すべて | グループ指定なし | Blog | Computer | Education | Fair Trade | Music | News
- 2023/02/04 07:10:35 あすこまっ! | 国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。
分けられるのかな?「論理国語」と「文学国語」
アイデアストア・ホワイトチャペルの目指すもの(1)2015年9月1日
iOSにMS Officeがやってきた!2014年11月9日
「小説を読む体験」と全く異なる「センター試験の小説を解く体験」。僕たちはどう向き合えば良いの?2018年8月27日
- 2023/02/03 16:48:19 Language Log
Canaanite in the news again
February 2, 2023 @ 11:56 pm
· Filed by Victor Mair under Alphabets, Decipherment, Language and archeology, Writing systems
The 4,000-year-old tablets reveal translations f - 2023/02/03 13:39:17 基本読書
歴史上の偉大な作家らが高等知的生命体によって蘇り、創作の、読むことの本質に迫る、第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作──『標本作家』
- 2023/02/03 10:31:56 hellog〜英語史ブログ
2023-02-03 Fri
■ #5030. 英語史における4種の綴字改革 [spelling_reform][spelling][webster][shaw][orthography][standardisation][orthoepy][johnson][diacritical_mark][digraph]
英語綴字の改革や標準化への関心は,英語史の長きにわたって断続的に観察されてきた.古英 - 2023/02/03 00:09:40 かれおた★-curry maniacx-
2023/01/30
粉浜『カレー 絶対バース』~圧倒的ノスタルジー!!住宅街に潜む昔懐かしオールドカレー!!☆~
カレーライス・欧風系 大阪市住吉区 土曜営業 日曜営業 祝日営業 粉浜駅
- 2023/02/02 14:53:12 データえっせい
職業別の生涯未婚率(2017年)
都道府県別の大学進学率(2020年春)
©舞田敏彦. 「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: micheldenijs さん. Powered by Blogger.
- 2023/01/31 19:32:37 山形浩生の「経済のトリセツ」
プーチン「新千年紀を迎えるロシア」(1999)
プーチン「ミュンヘン安全保障政策会議での演説」(2007)
- 2023/01/30 22:50:44 反社会学講座ブログ
再読で気づいた『有閑階級の理論』のおもしろさ
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
略奪行為が集団で行われる場合には、この傾向は軍国主義とか、最近では愛国心などと呼ばれている。
なかなかエッジの効いた皮肉です。「最近では」となってますが、この「最近」とは1899年、日本でいえば明治32年のこと。
これは2022年に読んだ本のなかでもっともおもしろかった本からの引用です。
『有閑階級の理論[新版 - 2023/01/28 18:57:12 HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
今週のいただきもの:2023年1月22日週
2023年1月28日
今週のいただきもの
仲尾 夏樹
最近、肉より魚を食べたいと思うことが増えたので、これまで肉で作っていたレシピを魚でアレンジしています。先日、作ったのはメカジキのトマ…more
今週のいただきもの:2023年1月22日週
今週のいただきもの
仲尾 夏樹
2023年1月28日
最近、肉より魚を食べたいと思うことが増えたので、これまで肉で - 2023/01/27 18:09:02 銀座で働くデータサイエンティストのブログ
2023-01-27
K-meansのクラスタ数を決めるのにエルボー法を使うのはやめよう、という論文
機械学習 論文
クラスタリングに用いられるK-meansのクラスタ数決定方法については長く議論されてきた歴史があり、このブログでも以前ちょろっと取り上げたことがあります。
で、Twitterを眺めていたらタイムラインに面白い論文が流れてきました。それがこちらです。
タイトルを読んで字の如く「K-m - 2023/01/27 02:30:35 歴ログ -世界史専門ブログ-
2023-01-24
ノルウェーの歴史(後編)-どうやってノルウェーは先進国になったのか
ノルウェー スウェーデン フランス イギリス デンマーク
中立国から西側、環境・人権先進国へ
ノルウェーの歴史の後半です。
前半では豪族が割拠する地域がキリスト教をコアにして中央集権化した後に、デンマークやスウェーデンとの協調の後に統合されていく様子をまとめました。
まだご覧になっていない方はこちらをどうぞ。 - 2023/01/24 18:37:21 Take a Risk:林岳彦の研究メモ
【Zoomリンク追加】研究集会『エビデンスは棍棒ではない3』開催します!!(2/20@オンライン)
- 2023/01/23 20:06:53 shorebird 進化心理学中心の書評など
2023-01-23
書評 「哺乳類前史」
書評
哺乳類前史: 起源と進化をめぐる語られざる物語
作者:エルサ・パンチローリ
青土社
Amazon
本書は古生物学者エルサ・パンチローリによる哺乳類の祖先たちを語る本だ.哺乳類については恐竜絶滅後の大放散の物語が有名だが,それ以前の古生代,中生代の祖先たち(単弓類,盤竜類,獣弓類,キノドン類)の歴史は同時代の恐竜の物語に比べて一般的にはそれほど知られ - 2023/01/23 17:09:04 Interdisciplinary
『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』発表の検討
- 2023/01/22 06:53:26 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
セックスロボットは「悪」なのか
白いシャツと眼鏡だけの、女性の人形がある。
肌の質感は生きている人そのもので、温かい。シャツを脱がすと、透き通るような白い肌(色は選べる)と、豊満な胸があらわれる(大きさは選べる)。
瞳を見つめると、視線を合わせてくる(オプション)。話しかけると反応し、見事なクイーンズ・イングリッシュで返事をする(オプション)。20種類の基本人格を元に、利用者との会話を記憶し、学習 - 2023/01/18 11:23:49 SYNODOS -シノドス-
私たちはいかにして新型コロナウイルス感染症と共存していくか――「ウィズコロナ」社会における受容と反省について
鈴木基 感染症疫学、国際保健学
はじめに
2020年3月に世界保健機関が、新型コロナウイルス感染症についてパンデミック(世界規模流行)の状態にあると評価してから3年が経過しようとしています。当初、世界各国は感染制御を目的とした広範な行動制限策を講じていましたが、既感染者の増加とワクチン接種 - 2023/01/10 10:36:34 rmaruy_blog
2023-01-08
読後感メモ:『惑う星』(リチャード・パワーズ 著)
読書メモ 小説・エッセイ
惑う星 作者:リチャード・パワーズ 新潮社 Amazon Twitterに書く程度の感想になるが、ネタバレを含むかもしれないのでここに置いておく。 Richard Powersの『惑う星』、倫理的障壁のようなものを感じて躊躇していたが、予想より自分にとってrelatableな内容…
読書メモ (17 - 2023/01/09 10:03:56 いわせんの仕事部屋
2023-01-07
学校で遊ぶということ
映画「ゆめパの時間」。
yumepa-no-jikan.com
できるだけ早く見たい。ホームページをみているうちに2年前に川崎子ども夢パークを訪問したことを思い出し、その時の文章を発掘。ここに載せておきます。
開校してもうすぐ3年経つが、「子どもと遊び」にアクセスできていない。昼休み、来年度こそ小さくアプローチを始めるぞ! という決意を込めて転載。
大人 - 2023/01/02 08:05:11 読書猿 Classic: between / beyond readers
2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)
- 2022/12/30 09:54:44 NATROMの日記
「週刊ダイヤモンド」の健康診断・検診の特集も多くの専門家に取材しており、質が高かった。たとえば線虫検査をはじめとしたリキッド・バイオプシーの記事では、感度・特異度が過大評価されている問題が指摘されていた。ほとんどの場合、宣伝されている感度・特異度は「すでにがんと診断された患者集団」と「すでにがんではないことがわかっている健常者集団」という二つの集団から求めた“two-gate design”研究か
- 2022/12/07 23:03:53 思索の海
日本語学(非理論系)から出発して生成文法系の研究の道に進んで感じたこと、考えたこと
2022年にあったことのご報告
- 2022/11/30 19:22:20 発声練習
メモ:サッカーの試合会場でのごみ拾いの歴史
- 2022/07/20 08:38:16 山猫日記
2022-07-18
安倍元総理暗殺をめぐる日本の政治風景
安倍元総理暗殺を経た内外の反応
安倍元総理の暗殺から10日間の時間が経ちました。安倍さんに最後にお会いしたのは暗殺が起きる4週ほど前のシンポジウムの席でした。同時代の日本政治を論説してきた身として、それほど自覚はなくとも精神にダメージを受けるものであると再認識した10日間だったというのが偽らざる気持ちです。それでも、過去の経験を振りかえれ - 2021/09/20 20:58:16 他人の読書録
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
- 2021/07/13 10:45:28 誰が得するんだよこの書評
読者になる
- 2021/04/26 22:26:54 読書熊録
2021-04-26
ブログを移しました
ずいぶん放置してしまっています。読書感想のブログを、別のサービスである「note」に移管して更新中です。 note.com はてなブログの有料サービスを解約するため、なにかしら不具合が出るかもしれません。 今後、こちらの方で何か更新するかは決めておりませ…
ブログを移しました
ブログを移しました