2023.03.31スイソミル 【展示内容更新に伴う臨時休館(3/30、31)のお知らせ】
2023.03.31研究 研究所ニュース43号を発行しました。
2023.03.07お知らせ 令和4年度産業廃棄物処理業者向け講習会 開催報告
2023.03.06お知らせ 令和4年度産業廃棄物管理責任者講習会 開催結果
2023年03月31日
セミナー・イベント情報
生活者向けセミナー・イベント情報(4月・5月)
2023.03.31
2023.03.31
カードローンの利用は住宅ローン審査に影響する?
住宅ローンを検討する際、カードローンの利用が審査に影響するか気になる人も多いでしょう。融資に対する審査結果に関しては、内容によっては理由が明確にされない場合もあります。逆に、クレジットカードであれば毎...
2023.03.31
2023.03.31
住宅ローンは固定金利と変動金利どっちがお得?知っておきたいメリットデメリット
住宅ローンを新たに組む場合、どのような金利プランにするか迷う人も多いでしょう。金利タイプには主に変動金利型、全期間固定金利型、固定金利期間選択型の3種類があります。住宅ローンを借りる時点や返済期間中の...
1680人
985人
943人
JERAら、フィルム型太陽電池を火力発電所に導入 25年以降大規模設置へ
856人
カーボンニュートラル時代へ 次世代バイオ燃料「サステオ」とは?
777人
2023年3月31日優れた機能性を有する太陽光発電システムの認定のお知らせ
開催セミナー
実質的支配者研究会
金融リテラシー検定
体系的かつ実用的な金融知識と適切な判断力の向上を企図し、金融リテラシー検定を創設。
2023年3月29日 海外電力トピックス
[米国] WH社、事故耐性燃料であるADOPT燃料のNRC認可を取得
2023年3月29日 海外電力トピックス
[米国] EIA、2023年エネルギー年次見通し(AEO2023)を発表
2023年3月29日 海外電力トピックス
[英国] 政府、原子力をグリーン・タクソノミーで環境的に持続可能な分類へ
2023年3月29日 海外電力トピックス
[英国] 世論調査、国内のあらゆる年齢層と地域で原子力支持が高まる
2023年3月29日 海外電力トピックス
[ノルウェー・英国] R&R-SMR、ノルウェーへのSMR導入を目指して覚書
2023年3月29日 海外電力トピックス
[米国] 米国で30年以上ぶりの新規建設炉のボーグル3号機、初臨界を達成
2023年3月30日
公正取引委員会からの申し入れを受けての対応について
2023年3月30日
公正取引委員会からの独占禁止法違反行為の再発防止に関する申し入れについて
東京都環境局へリンク →
センターのご案内
用語解説
東京都環境局へリンク
地球温暖化対策を学ぶ
省エネ対策事業
補助金・助成金
研修会・セミナー・イベント情報
再生可能エネルギー関連
2023.03.30
topics
【ご注意】クール・ネット東京を装った補助金に関する電話アンケート及び電話による個別案内について
2023.03.28
再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業 ~令和5年度助成事業開始のお知らせ~
2023.03.28
プレスリリース
スマートエネルギーネットワーク構築事業
助成対象を拡充し、令和5年度申請受付を開始します
2023.03.28
プレスリリース
「再エネ由来水素の本格活用を見据えた設備等導入促進事業」
補助拡充のお知らせ
2023.03.28
プレスリリース
「地産地消型再エネ増強プロジェクト」
令和5年度助成事業開始のお知らせ
2023.03.28
プレスリリース
ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業
~令和5年度助成事業開始のお知らせ~
2023.03.27
プレスリリース
令和5年度 東京ゼロエミ住宅の新築に対する助成事業
申請受付開始のお知らせ
2023.03.30
2023.03.28
再エネ設備の新規導入につながる電力調達構築事業 ~令和5年度助成事業開始のお知らせ~
2023.03.28
プレスリリース
スマートエネルギーネットワーク構築事業
助成対象を拡充し、令和5年度申請受付を開始します
2023.03.28
プレスリリース
「再エネ由来水素の本格活用を見据えた設備等導入促進事業」
補助拡充のお知らせ
2023.03.28
プレスリリース
「地産地消型再エネ増強プロジェクト」
令和5年度助成事業開始のお知らせ
2023.03.28
プレスリリース
ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業
~令和5年度助成事業開始のお知らせ~
2023.03.27
プレスリリース
令和5年度 東京ゼロエミ住宅の新築に対する助成事業
申請受付開始のお知らせ
地球温暖化対策を学ぶ
地球温暖化の現状や対策など、知って・学んでいただくコンテンツ。DVDなど省エネに役立てていただくためのツールのお貸し出しもしています。
省エネ対策事業
省エネ事業や対策情報など、中小規模事業者様・ご家庭に向けたコンテンツをご紹介しています。
補助金・助成金
太陽光発電システムや電気自動車の導入など、省エネに関する設備投資における東京都からの補助金や助成金についての概要や申請方法等をご案内しています。
研修会・セミナー・イベント情報
クール・ネット東京が開催する各種イベントをご案内。企業・自治体等のみなさまのもとへ講師派遣もご相談いただけます。
再生可能エネルギー関連
都民の方に役立つ再エネコンテンツや情報。
区市町村向けの施策はこちら
2023年03月29日
令和5年3月15日、台湾法律扶助協会の方々が法テラス本部を訪問されました。
2023年03月29日
法テラス鳥取 任期付常勤職員募集
2023年03月27日
入札公告・企画競争に関する公示
法テラス浜松 非常勤職員募集
法テラス埼玉 非常勤職員募集
2023年03月16日
法テラス東京霞が関分室 非常勤職員募集
2023年03月16日
2023年03月23日
【富山・法テラスの日記念イベント】無料法律相談会のお知らせ
2023.3.28
トピックス
気象庁■『気候変動監視レポート2022』を公表
2023.3.28
トピックス
長野県■『令和4年度版長野県環境白書』を公開
2023.3.28
トピックス
3月27日は「さくらの日」
トピックス
2023/3/27
「うちエコ診断」事業終了のお知らせ NEW
2023/3/27
みんなでつくる「暮らしのエコ化計画」改訂版 NEW
映画「希望の給食」上映会
■「うちエコ診断」事業は今年度で終了します
ご自宅から、どれくらいのCO2が排出されているのか?
どうすればCO2の排出を削減できるのか?
などを診断しアドバイスする「うちエコ診断」を
当センターで実施してきましたが、
web上で各自が診断できるようになりましたので、
今年度で終了することになりました。
詳しくは うちエコ診断のページ をご覧ください。
■みんなでつくる「暮らしのエコ化計画」が改訂されました
みんなでつくる「暮らしのエコ化計画」
2050年、私たち、みんなの力で二酸化炭素の排出ゼロをめざして、
できることからやってみましょう。
ご家庭で、学校の教材として、お使いいただけます。
8つのテーマについて、資料編とワークシートからなっていますので、取り組みやすいところから挑戦してみてください。
夏休みの自由研究にも最適です。
みんなでつくる「暮らしのエコ化計画」のページは こちら
HOME
事業団の概要
エコパークいずもざき
ご利用の手引き、契約・搬入等QA、申込書記載例
最終処分場の紹介
浸出水処理施設の紹介
管理事務所の紹介
維持管理計画及び状況、検査結果報告
ご視察を希望される方へ
上越地区産業廃棄物最終処分場
リサイクルいちば
新潟県地球温暖化防止活動推進センター
地球温暖化について
温暖化防止啓発ツール紹介
COOL CHOICE にいがた
エコ活動のひろば
新潟県地球温暖化防止活動推進員の派遣
お知らせ一覧
入札・公告情報
お問い合わせ
検索
検索
MENU
MENU
HOME
事業団の概要
エコパークいずもざき
ご利用の手引き、契約・搬入等QA、申込書記載例
最終処分場の紹介
浸出水処理施設の紹介
管理事務所の紹介
維持管理計画及び状況、検査結果報告
ご視察を希望される方へ
上越地区産業廃棄物最終処分場
リサイクルいちば
新潟県地球温暖化防止活動推進センター
地球温暖化について
温暖化防止啓発ツール紹介
COOL CHOICE にいがた
エコ活動のひろば
新潟県地球温暖化防止活動推進員の派遣
お知らせ一覧
入札・公告情報
お問い合わせ
エコにカエル。スタイル、カエル。
新潟県環境保全事業団は、
最新設備の廃棄物最終処分場を管理・運営し、
県内の産業活動を支えています。
脱炭素社会の実現に向けた普及啓発活動を行い、
循環型社会の構築に向け、リサイクルを促進しています。
もっと詳しく >
情報公開のページ >
廃棄物の処分・契約に関するお問合せは、次の連絡先にお願いいたします。
エコパークいずもざき管理事務所 TEL:0258-41-7800
TOPICS
お知らせ
新潟県環境保全事業団からのお知らせです。
PICK UP
重要なお知らせ
ホームページをリニューアルしました
ホームページをリニューアルしました 当法人ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 令和5年3月27日より、ホームページを大幅にリニューアルいたしました。今回のリニューアルでは、デザイン等の見直しを行うとともに […]
eco-niigata-admin
2023年3月27日
重要なお知らせ
エコパークいずもざき
安全管理講習会の受講について
安全管理講習会の受講について エコパークいずもざきでは、新規ご契約の際に安全管理講習を受講いただくようお願いしております。 今後、下記のとおり実施する予定としておりますので、まだ受講いただいていない場合は、ご都合の良い日 […]
eco-niigata-admin
2023年3月2日
エコパークいずもざき
エコパークいずもざき
自動車検査証(車検証)の電子化に関する対応について
自動車検査証(車検証)の電子化に関する対応について 日頃からエコパークいずもざきをご利用いただきましてありがとうございます。 さて、令和5年1月4日以降に発行される自動車検査証(車検証)は電子化されることとなりました。( […]
eco-niigata-admin
2023年1月5日
エコパークいずもざき
エコパークいずもざき
廃棄物処理料金の改定について(お知らせ)
廃棄物処理料金の改定について(お知らせ) 日ごろより、エコパークいずもざきをご利用いただき感謝申し上げます。 さて、廃棄物処理料金については、廃プラスチック情勢への対応等を理由とした一部見直し(令和元年及び令和2年)を除 […]
eco-niigata-admin
2022年9月9日
エコパークいずもざき
エコパークいずもざき
搬入抑制等への協力のお願いについて
搬入抑制等への協力のお願いについて 日頃からエコパークいずもざきをご利用いただきましてありがとうございます。 さて、現在、当管理型最終処分場には計画を上回る量の産業廃棄物が搬入されており、第
★子ども環境教室
2023/03/23|新着情報
令和5年度の子ども環境教室のメニューができました。小学生を対象とした無料出前教室です。やさしく環境に ・・・
詳細はこちら
【お知らせ】温暖化対策によるCO2排出削減量推計ツール活用ガイドを作成しました
2023/03/24NEW
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書統合報告書が公開されました
2023/03/23NEW
増加する中古自動車の売却トラブル-強引な勧誘やキャンセル妨害も- (2023年3月22日)
「消費生活センターにおける解決困難事例の研究~起業・副業をめぐる消費者トラブルの被害救済を中心に~」調査報告<結果・概要> (2023年3月22日)
国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和4年度第4回) (2023年3月22日)
2023/3/20
2023年2月20日付で食品中の放射能検査についての拡大申請が(公財)日本適合性認定協会により承認され従来の認定範囲に追加されました。(認定番号:RTL02550)
2023.03.13 令和4年度、果樹剪定枝・薪ストーブ活用推進事業...
積算基準のページ
千葉県地球温暖化対策実行計画(素案)及び千葉県カーボンニュートラル推進方針(素案)に関する意見募集について
2023/3/14
「契約職員募集」のお知らせNEW!
「埼玉県二酸化炭素排出実態調査」に小型冷凍庫等に関する導入実態調査結果を公開しました。NEW!
非常勤職員の募集について【3月14日更新】
2023.03.13お知らせR4(2022)年度の「年次レポート」が完成しました。
2021.09.01 UNEPの活動 unep
2021.06.11 UNEPの活動 unep
2018.07.28 環境活動 unep
2018.07.27 プラスチック関連 unep
マイトピック
〒874-0842
大分県別府市小倉2組の2
TEL 0977-77-1717
令和4年度千波湖学習会開催報告が公開されました。
脱炭素チャレンジカップ2023の結果について
第3回推進員研修会を開催されました。
令和4年度千波湖学習会開催報告が公開されました
令和4年度に開催された全10回の千波湖学習会が無事に終了し、報告が公開されました。
興味のある方はこちら→リンク
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑
脱炭素チャレンジカップ2023の結果について
2023年2月16日、茨城県を代表する2団体が、それぞれ賞を受賞いたしました。有限会社 リビング館ホンダ は、2012年に発表したRYUJINから始まり、2014年に手ソーシャルイノベーション賞を受賞。さらに今年、脱炭素コーヒー栽培を通した脱炭素社会の実現に向ける団体として『審査員特別賞』を受賞いたしました。
また、ひたちなか市立前渡小学校は、ホタルの棲むビオトープづくりとうちエコ診断による環境問題への意識改革を発表し、『ユニ・チャーム最優秀賞やさしさでささえる賞』を受賞しました。
詳しくはこちら→リンク
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑
↑↑ ページのトップに戻る ↑↑
第3回推進員研修会を開催されました。
11月18日(金)にホテルレイクビュー水戸で、第3回茨城県地球温暖化防止活動推進員研修会を開催いたしました。第1部では「2022上半期の活動報告」と題しまして、茨城県議会議員であり推進員としてもご活躍いただいている遠藤実様、気候変動対策フォーラムを開催した衆議院議員であります国光あやの様、茨城県水戸市出身のフリーアナウンサー石森礼子様のご講演をいただきました。
第2部では、「気候変動&脱炭素パネルディスカッション」と題して、石森礼子様がコーディネーターとなって、茨城県内で様々な活動を行っている「NPO法人エコレン」「peachother茨城」「econetグループ」の3団体代表者様とパネルディスカッションを行いました。
詳細については→準備中
年末年始休暇について
日本は、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指しています。
その第1歩として、「COOL CHOICE」へのご賛同をお願いいたします。賛同登録はこちら
これまでFun to Shareにご賛同いただいた企業・団体の取組については、今後も検索することができます。(2021年11月更新)
日本は、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指しています。
その第1歩として、「COOL CHOICE」へのご賛同をお願いいたします。賛同登録はこちら
これまでFun to Shareにご賛同いただいた企業・団体の取組については、今後も検索することができます。(2021年11月更新)
千葉県地球温暖化防止活動推進員の募集について(終了しました)
10/8UP センター全体 明日開催!小中高全国気候サミット
10月9日(土)13:30より、小中高全国気候サミットがオンライ…
Forbidden
You don’t have permission to access /on this server.
(社)自然流の会28年度第8回総会開催
Posted on 2016年6月15日2016年7月9日 by 株式会社トータルソリューション
平成28年6月15日 藤沢商工会館505号室にて15:00〓18:00
(社)自然流の会28年度第8回総会開催
Posted on 2016年6月15日2016年7月9日 by 株式会社トータルソリューション
平成28年6月15日 藤沢商工会館505号室にて15:00〓18:00