広
告
広
告
日本製、中国製を含めどのようなシーンにも対応できるよう、多数の商品を取り揃えております。
広
告
AI、物性、分子動力学、流体力学、第一原理、数値計算、計算科学、計算化学、量子力学、求人
広
告
掲載されたバナー広告は、科学カレンダーの上半分に必ず表示されます。配置位置は見るたびランダムとなります。求人広告のリンク先は貴社独自のページを指定できます。
広
告
広
告
プールべ線図
第96回【開催日時:令和7年5月30日(金曜日)15時00分~17時00分】
日経ビジネス電子版Special 人的資本経営や投資を経営にどう結びつけるかを探る
日経ビジネス電子版Special 防災・減災が主流となる社会を実現するには
日経ビジネス電子版Special 日清食品、デンソーの物流責任者が語る 改革の苦労と責務
日経ビジネス電子版Special 日経ビジネス 「発行人が訊く」 変革期の経営戦略
積水化学工業 卓球・早田ひな選手×積水化学 挑戦が生む 成長し続け
各部会・小委等 一覧(令和7年7月29日更新)
第32回 令和7年6月30日 配布資料 議事要旨(PDF形式:223KB) 議事録(PDF形式:324KB)
ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
スズキ、人気格闘ゲーム『ストリートファイター6』eスポーツ大会の年間協賛パートナーに
『カウンタック』や『ミウラ』を使って“特別実習”も、ランボルギーニの伝統を管理する「ポロ・ストリコ」10周年記念イベント
【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎
令和7年7月30日
教育 白書・統計等 報道発表
令和6年度社会教育統計(社会教育調査の結果)中間報告の公表について
科学技術・学術 審議会情報 報道発表
ライフサイエンス委員会(第119回)の開催について
科学技術・学術 審議会情報 報道発表
科学技術・学術審議会生命倫理・安全部会(第59回)を開催します
科学技術・学術 審議会情報
次世代計算基盤を見据えた今後のHPCIの運営に係る検討ワーキン
NET July 31 Falcon 9 • Starlink 13-4
Launch time: 9:25 a.m. PDT (12:25pm EDT / 1625 UTC)
Launch site: SLC-4E, Vandenberg Space Force Base, California
A SpaceX Falcon 9 rocket will launch a batch of 19
世界初の火星衛星サンプルリターン計画 MMXはフォボスを目指す! 2025年7月29日
MMXのミッション機器とリモートセンシング観測
小川 和律
配付資料
令和7年7月25日 25TJ00257-JSZI 参加者確認公募 役務の提供等 衛星運用に係るAI意思決定支援システムの研究
2025年7月号(No.532)
宇宙科学最前線
次世代深宇宙探査機のためのドッキング機構
東京科学大学工学院機械系 教授 中西 洋喜
ISAS事情
Comet Interceptor(長周期彗星探査計画)の試験継続中
Comet Interceptor 所内プロジェクト 副チーム長 伊藤 大智
小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSの運用終了と技術継承
森 治
公募型小型ミッション候補そろい踏
7/26 亀谷 和久
配付資料
【特別公開】2025年10月11日(土)10:00 〜 16:30 【オンライン】2025年10月12日(日)10:00 〜 16:30 (予定)
JAXA相模原キャンパス 特別公開 2025
【現地開催】JAXA相模原キャンパス他(定員6,000名/14時までは事前予約者のみ入場可能。14時以降はどなたでもご入場いただけます。/8月1日正午予約開始予定)【オンライン】YouTubeライブ配信(申
7/26 亀谷 和久
28 Jun 25 H-IIA202 F50 Ibuki-GW (GOSAT-GW)
15 Jul 25 ^S-310-46 Formation Process of Sporadic E Layers
2025年7月18日
「みちびき6号機」のサービス開始についてNew!
募集期間:~2025年7月31日(木) 23:59ご応募はマイページをご確認ください
8/29(金)開催 27卒向けJAXA 1dayイベント 参加者募集
LAST UPDATE 2025.7.17
研究成果:すばる望遠鏡が見つけた太陽系の「化石」
浦川主任研究員が参画している太陽系外縁天体に対する研究プロジェクト(FOSSIL)による研究成果が
Nature Astronomyに掲載されました。
詳細はこちらです。
2025/7/17
銀河系の「チリ」の観測成果が米国科学誌『Astrophysical Journal』に掲載されました
トピックス
2025年7月17日Cosmosブログ
Honeybee Robotics、天体表面でサンプルをゲットするスマートな手法を確立
Honeybee Robotics、天体表面でサンプルをゲットするスマートな手法を確立
July 17, 2025 Masumi Isobe
MMX, 国際, 月
「人生には決して忘れられないことがいくつかありますよね。このエピソードがその一つです。」3月2日、Honeybee Roboticsはまさに月面サンプルを手にするところでした。
募集期間:~2025年7月31日(木) 23:59ご応募はマイページをご確認ください
8/29(金)開催 27卒向けJAXA 1dayイベント 参加者募集
配付資料
2025年7月15日
「理事長定例記者会見録(2025年(令和7年)7月)」(7/11実施)を掲載しました
配付資料
令和7年7月11日 出張旅費サービスの調達(導入およびサービスに係る業務)
令和7年7月4日 ポストISSにおける低軌道利用サービス等の調達に係る情報提供要請(RFI)
気象衛星ひまわり8号・9号は宇宙望遠鏡になりうる!?~金星大気温度の長期変動の観測に成功~
西山 学・ドイツ航空宇宙センター(DLR)/
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
Read More
気象衛星ひまわり8号・9号は宇宙望遠鏡になりうる!?~金星大気温度の長期変動の観測に成功~
西山 学・ドイツ航空宇宙センター(DLR)/
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
Read Mor
JAXA's 100号
2025年6月27日 発行
JAXA’sが100号を迎えました。至る思いはWEB版に委ねていますが、これからもJAXAと皆さまを結ぶコミュニティツールとして進化を続けていく所存です。さて今回の巻頭ページは火星衛星探査。さらにGOSAT-GWやHTV-Xなど間もなく始まるミッションのオンパレード。今後にぜひご注目ください。大阪・関西万博では宇宙関連の展示やイベントがJAXAブ
2 号 : 火の鳥「はやぶさ」未来編 その34, 35 / 一番星へ行こう! 金星あかつき その62 / もう一つの月世界へ: 火星MMX その8 / 海外研究記, New face
「情報公開」
「知的財産」
「環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs」
「採用情報」
広報刊行物
「情報公開」
「知的財産」
「環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs」
「採用情報」
広報刊行物
New post date: June 02, 2025
June 02, 2025 : NASA Juno Mission「NASA Juno(ジュノー)探査機が観測した、これまでで最も強力な Io(イオ)の火山活動」 - Space Topics
June 01, 2025 : NEO (NEA) 地球近傍小天体探査「NASA ATLAS によって検出された地球周辺を周る小惑星は、月起源の岩塊
世界初の火星衛星サンプルリターン計画 MMXはフォボスを目指す!
Copyright Japan Aerospace Exploration Agency
2025年5月21日
【衛星を支える技術】リモートセンシングを支えるセンサ技術
詳しくはこちら
【編集長コラム】SLIM月着陸成功1年、これからの日本の月探査のために、いま一度振り返っておくべきこと
1月20日は、月探査機SLIMの月着陸成功から1年となります。 2023年9月に打ち上げられ、2023年12月末に月周回軌道に投入されたSLIMは、1月20日に月面着陸に成功しました。発電ができないトラブルを乗り越え、月面の写真を送り、そして想定していなかった月の夜を越えるという驚くべき所業を成
2026年1月
2026年2月
2026年3月
2026年4月
2026年5月
2026年6月
2026年7月
2026年8月
2026年9月
2026年10月
2026年11月
2026年12月
© 2025 Google LLC
TEST-Version DARTSは、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 科学衛星運用・データ利用センター (C-SODA) が運用しています。
2024.11
サービスメンテナンスの為、以下期間にてサービスが利用不可となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。[メンテナンス]
[期間] 2024-11-23 00:00 -- 2024-11-24 00:00 (JST)
©Space Systems Development Corporation
平成30年度 会議資料
トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 研究計画・評価分科会 > 宇宙開発利用部会 宇宙科学小委員会 > 宇宙開発利用部会 宇宙科学小委員会 開催状況
宇宙開発利用部会 宇宙科学小委員会 開催状況
開催状況
第2回【開催日時:平成25年5月8日(水曜日)15時30分~18時】
第1回【開催日時:平成25年4月22日(月曜日)15時30分~18時】
開催状況
ページの先頭に戻る
開催状況
第3回【開催日時:平成25年7月2日(火曜日)14時30分~16時45分】
議事録
配付資料
第2回【開催日時:平成25年5月8日(水曜日)15時30分~18時】
議事録
配付資料
第1回【開催日時:平成25年4月22日(月曜日)15時30分~18時】
議事録
配付資料
開催状況一覧を見る
平成26年4月
名簿一覧を見る
ページの先頭に戻る
動画一覧
2023年7月以降のニュースはこちらをご覧ください
このページではJavaScriptを使用しています。
世界で初めて小惑星内部の岩石の採取に成功したとみられる日本の探査機「はやぶさ2」。岩石を格納したカプセルが、日本時間の2020年12月6日午前2時28分すぎ、地球に帰還しました。はたしてカプセルの中に、生命の起源に迫るヒントは含まれているのか。そして「はやぶさ2」本体は、次の小惑星の探査に向けて再び地球を離れています。
「新しい科学がスタートす
https://www.hayabusa2.jaxa.jp
The website of Hayabusa2 Project Team has been moved to: https://www.hayabusa2.jaxa.jp/ (Currently Japanese Only)