![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 神経/認知科学 | 映画・音楽 | 思考 | 自然科学 | 言語学 | 文学
2025-05-13
2025年05月13日(火)そもそもそこで差がつけられる
ヘンなところに違いがある
日常を繊細なまなざしで見つめてみれば、ひととひとのあいだの、ヘンなところにある「差」に、気づけたりもする。共感も同意も難しい(問題意識がこまやかすぎて、そもそも、同じことを思ったことさえないような)妙なこだわりや癖の違いが、浮き彫りになってきてくれたりする。そういった方面の話が好きだ。詳しく話を聞いてみたい。ひとさまの日記を好んで読む理由のひとつだと思う。ほんとうに意外なところでからだとこころの動きに差がある感じ、ちゃんと聞くと、いつも楽しい。
かき消さない
誰かと対話するにあたっても、"細かすぎてよくわからない"くらいの話を、聞いてみたいと思ってしまいがちだ。実際に質問してみることも多いし、聞かせてもらって歓んでいることも少なくない。ただ、せっかくそういったことを話し始めてくれたときに、そのけったいな「語り出し」を、無頓着なツッコミで潰してしまうことがたまにあって、できるだけそれは避けたい、とは思っている。「いきなりなんのはなし!?」と思わずツッコミたくなるような、謎トークの起点を、マジョリティ目線のつまらないツッコミで、消し飛ばすようなことは、極力しないよう、心がけたい。わけわからん!とかいって笑い飛ばされ、そのままかき消されるかすかな声も、けっこう見聞きしてきた気はするし
15 Ron Hicks : Café Kiss
カフェでのキスは欧米なら普通の光景だ、これは最近の絵のはずだが、カフェはやや昔の雰囲気がするのが不思議。ヒックス1965~は現代アメリカの画家で、キスの絵が多い
2025-05-13
「通販生活」に『T・Pぼん』「戦場の美少女」再録
「通販生活」2025初夏号(5・6月号)に『T・Pぼん』「戦場の美少女」が再録されています。
この再録に対し、なんだか唐突な感じがしつつ、いつも平和を訴えている印象の「通販生活」がこの作品を取り上げたことに納得感があるのも確かです。
「通販生活」読者にこの名作が届くと思えば、素直に嬉しいです。
koikesan 2025-05-13 20:34 読者になる
May 2025
File Editing APIs for LLMs
Meta AI App
最近読んでた本とか。
2025-04-01
生活と最近読んだ本
気づけば桜が咲いているし、3月も終わろうとしている。
あくまでも自分の体感の話だけれど、日数の少ない2月より、3月の方があっという間に感じる。
2月の後半は、とにかくチケットの発売に追いかけられていた。
野球のチケットは基本的に、その試合を主催しているホームチームのチケットサービスで発売される。
甲子園であれば甲チケ、ハマスタであればベイチケ、神宮であればスワチケ、など、各球団のチケットサービスがあり、それぞれに発売スケジュールも値段もなにもかも違う。
そして、タイガースの本拠地である甲子園はなんと、2月中に全主催試合のチケットが発売されてしまうんですよ…*1。
今年は待合室システムを導入したのでスムーズなチケット購入が可能に…、という触れ込みだったのに、発売日当日、出先で待合室に入ったのが12時くらい、チケットが買える画面に移動したのは帰宅後の8時くらいで、土日のチケットはほとんど残っていないという有様でした。
その他にも、各球団のチケットサービスの使い方を思い出しながらなんとかチケットを取っているうちに1か月が終わってしまったという感じ。
なので、3月からはちゃんと生活をやっていきたい、と思っていたはずなのに、気がついたらもう終わりかけていた。
3月中にあった大きな出来事といえば、MLBプレシーズンゲームとして行われた、阪神タイガースv
2025-01-23
『どうすればよかったか?』
2025年1月23日ナゴヤキネマ・ノイにて、『どうすればよかったか?』(藤野知明, 2024年)を観てきた。
玄関のドアを内側から南京錠をかける。もちろん外から人が自由に入ってくることはできない。そして家族が、内側のまずいものが外に溢れることを、みずから閉じ込める。
溢れてまずいものは何か。ひとまずは「家族的混乱」といえるようなものだろう。
まずは姉の怒鳴り声と泣き声、滅裂した発話、そして乱れた外見と立ち居振る舞い。それに、こうした混乱に狼狽する母親の弱った表情と発言、そしてこの発言に割り込んで押しつぶす父親の発言の残酷さも、溢れてはまずいかもしれない。家族(あるいは混乱のなかで父親の決定に依存した家族)は、こうした家族的混乱を外に出てはまずいものとして家の中に閉じ込めた。
こうした家族的混乱は、私にとって他人ごとではない。私以外の人がどうかはわからないが、少なくとも私にとっては他人ごとではない。家族に精神障害者がいるかいないかにかかわらず、家族のメンバーに降りかかってきた難題やそれをめぐってなされる言い争い、濃密ではあるけれどまったく深まっていくことのない会話、割り込まれて中断される発話、すでにもつれた関係にさらに足を取られながら誰かに寄りかかり、快方に向かうことを無為に祈ること——こういった混乱を私はとても身近に感じる。
思い返
年始の目標、ダメ元で書いた「スポーツ観戦をする」も達成
もういくつ寝ると
今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
将来は猫と一緒に暮らしたい
ドストエフスキーが好きな人間しかいないところがよかった
掴め!読書会という幸福 ~オタクと読書会~
皆さま、こんにちわ。#ぽっぽアドベント2024 、13日担当のかかり真魚です。 有り難いことに今年も主宰者はとさんのご好意により、この素敵な年末のイベントに参加させて頂けることになりました。ハッピーを牽引する名人、はとさんの優しくて頼もしいパワーに感謝しつつ…
彗星のてんぷら
薪ストーブと向き合いながら、子どもの中学受験を振り返る
燃える林檎の樹のように
adventar.org *この文章は、ぽっぽアドベント2024の23日目です。今年のテーマは「枠を壊せ!」。 (はとさん、今年も素敵な企画をありがとうございます。忙しい時期ですが、毎日素敵な文章が読めると思うだけで、元気が湧いてきますね) 薪ストーブと考えること 薪ス…
A librocubicularist
"こだわりその1 : 書庫"
独り身だけど家がほしい vol.0
タ
「ありがとう」「泣かないで友よ」「ありがとう」
インプレゾンビに話しかけて、サウジアラビア人と友達になった話
8月15日の朝、大阪で大規模な停電が起きていることを知った。驚いてトレンドを見たら、インプレゾンビの連投でまるで機能していなかった。よくあることではあるけど、私はこの日無性に腹が立ったので「せや!あのインプレゾンビに働きかけてる人みたいに、やめてくれっ…
ラッコの海水浴
はてなブログPro
高円寺「base de carin」のパフェは、とにかくかわいい!
桃パフェ食べる夏がくる〜6・7月編〜
桃の季節到来! 2023年からじわじわとパフェ沼にハマっている人間のこの夏の桃パフェ記録です。 食レポは語彙がおいしいとめっちゃおいしいしかないので期待しないください! 6月の桃パフェ 新宿(催事) Kazu Bakeさんのさくらんぼと桃、スパイスのパフェ さくらんぼと…
パーティーは終わらない
お好み焼きを挟んで焼く! ひっくり返しやすいし崩れない
ライスペーパー七変化
ライスペーパーって 売ってるのは見かけるし お店で食べたことはあるけど(好き) 家で使ったことはないかも! ということで買ってみた。 100g入り…って何枚? 開けてみたら約20枚。 これはいろいろ試せそう! いろんなレシピを検索検索♪ まずは王道の生春巻き。 水で…
ひとり暮らしの ゆるふわ歳時記
料理
キンキン
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
hidedayo備忘録
読者になる
d-takenakaの日記
読者になる
mezzanine
読者になる
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
悲劇の誕生 ver 5.23(hirachi's log)
読者になる
Essay, dated.
読者になる
子供騙しの猿仕事日記
読者になる
crosse`s Akashic Record
読者になる
KataokaYukiko
読者になる
紺色のひと
読者になる
Thee Rang 跡地
読者になる
Under the hazymoon
読者になる
sugitasyunsukeの日記
読者になる
柔らかな心と強い意志
読者になる
Yraid Ym Yadot
読者になる
sta la sta
読者になる
全てが白と化した僕のために。
読者になる
kmiura 2021-11-15 00:00 読者になる
ご連絡は
http://sciencebook.blog110.fc2.com/
もしくは
https://twitter.com/endBooks/
https://mephistopheles.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた
piyolog
2020-09-08 05:44:31
『Dr.KIDの小児診療×抗菌薬のエビデンス』『そのエビデンス、妥当ですか?』を読んで
Jasmine Cafe
2020-09-09 08:00:12
世界に平和をもたらす幸福蔓延テーマ【メルフィー】について・続
くもまもの
2020-09-09 23:05:16
アジャイルの対義語はウォーターフォールではなく未来予知だと思っている
下林明正のブログ
2020-09-10 07:00:01
「アジャイルの対義語はウォーターフォールではありません」というのはよく聞く話だけど、じゃあ何なのか?というと…
幾つか想像や妄想
Living, Loving, Thinking, Again
2020-09-10 15:54:11
『熊本日日新聞』の記事; 「山伏塚」(熊本市西区)にまつわる怖い話 機密漏らし、口封じに処刑か 9/7(月) 14:07配…
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
I AM A DOG
2020-09-10 10:00:13
【レシピ】マグロとキムチのピリ辛ユッケ
しにゃごはん blog
2020-09-10 06:40:30
お父さん、お母さんに逢いたいなぁ〜「作ってあげたい小江戸ごはん」 #感想 #読了 #I…
高橋由太のブログ 〓小説家です〓
2020-09-10 14:32:17
異修羅のすゝめ
考の証
2020-09-06 12:26:56
このラノ2021の投票も始まったので今イチオシの小説、異修羅を紹介します。 異修羅とは 異修羅はカクヨム版で2…
続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について
novtanの日常
2020-09-09 10:23:01
詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみま…
ネットニュースにコメント取り上げられる人間にだけはなりたくなかった
kansou
2020-09-09 17:52:42
同性ふたりの子育て
2020-09-10 08:36:22
二人で絶対に半分つ
まばたきをする体
2020-09-10 13:28:01
肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉
数理科学12月号
数理科学2014年12月号「場と力の物理イメージ」を読んだ。
特集ではなく、連載「フィールズ賞で語る現代数学」第三回「群と対称」が面白かった。例の有限群の完全分類はパワフルな学者がごり押しで解決したみたいなイメージを持っていたけど、結構紆余曲折があったんだなとか。それに群論というのは古典的に完成されているというイメージだったけど、頂点代数とモンスター群のような新しい話題が出る余地があるのだとか。
December 02, 2014 | Permalink| Comments (0)| TrackBack (0)
Tweet
«Wheeler-DeWitt方程式の困難と、ダークエネルギー
Mobile URL
Send mobile url of this blog’s
About
Recent Posts
数理科学12月号
ポインタなしC言語の提案
Rはプログラミング言語でない?
[メモ] AICの回帰への利用を簡単に
コメントを承認制に移行します
TeXに感じていた不満
自然言語処理をなにも知らない私がword2vecを走らせるまで
コンピュータが本来持つ限界のなさを阻む者はきっと・・・
Xcode 5でgit、とりあえずこれだけ覚えよう
The Problem of Time in the Wheeler-DeWitt Equation, and
2010年12月19日(日)
■呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン-今日もラボのミーティングがあったわけですが、そんななか気がついたこと。自分はまだ、ラボに来てなかなかデータが出ていないので、せめてミーティングではディスカッションに参加しようと、なるべく発言するようにしています。ところが、自分が発言した意見が、どうもイケてないらしい。というのも、僕が気がついたことやアイデアを言うと、ボスが「いい指摘だ。それは確認するべきことだが、ここは仮説が正しいとして何が重要か考えてみよう」といったニュアンスのことを言うのです。これはどうやら、僕が指摘する箇所が、展開される論理のなかで弱い点や反論できる点であることが多いためのようです。僕としては、「こういう可能性も考えられる」というのを別の視点から提案しているつもりだったのですが、確かにこれはクリエイティブではないし、重箱の隅をつついているだけだったりする。一方で、こちらのラボで感じるのは、みんな新しい発見をすると、それをどんどん発展させる実験を重視する一方、別の手法で検証する実験にはあまり関心をもたない(やらないというのではなく)。思えば、こういう、捉え方によってはネガティブな考え方が自分の中で習慣化しているような気がする。かなり反省。