1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の10件>
【参加】登録サイト https://forms.gle/dAn9oyN8v2XLm35A7
2025-2-04 掲載
コラム食文化を探す旅
数え日の新潟旅 「やぶたけ」はナラタケ
瓶入りなのでどんなキノコか、は開けて見るまでわからない
天然キノコに関してはまったくの門外漢だけど、ときどき買ってみたくなる。
新潟県妙高市新井の朝市にあったのは、瓶入りの「やぶたけ」というキノコだ。
瓶入りの中身を見て、どこかで見た事があると思ったけど思い出せない。
それなりの値段なので、思案していたら、
「ナラタケだよ、おいしいよ」
と教わって買って来る。
別にナラタケの味を知っているわけでもないのに。
ゆでた状態なのでそのまま食べてもおいしいみたいだ
クリックで閉じます
そのまま食べてもよさそうなので、大根おろしにポン酢(ミツカンの)で食べた。
実に素朴で地味な味だけど、ちょっとだけぬめぬめしておいしい。
抜群にうまし、「やぶたけそば」は朝市の味
寒い日だったのでそばつゆで温めて、かけそばの具にしてみた。
瓶入りなので香りは少ない気がするが、きのこらしい味がある。
寒い日の「やぶたけそば」は最高だ、なんて思いながら、また朝市に行きたくなる。
コラムおさかな365以上日記
2025/02/03 掲載
値段が気になったので、久しぶりにギンダラの塩焼き
食文化を探す旅
ニコンが「Z 35mm f/1.2 S」を正式発表
2025年2月 5日
カテゴリ: ニコン
ニコンが大口径の広角単焦点レンズ「Z 35mm f/1.2 S」を正式に発表しました。 続きを読む
ニコンが「COOLPIX P1100」を正式発表
2025年2月 5日
カテゴリ: ニコン
ニコンが超高倍率ズームを搭載したレンズ一体型カメラ「COOLPIX P1100」を正式に発表しました。 続きを読む
ニコン「Z 28-135mm F4 PZ」の価格は2000ドル?
2025年2月 5日
カテゴリ: ニコン
Nikon Rumorsに、開発が発表されているニコンのパワーズーム「Z 28-135mm F4 PZ」に関するいくつかの情報が掲載されています。 続きを読む
ニコン「Z5II」は2025年の夏に登場?
2025年2月 5日
カテゴリ: ニコン
Nikon Rumorsに、ニコンから登場が噂されている新製品のリストが掲載されています。 続きを読む
OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像
2025年2月 5日
カテゴリ: オリンパス・OMDS
43rumorsとPhotoRumorsに、OMDS(OM SYSTEM)の新型カメラOM-3の新しいリーク画像が掲載されています。 続きを読む
OM SYSTEM「25mm F1.8 II」の画像
2025年2月 5日
カテゴリ: オリンパス・OMDS
43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)の新しい標準単焦点レンズ「25mm F1.8 II」のリーク画像が掲載されています。 続きを読む
Shiba から OM SYSTEM「25mm F1.8 II」の画像
かず から ニコン「Z5II」は2025年の夏に登場?
せらびー から OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像
daipa から ニコン「Z5II」は2025年の夏に登場?
masa から OM SYSTEM「25mm F1.8 II」の画像
hakaz から OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像
サクラ から ニコン「Z5II」は2025年の夏に登場?
OM-1にパナライカ から OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像
AO から OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像
ysk から OM SYSTEM「OM-3」の新しいリーク画像
蓄光に使いやすいコンパクトなUSBブラックライトが入荷
2月5日 13:05
最大120インチの投影が可能なNextorageの小型プロジェクターが50%オフ!楽天お買い物マラソン
2月5日 12:30
1,650円で買えるリモコン付きドローンがあきばお~に入荷
2月5日 12:05
メッシュスリーブ仕様の白いSATAケーブル、アイネックス製
2月5日 11:30
USB Type-C - シガーソケット変換など、アイネックス製アクセサリが複数入荷
2月5日 11:05
レビュー連載プロダクトレビュー・ショーケース
コスト重視“Non-K”モデルのベストパートナーも!?Intel B860/H810マザーボードカタログ
物価高の今だから気になるミドル~エントリーモデル text by 石川 ひさよし
2月5日 10:00
カーボンファイバー複合材採用の軽量ゲーミングマウス「Pwnage Trinity CF」
2月5日 09:05
ラピッドトリガー対応キーボードやトラックボールなど、ロジクール製品がお得!楽天市場 お買い物マラソン
2月5日 08:30
XiaomiのAndroidタブレットが14,980円など!楽天お買い物マラソン
2月5日 08:05
2025-02-05
イモリが池(静岡県函南)
静岡県
箱根峠と十国峠のあいだを結ぶ県道沿いにある、なだらかな地形が印象的な天然湖。県道からは池の姿は見えず案内板などもないが、藪こぎせずとも池畔にでることができる。
成因タイプは共役断層(きょうやくだんそう)による断層湖。
笹藪の中を少し下ると透明度の高い美しい池が現れた。けっして厳しい表情ではないのに、どこか人を拒絶するような空気を感じる。
駐車スペースあり。
地形(空撮)
柔らかな弧だけで構成
池をはさんで東西に谷
西側の池尻
西側の谷
東側の池尻
東側の谷
富士山とイモリが池
2014年のイモリが池
池の動植物
アクセス
駐車スペース
池の南側の遊歩道
池の西側へのアプローチ
函南原生林
Googleマップ
地形(空撮)
柔らかな弧だけで構成
岸の形状も周辺の丘陵もまるみを帯びた線で構成されており、絵画的な魅力がある。
池をはさんで東西に谷
池は峠に位置し、東にも西にも谷が麓に向かって落ちている。ただ、明瞭な流出河川は見あたらない。
西側の池尻
大きな岩が転がりだしており、岸の侵食が見られる。
西側の谷
明瞭な流れ出し口は見あたらないが、谷が形成されていることと、池の水位変化が小さいことから一定の地下流出があるものと思われる。
東側の池尻
明瞭な流入口は見あたらないが、小規模な切れ込みが確認できる。こちらの岸にもところどころ大きな岩が見られる。
東側の谷
富士山とイモリが池
2014年のイモリが池
池の動植物
アクセス
駐車スペース
池の南側の遊歩道
県道からは池へと通ずる小径があるが、こちらからは池の眺望はほとんどない。
池の西側へのアプローチ
目印がなく入口が分かりにくい。
函南原生林
Googleマップ
cippillo 2025-02-05 09:30 読者になる
2025-02-05
イモリが池(静岡県函南)
2025-02-04
大正池(京都府井手)
2025-02-04
八木養宜上の円筒分水工(兵庫県南あわじ)
2025-02-03
八木鳥居の円筒分水(兵庫県南あわじ)
離島 (883)
兵庫県 (497)
以下の種を認めている。力作。生態写真が良い。せっかく幼虫採れてるなら幼虫も記載すればよいのにと思った。
トガリバクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis acutipennis Zherikhin, 1991 国後島、北海道、本州、四国、九州
ミヤマクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis brevithoracicus Inoue, 2025 本州、四国、九州
ヘコズクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis cavirostris Inoue, 2025 九州、奄美大島、伊平屋
ケナガクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis longisetosus Konishi, 1956 北海道、本州、四国
イタヤクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis aceri Konishi, 1962 北海道、本州
イシガキクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis matobai Inoue, 2025 石垣島
ミナミクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis reniformis Inoue, 2025 本州、伊豆諸島(御蔵島)、四国、九州、対馬、トカラ(中之島)、奄美大島、沖縄島、西表島
マツクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis gracilitarsis Wollaston, 1873 北海道(?)、本州、四国、九州、対馬、トカラ(中之島、悪石島?)、奄美大島、沖縄島
オガサワラクチブトキクイゾウムシ Stenoscelis ogasawarensis Inoue, 2025 小笠原諸島(弟島、父島、母島)
スラドと OSDN の受け入れ先募集、現在の状況について [5] 29
ラピーデCLXの後輪を組み直しました
2025/02/04 Tue. 21:05 [edit]
今日のホイー(以下略)。
ロヴァールのラピーデCLXの後輪を組み直しました。
昨日の前輪の相方で、
初代なのでチューブレス非対応
ということになっているリムです。
少スポーク側をCXスプリントにして組み直し
ました。
フリー側の結線は あとでやります。
category: のむラボ日記
tb: 0 cm: 0
△
ラピーデCLXの前輪を組み直しました
2025/02/03 Mon. 23:23 [edit]
今日もホイー(以下略)。
お客さんから ロヴァールのラピーデCLXをお預かりしました。
組み直しをご希望なので
少スポーク側をエアロライトから
CXスプリントにします。
もし ベアリング交換を要するなら
しておいてくださいということでしたが
完全に傷んでおり 回転がゴリッゴリでした。
これは何度か書いていますが、
スペシャライズドのスルーアクスルは
シンテース(syntace)のX-12という規格を採用しており、
これは非常によく締まるスルーアクスルです。
それに対して ロヴァールでは、
製造委託元のDTのハブでは大径ベアリングというか
内径と外径の寸法差が大きい(=球が大きくできる)
ベアリングを採用しているのに対し
どう見ても もう少し大きなベアリングを圧入できそうな
ハブ内部に対して 軽量化か何か
バカが考える理由は分かりませんが
内径に対して外径が小さい6802ベアリングを
採用しています。
よく締まるスルーアクスルと
その圧縮力に弱いベアリングというミスマッチにより
ロヴァールの前輪はベアリングの回転が
ゴリゴリになっていることが非常に多いです。
前輪の上端をつかんで左右にゆすったときに
ガタが無ければ 前輪は固定されています。
目安としては 手の力で締まり切るところから
角度にして80°ゆるめたところで
左右のガタが無ければ、それで充分です。
その不要な80°を締めてしまうと
ベアリングの寿命が極端に短くなります。
組み直しました。
冒頭で書いたように
右側スポークをCXスプリントに変更して
組み直しています。
ハブベアリングも交換しました。
ロヴァールの2:1組みのホイールは XI組みですが、
ラピーデCLXの前輪だけはЖ(ジェー)組みとなっています。
スポーク数が少なく タンジェント組み側を
1クロスにしているので 最終交差の位置が
ハブフランジに近いので
結線をする意味が ほぼありません。
組み直し後に 最終交差付近をにぎにぎしてみましたが
結線で減らせそうなほどの たわみが無いので
結線は やりません。
category: のむラボ日記
tb: 0 cm: 0
△
ラピーデCLXの後輪を組み直しました (02/04)
ラピーデCLXの前輪を組み直しました (02/03)
のむラボ日記 (4694)
2025/02 (5)
2025-02-04
冗長性とは
どこにいてもいろいろなお仕事はある。今日はKさんが来てくれたのはありがたかった。なぜみんなかっこいい人は走るんだ。。。。中国でも走るの?!?!
冗長性って本当のところどうあつかえるんだろうか、とぼんやり考えている。工学的な定義はもちろん興味があるけれど、それをやんわりと超えた感じでの扱い方、重みの与え方。もうちょっとしっかりとさせたい言葉なんだよな。。。
どのように対象を枠組みづけるか、ということとほぼ同義なのだろうけれど。フレーミングの問題と言えばわかりやすいのかな。どうなんだ。
明日もひたすらinjection。ガスタイトシリンジって、ほんま、扱いがわからない。なにがbestな状態なのだろうか。。。新品の状態がベスだとしたら、今日あっという間に新品の状態は変わってしまったのだが。。。あれをどう直すべきなのだろうか。。。。うーん。これもフレーミングの問題か。
keikoba 2025-02-04 21:45 読者になる
広告を非表示にする
冗長性とは
2025-02-04
独言
研究者の書いた著書を読んで、ひっかかる小さな違和感。
研究者(生物)が自分の研究について書く時は、自分の研究対象と研究内容についての愛情がダダ漏れになるのが普通で、それを読むのが知的にも感情的にも楽しみなのだけれど、まれに「こんな研究してる私すごい!」が前面に出てくる場合がある。先行研究に対する敬意が全く感じられなかったり、研究以外の私的なエピソードにやたらページを割いていたりする場合である。こういう場合、どれほど目覚ましい研究成果を挙げている人であっても、ちょっと近寄るのは警戒した方がよさそうだな、と思う。
m-urabe 2025-02-04 18:50 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
独言
2025 / 2