すべて | グループ指定なし | Blog | Computer | Education | Fair Trade | Music | News
- 2025/02/20 04:01:40 あすこまっ! | 国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。
やってみたい、「食べて書く」授業2015年4月3日
記事紹介:アクティブ・ラーニングの評価について2015年6月8日
[読書]今年の授業を見直すきっかけになるかも?な、2024年3月の読書2024年4月6日
- 2025/02/19 23:34:17 hellog〜英語史ブログ
2025-02-19 Wed
■ #5777. 形容詞から名詞への品詞転換 [adjective][noun][conversion][suffix][agentive_suffix]
Poutsma をパラパラめくっていると,興味深い単語一覧がたくさん見つかる.例えば,形容詞から名詞に品詞転換 (conversion) した主要語リストがおもしろい (Chapter XXIX, 1--3; pp - 2025/02/19 21:20:37 Language Log
"Age against the machine"
February 19, 2025 @ 6:03 am
· Filed by Mark Liberman under Clinical applications
According to Roy Dayan et al., "Age against the machine—susceptibility of large language mod - 2025/02/19 08:09:42 山形浩生の「経済のトリセツ」
ゼレンスキー大統領の2025ミュンヘン安保会議演説
- 2025/02/19 08:00:09 基本読書
2025-02-19
公平な課税方法について考えさせてくれる一冊──『課税と脱税の経済史──古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論』
経済ノンフィクション
課税と脱税の経済史――古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論みすず書房Amazon税金は基本的にあらゆる人々の生活に関わり、その行動に影響を与える。たとえば消費税がいついつから上がるとなればその前までに駆け込み需要が発生するものだし、タバコ税が上がればこ…
経 - 2025/02/18 14:05:01 思索の海
【ネタバレあり】親や指導者(の視点)から見るマンガ『メダリスト』
ブックマークサービスRaindrop.ioのタグサジェストが賢い
- 2025/02/14 09:27:16 反社会学講座ブログ
『御上先生』と『東京サラダボウル』が、ぶっちぎる冬ドラマ
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。いま放送中の冬ドラマでは『御上先生』と『東京サラダボウル』が、ぶっちぎりのおもしろさ。
『御上先生』は完全にダークホースでした。事前情報が少なく、誰もこのドラマに期待してなかったのに、フタを開けたら、おい何か凄いの出てきちゃったぞ、って感じで一気に評価が高まりました。
なんと、このドラマが参考にしてる - 2025/02/14 01:36:40 データえっせい
奨学金利用率の地域差
首都圏211区市町村の年収中央値
子どもの性犯罪被害の国際比較
- 2025/02/13 21:42:57 shorebird 進化心理学中心の書評など
2025-02-12
書評 「虫・全史」
書評
虫・全史 1000京匹の誕生、進化、繁栄、未来
作者:スティーブ・ニコルズ
日経ナショナル ジオグラフィック
本書はスティーブ・ニコルズによる昆虫についての一冊.邦訳のタイトルからは古生代からの昆虫の進化史が延々と語られているような印象だが,進化史だけでなく,進化におけるイノベーションにかかる様々な昆虫の生態も重要なテーマになっている.ニコルズは昆虫 - 2025/01/31 14:28:24 銀座で働くデータサイエンティストのブログ
2025-01-29
MMMのはなし
統計学 統計的因果推論 マーケティング ベイズ統計学 ビジネス
広告・マーケティング分析におけるMMM (Media/Marketing Mix Models)と言えば、このブログでも過去に何度か手を替え品を替え取り上げてきたテーマです。これまでは個々の技術的側面に着目した断片的な内容の記事を多く上げてきましたが、近年明らかにその注目度が高まってきておりますの - 2025/01/30 15:35:53 SYNODOS -シノドス-
異次元緩和と財政規律:不思議な「現代財政理論」
中里透 マクロ経済学・財政運営
OPINION2025.01.28
“I could never” で「絶対に無理」であることを伝える ~ 英会話の基礎知識71
english2025.01.30
“I don’t know if” で「不明」であることを伝える ~ 英会話の基礎知識70
english2025.01.29
“can” で「可能性」を - 2025/01/15 00:08:40 発声練習
YouTubeショートの日本上げ動画で海外有名人エピソードが捏造されてそう
▼ ▶
2025
2025 / 1
- 2025/01/14 20:41:36 いわせんの仕事部屋
2025-01-13
生成AIシリーズその11 研修のデザインをするために生成AIの力を借りてみる。
研修設計する上で、インプットをするのに生成AIをつかってみる。
今日は、「実践コミュニティ(コミュニティ・オブ・プラクティス)」がテーマ。
まず、
1、ChatGPTo1(推論がすごいので調査方法とかは考えてもらうと良さそう)で調査方法を考えてもらう。
2、その調査方法でGoogleのDeep R - 2025/01/12 10:22:47 歴ログ -世界史専門ブログ-
アメリカ (135)
イギリス (124)
イタリア・ローマ (75)
フランス (73)
スペイン (40)
ラテンアメリカ (38)
キリスト教 (22)
エジプト (21)
カナダ (18)
東アフリカ (18)
ポーランド (15)
ポルトガル (15)
ハンガリー (14)
メキシコ (14)
オセアニア (13)
イスラエル (13)
ベルギー (12)
モンゴル (12)
西アフリカ - 2025/01/02 12:22:49 rmaruy_blog
2025-01-02
読書メモ:『論理的思考とは何か』(渡邉雅子 著)
学問について考える 読書メモ 科学コミュニケーション
論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子 岩波書店 Amazon 海外留学を経験した日本人からよく聞かれる述懐として、「向こうに行って初めて、自分がいかに文章を書けないかを知った」というものがあるように思う。英語圏では当たり前に訓練されているロ…
読書メモ (17 - 2024/12/30 07:16:33 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
人生を豊かにする(かもしれない)名言集『ささる引用フレーズ辞典』
いい言葉にはパワーがある。
ふと目に留まったフレーズに励まされたり、油断しているときに胸に刺さったりしてくる。不安なときに思い出して前を向くための道しるべだったり、心を動かし、ポジティブな気分をさらに強化する触媒だったりする。強い言葉じゃなくても、言葉に強くさせられることがある。
そういう、言葉のストックがある。迷いを断ち切りたいと - 2024/12/26 05:33:10 HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!
HONZ活動記
HONZ活動記
『あなたがあの曲を好きなわけ 「音楽の好み」がわかる七つの要素』「好みの違い」はこわくない
峰尾 健一 ジャンル:アート・スポーツ
2024年7月14日
同じ曲を聴いても、人によってなぜこれほど感じ方が異なるのか。自分が大好きな曲があの人の琴線には触れず、あの人が最高だと言う曲はなんだ…more
HONZ卒業旅行&忘年会 in 伊豆②
2024年12月24日
海底温 - 2024/12/25 20:40:49 かれおた★-curry maniacx-
2024/12/23
『年末年始営業情報2024-2025』~ゆく年くる年!!様々なシーンで良きカレーを☆~
お知らせ
1 2 3 4 5 … 152 ≫
- 2024/11/20 19:05:31 NATROMの日記
2024-11-19
「子宮頸がん検診の感度が2.5%なわけないだろ問題」の続報
プレジデントオンラインに■血液と尿の検査だけで本当に「がん」を見つけられるのか…現役医師が指摘「複数がん早期発見検査」の落とし穴 検診としての有効性が証明されたものは一つもないを寄稿しました。その中で、『株式会社HIROTSUバイオサイエンス』のプレスリリースに言及し、子宮頸がんの感度が2.5%とされた問題について取 - 2024/04/03 11:32:22 誰が得するんだよこの書評
2024-04-01
「宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選」読書会の模様
SF
宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選
作者:顧適,何夕,韓松,宝樹,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,王侃瑜,程婧波,梁清散,万象峰年,譚楷,趙海虹,昼温,江波
新紀元社
Amazon
中国SFは「三体」が面白かったので短編アンソロジーにも手を出してみました。10点満点で読書会参加者の平均点が最も高かったのは、王晋康「水星播種 - 2024/03/28 08:10:46 他人の読書録
他人の読書録
読者になる
- 2024/03/26 13:22:14 山猫日記
山猫日記
読者になる
- 2024/02/13 10:25:16 Interdisciplinary
noteに行く
2024 / 2
2024 / 2
- 2024/02/11 16:22:00 Take a Risk:林岳彦の研究メモ
宣伝と御礼と余談、および「わたしたちのインターネッツ・ドリーム」について
- 2023/01/02 08:05:11 読書猿 Classic: between / beyond readers
2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)
- 2021/04/26 22:26:54 読書熊録
2021-04-26
ブログを移しました
ずいぶん放置してしまっています。読書感想のブログを、別のサービスである「note」に移管して更新中です。 note.com はてなブログの有料サービスを解約するため、なにかしら不具合が出るかもしれません。 今後、こちらの方で何か更新するかは決めておりませ…
ブログを移しました
ブログを移しました