![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 01-BLOG | 02-SITE | 03-SHOP | 04-NEWS | 05-GOSSIP
2025/05/17 00:00 (Sat)
■ 5月17日(土)
◆ Perl ウェブ開発の中世 〜CGI と Plack の間〜 - 鉄次尾形@PPT
◆ 我が家にキャプテンシステムが!84年の情報機器はMSXの源流? 【サイボーグMSX@note】
◆ 7年前にCNCFへ譲渡されOSS化されたソフトウェア、今さら開発元が譲渡とOSS化の撤回を要求。(その後、これを撤回し決着) 【Publickey】
◆ 「技術的負債返済ロードマップ」の作り方 - Raccoon Tech Blog
◆ 「イチから書き直すのが失敗しやすいのは……」 【wraith13@X】
◆ 古いコードを捨てて1から書き直したからこそ続いているソフトウェア 【きしだのHatena】
◆ 「プログラムをスクラッチで書き直そうとするのは最悪の戦略的誤り」的なくだり、現代になっても頻出するアンチパターンなのに知っているプログラマー少ないという話 - posfie
◆ まさにこの状況になってる社内情シスなんで笑っちゃった - はてな匿名ダイアリー
◆ ベテランエンジニアがクラウドワークスで5,000円の案件を受けてみた 【ebiebi_pg@note】
◆ 住所宛名シールを出してくれと言われて作ったアプリが、10年掛けてサグラダファミリアの如く増改築された末、外注価格で6000万前後の見積もりがくる結構な規模のシステムになってしまった→ドキュメント残してない… - posfie
◆ 過去のブログや記事を消さないといけないと思った理由 【空中の杜】
◆ 大フィッシング攻撃時代における攻撃手法と自衛手段の考察 【blog.jxck.io】
◆ 著作権侵害サイトに対するDNSブロックの裁判所命令にGoogle・Cloudflare・OpenDNSはそれぞれどのように対応しているのか? - GIGAZINE
◆ 画像を使わずCSSだけで任意の間隔の破線を描く 【12px.com】
◆ JavaScript不要! HTMLとCSSでつくるカルーセルUI - ICS MEDIA
◆ Blurry Image Placeholders, Generated With Minimal CSS - Hackaday
◆ Web制作者は要チェック! ネストされたh1要素のデフォルトのUAスタイルがすべてのブラウザで変更されます 【coliss】
◆ X民「なんかやたら創作の子供キャラに成熟した大人レベルの常識や倫理観を期待して勝手に失望する人多いよね」 - posfie
◆ 富山の実家の近所にアニメキャラが来た その1 黒部宇奈月温泉駅~宇奈月温泉,その2 電鉄黒部~魚の駅 生地 【Matcha1919’s site】
◆ 【八ッ橋・松風・祇園祭】知財判例の聖地を弁護士が巡ってみた(京都編) - Toreru Media
◆ 転売対策関係の裁判例① 東京地方裁判所令和2年(ワ)第19407号事件 【弁護士 河部康弘@note】
◆ 法改正情報の入手方法とは?主な方法の一覧・メリットやデメリットなどを分かりやすく解説! - 契約ウォッチ
◆ お前らの山岳遭難救助の解像度が低すぎるので上げてやる - はてな匿名ダイアリー
◆ 九龍=クーロンじゃない?トワイライト・ウォリアーズが選んだ読み方 - withnews
◆ 放送倫理検証委員会 議事概要 第206回 TBSテレビ『熱狂マニアさん!』について審議 - BPO(放送倫理・番組向上機構)
◆ ふと執事を雇うのっていくらかかるんだろう?と思って調べたら「お嬢様すごい...」となるレベルの値段だった - Togetter
中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 版权所有 粤ICP备19728504号
エラー
ページを表示できませんでした。
The page you requested could not be accessed.
→ NHKオンライン(PC・スマートフォン向け)トップへ
→ 携帯・読み上げ版トップへ
→ NHK WORLD Top page (English)
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.
許可なく転載することを禁じます。
■ 2009年6月
■ 2009年5月
■ 2009年4月
■ 2009年3月
■ 2009年2月
■ 2009年1月
■ 2008年12月
■ 2008年11月
■ 2008年10月
■ 2008年9月
■ 2008年8月
■ 2008年7月
■ 2008年6月
■ 2008年5月
■ 2008年4月
■ 2008年3月
■ 2008年2月
■ 2008年1月
■ 2007年12月
■ 2007年11月
■ 2007年10月
■ 2007年9月
■ 2007年8月
■ 2007年7月
■ 2007年6月
■ 2007年5月
■ 2007年4月
■ 2007年3月
■ 2007年2月
■ 2007年1月
【2006年以前】
■ 2006年以前のバックナンバー
■ 今日の気分
【2009/06/12】
■ スポーツをtsudaると「asahiる」に? Twitterに朝日新聞社登場
Twitterでトークの実況中継をすることを、この使い方の第一人者の津田大介さんにちなみ「tsudaる」という用語がどうやら定着したようだ。そのtsudaるに、敢然と立ち向かったかのように見えるのが、朝日新聞社の公式アカウント「asahi」だ。8日昼に突如として「Twitter始めます。まずは6月10日のサッカー日本代表ワールドカップ予選で。お楽しみに!」と投稿で予告。10日になり、本当にサッカーの試合の実況が始まった。このプロ記者によるスポーツの「tsudaる」にはやはり賛否両論、おもしろがる人とうざいと思う人のどちらもいたようだ。今まで「アサヒる」といえばたいへんに批判的な意味だったんだけれど、Twitterでのスポーツ中継こそ「asahiる」と呼ぶ流れも出てきたようだ。
めたるまん(山崎一幸)
■ カード情報提供発覚後の「楽天」買い物イベント大盛況に終わる
以前、セキュリティの専門家に「ネットでエロ本を買うな」とこんこんと言われたことがあった。エロ本の購入情報が本名と送付先の住所付きで記録され、それは二度と消すことができず、どこで利用されるかわからないからだ。それは大手サイトでも同じことで、将来どんな使われかたをされるのか、さっぱりわからないわけだ。先日話題になった楽天の出店企業に対する顧客情報提供が、実質的に何が問題なのか筆者にはよくわからない。楽天の説明不足は問題としても、送付先として住所や氏名、電話番号を出店企業に知らせているのは当然だし、その上で、変更することが容易なメールアドレスや、不正利用には補償してくれるはずのクレジットカードの情報がついたところで、果たしてどれだけ問題なのか。さて、楽天では10日に「お買い物マラソン」という27時間限定のイベントが実施された。大盛況だったようで、締め切りが近づく0時ごろにはサーバーの処理が間に合わなくなる事態が頻発していたようで、決済中などに「メンテナンスのお知らせ」のページがしばしば現れていた。
めたるまん(山崎一幸)
Copyright (c)2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.