siokoshouの.NETっぽいアンテナ

すべて | グループ指定なし | C#&.NET海外 | C#&.NET日本

1 2 3 4 次の50件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/02/05 13:16:27 グリッド&クラスタで最適化含むアンテナおとなりページ

    dポイントが当たる!無料『毎日くじ』

  2. 2025/02/05 10:23:19 kazuk は null に触れてしまった含むアンテナおとなりページ

    ↑ Top WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

  3. 2025/02/05 07:40:39 Blog | TomasP.Net含むアンテナおとなりページ

    Choose Your Own Adventure Calculus
    The rule of three suggests that if you encounter the same pattern for the third time in your
    code, you should refactor it into a reusable abstraction. The same thing applies in programming
    language theory. When you find that you are doing the same thing for the third time, it is
    probably a good idea to stop and think - is there a general pattern?
    Figure 1. Auto-completion list showing possible operations in The Gamma
    In my PhD thesis on context-aware computations, I did exactly this. When we realised
    that liveness analysis, resource tracking and checking of data-flow computations all require
    type system with similar structure, we came up with the idea of coeffects, which is an
    abstraction that can capture all three (and so, you only need to add one mechan

  4. 2025/02/05 00:56:17 The Visual Studio Blog - Site Home - MSDN Blogs含むアンテナおとなりページ

    Feb 4, 2025
    Your fonts are now preserved when changing theme
    Mark Downie
    Do you find yourself adjusting your font settings every time you change themes in Visual Studio, We've made some changes that we think will help.
    The latest update in Visual Studio 2022 allows theme switching without affecting font settings. This feature maintains the selected font face and size regardless of the chosen theme, while font colors continue to adapt to the theme.
    Seamless integration for a better user experience
    This improvement is automatically enabled for all users, facilitating a consistent appearance in your coding environment. If you prefer the prior behavior, you can revert it easily. ...
    Feb 3, 2025
    1

  5. 2025/02/05 00:31:05 Google Japan Developer Relations Blog含むアンテナおとなりページ

    [3月 13日(木)初開催] AI Agent Summit ’25 Spring
    2025年2月3日月曜日
    Google Cloud は、3 月 13 日 (木) に「 AI Agent Summit ’25 Spring」を 開催します。
    2025 年は「AI エージェント元年」。生成 AI の活用が大きくシフトする年になると予測されます。その活用は、従来のチャットボットから、より高度な「AI エージェント」へと進化しつつあります。
    本イベントでは、AI エージェントを活用して生産性を向上する方法や、独自の AI エージェントを構築するためのヒント、そして Google Cloud の最新の生成 AI 製品のアップデート、多くのお客様のユースケースをお届けします。
    今回は現地会場参加者に抽選でオリジナル T シャツをプレゼントいたします。
    (※ T シャツのプレゼントには諸条件がございます。詳細は Web サイトをご覧ください)
    ぜひ、 AI Agent Summit ’25 Spring にご参加ください。
    ■ 開催概要
    日時 : 3 月 13 日(木)10:30 - 18:30(予定)
    開催方法 : ハイブリッド(ベルサール渋谷ガーデン / オンライン配信)
    参加費 : 無料(事前登録制)
    会場定員 : 1,000 名
    ※来場希望者多数の場合は抽選制となります。
    ※ プログラムは変更になる可能性がございます。最新の情報は上記 Web ページにてご確認ください。
    基調講演、ブレイクアウトセッション
    Google Cloud の生成 AI 「Gemini」を始め、最新の 生成 AI の動向や企業活動へどのように取り入れていくかを事例を踏まえてご紹介します。
    基調講演のゲストとして、各業界を代表する 3 社、日本電気、博報堂DYメディアパートナーズ、アダストリアの皆様にご

  6. 2025/02/05 00:27:32 present含むアンテナおとなりページ

    2025-02-04
    からかい上手の(元)高木さん(20)
    読書
    節分にバレンタインデーにホワイトデーと、読んだ時期にタイムリーな話題だった。我が家のバレンタインデーとホワイトデーは、ちょっと奮発して美味しいチョコやケーキを家族で食べる日になっているな。
    良いお嫁さんになるために皿洗いの手伝いを頑張るちーに対して、そこまで頑張らなくてもいいんじゃないか、って言ってしまう西片の気持ちは良く分かる。痛いほど。ホワイトデーのお返しをちーが貰う場面に西片が居たら、きっと大人気ない姿を晒したに違いない。
    からかい上手の(元)高木さん(20) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
    作者:稲葉光史,山本崇一朗
    小学館
    Amazon
    griefworker 2025-02-04 20:53 読者になる
    Share on Tumblr
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    からかい上手の(元)高木さん(20)
    読書 (422)

  7. 2025/02/04 19:46:29 Erik Meijer | Lambda the Ultimate含むアンテナおとなりページ

    33 weeks 4 days ago
    33 weeks 4 days ago
    33 weeks 4 days ago

  8. 2025/02/04 05:06:58 OPC Diary 含むアンテナおとなりページ

    Forza Horizon 5 Horizon真夜中のマッスル サマー #Forzathon #ForzaHorizon5 に 通りすがり より

  9. 2025/02/03 21:49:49 檜山正幸のキマイラ飼育記含むアンテナおとなりページ

    2025-02-01
    カン拡張ラムダ計算化 方針
    雑記/備忘
    「カン拡張ラムダ計算化計画」より: この記事ではこれ以上の内容は述べませんが、引き続く記事達でカン拡張ラムダ計算化計画をちょっとずつ実行する予定です。 というわけで、ちょっと書きます。内容: 使う道具・技術・枠組み 使う具体例 使う道具・技術・…
    カン拡張ラムダ計算化 方針
    2025 / 2

  10. 2025/02/03 15:47:43 Seeking for my unique color.含むアンテナおとなりページ

    2025-02-02
    2025年1月のランニングの記録と第13回大阪淀川マラソンに参加してきた
    2025 / 2

  11. 2025/02/03 11:53:53 C#と諸々 含むアンテナおとなりページ

    01 | 2025 / 02 | 03
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 -

  12. 2025/02/03 11:03:09 hmoriya .net style 森屋英治含むアンテナおとなりページ

    2025年2月
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28
    WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

  13. 2025/01/28 10:28:44 まめしば雑記含むアンテナおとなりページ

    2025-01-26
    Azure Monitor の診断ログを使って Blob Storage の利用量をリアルタイムでモニタリングする
    Azure Azure Functions Event Hubs Cosmos DB
    基本的にほとんどの Azure リソースには Azure Monitor が組み込まれていて、そのリソースのログを Log Analytics や Blob に保存することが出来るようになっています。一般的には Log Analytics に保存してクエリ出来るようにすることが多いと思いますが、…
    最終更新: 2025-01-26 17:12

  14. 2025/01/28 00:49:08 Sree’s ventures in code space含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  15. 2025/01/27 21:42:53 高木浩光@自宅の日記含むアンテナおとなりページ

    2025年01月26日
    ■ 個人情報保護法3年ごと見直しの行方を大規模言語モデルClaudeで占う
    先週、個人情報保護委員会に新しい動きがあった。1月22日付で以下の文書が出ている。
    「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討」の今後の検討の進め方について
    個人情報保護法の制度的課題の再整理
    そこで、これまでの文書を含め、生成AIに読み込ませて、どのような展開となろうとしているのかを分析させてみた。今回は、プロンプトに貼り付けるのではなく、Claudeの「プロジェクト」機能を使い、これらの文書を「project knowledge」として扱った*1。
    以下は、Claude 3.5 Sonnet Formalによる応答である。
    私:まず、資料をファイルごとに日付を確認してください。
    Claude:それぞれのファイルの日付を確認いたします。時系列順に整理すると以下のようになります:
    2024年6月12日
    ppc20240612-takagi.docx (高木浩光氏による意見書)
    2024年6月27日
    個人情報保護法いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理.pdf
    2024年10月16日
    個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直しの検討の充実に向けた視点
    2024年11月21日
    ppc20241121-takagi.docx (高木浩光氏による2回目の意見書)
    2024年12月17日
    241217_shiryou-1-1 「個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直しの検討の充実に向けた視点」に関するヒアリングの概要について.pdf
    241217_shiryou-1-2 事務局ヒアリングにおける主な御意見.pdf
    2025年1月21日
    02_【資料1】個人情報保護委員会事務局提出資料.pdf
    2025年1月(日付不明)
    「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討」の今後の

  16. 2025/01/27 04:32:27 Masaki Iwata’s blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  17. 2025/01/27 02:26:54 Brad Abrams 含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  18. 2025/01/27 01:46:00 Shawn Burke’s Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  19. 2025/01/27 00:15:44 Fabulous Adventures In Coding含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  20. 2025/01/26 19:44:28 Rico Mariani’s Performance Tidbits含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  21. 2025/01/26 16:27:37 Visual Studio 2008 ワンポイント含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  22. 2025/01/26 16:16:37 Windows Presentation Foundation SDK 含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  23. 2025/01/26 15:20:41 Somasegar’s WebLog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  24. 2025/01/26 14:04:56 CLR and Framework Perf Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  25. 2025/01/26 14:04:46 ディベロッパー製品開発統括部 Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  26. 2025/01/26 11:03:31 BCL Team Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  27. 2025/01/24 20:43:16 Mark’s Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  28. 2025/01/24 16:26:49 Don Syme’s WebLog on F# and Other Research Projects含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  29. 2025/01/24 15:29:15 Charlie Calvert’s Community Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  30. 2025/01/24 13:19:06 Yet Another Language Geek含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  31. 2025/01/24 11:59:46 川西 裕幸のブログ含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  32. 2025/01/24 07:20:13 荒井省三のBlog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  33. 2025/01/24 06:35:05 .NET Security Blog含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  34. 2025/01/24 04:30:27 ひにけにXNA含むアンテナおとなりページ

    Table of contents Read in English Save Add to plan

  35. 2025/01/23 18:41:24 新日々此何有哉含むアンテナおとなりページ

    2025-01-20
    Azure DevOps 2025/1/17の更新
    Azure Boards Azure DevOpsリリース Azure DevOps Azure Pipelines Azure Repos
    Share on Tumblr
    Azure DevOps Sprint 248リリースノートの翻訳を行いました。オリジナルはこちらからご覧ください。
    learn.microsoft.com
    12月にリリースされると思っていたのですが、予想を外してなんとほぼ2か月リリースなしでした。年末ちょっとあくことはありましたが、ほぼ二か月は初めてじゃないかな。何かあるのでしょうか…。
    GitHub Advanced Securityでツールごとの有効/無効が表示できるようになったそうです。これは便利。どれが実行されていないのかわかりやすいのは助かります。
    先日GitHub Enterprise CloudがEUのデータ保護に対応しましたが、同じくEU内に建てたAzure DevOpsとの接続もできるようになっている、でいいのかな。使う人は便利だと思います。日本ではほぼ関係ないと思います。
    ようやくResposでもSparse checkoutがサポートされました。巨大なレポジトリで一部のパターンマッチに一致するファイルだけcloneしたい場合便利ですね。例えば画像ファイルだけ一気に別のストレージにアップロードしたい、なんてときは便利だと思います。エージェントが新しいものじゃないといけないそうなので、セルフホストエージェント使っている場合はバージョンアップを忘れずに。
    Azure Pipelinesに新しい式関数が追加されました。iifの新しい式何に使うんだと思ったらパイプラインを実行するプールの動的選択ですか…なるほど。性能の高いケースだけビルドしたいときには便利そうですね

  36. 2025/01/20 00:43:04 IME含むアンテナおとなりページ

    © Microsoft 2025
    © Microsoft 2025

  37. 2025/01/19 17:54:14 .NET Framework Developer Center含むアンテナおとなりページ

    Powered by .NET 9.0.1

  38. 2025/01/16 02:38:03 Hiroshi Okunushi’s Blog ☆ミ含むアンテナおとなりページ

    © Microsoft 2025
    © Microsoft 2025

  39. 2025/01/15 18:37:38 L’eclat des jours含むアンテナおとなりページ

    2025-01-13
    _ 妖説忠臣蔵
    山田風太郎の『妖説忠臣蔵』読了。
    遥か昔に買ったまま放置していたわけだが、八犬伝を見て思い出したので本棚の深淵から引きずり出して読んだ。
    一読、なぜ放置していたかも思い出した。
    昭和30年代の山田風太郎の小説は下手くそなのだ。アイディア走って筆走らず、説明へたでリズムも悪い。というわけで捨て置いたのであった。
    が、そこを無視して読み進めれば一読三嘆、既にこの頃から虚実のボーダーを突き進む孤高の人の姿あり。
    結局、プログラミングでもなんでもそうだが、量は力なのだ。昭和30年代後半から忍法帖が時流に乗って書き飛ばし書きまくった量のおかげで、明治伝奇から室町婆娑羅の見事な文章へと転化したのだろう。
    それはさておき、文章は下手でも小説としては実におもしろい。
    吉良家一の剣術使いの清水一学に三平とお軽の姉を配して東海道の追いかけっこを描く『赤穂飛脚』(いささか長過ぎるというか、文章が下手で冗長なので長く感じる)。が、清水一学の漢っぷりが実に気持ち良いし、配するお軽の姉、海燕のお銀の伝法っぷりも実に良い作品。
    続く『殺人蔵』ではうって変わって陰惨きわまりない大石内蔵助のサイコパスっぷりを、若き遠山金四郎の目を通して描き出す。これは傑作だが、ただ、上を見ろ上を、と声をかけたくなる。
    そして恐るべき『蟲臣蔵』。不義士田中貞四郎(実に山田風太郎好みのキャラクターである)が、大石内蔵助のサイコパスっぷりに当てられて梅毒地獄に落ちていく。
    あまりの義士たちの困窮っぷりに怒った田中貞四郎は、京の都で遊興の限りを尽くす大石内蔵助に直談判に乗り込む。そこでへらへらと義士討ち入りのプロモーション戦略を延々と聞かされた挙句に、「お前、金が足りないのか? ほらこれでどうだ」と小判をじゃらじゃら渡されて張り詰めた糸が切れてしまった上に、江戸へ戻ると許嫁は吉原へ身売りした結

  40. 2025/01/15 17:00:08 Google Japan Blog含むアンテナおとなりページ

    Gemini Advanced の新機能 Deep Research が日本語でも公開

  41. 2025/01/04 13:51:32 かずきのBlog@Hatena含むアンテナおとなりページ

    2025-01-01
    2024 年の振り返り
    2025 年になりましたが 2024 年の振り返りをしたいと思います。 プライベート 今年も特筆すべきことはなかったような気がします…。 会社の人たちとモンハンしたり原神したり CoD したり、技術書典に出したりと色々やれたのは楽しかったです。 昨年 2023 年に…
    2024 年の振り返り
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 1

  42. 2025/01/03 13:14:49 My Homepage (Erik Meijer) Erik Meijer含むアンテナおとなりページ

    © Microsoft 2025

  43. 2025/01/03 03:46:26 Scott Hanselman’s Computer Zen含むアンテナおとなりページ

    © Copyright 2025, Scott Hanselman. Design by @jzy, Powered by .NET 8.0.10 and deployed from commit 8c657d via build 8.0.659

  44. 2024/12/29 06:03:21 はじめてのにき(る)含むアンテナおとなりページ

    2024-12-28
    _ 猿山のボス
    と同僚に言われて、なるほど、といろいろと腑に落ちた。あ、一応書いておくとそう言った同僚は(たぶん)悪い意図で言ったのではない
    転職して2年ほどたってからか、基本的に誰に評価されてもほとんど嬉しくない、という状態になる。以前はもう少し嬉しかったように思うんだけど。まぁ単にどうでもいい、とか飽きたから、てのもあるのだろうけど、お山の大将状態だから、も結構重要な理由なんだろうな、と。まぁなんかまわりのソフト書いてる人達より基本長く、たくさんプログラム書いてて、いろんなことできるのは当然でしょ、みたいな感があるんだろうね、と
    単にネガティブな話でもなく、かわりに「仕事がうまくいくと良いなぁ」と思っている理由もそれで説明がつく気がする。つまり、仕事がうまくいった場合、猿山が素晴らしい山だった、と証明される感があるから、なのかなぁ、などと
    まぁ別に技術的に優れてるから事業に成功するわけでもないだろうから、なんかそのへん微妙な感はあるのだけど
    (17:10)
    [ツッコミを入れる]

  45. 2024/12/26 01:54:36 猪股健太郎の雑記含むアンテナおとなりページ

    検索

  46. 2024/12/21 03:02:40 あどけない話含むアンテナおとなりページ

    Rule 3: don't eat up asynchronous exceptions of others
    Exceptions of others have their own semantics. If you eat up them, your code does not work well.

  47. 2024/12/21 00:57:06 ふにゃるん含むアンテナおとなりページ

    2024-12-20
    Windows11 24H2 に更新したら、一時Linuxアイコンがロストした
    表題通りです。
    Windows11 24H2 に更新できるよ。と言われて、面白そうな機能が搭載されているんだっけ?
    と思って更新したら、エクスプローラの左ペイン WSL2のLinuxアイコンが見えなくなっていました。
    ちなみに、この状態でも、WSL2で中のUbuntuを起動して「explorer.exe .」とかやると、
    Linuxのフォルダが見えるんですけどね。
    ぐぐっていたら、同じ不具合に悩まれているコミュニティの方の報告がありました。
    Windows 24H2 アップデートで Linux セクションが消える理由 - Microsoft コミュニティ
    https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/why-windows-24h2-update-results-in-linux-section/c9ec42a5-4c82-4f9f-a69d-3cb425607bb9
    ここで、レジストリ云々とあるのですが、「WSLアプリを起動したら解決したよ」という報告があり、
    スタートメニューからWSLを選んで開いたら、エクスプローラに再びLinuxアイコンが出現しました。
    あ~、良かった。
    Wacky 2024-12-20 16:40 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    Windows11 24H2 に更新したら、一時Linuxアイコンがロストした
    2024 / 12

  48. 2024/12/17 14:11:28 neue cc含むアンテナおとなりページ

    ConsoleAppFramework v5.3.0 - NuGet参照状況からのメソッド自動生成によるDI統合の強化、など
    2024-12-16
    ConsoleAppFramework v5の比較的アップデートをしました!v5自体の詳細は以前に書いたConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワークを参照ください。v5はかなり面白いコンセプトになっていて、そして支持されたと思っているのですが、幾つか使い勝手を犠牲にした点があったので、今回それらをケアしました。というわけで使い勝手がかなり上がった、と思います……!
    名前の自動変換を無効にする
    コマンドネームとオプションネームは、デフォルトでは自動的にkebab-caseに変換されます。これはコマンドラインツールの標準的な命名規則に従うものですが、内部アプリケーションで使うバッチファイルの作成に使ったりする場合などには、変換されるほうが煩わしく感じるかもしれません。そこで、アセンブリ単位でオフにする機能を今回追加しました。
    using ConsoleAppFramework;
    [assembly: ConsoleAppFrameworkGeneratorOptions(DisableNamingConversion = true)]
    var app = ConsoleApp.Create();
    app.Add<MyProjectCommand>();
    app.Run(args);
    public class MyProjectCommand
    {
    public void Execute(string fooBarBaz)
    {
    Console.WriteLine(fooBarBaz);
    }
    }
    [assembly: Co

  49. 2024/12/04 19:50:55 平々毎々@はてな含むアンテナおとなりページ

    だから最適化についてちゃんと話し合おう。最適化は大事だけど、いつ最適化をやるべきか・やらざるべきか見極めるのは、多くの開発者にとって難問だからね。いつ最適化するか?そんなの場合によるから。人生なんでも(どんなことでも)トレードオフだし。最適化に使った時間だって同じこと。

  50. 2024/12/04 00:29:01 プログラマーの脳みそ含むアンテナおとなりページ

    2024-12-01
    推敲のロジック
    技術記事とかを書くとき、推敲をする。僕がどういうロジックで推敲をしているかの話。
    前提知識
    想定読者をまず決める。この記事を読むには前提知識としてこのぐらいは知っていてね、のライン。例えばJavaの記事を書くなら基礎的な構文は分かってる前提とする、とか、マニアックな記事なら、もっと深い知識を持っている前提とする、とか。一般向けの記事だと高校までで習うような前提知識があれば良いとするとかとか。
    これは、前提知識の部分なら解説なしに「知ってるよね」の前提で話をする。知ってるかどうか危うい時はちょっと注釈をつける。知らない想定の部分は丁寧に解説をする。そのラインを決めるのが想定読者の前提知識。
    知識は前提知識の上に積みあがる。積み重ねていく積み木のようなもので、この記事は既にここまで積んである人に対して、追加で何個の積み木を積ませよう、みたいな目標を定める。
    記事内での時系列と積み木
    記事と言うのは上から下に読まれる。方向があり、読者は上から下に読む。下から読んでも構わないがそういう読者は対象外なのでそういう読者への配慮はしない。
    上から順に読んだ場合、記事の中でも知識が積みあがっていく。一段落目で説明したことは二段落目で使っても良い。一段落目で積み木を積んだから、二段落ではその上に何かを積んでも良い。
    でも、逆はダメ。
    プログラミングで言えば、宣言せずに初期化せずにいきなり変数を使うようなもので、これはコンパイルエラーにならなくてはいけない。自然言語はコンパイルできないのでしょうがないから自分で推敲してエラーとして処理しなければならない。
    推敲のロジック
    技術記事であることを説明しようとする場合、この前提知識の積み上げを意識する。
    枕の話として、Aを解説し、Bを解説し、AとBが揃えばCを解説でき、Cを前提知識としたDについて語れる、といった

1 2 3 4 次の50件>