siokoshouの.NETっぽいアンテナ

すべて | グループ指定なし | C#&.NET海外 | C#&.NET日本

1 2 3 4 次の50件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/22 01:55:46 steps to phantasien含むアンテナおとなりページ

    / Gemini-CLI in Obsidian Vault / Reading gemini-cli #1 / ¶ / ¶ / ¶ / ¶ / More Links / "Malleable software" / ¶ / ¶ / TIL: Select Multiple Tabs in Chrome / Anytype / ¶ / ¶ / Cracking The Form Factor / Blogging Platform 遍歴四半世紀 / ...
    Gemini-CLI in Obsidian Vault
    Jul 19, 2025
    gemini-cli のコードをみて、思ったよりコード書きには特化していないことに気づく。ためしにチャットクライントとして使ってみると、そんなに悪くない。
    自分は以前からチャットの結論をまとめてどこかに保存しておきたいと思っていた。生のチャット履歴は back-and-forth があって若干読みにくいので、結論だけをどこかに書いておいて欲しい。あと履歴がウェブアプリの中に閉じられているのも気に入らない。さがすのめんどい。まとめ保存 MCP とかが必要なのかとぼんやり考えていたが、よくわからん。というか Gemini Web は MCP なんてない。MCP のある Claude Desktop は Linux 版がない。
    ふとターミナルを開き Obsidian の vault に移動して gemini を使ってみる。GEMINI.md には「『結論をまとめろ』と言ったら WhatAiSays ディレクトリに markdown でファイルをかけ」と指示しておく。gemini-cli は(当然)ファイルの読み書きができるので MCP は不要。Jan とちがって最初からウェブ検索もついている。
    いくつか試してみると、なかなかよい。手元にファイル

  2. 2025/07/21 03:52:18 OPC Diary 含むアンテナおとなりページ

    未分類
    自動車・モータースポーツ雑記 2025/07/20 オリバーおめでとう!
    ラリーWRCオリバー・ソルベルグ、最高峰クラス復帰戦で初優勝。通算100勝目をトヨタにもたらす!|WRC第8戦エストニア【最終結果】2025年WRC第8戦ラリー・エストニア SS20パワーステージ後 | ニュース | autosport w...
    2025-07-20
    未分類
    2025年7月  (27)
    未分類  (201)
    自動車・モータースポーツ雑記 2025/07/20 オリバーおめでとう!
    Forza Motorsport雑記 2025/07/17 #ForzaMotorsport に ぺっぱぁでぃ より

  3. 2025/07/21 00:02:09 グリッド&クラスタで最適化含むアンテナおとなりページ

    2025-07-21
    日立、現場作業を支援する次世代AIエージェント「Naivy」を開発
    cloud.watch.impress.co.jp
    株式会社日立製作所(以下、日立)と株式会社日立プラントサービスは3日、現場作業における非熟練者の心理的負担軽減と作業効率化を支援する、次世代AIエージェント「Frontline Coordinator Naivy(以下、Naivy)」を共同開発したと発表した。
    Naivyは、メタバース空間で蓄積・生成される情報と現場でリアルタイムに発生する事象を効果的に統合・調整し、必要な情報を適切なタイミングで分かりやすく人やロボットに提供するAIエージェント。現場拡張メタバースなどのメタバースプラットフォームと組み合わせることで、経験の浅い業務に非熟練者が対応する場面でも、状況に応じた具体的な作業手順を直感的に可視化し、対象機器の特定や対処操作に迷うといった現場でのつまずきを軽減する。
    sdpaninf 2025-07-21 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-07-20
    生成AIはユーザーのデータをどう扱っているか--主要9サービスのプライバシー対応を評価
    japan.zdnet.com
    多くの生成AI企業は、チャットボットの学習にユーザーデータを利用しており、その際に公開データだけでなく非公開データも参照している。一部のサービスは、ユーザーからデータを収集する際に侵襲性が低く、柔軟性に富んでいるが、そうでないサービスも存在する。データ削除サービスを展開するIncogniが発表した最新のレポートでは、AIが個人データとプライバシーをどの程度尊重しているかについて、その優劣が検証されている。
    sdpaninf 2025-07-20 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く

  4. 2025/07/19 16:27:52 The Visual Studio Blog - Site Home - MSDN Blogs含むアンテナおとなりページ

    Register for VS Live! Use priority code VSLIVEHQ25 for up-to $500 off the retail price. Hurry less than 100 tickets remaining.

  5. 2025/07/19 06:00:06 檜山正幸のキマイラ飼育記含むアンテナおとなりページ

    2025-07-18
    圏論的構造のドリルダウン
    雑記/備忘
    簡単な呼び名・言い回しで実は複雑な内容を語っていることがあります。簡単な呼び名・言い回しを、ドリルダウン(だんだん詳細化する)方式で分析してみましょう。例えば「小さな圏の圏の2-圏」は、けっこう複雑な内容を表しています。$`\newcommand{\cat}[1…
    2025-07-17
    演繹とは何なのか? 計算可能な図式間関数
    雑記/備忘
    「判断的セオリーと判断計算」で紹介したコラリア/ディ-リベールティの論文 "Context, Judgement, Deduction" は、「演繹〈deduction〉とは何なのか?」をテーマにしています。「メリス/ジルバーガーの圏論的判断計算」で紹介したメリス/ジルバーガーの論…
    「属性付き2-グラフのスノーグローブ現象」に書いたように、属性付き2-グラフではメタ巡回〈循環〉的状況が生じます。しかし、これは困ったことではなくて、むしろ望ましいことである気がします。「属性付き2-グラフのスノーグローブ現象 // おわりに」より…
    圏論的構造のドリルダウン
    演繹とは何なのか? 計算可能な図式間関数

  6. 2025/07/18 23:46:09 .NET Framework Libraries含むアンテナおとなりページ

    Issues 71

  7. 2025/07/18 15:28:47 present含むアンテナおとなりページ

    2025-07-17
    鳴門鯛焼本舗 福岡天神店
    グルメ
    子どもが鯛焼きを食べたことがなかったので、天神に行ったついでに、新天町にある「鳴門鯛焼本舗」に行ってみた。天神にある鯛焼き専門店ここぐらいしか知らない。
    プレミアムカスタードと十勝産あずきを購入。自分はプレミアムカスタードを食べた。マダガスカル産バニラビーンズの甘い香り際立つ濃厚カスタードが、頭から尻尾までたっぷりと詰まっていて食べ応えあった。美味。薄皮でパリッと香ばしい。期待通りだった。
    子どもはプレミアムカスタードと十勝産あずき両方味見して、十勝産あずきの方が好みだったみたい。また食べたいくらいには気に入った様子。鯛焼きはもう一種類、鳴門金時いもがある。自分は次回これにしよう。
    griefworker 2025-07-17 08:00 読者になる
    Share on Tumblr
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    鳴門鯛焼本舗 福岡天神店
    グルメ (515)

  8. 2025/07/15 04:14:28 hmoriya .net style 森屋英治含むアンテナおとなりページ

    WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

  9. 2025/07/13 15:10:22 Seeking for my unique color.含むアンテナおとなりページ

    2025-07-12
    LLM Agentに意味のある単位のコミットを強制させる

  10. 2025/07/12 05:25:06 My Homepage (Erik Meijer) Erik Meijer含むアンテナおとなりページ

    Learn more
    Jacob Alber
    Principal Software Engineer
    Learn more
    Sadegh Aliakbarian
    Senior Research Scientist

  11. 2025/07/12 03:04:09 kazuk は null に触れてしまった含むアンテナおとなりページ

    ↑ Top WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

  12. 2025/07/11 20:18:33 新日々此何有哉含むアンテナおとなりページ

    2025-07-11
    Microsoft MVP Award 2025 renewal!
    MVP
    Share on Tumblr
    One more year! ということで2025年も無事に15回目のリニューアルができました。カテゴリーは今までのDevOpsに加えてCloud Security (Microsoft Defender for Cloud, Azure network security products, GitHub Advanced Security)となります。今年も昨年に続き、更新発表がずれ込んだ(同じ日か!)ので、やきもきしっぱなしでした。まぁ毎年この時期だと思うようになれないといけないですね。Cloud Securityとはいっても、ネットワークセキュリティはパケット見るわけじゃないし、セキュリティいうても、バグハンティングやるわけじゃないですし…まぁその辺はうまくソリューションを使う人、という感じで。
    お仕事で話を聞いていても何からやったらいいのかわからないとか、こんな時にはどうすれば…という話はたくさんあって、想像以上にやることあるな、と考えています。去年も書きましたが、生成AI時代になってセキュリティやプライバシー上、やらないといけないことが本当に増えました。特に生成AIですね。ほっといたらなんでもやれてしまうので必要だと思っている人は多いでしょう。自分で作るのもあほらしいし、管理が分散するのも困りものです。そういうところを一から考えるのではなくて、あるものをうまく使っていければと思っています。そのうえで作るかどうかを考える。
    昨年も似たことを書きましたが、自分はもともとアプリケーションの人だったのですが、クラウド以降、会社ではどうしてもインフラの話が多い。もちろんアプリケーションの話もあるけど、多くはない(残念ではあるのですが…)。そうなる

  13. 2025/07/11 00:13:36 はじめてのにき(る)含むアンテナおとなりページ

    2025-07-09
    _ チームラボプラネッツ
    会社のバーベキューが豊洲であり、そういうのに積極的に参加したい気分になってる身としては行く一択なんだけど、東京の西の方民としては、遠すぎるやろ!があり、ついでに一泊して、翌日近くの観光地に行くことにした。選ばれたのがチームラボプラネッツてやつだった
    チームラボプラネッツ、これは本当に良かった。正直感動するレベルだったんだけど、ちょっと書かないと説明になってないやつだと思う。まあ別にずっと存在する施設なので、今さらお前が感動してても……なやつなんだけど
    ぼくはメディアアートってのがふんにゃりと好きというのが、まずある。時間層とか、 ICC ってとこで、結構長い時間ぼんやりと眺めてたと思う。冷静に考えると、当時の視点で見ても、あれは、「そういうこと(ストロボパシャパシャアニメ)は、可能です」的な意味以上のことがあるのか、あったのか、謎だけど……
    ただまぁ、僕はメディアアートってやつがわりと好きなんだけど、 ICC が万人受けするかというと、そんなことはないように思う。というか、わりと好きだと自分では思っているぼくから見ても、半分くらいは「ウーン、別にいいか」みたいな感じだったような
    そういう認識だったので、老若男女が楽しめる、てのは、なんか本当にすごいことだと思う。うちの3歳児も楽しんでいたし、年寄り世代も楽しそうだった。今のマネージャさんの親もメディアアート的なのに全く興味がないはずだけど、楽しんでた、との話を聞いた
    なんというか、そういう、一般に広く楽しまれるところまで持っていった、てのが、すごいねえ、と思ったポイントだった。まぁ見る人も作ってる人も、メディアアートという認識よりテクノロジー使ったアトラクションくらいに思っているの、かも?
    (12:18)
    [ツッコミを入れる]

  14. 2025/07/10 19:43:25 .NET Framework Developer Center含むアンテナおとなりページ

    Powered by .NET 9.0.7

  15. 2025/07/07 05:07:25 C#と諸々 含むアンテナおとなりページ

    06 | 2025 / 07 | 08
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

  16. 2025/07/06 21:27:05 かるあ のメモ/ウェブリブログ含むアンテナおとなりページ

    ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
    BIGLOBEのおすすめサービス
    Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-

  17. 2025/07/06 16:42:05 .NET Security Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  18. 2025/07/06 03:15:07 Hiroshi Okunushi’s Blog ☆ミ含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  19. 2025/07/05 23:05:02 Erik Meijer | Lambda the Ultimate含むアンテナおとなりページ

    « July 2025
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    8 weeks 6 days ago
    8 weeks 6 days ago
    8 weeks 6 days ago
    14 weeks 6 days ago
    1 year 3 weeks ago
    1 year 3 weeks ago
    1 year 3 weeks ago
    1 year 25 weeks ago
    1 year 29 weeks ago
    1 year 31 weeks ago

  20. 2025/07/04 18:42:23 chokudai’s Labo blog(仮)含むアンテナおとなりページ

    2025-07-02
    競技プログラミングと生成AIの今 2025/07/02版
    前回の更新から2年半が経過し、競技プログラミング/AtCoderと、生成AIの関係も大きく変わりました。競技プログラミングの伝道師として、ここを誤魔化すのは非常に良くないと考えていますし、出来るだけ客観的な事実を用いて現状を説明したいと思います。
    長くて読めない人へのまとめ
    o1の登場で以前よりとても強くなった。参加者の中でも上位に入るように。
    Algorithm / Heuristic両部門でそこそこ強い。人類最強には程遠いが、少なくともコンテスト参加者の中央値よりはかなり上。普通の参加者が追いつくのは難しくなった。
    AtCoderは、OpenAIを世界最高峰の大会に招待し、AI vs 人間を開催する
    AIがAtCoderを攻略すると、様々な最適化問題を自動で解決できるようになる可能性が高い。そのためAtCoderは、SakanaAIと協力して、AHCのベンチマークを作成した。
    AtCoderの今後の経営戦略は、これまでと大きく変える必要があり、今のところ何とかそれなりの成果が出ている
    続きを読む
    chokudai 2025-07-02 15:18 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    競技プログラミングと生成AIの今 2025/07/02版
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 7

  21. 2025/07/04 14:45:24 IME含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  22. 2025/07/04 10:20:43 Mark’s Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  23. 2025/07/04 10:13:22 Shawn Burke’s Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  24. 2025/07/04 08:09:53 Charlie Calvert’s Community Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  25. 2025/07/04 07:05:24 Sree’s ventures in code space含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  26. 2025/07/04 06:58:48 Don Syme’s WebLog on F# and Other Research Projects含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  27. 2025/07/04 03:25:09 川西 裕幸のブログ含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  28. 2025/07/03 22:58:51 Yet Another Language Geek含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  29. 2025/07/03 19:21:35 Google Japan Developer Relations Blog含むアンテナおとなりページ

    【Next Tokyo】Expo 速報!見逃せないブースはココ!
    2025年7月3日木曜日
    AI バスケ、Veo Studio で動画生成、Gemini 評価で対戦型ブロック  ゲーム、など
    2025 年 8 月 5 日(火)、6 日(水)に開催する旗艦イベント Google Cloud Next Tokyo の Expo 情報を更新しました。
    Google Cloud の最先端テクノロジーを、見て、触れて、そして体感できるインタラクティブな注目ブースを多数ご用意!AI やデータ活用がビジネスに何をもたらすのか、ぜひ会場でご体験ください!
    ぜひ、今すぐ公式サイトからご登録ください。
    Featured Booth ⚡️
    AI バスケットボール コーチ
    特に生成 AI をフル活用した独自のコーチング体験型デモです。パーソナライズされた分析とコーチングをグローバル規模で提供する方法をご紹介します。
    Veo Studio
    あなたが描いた絵が動画になる !?
    あなたがスケッチした絵を Gemini が解析し、Imagen が絵に起こし、それを Veo が動画に生成します。デモを通じて、メディア生成 AI の魅力を感じてください!
    ブロック ビルド ゲーム
    Gemini があなたの創造性を AI で評価
    お題に沿って組み立てたブロック作品を、Gemini のマルチモーダル技術で多角的に解析 / 評価。4 人で同時にスコアを競いながら、生成 AI モデルの進化を楽しく体験いただけます。
    スポンサー ブース
    Google Cloud パートナー企業がビジネス変革をサポートします。最新ソリューションの体験デモや導入事例を通して Google Cloud の活用ヒントをご紹介。エキスパートとの個別相談や、導入支援 / 最新技術の情報を活用しましょう。
    ブース番号 はスポンサー ページでチェック

  30. 2025/07/03 18:42:16 荒井省三のBlog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  31. 2025/07/03 16:54:14 Masaki Iwata’s blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  32. 2025/07/03 16:49:07 Brad Abrams 含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  33. 2025/07/03 14:35:18 Fabulous Adventures In Coding含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  34. 2025/07/03 11:33:02 BCL Team Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  35. 2025/07/03 09:09:12 CLR and Framework Perf Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  36. 2025/07/03 08:20:38 ディベロッパー製品開発統括部 Blog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  37. 2025/07/03 08:07:44 Rico Mariani’s Performance Tidbits含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  38. 2025/07/03 06:39:25 Visual Studio 2008 ワンポイント含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  39. 2025/07/03 05:58:38 ひにけにXNA含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  40. 2025/07/03 02:13:26 Somasegar’s WebLog含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  41. 2025/07/02 16:03:54 Windows Presentation Foundation SDK 含むアンテナおとなりページ

    AI Disclaimer

  42. 2025/06/29 01:03:19 猪股健太郎の雑記含むアンテナおとなりページ

    関数型らしい設計について検討する
    ASP.NET
    グラフの自動レイアウトに挑戦
    Published
    .NETのアプリケーションアーキテクチャ

  43. 2025/06/28 18:18:31 L’eclat des jours含むアンテナおとなりページ

    追記)思い出したが、カエサルの3番目の妻のポンペイアとの離婚の原因となったクロディアスというのもローマにはいた。離婚の原因となったとはいえカエサルの子分のようなものでガリアに旅行に行っている間はローマを支配していたが、無軌道過ぎてミロに殺された(このとき裁判でミロを弁護したのがキケロだったような)のがクロディアスだった。が、さすがにもし仮にローマのクロディアスだとしても名前だけのような。内容的にはハムレットの現国王のほうが合っている。

  44. 2025/06/26 02:30:12 まめしば雑記含むアンテナおとなりページ

    2025-06-24
    Microsoft Build 2025 で発表された Azure Cosmos DB for NoSQL のアップデート
    Azure Cosmos DB
    毎年の話ではありますが、Microsoft Build のタイミングでは Cosmos DB は多くのアップデートが公開されます。今年の Build 2025 でも例によって大量のアップデートが公開されているので、特に NoSQL に関する機能についてまとめておきます。見てわかるよう…
    最終更新: 2025-06-24 19:49

  45. 2025/06/21 10:39:34 平々毎々@はてな含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  46. 2025/06/14 22:35:38 プログラマーの脳みそ含むアンテナおとなりページ

    2025-06-12
    入門 Java言語仕様を読もう! with Java Puzzlers
    2025年6月7日(土) JJUG CCC 2025 Spring お疲れさまでした。登録者は1000人を超えたようで、会場もなかなかの人手だったかと思います。
    タイムテーブルを見るとよく分かりますが、8トラックも並行しているのでどのセッションを見ようか悩ましかったのではないでしょうか。
    今回の私のセッションは「入門 Java言語仕様を読もう! with Java Puzzlers」という題目で、Java言語仕様を読むための基礎の話と、Java PuzzlersというJava言語仕様にまつわるクイズの出題、関連するJava言語仕様の解説、という内容でした。
    JJUGのセッションはどうも雰囲気が硬くなりがちなので、聞き手にゆとりさんを迎えて対話形式で進めました。資料部分は事前に共有していましたが、問題部分は見せていないので、新鮮なリアクションをいただけて良かったと思います。
    Java言語仕様を1次資料として参照してくれる人が増えると嬉しいな。
    書籍 Java Puzzlers (2005年 ジョシュア・ブロック, ニール・ガフター)は絶版ですが、運が良ければ中古で安く入手できるかも? 今回はこの書籍からの改題したものを中心に出題しました。
    枕の話の部分だけまとめた資料を別途公開します。問題とその解説はスライドでは断片的なのでこのblogでやります。
    Q1 拡張forでEnumerationのasIterator()を回そうとしたらどうなるか?
    Q1 のポイントはfor文です。 e::asIterator とメソッド参照でfor文を回そうとしています。
    import java.util.*; public class Q01 { public static void main(Stri

  47. 2025/06/08 20:30:41 あどけない話含むアンテナおとなりページ

    2025-06-07
    HaskellによるQPACKの実装
    Haskell QUIC
    いやいや、難産だったよ。
    2020年から2021年にかけて、HaskellでHTTP/3ライブラリを作成する過程で、QPACKを実装した。HPACKやQPACKでは、圧縮を担う符号器(encoder)よりも、伸長を担う復号器(decoder)の方が、圧倒的に簡単である。このため、Haskellの復号器は、静的表に加えて動的表も使うように実装できたが、符号器は難し過ぎて静的表しか活用しない状態でライブラリをリリースした。
    2021年に執筆した「QUICをゆっくり解説(16):ヘッダ圧縮」の「おわりに」では、
    私の現時点の実装では、圧縮側は動的表を全く利用していません。この記事を書いたことをきっかけに、実装に挑戦してみようかと思います。
    と表明してた。
    あれから4年。ようやく時間が取れたので、符号器を動的表に対応させる宿題に取り組んだ。
    このブログは、QPACKを実装した経験の備忘録である。HPACKは知っているけど、QPACKはよく分からない人の役に立つかもしれない。
    用語は、今どきの IETF 用語に合わせる。
    フィールド名 - 世間で言うヘッダ名
    フィールド値 - 世間で言うヘッダの値
    フィールド:フィールド名とフィールド値の組
    セクション - フィールドの集合。いわゆるヘッダ。
    仕様
    QPACKの目的は、HPACKの Head-of-Line ブロッキングを「緩和」することである。HPACKでは、セクションが圧縮された順番で、伸長される必要があった。パケットの欠損などにより、途中の伸長が止まれば、たとえ以降のセクションが届いていても、伸長の工程は止まる。
    QPACKでは、伸長側(復号器)をできるかぎり並列化できるように設計されている。鍵となるアイディアは、「動的表の更新命令」(enco

  48. 2025/06/07 08:31:53 創造的プログラミングと粘土細工含むアンテナおとなりページ

    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30
    << June 2025 >>
    (C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.

  49. 2025/05/22 17:33:53 Scott Hanselman’s Computer Zen含むアンテナおとなりページ

    © Copyright 2025, Scott Hanselman. Design by @jzy, Powered by .NET 8.0.15 and deployed from commit 8c657d via build 8.0.659

  50. 2025/05/19 13:05:30 高木浩光@自宅の日記含むアンテナおとなりページ

    2025年05月18日
    ■ AI法案の国会審議で担当大臣が「我が国においても個人情報保護法等により規制されており」と答弁してしまう
    3月6日の日記「日本のAI法制:概念的基盤と実効性の課題 インフォグラフィック」が目にとまったようで、TOKYO MXの番組「田村淳のキキタイ!」からお呼びがかかり、5月10日の生放送に出演してきた。見逃し配信が明日17時まで以下で視聴できる。番組の構成上、冒頭の気になったニュースにコメントしなくてはならなかったが*1、それはともかく、本題は10:12から始まる。
    田村淳のキキタイ! 成立と同時に時代遅れ? どうなる『AI法案』 日本のAI開発の今後と懸念点(5月19日(月)17:00 終了予定)
    話の流れはこう展開した。
    日本がAIの活用で遅れている原因、何がリスクなのか明確にされていないので、過剰に心配しているのではないか。
    EUはちゃんと何が危険かを見定め、これはやっちゃダメという具体的なルールを挙げてきているが、日本は採用していない。何を日本がリスクとして見ているかというと、「犯罪に悪用されたり、個人情報が漏洩したり」と書いてあって*2、全くわかっていない。
    マスコミは「罰則もないのに意味あるのか」という報道の論調だったが、そもそも何が悪いかわかんないから罰則なんて作れない。
    AIの脅威には既存法で対処するとされており、その点は概ねその通りで、生成AIの脅威が色々あるから罰則をという声がある中で、現行法で他の法令でできますよというのはその通りだ。しかし、個人情報のところ、挙げられている「具体的事例」はトンチンカンで、問題は全然そこじゃない。
    EUにはGDPRがあり、EUのAI法とGDPRの関係は、個人データに関することはGDPRですでにカバーされているところ、AI法で上乗せ規制しているという構造。日本のAI法も同じようにやるとすると、個

1 2 3 4 次の50件>