた数とはいえその一端を日本語で接しうるものとすることは、専門的哲学的な研究の枠を越えた広い範囲に浸透することを希望して良い思想的意義をもつと訳者は考えている」(254頁)。
    ★『世界思想 52号 2025春』は、特集「争う」。「争いとは何か」「歴史と希望」「みる、話す、考える」の三部構成で、18氏が寄稿。三牧聖子、梯久美子、五十嵐元道、越智萌、阿部利洋、つやちゃん、山本真也、永井陽右、小澤英実、三船恒裕、中川朋美、佐川徹、武井彩佳、山本健介、三木那由他、河野真太郎、永井玲衣、勅使川原真衣。巻末には寄稿陣と編集部が選書したブックリスト「争う」が付されています。寄稿とブックリストのあいだには、世界思想社の創業者、髙島國男(たかしま・くにお, 1924-2009)さんがしたためた「出版の道を志して」(1998年)から次の言葉が抜粋して掲出されています。「私は、争いや戦争を抑止するためには、学問の進歩と広い教養の必要なことも学んだ。これらを人間が学んで身につけておれば、少なくとも戦争や争うことの否定につながると考えた。これが、私が出版の道を志した理由である」。この言葉の前後の文章は、同社の図書目録(2025年用)の巻頭で読むことができます。非売品につき未確認ですが、髙島さんの編著書として刊行された『出版五十年創業者の理念と記録』(世界思想社、1998年11月)にもともとは収められていた文章なのではないかと推測しました。なお髙島さんの著書にはこのほかに『エチュードの青春志』(世界思想社、1998年12月)がありますが、こちらは「戦中の若き日のドキュメント」とのことです。
    Tweet
    # by urag | 2025-05-11 20:02 | ENCOUNTER(本のコンシェルジュ) | Comments(0)
    注目新刊:シモンドン『技術的..
    at 2025-05-11 20:02

  11. 2025/04/12 15:08:17 SITE ZERO含むアンテナおとなりページ

    NOT FOUND
    投稿が見つかりませんでした。
    検索
    検索
    最近の投稿
    最近のコメント
    表示できるコメントはありません。
    アーカイブ
    表示するアーカイブはありません。
    カテゴリー
    カテゴリーなし
    © 2025 site zero

  12. 2025/04/02 21:10:08 The Passing − 書物について含むアンテナおとなりページ

    岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。https://passing.nobody.jp/

  13. 2024/12/22 13:05:50 すばらしい新世界含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  14. 2024/08/07 02:53:28 はてなダイアリー - Sound and Fury(メルの本棚。)含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  15. 2024/03/28 04:07:58 平山瑞穂の黒いシミ通信含むアンテナおとなりページ

    平山瑞穂の黒いシミ通信
    読者になる

  16. 2024/03/28 02:43:51 冗談を休み休み言いたい。含むアンテナおとなりページ

    スウィングしなけりゃ脳がない!
    読者になる

  17. 2024/03/28 01:52:51 双風亭日乗含むアンテナおとなりページ

    双風亭日乗はてな出張所
    読者になる

  18. 2024/03/28 01:40:48 The Enchanted Hunters含むアンテナおとなりページ

    The Enchanted Hunters
    読者になる

  19. 2024/03/28 01:10:29 目黒条(翻訳、文筆)の毎日更新日記含むアンテナおとなりページ

    目黒 条の目
    読者になる

  20. 2024/03/27 23:32:41 雑読すんの書評コーナー「書海への旅 航海記録」含むアンテナおとなりページ

    徒然なる備忘録
    読者になる

  21. 2024/03/27 21:02:02 mauのしっぽぽ図書館含むアンテナおとなりページ

    mauのしっぽぽ図書館
    読者になる

  22. 2024/03/27 16:29:01 はてなダイアリー - 嗚呼女子大生活含むアンテナおとなりページ

    嗚呼院卒就職
    読者になる

  23. 2024/03/26 21:38:41 読んだから書いた含むアンテナおとなりページ

    読んだから書いた
    読者になる

  24. 2024/03/25 12:13:17 夜、暗殺者の夜の果てへの旅(さようなら、私のブログよ!)含むアンテナおとなりページ

    はやくブロガーになりたい
    読者になる

  25. 2024/03/25 12:01:22 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN―含むアンテナおとなりページ

    荻上式BLOG
    読者になる

  26. 2024/01/25 22:10:22 [B面]犬にかぶらせろ!含むアンテナおとなりページ

    gotanda6 2014-07-30 00:00 読者になる
    gotanda6 2014-04-12 00:00 読者になる
    gotanda6 2014-03-23 00:00 読者になる
    gotanda6 2013-12-13 00:00 読者になる
    gotanda6 2013-12-13 00:00 読者になる
    gotanda6 2013-12-02 00:00 読者になる
    gotanda6 2013-10-06 00:00 読者になる

  27. 2022/07/26 05:52:25 星野智幸アーカイヴス含むアンテナおとなりページ

    チャットレディは札幌で旬の仕事!
    未経験でも豊富な求人と時給保障があって自宅でも勤務可能と今の時代の最先端
    トップページ
    チャットレディは札幌だって人と関わらず在宅で働けます。だからこそ風景を意識的に見に行きましょう
    チャットレディは札幌だからこそ稼げる仕事です。稼ぐために、どんなことに気を付ければいいのかお伝えします
    チャットレディが札幌で求人を探す方法とは?検索をかけて事務所の位置も把握しよう
    チャットレディを札幌で未経験で始めました。待機中は報酬が入らないけど、重要って何故?理由を知ってもっと稼ぐために
    チャットレディは札幌だって人と関わらず在宅で働けます。だからこそ風景を意識的に見に行きましょう
    仕事をしている時に、人と関わらない仕事がしたい、と思ったことはありませんか。
    少しでも人と関わらないように、運転時間が長い配送業や、話すことが少ない工場の仕事を選ぶ方がいます。

    仕事以前に、職場の人と関わることが辛い、自分のペースで働きた
    Read
    more
    チャットレディは札幌だからこそ稼げる仕事です。稼ぐために、どんなことに気を付ければいいのかお伝えします
    チャットレディは稼げる仕事です。
    実際に働いてみると実感できると思いますが、10万円程度ならすぐに達成できます。

    チャットレディと似ている仕事で、電話相談を受けるだけで、お金を稼げる仕事があります。
    その仕事は売れっ子しか稼げず、新人が稼
    Read
    more
    チャットレディが札幌で求人を探す方法とは?検索をかけて事務所の位置も把握しよう
    チャットレディの求人を、あなたは求人誌で見たことがありますか。
    どちらかというと、ナイトワーク特集なら見たことはあるけど、チャットレディの求人を観たことはないと思います。

    チャットレディは広告をしてはいけない決まりはありませんが、求人誌に
    Read
    more
    チャットレディを札幌で未経験で始めました。待機中は報酬が入らないけど、重要って何故?理由を知ってもっと稼ぐために
    チャットレディを未経験で始めた場合、チャットに繋がらないのに、待機に意味があるのか考えてしまいますよね。
    無料の待機画面を観に来るだけで、チャットをしてくれないお客様にたいして、冷やかしなんじゃないか、と思うかもしれません。

    チャットレ
    Read
    more
    チャットレディは札幌で働くなら時間・日にちを自由に選べ高収入!
    即日採用のお仕事としておすすめ♪
    高収入の仕事がしたいけど、どの仕事がいいのでしょうか。
    簡単に稼ぐことができればいいのですが、時給1000円の仕事を札幌ので探そうと思うと、深夜の仕事になってしまうことが多いです。
    コンビニの仕事で深夜だと時給1100円などありますが、日中は900円いかないこともあります。
    時給2000円のコールセンターの求人ありますが、実際にもらえる金額が2000円の仕事は少なく、多くは時給1000円程度の仕事です。
    そうなると、札幌で高収入の仕事は、夜の仕事しかないのではないかと思いますよね。
    夜の仕事ではなくても、時給で計算すると、3000円は稼げるしごとがあります。
    それは、チャットレディという仕事です。
    チャットレディという仕事は、現代にぴったりの仕事だといえます。
    実際に会うことはないけれど、画面上で会話をすることができます。
    いつもで気軽に女性と関わることができる場所です。
    お店に行かなくても会うことができますし、チャットレディは24時間いつの時間もログインできます。
    お客様とタイミングが合えば、いつでも仕事ができる仕事です。
    高収入になるためには、お客様を沢山ゲットする必要があります。
    あなたと話したい人が多いほど、収入が増えるからです。
    高収入のチャットレディの稼ぎ方には、2通あります。
    1つは2ショットチャットと言って、1対1でチャットをして稼ぐ方法です。
    このチャットは、お客様も声で会話をします。
    文字のチャットよりも、会話がポンポン進むので、話しやすいです。
    更に、報酬が高いので、分数が増えるごとに報酬が増えます。
    1分単位の報酬です。報酬の単価は、札幌のチャットレディ代理店だと、1分160円になります。
    1時間だと9600円になります。
    1時間で1万円お仕事は、高収入ですよね。
    2つ目は、パーティーチャットで稼ぐ方法です。
    こちらは複数人のお客様とチャットをします。
    お客様は文字なので、コメントを読んだり、反応すればあっという間に時間が過ぎます。
    札幌のチャットレディ代理店では、1分間60円です。
    先ほどより金額が減るように見えますが、人数×分数なので、人数が増えるほど報酬が増えます。
    5人の方と同時にチャットができれば、5人×1分は300円なので、1時間18000円です。
    パーティーチャットの方が人が増えるほど稼げるので、夢がありますね。
    高収入なのに、働くタイミングはあなた次第なので、とてもおすすめの仕事です。
    チャットレディは札幌で時給保障をもらっているので、チャットに繋がらない日があっても安心して働けます♪
    チャットレディという仕事は、チャットに繋がらないと報酬が発生しません。
    どういうとかというと、チャットレディは時給ではなく、稼げた金額をもらえる仕事です。
    チャットレディとして働こうと思った時、一番不安になることかもしれません。
    「もしもチャットに繋がらなければ、1日0円の日があるかもあ知れない」
    このように考えると、案外チャットレディは稼げないのではないかとおもってしまいますよね。
    札幌のチャットレディ代理店では、時給保障が存在します。
    もしもチャットに繋がらなかった場合、働いた時間に応じて時給を支払ってくれるサービスです。
    こちらを利用すれば、報酬の心配はありません。
    チャットレディサイトと、直接契約した場合はどうなるのでしょうか。
    直接契約した場合も、待機保証をだしてくれるサイトがあります。
    それは、FANZAライブチャットです。
    以前DMM.R18という名前だったが、2018年に改名しています。
    DMMなら聞いたことがある、という方もいるのではないでしょうか。
    こちらは日本最大級のアダルトサイトです。
    知名度が高く、アダルトビデオやアダルトな漫画、その他ゲームも開発をしています。
    多くの商品を取り扱っている中に、チャットレディサイトも運営をしているのです。
    しかし、全てのチャット部門に時給保障があるわけではありません。
    チャット部門はアダルト、人妻、ノンアダルト、バーチャルがあります。
    待機保証をだしてくれるのは、人妻部門だけです。
    また、ログイン時間も限られています。
    11時~16時か22時~翌朝6時、どちらかの時間帯ではないと、待機保証をもらうことはできません。
    ログインする時間帯ならよいのですが、7時~10時の間に働きたい人にとっては、受けられないサービスになります。
    チャットレディサイトと直接契約した場合は、ほとんどのサイトで待機保証を受けられません。
    FANZAでしか受けられないといってもいいでしょう。
    それなら、待機保証のあるチャットレディ代理店に所属をしたほうが、お得だと思います。
    サイトに関係なく、待機保証はその代理店サービスです。
    どのチャットレディサイトで働いたとしても、関係なく時給保障をもらえます。
    時給保障をもらうためには、1日5時間働かないといけないなど、条件がある代理店も中にはあるので、確認をしておきましょう。
    チャットに繋がらなくても、安心して働くことができるので、時給保障が代理店を選ぶことをお勧めします。
    チャットレディを札幌でおすすめする理由は3つ。旬の仕事、チャットレディを始めてみよう
    チャットレディは沢山稼ぐことができて、おすすめの仕事です。
    多くの仕事が世の中に存在しますが、チャットレディのおすすめレベルは高く、ぜひ一度働いてみてほしい仕事です。
    その理由はたくさんありますが、3つに絞ってご説明します。
    おすすめの理由1つ目は、初心者でも稼げることです。
    他の仕事だと、未経験の場合、あまりかせげないことがあります。
    時給が低かったり、稼げる金額が異なるからです。
    経験者であれば、初めから時給が高かったり、月給に差が出る仕事があります。
    持っている資格に応じて、給料が異なる会社もありますよね。
    チャットレディは、1分何円という金額が決まっています。
    チャットレディの経験があっても、経験がなくても、1分単位の報酬は同じです。
    どれくらいチャットにつなげることができるかで、報酬が異なります。
    経験の有無に関係なく、誰にでもチャンスがある仕事ですね。
    2つ目は働時間や日数を選べることです。
    初月にたくさん稼ぐことができれば、その後はゆっくり休むことができます。
    配信ペースを緩やかにしたり、そもそも配信をしない、ということができます。
    その月に目標金額に到達すれば、残りの日数はお休みにできる仕事です。
    半月などあまりにも長く休んでしまうと、お客様が離れてしまう可能性があります。
    お客様に忘れられないように、最大でも1週間程度がいいでしょう。
    学生なら、学校の行事や、家の事情でお休みと伝えることができます。
    他の場合も、友人と旅行に行くなど、リフレッシュの理由を伝えることができます。
    長期休みの前は、事前に休むことを告知しましょう。
    いきなり推しの子がいないと、驚いてしまいますよね。
    3つ目はストレスが少ないことです。
    チャットレディの仕事は、他の従業員と協力をすることはありません。
    誰かがミスをしたら、全体で補う必要もありません。
    お客様対応は自分一人で行うので、一緒に働く人を気遣う必要がないです。
    更に会議なども存在はしません。強いて言えば、事務所スタッフとの面談はあります。
    現状で改善点がないが、何か困っていることはないか、今月の目標などを話します。
    職場の人と関わるのは、これくらいだといえます。
    あとは自分のペースで働けるので、同僚からのストレスなく働けます。
    おすすめの理由はこの3つですが、他にもおすすめの理由はたくさんあります。 札幌のチャットレディ代理店は、入店体験ボーナスをもらえたり、チャットレディのノウハウも教えてくれます。
    そのため、初めてのチャットレディを札幌で始めるなら代理店を利用するのが良いでしょう。
    サイトマップ
    COPYRIGHT © 2022 チャットレディは札幌で旬の仕事!未経験でも豊富な求人と時給保障があって自宅でも勤務可能と今の時代の最先端. ALL RIGHTS RESERVED RSS

  28. 2021/11/16 15:03:59 偉愚庵亭憮録含むアンテナおとなりページ

    2021年11月
    2021/11/13
    ジョークの暴力性について
    ツイッターのタイムラインで冗談の話題が出ていたので、久しぶりにブログを更新してみる。
    ご紹介するのは、2015年の1月に「日経ビジネスオンライン」(←当時)の連載コラムのために書いたテキストだ。
    さきほど検索してみたところ、あらまあびっくり、消えている。
    どうやら、あの媒体は、古い記事を削除する方針を貫いている。悲しい。
    あんまり悲しいので、ブロクにテキストをアップすることにした。
    細かい部分は、掲載当時の記述と食い違っているかもしれない。でもまあ、私が編集部に送った原稿はこのバージョンだった。
    どういうタイトルがついていたのか、記憶が曖昧なのだが、以下、仮のタイトルを付してご紹介する。乞ご笑覧。
    オダジマは、6年半も前から「笑い」を過剰に高く評価する風潮に敵意を抱いていたののだね。それも、真顔で。
    というわけで、いつも真顔でいることの大切さをニコリともせずに真顔で訴えたマジメな原稿です。
    ユーモアは暴力である
    あけましておめでとうございます。
    新年第一回目の更新分は、インフルエンザのためお休みしました。
    無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。
    待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにしましょう。
    フランスでこの7日と9日に連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。
    一週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。
    表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げれば切りがない。
    どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。
    それ以前に、半端な知識や安易な観察で踏み込んで良い話題ではないのだろう。
    なので、事件の核心部分については意気地無く黙ることにする。
    ここでは、「ユーモア」の話をする。
    あえてユーモアを主題に持ってきたのは、14日の朝日新聞に載った
    《「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見》
    http://digital.asahi.com/articles/ASH1G01DPH1FUHBI03J.html?iref=com_rnavi_srank
    という記事に、考えさせられたからだ。
    会見の中で、風刺漫画家のラウド・ルジエさん(43)は、ユーモアについて以下のように語っている。
    《最後に、報道陣から「この絵を描いたことで心配はないか」と質問が出ると、「ユーモアの知性を信じている。犯人はユーモアを失っていただけだ」と言い切った。》
    正直な話をすると、私は、ルジエ氏が何を言いたいのか、何を言っているのか、まったく了解することができないでいる。
    犯人がシャルリ・エブドのユーモアを理解しなかった点については、ルジエ氏が指摘している通りなのだと思う。
    でも、だとしても、ユーモアについての理解の有無とテロリズムは別の次元の話だ。
    新聞の出版にたずさっている人間であれば、どうしてこの程度のことがわからないのだろうか。
    私自身の話をすれば、検索してたどりついたシャルリ・エブドの風刺マンガからは、ほとんどまったくユーモアのエッセンスを感じ取ることができなかった。
    フランス語が読めるわけではないので、文字に関しては英訳してあるサイトのものを捜したり、ウェブ上の辞書の世話になったりした。
    で、かなりの数のネタをサルベージした次第なのだが、どれもこれも、ひとつとして笑えない。いや、大げさに言っているのではない。「charlie hebdo」で画像検索をしてみれば、一目瞭然だ。これで笑う日本人が果たして何人いるのだろうか。
    私は、単に不快だった。
    つまり、ユーモアの理解度からすれば、私は、テロの犯人とそんなに違わなかったわけだ。
    とはいえ、もちろん、ポンチ絵を見てムカついたからといって、私は編集部にカチコミをかけたりしない。
    世界中のほとんどすべての新聞読者と同じく、笑えないネタに対しては黙殺を決め込む。それだけの話だ。
    ユーモアは、伝わりにくいものだ。
    仮に出来の良いユーモアってなものがあったのだとして、笑ってくれるのは読者のうちの2割に過ぎない。半数の人間は無反応だろうし、残りの3割は気分を害している。笑いというのはおおよそそうしたものだ。とすれば、ユーモアを発信している側の人間が、受け手の無理解を責める態度は、傲慢以外のナニモノでもない。
    客が笑わないのは客の側の責任ではない。笑わせることができなかった制作側の人間(芸人ないしは文筆家)の責任だ。
    犯人は、なるほどシャルリ・エブドのユーモアを理解しなかった。
    だが、問題はそこではない。
    唯一の問題は、犯人が暴力に訴えたことだ。
    マシンガンを乱射して、編集部の人間を殺害し、警察官を殺害したことだ。
    どんな理由があろうとも、殺人は、100パーセント、いかなる方向からも擁護できない。
    彼らが敬虔なムスリムで、シャルリ・エブドの涜神的なポンチ絵に怒りを感じていたのだとしても、そんなことは犯行を免罪する理由にはならない。
    とはいえ、犯罪とは別に、犯人がユーモアを解さなかった(「ユーモアを失っていた」と、ルジエ氏は言ったが)ことそのものは、特段に責められるべきことがらではない。
    彼らがユーモアを解さなかったことと、テロにうったえたことはまったく別の問題だ。
    ユーモアのわかる人間ならテロリストにならないわけではないし、犯人がユーモアを理解していれば、テロに訴えなかったはずだみたいな甘ったるいお話でもない。
    ルジエ氏の言い方だと、犯人は、ユーモアの知性を理解しない人間であるがゆえに、犯行に及んだように聞こえてしまう。
    そうでなくても、彼のものの言い方は、ユーモアを解さない人間をテロリストと同じ集合に分類してしまっている。
    とすると、私も犯人と同じ側の人間だってなことになってしまう。
    違うぞ。
    私は、シャルリ風の高飛車なユーモアを解さないという意味では、犯人と同じだ。しかしながら、私は非暴力を貫いている点で、自らの主義主張を暴力という手段で実現しようとした犯人とは正反対の人間だ。
    一緒にされては困る。
    ユーモアみたいな粗雑なもので私を分類しないでほしい。
    ルジエ氏の立場に立って考えてみれば、彼のあの日の会見での発言は、普段の彼の言葉とは違う、感情的な反応だったのだろう。
    当日、彼は、自分の同僚を何人も殺された直後の状態で会見に臨んでいた。
    感情的にならない方がむしろ不自然だったと言っても良い。
    ルジエ氏は、自分自身もまかり間違えば殺されたかもしれない立場だった。
    そう思えば、犯人を貶めたかった気持ちは十分に理解できる。
    興味深いのは、ルジエ氏が犯人を「ユーモアを失っていた」という言い方で非難しようとしたことだ。
    非難の言葉にはその人間の信念が露呈する。
    ルジエ氏は、おそらくユーモアを持たない人間を、人として低級な人間であると考えている。
    だからこそ、テロリストに対してその言葉をぶつけた。
    ということは、彼自身は、ユーモアを使いこなし、ユーモアを理解し、ユーモアを通じて他人と交流できるつもりでいる。
    それで、漫画家という職業を選んだのろう。
    悲しいのは、そこまでユーモアに高い価値を置いているルジエ氏のユーモアが、私にほとんど伝わってこないことだ。
    ユーモアは、むずかしいものだ。
    住んでいる国や使っている言葉が違えば、それだけで、ユーモアのかなりの部分は無効化してしまう。あるタイプのネタは、聴いている音楽が違うだけでまったく理解されなくなる。
    「犯人はユーモアを失っていた」と言った時、ルジエ氏は、暴力とユーモアを正反対の概念だと思ってそう言ったのだろう。
    しかし、私は、「暴力」と「ユーモア」は、正反対どころか、兄弟に近いものだと思っている。
    暴力とユーモアは、コインの裏表みたいに、お互いを補完しあっている。同じ現象の別の側面と言っても良い。
    実際、ユーモアの名において発動されているいじめは山ほど存在しているし、セクハラやパワハラも、多くの場合、ユーモアの仮面をかぶっている。
    ユーモアは、いやがらせにも、あてこすりにも、皮肉にも、揶揄にも使われる。
    どれもこれも言葉を介した暴力の一変形であり、もっと悪い場合、集団から個人に向けたリンチに適用される。
    ルジエ氏が犯人たちを「ユーモアを失った人間」と定義したのは、世界を「ユーモアを解する高級な人間」と「ユーモアを解さない低級な人間」に分けて考えたかったからなのだろう。
    しかしながら、世界はそういうふうにはできていない。
    われわれは、自分と異質な人間を見ると、その人間をユーモアを解さない人間であるというふうに決めつけたくなる。
    たしかに、異質な人間同士の間では、ユーモアは通い合わない。
    だが、たとえば、異教徒と接すると時には能面みたいに無表情で対峙するカルト教団の信者だって、同じ教団の信徒同士で会話を交わす時には、ずっと柔らかい表情を浮かべている。時には冗談だって言う。
    はっきりしているのはユーモアを解さない人間とユーモアを解する人間がいるのではなくて、ユーモアが通い合わない関係と、ユーモアを理解し合える人間関係があるということだ。要するに、ユーモアの有効さは、能力やセンスよりも、単にそれを発する人間と受け止める人間の間にある関係性に依存しているのだ。
    もちろんテロリストもジョークを言う。人殺しだって笑うし、半グレのチンピラ連中はほとんど一日中笑っている。
    結局のところ、われわれがいけ好かない人間たちを「ジョークを解さない」人々として分類したがっているだけで、実際には、誰であれ、気の合う者同士の間では、ユーモアを交わし合っているのである。
    もちろん、他人に伝わらないユーモアもある。
    卑劣なユーモアもあるし、唾棄すべきユーモアだって珍しくない。
    たとえば、酒鬼薔薇聖斗のあれだって、当人としてはユーモアのつもりだったのかもしれない。
    してみると、ユーモアだから高級だとか、ユーモアだから知的だと考えるのは早計である以上に愚かな態度であると申し上げなければならない。
    多くのユーモアは低級だし、多数派の間でやりとりされているユーモアは、常に短絡的で暴力的でなおかつ動物敵なものなのだ。
    つまり、ユーモアの大半はクズだということだ。
    だからこそ、せめて、数をこなさないといけない。
    おたがいにがんばろうではありませんか。
    以上です。おそまつさまでした。またいずれおお会いしましょう。
    Tweet
    «投票日当日に新聞各紙に掲載されるかもしれない巨大な書籍広告について

  29. 2021/09/20 16:55:07 蒼猴軒日録 含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  30. 2021/08/08 19:17:33 【海難記】 Wrecked on the Sea含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ
    はてなブログ
    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    FAQ / お問い合わせ窓口
    利用規約
    プライバシーポリシー
    はてなブログの活用事例
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなブログ タグ
    カラースター
    日本語 English

  31. 2021/07/13 09:12:54 ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記含むアンテナおとなりページ

    読者になる

  32. 2021/07/08 16:43:28 Yahoo!ブログ - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  33. 2021/06/15 16:32:02 真面目なふざけ、適度な過剰含むアンテナおとなりページ

    https://k416.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。

  34. 2021/04/26 08:38:53 名代子照犬☆日々是メキシコ 含むアンテナおとなりページ

    スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
    【--/--/-- --:--】 スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-) |
    FC2Ad

  35. 2021/02/02 03:36:42 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  36. 2021/02/02 02:00:03 可視の祭典含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  37. 2021/02/02 01:31:19 記録所 / Pulp Literature含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  38. 2020/11/26 14:25:34 うーさーのその日暮らし含むアンテナおとなりページ

    The requested URL /~wooser/ was not found on this harbor.

  39. 2020/09/18 04:07:24 おまえにハートブレイク☆オーバードライブ含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン

  40. 2020/09/10 17:01:57 プログレッシヴ職業乙女(deep love含むアンテナおとなりページ

    【今日の家事】掃除機のメンテナンス
    少ない物ですっきり暮らす
    2020-09-09 06:00:02
    家族で古墳Tシャツ
    マイル日記
    2020-09-10 16:11:59
    WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
    karaage. [からあげ]
    2020-09-09 07:30:01
    豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
    日々常々
    2020-09-10 15:26:06
    異修羅のすゝめ
    考の証
    2020-09-06 12:26:56
    このラノ2021の投票も始まったので今イチオシの小説、異修羅を紹介します。 異修羅とは 異修羅はカクヨム版で2…
    痛いもんは痛い
    ナゲブログ
    2020-09-08 23:57:39
    こんにちは、ナゲです。 前回書いた『やめなきゃなんでもいい』という記事、色々な方に読んでもらい大変嬉しく思いま…
    Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
    メドピア開発者ブログ
    2020-09-10 10:00:03
    テンの日、魔犬サポ必勝法(たぶん) (DQ10)
    くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
    2020-09-10 07:32:54
    「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた
    最終防衛ライン3
    2020-09-09 16:30:06
    「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 簡単な時系列 「Web口座振替受付サービス」のセキュリティがガ…
    TensorFlow User Group ベイズ分科会の資料 PPLについて
    HELLO CYBERNETICS
    2020-09-09 00:00:34
    はじめに

  41. 2020/09/10 15:38:19 世界、障害、ジェンダー、倫理含むアンテナおとなりページ

    手越のゲームキングダム by OPENREC 加藤純一さんゲスト回がめちゃくちゃ楽しかった件
    踊る愛の魔法
    2020-09-10 14:45:07
    アクセシビリティに配慮したAndroidアプリを作るために、必要なこと
    Fenrir Engineers
    2020-09-10 14:43:48
    異修羅のすゝめ
    考の証
    2020-09-06 12:26:56
    このラノ2021の投票も始まったので今イチオシの小説、異修羅を紹介します。 異修羅とは 異修羅はカクヨム版で2…
    Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題
    novtanの日常
    2020-09-10 09:51:00
    ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、こ…
    WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
    karaage. [からあげ]
    2020-09-09 07:30:01
    自民党総裁選 候補者の演説まとめ
    Chikirinの日記
    2020-09-08 17:18:11
    二人で絶対に半分つ
    まばたきをする体
    2020-09-10 13:28:01
    肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…
    2020年8月の劇場(備忘録)
    stage note archive
    2020-09-08 20:00:13
    お友達とツイッターでやりとりしてたときに、「感染症対策としてこんなこともしてる、って話を具体的に出してもらう…

  42. 2020/08/29 09:54:40 :: notebook ::含むアンテナおとなりページ

    EVILが神宮大会で仕掛けてくるサプライズ
    NJPW FUN
    2020-08-29 08:00:07
    NBAのボイコットについて
    SOUL * BLACK MOVIE * ブラックムービー
    2020-08-28 23:36:13
    「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ
    いつか電池がきれるまで
    2020-08-28 14:04:20
    三十路から眺める人生地図
    みんからきりまで
    2020-08-26 23:05:51
    とうとうこの時が来てしまった。 僕はあと数日で30代になる。 こんな日が現実に訪れるなんておそろしい。 いろいろと…
    ホラー映画『事故物件 恐い間取り』感想。
    社会の独房から
    2020-08-28 19:08:27
    MUSIC〜暑気払いだよ!! 全員集合!! ブックカフェ de「 流し」
    一日一冊一感動!小野塚テルの『感動の仕入れ!』日記
    2020-08-29 06:35:57
    紫式部の1000年の受難
    頭の上にミカンをのせる
    2020-08-28 08:38:44
    「おれフェス」という遊びを考えた
    ダリブロ 安田理央Blog
    2020-08-27 18:30:50
    「おれフェス」という遊びを考えました。自分がフェスの主催者だったら、どんなバンドを呼んで、どんなタイムテーブ…
    【ize訳】アイドル、華やかな照明が消えた後
    サンダーエイジ
    2020-08-28 23:10:55
    アイドル、華やかな照明が消えた後 人格教育と全人教育の重要性に再びスポットライト https://m.ize.co.kr/view.html…
    2回目の分限裁判の審問期日にて
    分限裁判の記録 岡口基一
    2020-08-27 08:44:17
    2回目の分限裁判の審問期日は、本年7月10日に行われ、 私本人の陳述としては、以下のような陳述をしてきました。…
    2020年に子育てをしている親として『となりのトトロ』についてちょっとだけ
    誰がログ
    2020-08-25 18:17:56

  43. 2020/06/03 19:03:28 小田中直樹cahier含むアンテナおとなりページ

    404 Blog is not found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ
    はてなブログとは
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログ アカデミー
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    利用規約
    プライバシーポリシー
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなブログ タグ
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  44. 2019/05/17 08:11:36 旅する読書日記 含むアンテナおとなりページ

    平成最後のお里帰り 〓
    Azuki-Rocket☆
    SLで死んだ
    枯齢
    義和団事件と大陸出兵
    ねずさんのひとりごと

  45. 2019/03/17 16:29:03 鯖田鮫蔵の日仏英米メディア彷徨(主にフランス)含むアンテナおとなりページ

    livedoor Blog
    LINE BLOG
    Blogger Alliance
    404 Not Found
    このページは存在しないか、すでに削除されています。
    トップページ
    戻る
    新着記事
    © LINE Corporation

  46. 2018/12/12 17:54:37 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)含むアンテナおとなりページ

    2018.12.12
    「エイベックス」並びに同社経営陣の不法行為を、社員有志が内部告発!?(2)
    12月1日、本紙はこの10月から11月にかけ、「エイベックス」(7860。東証1部)の職員有志が各当局に内部告発を行ったとの記事を配信した。
    実はこの情報は、冒頭に掲げたように、監査法人、東京国税局、警察庁宛などに同期間の日付で、エイベックス従業員(匿名希望)の名前で、送付したとする文書が本紙も含めたマスコミに一斉に送付されたことに端を発している。
    したがって、大手マスコミも同様の情報は得ているものの、何らかのかたちでエイベックス所属の芸能人らにお世話になっていることなどから報じてないだけのこと。実際は内容が内容だけに社内では話題になっているようだ。
    そして、それは槍玉に上げられているエイベックス自身はもちろんだろう。
    そんななか、本紙の元に有力な情報が寄せられた。
    この文書を発信したとされる者に関しての情報だ。
    それによれば、出回っている文書では従業員(匿名希望)と内部告発を装っているが、実際は現役社員ではないという。
    *この記事の続きを見たい方は、Webマガジン「アクセスジャーナル」へ
    2018.12.11
    <連載>宝田陽平の兜町アンダーワールド(704)あの「ストリーム」仕手連中の最新動向
    あの「ストリーム」株の株価操縦事件は当コラムでも過去取り上げて来たが、残党が久しぶりに動いているようだ。動いているといっても彼らには力はなく、そのバックが動いているという意味だ。
    さて、今年はどうしようもないオンボロ企業の「燦キャピタルマネージメント」(2134。JQ。大阪市淀川区)が10月前半に突如、急騰した。
    10月1日初値58円が10月10日188円まで急騰。関係者は、ツイッターなどでのいわゆる「煽り屋」の助けを借りて短期間に3倍以上と大成功を収めた。
    ところで、今年の株式相場は1年通じて低迷しているが、超小型仕手株は別格の動きだった。その中で、未上場ながら提携など発表すると相手先のオンボロ上場企業が急騰するという、注目の未上場企業は「ジュピタープロジェクト」(東京都中央区)という。
    すでに仕手株ファンの間ではお馴染みかも知れない。同社はサイバーセキュリティーなどを手掛ける会社だが、同社のプロジェクトリーダーである松田学氏は東大卒で元財務官僚、元国会議員という凄い肩書だ。また「言論NPO」という有名なNPO設立にも関わっている(現在、監事)。なお、2001年設立の言論NPOは設立後しばらく東京は中央区日本橋1丁目の松井証券ビルにあった(松井証券はサポーターで、松井証券の松井道夫社長は理事だった。なお松井証券は燦キャピの筆頭株主、フォーサイドの大株主でもある)。
    今回は、以上に関係するある銘柄が3〓4倍になるというので特集したい。なお、筆者は株式評論家でも証券マンでもない。決して推奨やお勧めではないと断っておく。
    *この記事の続きを見たい方は、Webマガジン「アクセスジャーナル」へ
    2018.12.10
    <書評>「隠蔽と腐敗―防衛省=『日報』から『イージス・アショア』へ」(田中稔。第三書館)
    防衛利権にうごめくフィクサー、政治家、官僚を、執念深く追い続けてきた田中稔氏の新著。前著・「日米防衛利権の構造―『憂国』と『腐敗』」は本紙でも紹介した事がある。
    安倍政権は17年12月に急遽、陸上配備型ミサイル迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」2基の導入を決めた。現時点での総額は約4664億円にのぼる。途方も無い金額だが、「迎撃率が低い」という指摘、電磁波被害の懸念や、有事の際には真っ先に標的になることから、配備予定地(秋田県秋田市、山口県萩市)住民による反対運動が起きていること、さらに、そもそも決定的なのは、日本防衛のためではなく、ハワイとグアムの米軍基地を防衛するためのものであること。つまり、米政府のために我々の巨額の血税が投入される、という事実だ。
    イージス・アショアに関するこうした隠蔽された「不都合な事実」が冒頭で指摘されているが、なぜこんなデタラメな防衛政策がまかり通ってしまうのか。その背後にあるものは何か。
    防衛利権の構図を掴むため、著者は10年前の軍需腐敗事件に遡る。登場人物は「防衛省の天皇」と言われた守屋武昌氏(元防衛事務次官)、防衛商社・山田洋行の元専務・宮崎元伸氏、そして「フィクサー」秋山直紀氏(社団法人日米平和・文化交流協会専務理事)といった面々。とりわけ、秋山氏の足跡を執念深く負う事で、日米防衛利権の構図と真相が浮かび上がってくる。アメリカ側では「チーム・アーミテージ」の暗躍ぶりも触れられている。
    防衛利権に関し、長年にわたり丹念な取材をしてきたジャーナリスト・田中氏の成果が本書だ。
    *この記事の続きを見たい方は、Webマガジン「アクセスジャーナル」へ
    ≪連載(111回目)≫アッシュブレインの資産運用ストラテジー 今週の相場展望(12月10日〓12月14日)&MY注目銘柄
    ≪先週の相場振り返りと今週の見通し≫
    先週末の日経平均株価の終値は21,679円と、先週末比で〓672円の大幅下落となった。加えて先週の金曜日に、雇用統計を終えたNYダウが大崩れしたこともあり、日経平均CFDは21,351円まで落ちて戻ってきている。これは先々週、+704円の大幅上昇となった分をすっかり吐き出して、あまりあるマイナスとなってしまっており、今週、日経平均株価指数は、またしても目先の底ラインでの攻防戦をしなければならなくなった。
    先週の暴落の原因としては、これまで本稿でも景気後退のサインとして取り上げていた、米国国債の「長短金利の逆転現象」が挙げられる。ただ、逆転現象が起こったのは、2年債と5年債などの短期債で、「2年債と10年債」の利回り逆転ではない。また、仮にこの現象が起こったからといって、確実に景気後退に向かうかというとその精度もあてにはならない。読者諸兄におかれても、警戒する必要はあるものの、ほかの指標も合わせて確認しながら慎重に対応していったほうが、といったところだろう。
    また、中国通信大手、華為技術(ファーウェイ)の副会長(CFO)の逮捕も、市場に衝撃を走らせるのにじゅうぶんなパワーを有していた。逮捕理由は、米国の敵国イランとの不法取引の疑いのようだが、現状でははっきりしない。そんなことよりも、ファーウェイに対する懸念を、米国当局に報告したのは英国の金融大手HSBCであり、拘束したのはカナダだということで、これではさすがの中国も、正面切って米国に猛抗議するわけにいかない。自国に対する包囲網が広がっていることを中国は認識したことだろう。
    そして、先週の株価暴落に、一番影響力を行使したのは、今後の米中貿易協議の主導役が、ライトハイザー・米国USTR(通商代表部)代表になったということだろう。これが報道された火曜日、「今後の米中貿易交渉でアメリカは少しの妥協もすることはない」との絶望感から、株価はもろくも崩れ落ちた。この御仁は、対中貿易強硬派の最右翼であり、これまで経済面で緊密となりすぎた中国を切り離したい、という考えをもっている。よって、2000億ドル分の輸入品に10% ⇒25%の追加関税を課すなどは朝飯前で、中国の輸入品すべてに25%の追加関税をかけることもためらわない男、というのが市場関係者の見立てのようだ。 ただ、中国からの輸入品すべてに追加関税25%をかければ、アメリカ製品の10%以上の価格転嫁は避けられず、一気の世界同時景気後退が起こりえる状況になると思われる。
    さて、今週のストラテジーへと移る。
    先週の木曜日には、日経平均株価のPERが12.09倍にまで落ち込んだ。この数字は、ここ10年来の最低水準で、東日本大震災やブレグジット時のPER水準よりも落ち込んでしまったことになる。ただ、だからといって無条件に買っていってよいかは難しいところだ。それほどまでに、米中首脳会談後の株価推移は酷い。
    そこで、まずは日経平均株価の下値の節目水準を確認しておく。
    まず最初の関門は、11月21日(水)につけた21,243円(※日経平均先物では21,170円)。いったんこの数字は試しにいきそうであることから、この水準付近で買っていき、終値でこの水準を維持できるなら、ロングホールドするのも一興だ。また、下がってもこのあたりで切り返せるならば相場は息を吹き返しそうだ。第二の関門は、10月26日につけた20,971円と、日経平均先物の20,760円。さすがに、ここから景気後退となるとはっきりと断言できない現状で、この水準まで株価指数が下がることは考えにくい。ただ、米国株式市場は現在でも高値圏に位置するため、ここが崩されれば世界は同時株安を向かえそうだ。
    今週は、11日(火)に、「英議会にてEUと合意したEU離脱案の下院採決」がある。現在では否決されそうなムードであるが、その後の展開によっては波乱が起こりうる。また、同日、イタリアがEUに対して、NEW2019年度予算案を提出する。こちらも現在、受け入れられる可能性はほぼないだろうが、こちらも折り込んでいよう。また13日(木)のECB理事会では、年内の量的緩和終了が予想されているようだ。こちらは折り込みが不十分であり、波乱を呼びそうではある。また、米国では12日(水)に、FRBの金融政策にダイレクトに影響する「米消費者物価指数」が発表される。弱めな数字がでれば、12月19日のFRBでの利上げなし、にムードは傾き相場をさせそうであるが、景気後退を懸念されれば波乱となりそう。
    *この記事の続きを見たい方は、Webマガジ

  47. 2016/09/18 19:44:31 MYCOM PC WEB - 総合/ニュース - コラム - 理系のための恋愛論含むアンテナおとなりページ

    海外セレブたちの眩しすぎるエンゲージリング [18:00 9/17]
    高価じゃなくてもステキ! 真似したくなる有名人の婚約&結婚指輪 [17:00 9/17]
    3
    妊娠中ヘアカラーをしても大丈夫? 産婦人科医に聞いてみた
    和田アキ子、三田寛子の"梨園の妻"ぶりに驚き「こんなこと言う人とは…」
    武田鉄矢、蓮舫氏を批判「主役になれない女優の典型」- 出演者から納得の声
    [本田望結]「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」日本語版ソフィー役「10年後の自分を見てみたい!」[19:17 9/18]エンタメ
    [福山雅治]せりふはほぼ下ネタ アドリブで吉田羊に「体をこすりつけながら……」[19:15 9/18]エンタメ
    [七つの大罪]テレビアニメの新シリーズが制作決定[19:12 9/18]ホビー
    ホンダ「N-BOX スラッシュ」マイナーチェンジ - インテリアやボディに新色[19:04 9/18]ホビー
    [アニメ1週間]「キンプリ」新作の製作決定 「君の名は。」が興収62億円、動員481万人[19:00 9/18]ホビー

  48. 2016/06/30 14:16:40 「時代を見る! 時代を撃つ!」含むアンテナおとなりページ

    Actiblog アクティブログ みんなでつくるニュースカレンダー
    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。
    長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
    運営会社

  49. 2016/04/01 02:10:38 cafe MAYAKOVSKY含むアンテナおとなりページ

    なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。

  50. 2016/02/20 05:31:49 YUGO DE LETRAS(日々の記録)含むアンテナおとなりページ

    New twist emerges in Apple standoff over phone hack
    Cruz wants Phil Robertson in a huge new job
    Woman confronts stranger who cut baby from womb
    2 more injured as alarming crime trend rises in NYC
    Couple spots very unusual creature on side of the road

  51. 2014/01/04 06:13:07 海亀通信含むアンテナおとなりページ

     
    TOP
    海亀日記
    新刊と全著作
    エッセイ
    インタビュー
    ENGLISH
    電子交差点
    お知らせ
    本の話をしよう
    対談
    海亀広場
    非戦
    リンク集
    Not Found
    The requested URL /umigame/top.htm was not found on this server.

  52. 2012/09/14 20:37:01 日記含むアンテナおとなりページ

    14/09/2012
    そうだ、フィレンツェへ行こう、と思ったので行ってくる。またね。
    Tweet
    «twitterアカウント削除のお知らせ
    2012.9.14
    septembre 2012

  53. 2012/01/31 12:29:47 暗いニュースリンク含むアンテナおとなりページ

    2011/02/21
    » 続きを読む-2010/12/30ウィキリークス

  54. 2011/06/28 01:21:04 ghostbuster’s book web.含むアンテナおとなりページ

    2011.06.27・・・”what’s new” 、「サキ・コレクション vol.8 ああ、勘違い」の翻訳をアップしました