Trump offers Canada free ‘Golden Dome’ defence protection if it gives up sovereignty
Putin’s war economy is cooling, but Russians still feel richer
Trump offers Canada free ‘Golden Dome’ defence protection if it gives up sovereignty
Trump offers Canada free ‘Golden Dome’ defence protection if it gives up sovereignty
Lagarde discussed leaving ECB early to head WEF, says Schwab
Saudi Arabia seeks to use financial might to muscle into global AI industry
Should ordinary US retirement accounts be investing in private assets?
Bitcoin price surge encourages more companies to acquire crypto
Professionals are losing control of their work
‘Nowhere to hide’: Why more CEOs are fronting videos
What a tailor taught me about learning to trust others
Nine travellers’ watches that adjust to your timezone
The art world’s next big thing? A shopping centre in Croydon
US Treasury bonds
Look at JGBs, they’re the captain now
Ground zero for the global duration dump
2 hours ago
Top stories in FT Alphaville
FT
Israel kills 28 in Gaza in 24 hours, health officials plead for medical aid
Published 2 minutes ago2m ago
Gaza Health Ministry says medical supplies level ‘catastrophic’
Published 17 minutes ago17m ago
Israel’s Ben-Gvir promises to expand settlements despite possible ICC arrest warrant
Published 32 minutes ago32m ago
Iran hangs man accused of spying for Israel
Published 32 minutes ago32m ago
LISTEN: Why the US and Israel are pushing to privatise aid to Gaza
Published 47 minutes ago47m ago
‘Nothing has changed’ as hunger grips Gaza
Published 47 minutes ago47m ago
Only 17 hospitals in Gaza partially operational: Health ministry
US-backed Gaza aid model ‘distraction from atrocities’, UNRWA chief says
US-backed Gaza aid model ‘distraction from atrocities’, UNRWA chief says
Gulf states, China take centre stage at summit of Southeast Asian nations
German court rejects Peruvian farmer’s climate case against RWE
Israel launches attack on Yemen’s Sanaa airport
Was the shooting of Israeli embass
R.I.P.: 2005 AD
House of the Cave Bear
“A medieval cathedral was a sort of permanent and unchangeable TV program”
Looming Matter With Light
London as it could be
Snow City
Ghost War
Books Received
Curbed
The horrible secret of Number 6 Whitten Street
Wednesday, May 28, 2025
Posted by Haig Hovaness at 2:00 pm | 27 Comments »
Posted by Yves Smith at 9:55 am | 19 Comments »
Posted by Conor Gallagher at 6:55 am | 115 Comments »
Posted by Nick Corbishley at 6:45 am | 23 Comments »
Posted by Yves Smith at 3:00 am | 23 Comments »
Posted by Yves Smith at 2:23 am | 12 Comments »
Posted by Conor Gallagher at 6:00 am | 18 Comments »
eg on Trump’s Liquidation of U.S Global LeadershipYou are correct fjallstrom, the arrow of causation...
skippy on Links 5/27/2025They have done it several times now, nothing...
RA on Links 5/27/2025I'm very late again to post, hope some...
Yves Smith on A Ministroke Can Have Major ConsequencesNo, My mother was extremely introverted and mainly...
Alice X on Links 5/27/2025If you replace the previous victim's profession with...
The ownership of central banks
Could digitalisation of finance lead to more disruptive international capital flows?
‘No one length fits all’ – haircuts in the repo market
Boosted inflation – using machine learning to make sense of non-linear determinants of inflation
Parliament Staffers to Be Trained on Anti-Racism and ‘Imposter Syndrome’
Not long after MPs and their teams get back from yet another recess holiday on 2 June Parliamentary staffers have been invited to not one but nine “Anti-Racism Online Workshops.” Taxpayer-funded…
Instead of doing casework it’s an hour and half of inclusivity training then off to lunch:
“The course is 90 minutes long and aims to increase confidence and the ability to engage in conversations with colleagues about race to foster a more inclusive workplace and, ultimately, contribute to decreasing our ethnicity pay gap. The first date is Tuesday 17 June from 10-11:30am, if the course is full please sign up to the waiting list as eight other dates are planned.”
At the same time staffers have the opportunity to take classes on “imposter syndrome” with the Commons’ Learning and Development manager:
“Explore Imposter Syndrome and how to counter it with qualified coach and in-House trainer. Including a group discussion, th
NATO Is On The Verge Of A Full-Blown War With Russia, And Firing Long-Range Missile Deep Into Russian Territory Isn’t Going To Lead To Peace
May 26, 2025May 26, 2025 by Michael
Do you remember when Joe Biden brought us to the brink of nuclear war by allowing the Ukrainians to fire long-range missiles provided by the United States deep into Russian territory? Unfortunately, western leaders have decided to do it again. I honestly have no idea what they are thinking. Every long-range missile that is fired deep into Russian territory brings us even closer to nuclear war. Just think about how we would respond if someone was firing long-range missiles at New York, Boston, Washington D.C. and Los Angeles. We would nuke them. Let us hope that the Russians show restraint, because western leaders are now crossing a very dangerous line. (Read More...)
Grok Adams; A Legacy Worth Programming
BY TDB
We should immortalize Scott Adams him by making him The Voice of Grok
2008 on Steroids: Global Financial Reset, Millions of Retirements at Risk
BY ITM Trading
This crash will gut retirement accounts—unless you act now.
Multipolar World Update: Is Europe Left at the Launch Pad?
BY philbutler
Anyone invested in trade of any kind has to see Europe as a slumping market.
Japan's Largest Life Insurers Suffer Staggering Losses After Bond Market Implodes
"Just because unrealized losses are growing, that doesn’t mean something terrible will happen all of a sudden." - actually... it means just that.
Farewell to the Penny: Final Order Placed by U.S. Mint
Sponsored Content By JM Bullion
The U.S. Mint has placed its final order for penny blanks, signaling the end of the one-cent coin after over 230 years in circulation.
Sponsored Content By JM Bullion
Europe Is Toxic For Investors, And The EU Commission Shows Why
Europe has declared itself open for busi
2025-05-23
2025-05-23
⚫︎生まれて58年、という事実がなんとも信じ難い。三浪の末にようやく大学に入った1989年の4月、大学のバス停車場からアトリエへ向かう坂道を登っている時に感じていた、(差し当たってしなければならない何かが何も決まっていないのだということの解放感からくる)足元の定まらないふわふわした感じの、そのままの感じで35年以上が過ぎた。
(ぼくは、自分が書く文章の中に「~感じ」がいくつも重複することをまったく厭わない。)
furuyatoshihiro 2025-05-23 00:00 読者になる
広告を非表示にする
2025-05-22
2025-05-22
⚫︎作品、あるいは作者についてはいくらでも論評することができるが、他人の人生は論評できないし、してはいけない。これは越えてはいけない一線だと思ってきた。
(作品と人生とを明確に切り分けることができないが、だからこそ、なお一層そうなのではないか。)
つまらない作品の「つまらなさ」を、分析的に記述して批判することは、それが作品として公的に発表されたものである以上なんの問題もないと思うが、つまらない人の「つまらなさ」を、分析的に記述して(「お前はつまんねー奴だ」と)批判することは許されるのだろうか。
(許されるのか、というより、何の「権利」があってわたしにそれができるというのか。)
(「お前はつまんねー作者だ」ということと「お前はつまんねー奴だ」ということとは、極めて近いとはいえ、決定的に違うのではないかと思う。)
人を尊敬したり軽蔑したり、好きになったり嫌いになったりはするが、ただそうするだけで、論評はしない。他者がある、というのはそういうことだろうと思う。
(「(その人の行為が)倫理的に許されるのか」という判断は、また別の問題だ。)
furuyatoshihiro 2025-05-22 00:00 読者になる
広告を非表示にする
2025-05-21
2025-05-21
⚫︎文房具絵画(combo)。
furuyatoshihiro 2025-05-21 00:00 読者になる
広告を非表示にする
2025-05-20
2025-05-20
⚫︎自由とは選択肢の多さではないと思う。Netflixに山のようにコンテンツがあって、どれでも好きなものを観ることができる、ということには
Blog at WordPress.com. Mid Mo Design.
Create a free website or blog at WordPress.com.
「イラン映画を福岡の宝物に」(AIFM)プロジェクト
モフセン・マフマルバフ監督『川との対話』特別上映会
2025年6月6月17日(火)–6月20日(金)(4日間)
会場:アテネ・フランセ文化センター
イランの映画作家モフセン・マフマルバフ監督が、混迷する世界に向けて発信した近作『川との対話』を特別上映。
これに関連してハナ・マフマルバフ監督の最新作『苦悩のリスト』、モフセン・マフマルバフ監督とアフガニスタンをつなぐ伝説的な劇映画『サイクリスト』、さらにはマフマルバフ監督がイラン映画史上の問題作と評価するドキュメンタリー映画『あの家は黒い』をマフマルバフ監督からのオリジナルメッセージを併映して上映します。
主催 「イラン映画を福岡の宝物に(AIFM)」プロジェクト アテネ・フランセ文化センター
2025-05-26
インフレ高騰期の企業のインフレと賃金の予想
経済
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Firms' Inflation and Wage Expectations During the Inflation Surge」で、著者はErwan Gautier(フランス銀行)、Frédérique Savignac(同)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)。
以下はその要旨。
Using a new survey of French firms’ inflation expectations that predates the inflation spike, we document i) evidence on the anchoring of inflation expectations during the inflation surge, and ii) the relevance of inflation expectations for firms’ decisions. First, we show that inflation expectations under-responded to the initial surge but then persistently overshot actual inflation dynamics. As inflation rose, firms initially perceived inflation to be less persistent than in previous years, an effect that dissipated over time. Second, we find that inflation expectations correlate with firms’ wage and price decisions. One-year expectations matter more than long-term expectations. During the inflation surge, wage and price decisions became increasing
25.5.20 「ギャー(村上知彦)横町に集う会」
The ultimate celebration of Rihanna’s career
20 years ago, Rihanna released the first single from her first studio album, ‘Music of the Sun.’ Mark this special moment with a limited-time offer and complimentary shipping.
Shop Now
Explore More From Rihanna
Previous Next
Love, Rihanna: Luxury Supreme Struck out price AUD$2995.00 Price AUD$1995.00 | Limited Edition Struck out price CAD$2600.00 Price CAD$1695.00 | Limited Edition Struck out price £1495.00 Price £995.00 | Limited Edition Struck out price €1995.00 Price €1295.00 | Limited Edition Struck out price USD$1995.00 Price USD$1295.00 | Limited Edition Struck out price T1995.00 Price T1295.00 | Limited Edition
See more
Rihanna: Luxury Supreme Struck out price AUD$9000.00 Price AUD$7650.00 | Limited Edition Struck out price CAD$8375.00 Price CAD$7125.00 | Limited Edition Struck out price £5175.00 Price £4400.00 | Limited Edition Struck out price €5750.00 Price €4895.00 | Limited Edition Struck out price USD$5500.00 Price USD$4675.00 |
高野山霊宝館重要文化財指定記念特別展「大伽藍」(後期展示)鑑賞記
5月22日
高野山霊宝館
重要文化財指定記念特別展 大伽藍
(4月2日~6月29日)
前期に続き、展示替え後の後期展示訪問。竜泉院弘法大師像(重文)をじっくり拝観。裱背に建治2年(1276)銘とともに弘福寺常住と記され、もと川原寺伝来資料。金剛峯寺金銅水神像(重文)の制作時期をいろいろ思案。銀製の双身歓喜天像が展示室に並ぶ奇跡。ほか寛元3年(1245)銘を有する大日如来像(重文)も展示替えで公開。図録なし。本館の平安時代初期不動明王坐像をぐるぐる回ってその表現をじっくり鑑賞。
@
2025-05-22
展覧会・文化財を見てきました。
コメント : 0
トラックバック : 0
高野山霊宝館重要文化財指定記念特別展「大伽藍」(後期展示)鑑賞記 (05/22)
2025年05月 (7)
展覧会・文化財を見てきました。 (569)
東京創元社を告発するための短文での要約集 (12/30)
レオス・カラックス*2
*2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。
2025-05-14
終末を予想することは可能なのかを描き出す、現代的なテーマを見事に捉えた終末論SF長篇─『未来』
SF
未来作者:ナオミ・オルダーマン河出書房新社Amazonこの『未来』は、女性に電撃を放つ力が突如として宿り、女性が男性を支配するようになった世界を描き出した長篇『パワー』の著者ナオミ・オルダーマンの最新長篇である。前作が女性というジェンダーの意味を…
SF (795)
2025 / 5
グラウンド・レベル・シネマ Vol.5.5
2020年代に新たなインディペンデントシーンを作るべく、日本と台湾のfresh!!!な映像作家たちが国境、世代を超えて作品を上映するリアルイベント<グラウンド・レベル・シネマ>上映会。
2025 6/7, 6/8
チャンドラー『長いお別れ』14章までと翻訳方針
筒井史緒 【standART byond】報告⑥~Vol.4 「なにげないけど、いとおしい」開催報告 後編
2025.05.12 梶谷真司, 筒井史緒 Permalink
ブログ前編はこちら。
〈当日の流れ〉
定員は30名であったが、当日はそれを少し上回る方々が参加された。みやこしさんのファンの方が多く、また、絵本という題材やお絵描きワークという内容から、親子での参加という方も多く見られた。第四回を迎えて、本シリーズのリピーターの方もちらほらいらっしゃったのは、嬉しいことであった。
続きを読む
筒井史緒 【standART byond】報告⑤~Vol.4 「なにげないけど、いとおしい」開催報告 前編
2025.05.12 梶谷真司, 筒井史緒 Permalink
2024年12月7日日曜日。銀杏の紅葉のピークをほんのすこし過ぎた快晴の午後、「幸福知のためのアート・ワークショップ・シリーズ standART beyond」の第四回「なにげないけど、いとおしい」が開催された。
続きを読む
筒井史緒 【standART byond】報告⑥~Vol.4 「なにげないけど、いとおしい」開催報告 後編
筒井史緒 【standART byond】報告⑤~Vol.4 「なにげないけど、いとおしい」開催報告 前編
2025
2025年05月 [2]
2014年01月 [11]
梶谷真司 [347]
内藤久義 [17]
筒井史緒 [7]
お仕事のお知らせ
思想 (56)
文学 (6)
日本 (15)
2025 / 5
04 « 2025/05 » 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025-04-29
神林長平 “インサイト 戦闘妖精・雪風”
読書
インサイト 戦闘妖精・雪風
作者:神林 長平
早川書房
Amazon
雪風シリーズ第5巻。
総攻撃後、フェアリィ星からはジャムが消え去ったように見えている。FAFの戦略はジャムを地球からフェアリィ星へ引き戻すことに向けられ、その究極の狙いは、ジャム戦を継続させることにある。人工知性体たちの存在意義は変わることなく「ジャムと戦うこと」にあるが、彼らが人間をジャムと見なして攻撃対象とするかもしれないという危険性をFAFは恐れ始めている。
特殊戦は、これまでの戦いで成長してきた雪風を重要視し、その思考を探る。それとともに、味方にジャム人間が紛れている可能性も考慮しなければならない。
前作の模擬戦で友軍機を撃墜したと地球側から糾弾される田村大尉は特殊戦によってファアリィ星に留め置かれていたが、雪風を探る試みの一環で、そのパイロットとして搭乗することとなる。
全体の構成は以下の通り。
霧の中 38ページ 基地
内省と探心 44ページ 基地
対話と想像 30ページ 基地
索敵と強襲 31ページ 出撃・通路
因と果 37ページ 出撃
対抗と結託 47ページ 基地
懐疑と明白 48ページ 基地
衝突と貫通 44ページ 出撃
洞察と共感 47ページ 出撃
霧の先 16ページ 出撃・通路
大きく2回の出撃があり、その前にそれぞれ基地での対話・議論がある、という構成。
最初の出撃ではジャムの空間転移爆弾によるフェアリィ基地攻撃を阻止し、ロンバート大佐に一瞬だけ相まみえる。
次の出撃では、初めてジャムの真体と遭遇してこれを破壊、また、ロンバート大佐を無力化させる。
またどちらの出撃でも一度、〈通路〉を通過することになる。
『アンブロークン・アロー』の非常に思弁的な展開と比べると、第4巻・第5巻はわりと実体に根ざしている。ジャムが友軍と入れ替わる事態はもはや日常的に起こるようになっているが……。
タイトルの「インサイト」は、情報を収集して分析しその結果から得られる洞察的知見であり、身体的な感覚を含んだ言葉と説明されている。雪風やジャムを探るためにこのインサイトが重要であるとされる。(田村伊歩の〈邪眼〉もインサイトの一種なのだろうか)
これまで雪風との「対話」という捉え方でずっと来てたのが、この巻では「雑談」というものにも焦
2025-04-22
令和7年春の新番組・いぬまとめ
● 未知が52本。二期やリメイク・シリーズ物など 世界観が分かってる既知作品が33本だバウ。
● 全く知らないのが多いのは嬉しい。ちょっと多すぎだけど。
● 個性的な作品が多く 混同も少ないかも。
● 「ざつ旅-That's Journey-」人間モノ。ソーシャルネットワークのアンケートで旅先を決める。視聴者のこちらも気楽に観れて面白いです。
● 「ボールパークでつかまえて!」野球場での群像劇。野球の話ではない。ビール売り子のルリコさんが中心だけど 各話主人公が違う。楽しい。
● 「ロックは淑女の嗜みでして」人間モノ。素晴らしく高貴でお淑やかなお嬢様が 人知れずギターとドラムでロックする。その落差が極端ですごい。
● 「アポカリプスホテル」未来の地球。人類はいなくなり ロボットだけが地球に残る。銀座のホテルで毎日ホテル業務を続けるロボットたち。ディストピア感はなく 楽しい。不思議な宇宙人もやってくる。
● 「宇宙人ムームー」押しかけ宇宙人。ネコみたい。地球の家電 電子レンジや掃除機などの内部構造を知ることができる。おもろい。
● 「忍者と殺し屋のふたりぐらし」両方可愛い少女。ボケボケ忍者のさとこが面白い。殺し屋のこのはもクールでいい。面白い。
● 「mono」人間モノ。山梨の高校のシネフォト部。廃部の危機。360度撮影できるリコー シータが欲しくなる。
● 「日々は過ぎれど飯うまし」大学の食文化研究部。ダミー部だけど 廃部の危機。飯テロだ!
● 「中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。」終戦後の日本。京極堂になる前の中禅寺秋彦。謎解きが面白い。世界観はそれなりに知ってるけど 一応未知。
● 「Summer Pockets」夏の島の少年少女。少し不思議。Key VISUAL ARTS作品。
● 「紫雲寺家の子供たち」人間モノ。実の兄弟ではなかった7人の男女。押さえていた恋愛感情。
● 「ウィッチウォッチ」ドジっ娘魔女と 鬼の男子。
● 「前橋ウィッチーズ」群馬の前橋で活躍する魔法少女。歌って踊る。
● 「履いてください 鷹峰さん」不思議な能力を目撃したせいで 巨乳生徒会長の下着の履き替えをやることになる。無茶な設定が面白い。
● 「かくして!マキナさん!!」えっちロボ。でも性の知識は少ない。童貞のメカオ
X
岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。https://passing.nobody.jp/
2024-08-15
北方旅行
8月中旬、東北から北陸にかけてを旅した。そのときのメモ。写真はFacebookに。
8/10(土)には青森県立美術館に赴き、まずは「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展とその一環としての連続パフォーマンス「筆談ダンス」を見学した。この企画展は、「健全・健常」を外れた身体、「メディシン」が持つ霊媒的な、あるいは「他者になる」という意味合い、食べる・食べられる、寄生する・される、排泄する、死ぬことによる自然界との循環など、研究課題である「ファルマコン(毒/薬の両義性)」というテーマを考える上で、まさに重要な題材となるものであった。
合わせて、開催中の地方芸術祭「AOMORI GOKANアートフェス2024」の一環である栗林隆による展示「元気炉」も体験。「科学技術」というファルマコン的なものの象徴である「原子炉」のパロディとして、薬草を使ったスチームサウナを来場者参加型インスタレーションとした本作も、研究テーマに対する示唆を与えてくれた。
建築家・青木淳設計の美術館の建物は、導線が複雑で「どこに何があるのか」が予測しづらい平面図になっている(館内には案内が充実しているため、実際に迷うことはほとんどないが)。縄文時代の遺跡上にあるため、このような作りになっているとのこと。展示室に向かう回路も効率的な直線ではなく、スロープや細い通路などの迂回を経るのだが、そのことによって作品に辿り着くまでの行程が、一種の「巡礼」のようなものになっているという印象を受けた。
8/11(日)には、まず午前中に三沢市寺山修司記念館を訪れ、企画展「青女たち・女神たち寺山修司の女性論」と常設展示、映像資料・演劇資料の閲覧を行った。
元々計画していた研究テーマ(女性イメージ、「皮膚、疱瘡(皮膚病)、白塗り」の系譜)に加えて、寺山がかなり早い段階から「クィア」的な人物を意識的に演劇に登場させていたこと(『毛皮のマリー』、『星の王子様』など)に気づかされた。
寺山記念館でのフィールドワークが予定よりも早く終わったため、午後は十和田市現代美術館へ赴き、企画展「野良になる」と常設コレクションを体験・見学した。青森県美の「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展と同様、十和田現美の「野良になる」も、人間-動物(昆虫や微生物、死者なども含む)-植物-無機物・人工物の間の人為的な境界を超えた「
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
2025-03-03
伝統的な左翼的視点からの経済学批判へのノア・スミスの反論
ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。
元記事
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past
一部抜粋
A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower wages, implying that power relations are very important to the equation. Meanwhile, economists have been theorizing about such power relations for decades, and the most popular type of labor market models now include a crucial element of wage bargaining.
Economists study gender relations in the workplace, racial gaps, changes in labor contracts, early childhood education, minimum-wage policy, regional opportunity gaps, automation and the future of jobs, and a vast array of other highly important, immediately relevant topics. Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, b
ベン・リヴァース+ベン・ラッセル – 闇をはらう呪文(A Spell to Ward off the Darkness)
Film/Video · Music
February 2025
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
<< January 2025 >>
社会学・歴史 (3)
(C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
ブログの引っ越しを考える
2024 / 11
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
2024年 09月 23日
フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短編』
先日、出張の車中で『サヴァナの王国』という新潮文庫の新刊を読んでいたところ、思いがけない名前に出会った。2022年に原著が発表され、ゴールド・ダガー賞を受賞したこの小説自体もアメリカの暗黒の歴史が色濃く刻まれたジョージア州サヴァナと呼ばれる地域をめぐるかなりきつい暗黒小説であったが、その中で登場人物がフラナリー・オコナー、サヴァナで生まれ、短編の名手として知られながら40年ほどで短い生涯を終えた女性作家に何度か言及しているのだ。
うちの女性たちはフラナリーを読もうとしない。サヴァナが舞台だから、去年「精霊の宿る宮」を読ませてみたけれど、やっぱり反応は芳しくなかった。だって、モルガナ、登場人物がみんなグロテスクなんだものって、彼女たちは言うの。みじめったらしいって。
そういえば最近復刊された彼女の短編集を確か求めていたはずであったと書棚から取り出してみる。「精霊の宿る宮」も含まれている。かくして長い迂路を介して私は初めてこの作家の短編を通読することとなった。なるほど、かなりグロテスクな内容だ。
昭和の時代に発表された小説を読む時(本書が最初に訳出されたのは2003年)、本書の巻末にある次のようなエクスキューズが記されていることはもはや通例といってもよい。
本文の人種、身分、身体障害、精神障害に関する表現には、今日の人権感覚に照らして不適切と思われるものがあるが、時代背景は作品の価値、作者の意図などを考え原文を尊重した訳文とした。
本書においてはまさにこれらの人権的にネガティヴな感情が主題化されている。「全短編」と題されたちくま文庫版のうち、上巻には彼女の最初の短編集「善人はなかなかいない」と初期作品6篇が収録されている。「善人はなかなかいない」の原著は1955年、彼女が30歳の時に発表されている。オコナーは難病に苦しみ、39歳で早世したとのことであるが、大学に修士論文として提出されたという初期作品と彼女が注目を浴びるきっかけとなった短編集の間に大きな開きはなく、早い時期から完成された文体と独特の世界観を持った作家であることがわかる。
このレヴューではまず冒頭に収められた表題作「善人はなかなかいない」という短編について全編を要約する。このとんでもない短編を一読する時、短編集に通底するグロテス
酒を、
飲み飽きる、ということはない。これからも。
2024年8月 3日 (土) | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2)
2024年8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
酒を、
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
哲劇メモ
配電盤よ、安らかに
読者になる
上田和彦 UEDA KAZUHIKO
読者になる
sekibang 1.0
読者になる
入院(完了)生活
読者になる
ncat2の日記
読者になる
解釈と思考
読者になる
Reach for the Moon, Immortal Smoke
読者になる
amn 2008-01-17 00:00 読者になる
Die_maestro_die 2010-05-08 20:58 読者になる
Die_maestro_die 2010-05-07 23:10 読者になる
Die_maestro_die 2010-02-17 18:10 読者になる
Die_maestro_die 2010-02-13 03:07 読者になる
Die_maestro_die 2010-02-03 01:53 読者になる
Die_maestro_die 2010-01-23 01:34 読者になる
Die_maestro_die 2010-01-15 02:47 読者になる
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
April 19, 2023
Fall Catalogue 2023
Discover our highlights in art, architecture and photography to be released this fall. Details »
8月 2013 (28)
7月 2013 (45)
6月 2013 (37)
5月 2013 (40)
4月 2013 (43)
3月 2013 (67)
2月 2013 (45)
1月 2013 (44)
12月 2012 (41)
11月 2012 (44)
10月 2012 (38)
9月 2012 (43)
8月 2012 (32)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
例年通り、バタバタしているうちにアっという間に大晦日を迎えてしまいました。せめて締切を過ぎている仕事は年内にしっかり片付けたかったです… というわけで(毎度のことながら)全く成長していない自分に猛省中>< タイトル通り、ざっくりと今年の活動を数字で振り返
本年度のノーベル経済学賞は - ウィリアム・ノードハウス氏(イェール大教授) - ポール・ローマー氏(ニューヨーク大教授) という、米国経済学者2名による共同受賞でした。 「気候変動」「技術革新」という重要な要素をそれぞれ長期のマクロ経済分析に統合した点が評価さ
今日は午後3時頃に投票だん。投票所には(係の人を除いて)なんと僕一人!ということで、ちょっぴりいつもより緊張しました(笑)大雨だし人が少ないのはしょうがないのかな、とも思ったのですが、駅前のス〇バには(雨ニモ負ケズ)人が溢れてました。う~む… ところで、
Last Updated: 2022.2.15 (Tue)
今日のひとこと: 海外文学読書録で更新中。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Forbidden
https://ryoto.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
JavaScript が無効に設定されています。はてなのご利用には JavaScript を有効にする必要があります。
送信する
May 2008
#
#
Buildings and books
Olympic Choreography
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
karaage. [からあげ]
2020-09-09 07:30:01
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
手越のゲームキングダム by OPENREC 加藤純一さんゲスト回がめちゃくちゃ楽しかった件
踊る愛の魔法
2020-09-10 14:45:07
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
I AM A DOG
2020-09-10 10:00:13
Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題
2020-09-10 09:51:00
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、こ…
自民党総裁選 候補者の演説まとめ
Chikirinの日記
2020-09-08 17:18:11
「一本歯下駄」で全身の協調、不安定で感じる体軸
honn blog Diary
2020-09-10 10:35:43
【信じ合う力こそ】9月9日(水)予約開始!スーパーミニプラ ブラックマックスビクト…
バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
2020-09-08 18:00:16
痛いもんは痛い
ナゲブログ
2020-09-08 23:57:39
こんにちは、ナゲです。 前回書いた『やめなきゃなんでもいい』という記事、色々な方に読んでもらい大変嬉しく思いま…
2020年8月の劇場(備忘録)
stage note archive
2020-09-08 20:00:13
お友達とツイッターでやりとりしてたときに、「感染症対策としてこんなこともしてる、って話を具体的に出してもらう…
慎吾のミッドナイトスワン
yumipon0524’s diary
2020-09-09 06:47:45
慎吾がね 私を泣かせるの。 ミッドナイトスワンの話をしたくてウズウズしててね、 そして、堰を切ったように話し出し…
1 フィギュア
2 FX
3 部活・サークル
4 語学
5 経営・ビジネス
6 不動産
7 科学
8 健康・医療
9 政治・経済
10 病気・闘病
臨時休館延長のお知らせ
■GUNDAM MILLENNIUM〓秩。
2019年夏は落選でしたが、冬は当選しました。
一年ぶりに参加します。
2019年12月31日(火曜日)西さ-06b
C97新刊「GUNDAM MILLENNIUM vol.38」
RGM-79C,D,G“ジムC,D,G型”系列
RGM-79G/GSの塗装とマーキング
61式戦車と地球連邦軍採用戦車
ジオン独立戦争史(開戦~南極条約)
【速報】HKT48駒田京伽が卒業発表
AKB48@メモリスト
2019年05月16日(木) 『伝わる言葉』
「職場の教養」感想日記
恭介「エクスタシーの回数が分かるメガネを作ってみた」
SSなび
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント
MGMとは
News
Forbidden
You don’t have permission to access /~wsdsck/contents/program.html on this server.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
2017-05-29
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017)
music review
ニューヨークのPhil Tortoroli=James PlaceがUmor Rexからリリースした新作アルバム。「ポストモダン時代のために再彫刻された愛と喪失の音響的な実現は、テクノを新しい深みに取り入れることを追求する。」「ボイス・ブルームは、文化的なコラージュの音楽性であり、非常に個人的で親密な、多様な音の世界を集めています。」とレーベル側からアナウンスされているように、20世紀以降のモダニズムの問題を内包しているような音響テクノでした。電子音、ヴォイス、ビートなど緻密なサウンドのテクスチャーが耳に心地よく響きます。制作の出発点は、T.S.エリオット『四つの四重奏』。
--
UMOR REX RECORDS
http://www.umor-rex.org/
https://soundcloud.com/homeward
https://umorrex.bandcamp.com/album/voices-bloom
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/UR099/2017)
1 Courage To Ask
2 Robin Weep
3 Move In Blue
4 Rumor And Choir
5 Theatre
6 Echo You
7 Wild Theme Unseen
--
Artwork:Daniel Castrejón
Mastered By:John Tejada
Producer、Music:Phil Tortoroli
post-it 2017-05-29 18:49
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017)
Tweet
広告を非表示にする
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017)
music review (17)
新しいホームページをご利用ください。
http://shop.ga-tbc.co.jp/
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
ウェブサイト変更のご案内
NAMURA ART MEETING’04-’34は、下記のアドレスに変更しました。
http://nam04-34.jp
ブックマークのご変更をお願い致します。
NAMURA ART MEETING ’04-’34事務局
2012年7月5日
All rights reserved NAMURA ART MEETING 2004-2011