Published 24 minutes ago24m ago
Abo Obaida says Al-Aqsa Flood shattered Israeli deterrence ‘forever’
Published 39 minutes ago39m ago
‘Bodies lying in the streets’ of Gaza City
Published 54 minutes ago54m ago
WATCH: Why does Israel want to prolong the war on Gaza?
Published 1 hours ago1h ago
Civil Defence: No Israeli withdrawal from Gaza City neighbourhoods, danger persists
US envoy Witkoff says he is ‘hopeful’ on Gaza talks
Another deadly Israeli attack on Gaza City
Nigeria’s ex-President Muhammadu Buhari dies in London aged 82
Live updatesLive updates,
LIVE: PSG vs Chelsea – FIFA Club World Cup final
Several dead in clashes in predominantly Druze Syrian city
Syria signs $800m Tartous port deal with UAE firm DP World
Revenge is served as Sinner outclasses Alcaraz to win Wimbledon
Children collecting water among 92 Palestinians killed by Israel in Gaza
Know their names: West Bank Palestinians killed by Israelis this week
A Palestinian man carries the body of his child, who was killed in
Summertime sadness is a real thing
Linda Yaccarino: Musk’s X deputy who ‘tried to ride the tiger’
EU pauses trade retaliation against US after Trump’s 30% tariff threat
Linda Yaccarino: Musk’s X deputy who ‘tried to ride the tiger’
EU pauses trade retaliation against US after Trump’s 30% tariff threat
Ex-Sequoia partner closes in on $400mn European tech fund
Netherlands rations electricity to ease power grid stresses
Crypto companies race to secure banking foothold in US
Musk’s xAI seeks up to $200bn valuation in next fundraising
A more intelligent approach to AI regulation
Does the US have Dutch disease?
Manufacturers plead for US tariff clarity before copper stockpiles dwindle
How the Catholic Church views AI
Make America affordable again
How Labour can balance the books without doing more damage
‘It’s a strength’: female business leaders back Reeves’ tearful moment
The new age of geoeconomics
The anti-heatwave holiday: a two-day trek down the Alps’ biggest glacier
What happens when
What caused the LDI crisis?
Your country needs funds: The extraordinary story of Britain’s early efforts to finance the First World War
Links 7/13/2025 - 07/13/2025 - Haig Hovaness
The Sunday Morning Movie Presents: Cloak And Dagger (1946) Run Time 1H 46M - 07/13/2025 - semper loquitur
Links 7/13/2025 https://www.nakedcapitalism.com/2025/07/links-7-13-2025.html
Links 7/13/2025
Topics: Guest Post, Links
Posted by Haig Hovaness at 6:55 am | 74 Comments »
The Sunday Morning Movie Presents: Cloak And Dagger (1946) Run Time 1H 46M https://www.nakedcapitalism.com/2025/07/the-sunday-morning-movie-presents-cloak-and-dagger-1946-run-time-1h-46m.html
The Sunday Morning Movie Presents: Cloak And Dagger (1946) Run Time 1H 46M
Cloak and Dagger is a noir spy thriller about a physicist turned secret agent in WW2.
Topics: Guest Post, Sunday morning Antidote movie
Posted by semper loquitur at 6:30 am | 3 Comments »
Posted by Conor Gallagher at 5:00 am | 7 Comments »
Posted by Yves Smith at 6:55 am | 145 Comments »
Posted by Yves Smith at 5:10 am | 53 Comments »
Posted by KLG at 2:00 pm | 26 Comments »
Posted by Yves Smith at 1:54 pm |
Are Smallcap Regional Banks About to Rip Higher?
BY Phoenix Capital Research
Corporate insiders are banking on it!
Trump Calls Epstein List A Democrat Psyop, Tells MAGA 'Not To Waste Time And Energy'
And he got ratio'd on his own platform...
"I Have A Wonderful Opportunity": Justice Jackson's Cathartic Jurisprudence
Opinions must remain “opportunities” to do simple justice, not a supreme editorial...
What The World Is Asking ChatGPT In 2025
In under two years, ChatGPT has gained 500 million monthly active users (MAUs)...
'Crypto Week' Looms: Will These Three Pro-Crypto Bills Pass?
Whether pro-crypto lawmakers can pass three laws in a week seems a high bar to clear, but even if they don’t, their focus in the near future is definitely crypto...
Study Reveals How Many Cups Of Coffee Needed To Shield Against Liver Disease
"This study agrees with previous cohort studies that generally report inverse associations between coffee consumption and...."
Does The Market Care About Tariffs Anymore?
R.F.クァン『バベル』
抜群に面白いが、重い読後感を残す小説に出会った。「バベル」とはイギリス、オックスフォード大学の架空の施設、王立翻訳研究所の別名であり、作者のレベッカ・F・クァンは中国、広東州に生まれ、幼くしてアメリカに渡り、ワシントンのジョージタウン大学で国際史を専攻した後、イギリスのケンブリッジ大学とオックスフォード大学で学ぶという経歴をもつ才媛である。このような紹介の中にすでにこの小説の主題となるいくつかのキーワードが浮かびあがってくる。例えば言語、政治、植民地、大学。今回も内容に踏み込んで論じる。
物語は1830年代、コレラが猖獗する中国の広東州で始まる。コレラに罹患し、死に絶えた家族の横で同じ運命をたどろうとしていた少年は間一髪のところで、リチャード・ラヴェルという教授に救われ、ロビンという名を与えられる。ロビンは近くに住み、やはりコレラで死んだイギリス人女性、ミス・ベティから英語の手ほどきを受けており、英語を操ることができた。ロビンの回復を待ってラヴェルは彼を船に乗せ、遠くイギリスへと連れて行く。ロビンはロンドン近郊、ハムステッドという街のラヴェルの自邸で訪れる教師たちから6年にわたってラテン語とギリシャ語を学ぶ。大学に入学する資格を得るためであり、ラヴェルはオックスフォード大学で教鞭を執る学者であることが次第に明らかになるが、冷酷で暴力的な一面をもち、ロビンの親代わりとなった理由ははっきりしない。ロビンの学習が進み、大学に就学する年齢となるとラヴェルはロビンを伴ってオックスフォードに赴く。
ロビンは同じ寮に住み、翻訳研究所で同級生となるラミーと出会い、すぐに打ち解ける。ラミーもロビン同様イギリス人ではなく、カルカッタ出身のインド人であった。寮には次々にオックスフォードの学生が入ってくるが多くは鼻持ちならない選良意識をもっており、人種の異なるロビンとラミーは疎外感を味わう。実際、彼らはパブで自分たちを罵る学生たちと乱闘騒ぎを起こしかけさえする。一方で彼らは大学の中でも自分たち翻訳研究所の学生が一種の特権的な地位を占めていることを知る。彼らは奨学金と住居を与えられ、壮大な図書館を自由に使うことが出来るのだ。新学期が始まるとこの年度の四人の新入生が明らかとなる。ロビンとラミー、残りの二人は女性であった。ハイチ出身の黒人、ヴィクトワールと提督を父親にも
Grids and surfaces
Ghosting
In the winter of light
New maps of national absence
Making Waves
Astronomical imprints: forensics of the sun
Switch
The Architecture of the Overlap
Predisposed
Elastic Houses
Saturday 7-Up
This week 744,533 visitors visited 804,751 times viewing 912,839 pages. The most read and shared stories in order of popularity were:
WATCH: Starmer Declines to Rule Out Wealth Tax
Starmer Faces Backlash for ‘Lives Lost’ 7/7 Statement
Labour Cabinet Ministers Fail to Get Seats for Macron Parliament Address
EXC: Labour Sacks ‘Business Champion’ Backbench MPs
Migrant Deal Pilot Scheme to Return 6.5% of Small Boat Crossers
Owen Jones: “I Wasn’t On Cocaine, I Was on Amphetamines” When Destroyed by Piers Morgan
Defence Minister Confirms Labour Buying Jets to Carry Nukes It Can’t Use
You’re either in front of Guido, or you are behind…
mdi-timer 12 July 2025 @ 07:30 12 Jul 2025 @ 07:30 mdi-twitter mdi-facebook mdi-whatsapp mdi-telegram mdi-linkedin mdi-email mdi-comment View Comments Sue Gray’s Invented ‘Envoy for the Nations and Regions’ Role Abolished By Starmer
mdi-timer 11 July 2025 @ 17:00 11 Jul 2025 @ 17:00 mdi-twitter mdi-facebook mdi-whatsapp mdi-telegram mdi-linkedin m
2025-07-04
2025-07-04
⚫︎『現在地』(岡田利規)。2014年に出された戯曲集。以前、読んだときに強いインパクトを受けたが、感想は書けなかった。今回も強いインパクトを受けた。今回もちゃんと感想が書けるかどうかはわからない。
三つの戯曲、「わたしたちは無傷な別人である」「現在地」「地面と床」が収録されている。あとがきに、「なにかあからさまなものをつくりたかった」と書かれている。一つめの戯曲は2009年の民主党への政権交代を、二つめと三つめの戯曲は2011年の東日本大震災を「あからさまな」な参照元としている。とはいえ、それらの事件を直接的な題材としているわけではない。しかし、そう言われると、いかにも「あからさま」にそれらを反映した(それらの出来事があった社会に生きていることの影響をあからさまに受けている)「内容」を持っていることはわかる。
どれも、シンプルに主に「内容」を伝えるような戯曲だが、一つにつき一つは表現形式上の工夫がなされている。一つめの戯曲では、虚構の時間と現実的な時間の強制的な一致が、二つめは、自らの「(虚構的)内容」を自らの内側に形式的に巻き込んでいくような劇中劇の構造が、三つめは、あらかじめ「日本語話者」ではない観客を想定した、日本語のセリフと外国語の字幕との時間のズレを劇構造に組み込んでいること(外国で上演されることがあらかじめ繰り込まれた「日本語」の戯曲であること)が、仕掛けられる。
一つめと三つめの戯曲は、強く「能」を感じさせる。
一つめの戯曲は驚くほどにシンプルだ。経済的にも恵まれた幸福な夫婦がおり、(政権交代が実現する衆議院議員選挙の前日に)そのマンションの部屋に、妻の職場の後輩女性が遊びに来る。そしてその日に妻のもとに、「お前たちの幸福の周辺には自分のような不幸な者が存在するのだということを認識していろ」と、自己の存在を顕示する「不幸の幽霊」のような男が出現する。ただそれだけ。男=幽霊は、自己の存在をただ顕示するだけでそれ以上ことは何もしない。妻にも、その存在に怯えるという以上のリアクションは何もない。しかし、この、ただ自分の存在を主張するだけの幽霊の存在(顕在)のさせ方に、とても強いインパクトをぼくは受けた。
(幽霊の存在を直接見るのは妻だけだが、夫が、バス停でなぜかわからないが異様にムカつく男に遭遇したり、職場の後輩
Was The Epstein Investigation Shut Down To Protect Several Of America’s Most Powerful Billionaires?
July 10, 2025July 10, 2025 by Michael
Why did some of America’s most prominent billionaires regularly meet with Jeffrey Epstein even after he became a registered sex offender in 2008? In this article, I am going to discuss reporting that the Wall Street Journal has done over the years that proves that these meetings took place. Of course just because billionaires were meeting with Jeffrey Epstein does not mean that they were involved in anything illegal. Perhaps all of them are completely innocent. But if the Epstein investigation had moved forward, these billionaires would have been forced to answer some very hard questions. Could it be possible that the Epstein investigation was shut down to protect them? (Read More...)
イメージフォーラム映像研究所2025年度専科上映会
アニメーション、ドキュメンタリー、エッセイフィルム…。多彩な映像表現にチャレンジするイメージフォーラム映像研究所2025年度専科生による作品上映。
2025 7/27
2025-07-09
発見が生じるところ:研究機関と生命科学における基本的な知識
科学 経済
というNBER論文が上がっている。原題は「Where Discovery Happens: Research Institutions and Fundamental Knowledge in the Life-Sciences」で、著者はAmitabh Chandra(ハーバード大)、Connie Xu(同)。
以下はその要旨。
Fundamental knowledge in the life sciences has consequential implications for medicine and subsequent medical innovations. Using publications in leading life science journals to measure fundamental knowledge, we document large agglomerations in the institutions where it is discovered and a robust correlation between knowledge and subsequent citations in patents. We assess whether the institution where research is produced affects the output of scientists by using a scientist-mover design, which compares annual research output before and after a move for the same scientist. Between 50 − 60% of a scientist’s research output is attributable to the institution where they work, and two thirds of this effect is driven by the presence of star researchers. The magnitude of these effe
2025-07-10
結局、儀式は行ったほうがいいのか?──『御利益を科学する―宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか』
科学ノンフィクション 献本御礼
御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか作者:デイヴィッド・デステノ,児島修白揚社Amazon世の中を見渡してみると儀式が多い。結婚式や葬式は言わずもがな、子どもが生まれたら七五三やらお宮参りやらお食い初めやらがどんどんと押し寄せてくる。こ…
科学ノンフィクション (413)
献本御礼 (207)
2025 / 7
Blog at WordPress.com. Mid Mo Design.
Blog at WordPress.com.
米子マンガ学会と大阪万博での谷口ジロートーク
06 « 2025/07 » 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
2025-06-29
Erika de Casier “Lifetime” (2025)
音楽 .R&B .Electronic .Pop
4AD からの “Sensational” “Still” というふたつのアルバムの後、自分自身で初めて作詞作曲・プロデュースを手がけた作品。まず bandcampから無題のカセットテープとして販売され、他のメディアからのリリースの際に "Lifetime" というタイトルが付与された。
ポルトガルでベルギー人の母親とカーボベルデ人の父親の間に生まれ、その後デンマークに移り現在に至るという来歴は、複数の文化的背景につながる欧州市民の新たな典型のひとつに属する。こうしたバックグラウンドを伴う音楽性には、先駆とも言えるシャーデーの影響も確かに反映されている。
1990年代〜2000年代初めを意識したトリップホップ/R&B/エレクトロニック・ポップ。余白の効いた深みのある音響、繊細なビートの流れる中、リバーブをまとって歌われる洗練された都市的R&B。
歌詞の直接的な内容は徹底してパーソナル、歌い方は官能的、それ以上のメッセージも態度表明もないように見えるのだけど、最初にタイトルもなく再生できる人も少ない媒体で限定リリースされたということには、意思が感じられる。届けられた音源がこの内容だったら、体験としてはとても貴重なものになったことだろう。
特に記憶に留めておく曲としては、M-1 "Miss"、M-3 "Seasons"、M-6 "Delusional" あたり。
Erika de Casierr
Information
Current Location Copenhagen, Denmark
Years active 2014 -
Links
SoundCloud https://soundcloud.com/erikacasier
YouTube https://www.youtube.com/ECTVchannel
bandcamp https://erikadecasier.bandcamp.com/
LJU 2025-06-29 20:13 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-06-29
Erika de Casier “Lifetime” (2025)
2025 / 6
音楽 (589)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に
いただきもの
中国 (867)
読書 (642)
歴史 (138)
Nina Chanel Abney Price CAD$135.00 | Signed Edition Price £79.95 | Signed Edition Price €89.95 | Signed Edition Price USD$100.00 | Signed Edition Price T100.00 | Signed Edition
See more
Vietnam: The Cookbook Price AUD$74.95 Price CAD$64.95 Price £39.95 Price €49.95 Price USD$54.95 Price T54.95
See more
A Welcome Home: Inviting Interiors Price AUD$79.95 Price CAD$74.95 Price £39.95 Price €49.95 Price USD$59.95 Price T59.95
Pre-order our newest signed books
Discover exclusive signed editions from the world’s leading artists, architects, chefs, and photographers.
Pre-order now
youtube始めました (06/20)
【報告】 ハビエル・ペレス・ハラ氏講演会「Beyond Nature and Nurture: Perspectives on Human Multidimensionality」
2025.06.13 梶谷真司, 李太喜, 山田理絵 Permalink
2025年6月13日に、ハビエル・ペレス・ハラ Javier Pérez-Jara氏をお招きし、「Beyond Nature and Nurture: Perspectives on Human Multidimensionality」というタイトルで講演をしていただいた。
続きを読む
【報告】 ハビエル・ペレス・ハラ氏講演会「Beyond Nature and Nurture: Perspectives on Human Multidimensionality」
2025年06月 [2]
梶谷真司 [348]
李太喜 [1]
山田理絵 [55]
大津市歴史博物館ミニ企画展「館蔵・寄託の彫刻Ⅰ」、栗東歴史民俗博物館収蔵品展「神さまの美術」鑑賞記
6月11日
大津市歴史博物館
ミニ企画展 館蔵・寄託の彫刻Ⅰ
(6月3日~7月21日)
院生・学部生とともに見学。同館に収蔵・寄託される仏像・神像を、飛鳥時代から江戸時代までをカバーして紹介。崇福寺跡、石居廃寺跡出土の塑像・塼仏断片(7~8c)、弥勒堂維持委員会菩薩立像(8?~9c)、松禅院不動明王立像(11c)、西教寺行快作阿弥陀如来立像及び両脇侍像(13c)、観音寺町自治会地蔵菩薩坐像(14c)、日吉大社百太夫神立像(寛文9年・1669)など初公開資料を含む16件。地域に継承された資料を調査・研究のうえ公開・共有する地域博物館の役割を果たす大切な機会。図録なし。
栗東歴史民俗博物館
収蔵品展 神さまの美術
(5月24日~7月6日)
同館寄託の神像と獅子・狛犬、本地仏を展観。小槻大社の男神坐像2軀(伝落別命像・伝大己貴命像)、金勝寺僧形神坐像、大宝神社男神坐像・女神坐像、五百井神社男神坐像、椿神社僧形新坐像など平安時代の神像と、大宝神社の大型の獅子・狛犬、熊野神社の熊野本地仏像6軀など、重要資料がずらりと20件。このほか常設展示にも大宝神社神像群が並ぶ。冠や着衣の形式を学生と確認しながらじっくり鑑賞。多数の寄託資料を公開して有効に活用する貴重な機会。図録なし。
@
2025-06-12
展覧会情報
コメント : 0
トラックバック : 0
大津市歴史博物館ミニ企画展「館蔵・寄託の彫刻Ⅰ」、栗東歴史民俗博物館収蔵品展「神さまの美術」鑑賞記 (06/12)
2025年06月 (3)
展覧会情報 (30)
映画のメティエ
空想の映画史をスクリーンに戻す試み
プログラム構成=筒井武文
2025年6月30日(月)-7月5日(土)(6日間)
会場:アテネ・フランセ文化センター
映画監督筒井武文は長年にわたり映画批評を執筆してきた。劇映画、ドキュメンタリー映画、実験映画などの多様なジャンルに及び、古典から現代にいたる映画表現の広大な領域を縦走・横断するその著述は、日本の映画批評において独自の地位を築いてきた。このたび、厖大な原稿から精選された映画論が、『映画のメティエ 欧米篇』『映画メティエ 日本篇』(森話社)の2冊にまとまって刊行された。本企画は、その出版を記念し、筒井監督のセレクションによるプログラム構成で実施するものである。
主催 アテネ・フランセ文化センター 映画美学校
レオス・カラックス*2
*2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。
2025-04-22
令和7年春の新番組・いぬまとめ
● 未知が52本。二期やリメイク・シリーズ物など 世界観が分かってる既知作品が33本だバウ。
● 全く知らないのが多いのは嬉しい。ちょっと多すぎだけど。
● 個性的な作品が多く 混同も少ないかも。
● 「ざつ旅-That's Journey-」人間モノ。ソーシャルネットワークのアンケートで旅先を決める。視聴者のこちらも気楽に観れて面白いです。
● 「ボールパークでつかまえて!」野球場での群像劇。野球の話ではない。ビール売り子のルリコさんが中心だけど 各話主人公が違う。楽しい。
● 「ロックは淑女の嗜みでして」人間モノ。素晴らしく高貴でお淑やかなお嬢様が 人知れずギターとドラムでロックする。その落差が極端ですごい。
● 「アポカリプスホテル」未来の地球。人類はいなくなり ロボットだけが地球に残る。銀座のホテルで毎日ホテル業務を続けるロボットたち。ディストピア感はなく 楽しい。不思議な宇宙人もやってくる。
● 「宇宙人ムームー」押しかけ宇宙人。ネコみたい。地球の家電 電子レンジや掃除機などの内部構造を知ることができる。おもろい。
● 「忍者と殺し屋のふたりぐらし」両方可愛い少女。ボケボケ忍者のさとこが面白い。殺し屋のこのはもクールでいい。面白い。
● 「mono」人間モノ。山梨の高校のシネフォト部。廃部の危機。360度撮影できるリコー シータが欲しくなる。
● 「日々は過ぎれど飯うまし」大学の食文化研究部。ダミー部だけど 廃部の危機。飯テロだ!
● 「中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。」終戦後の日本。京極堂になる前の中禅寺秋彦。謎解きが面白い。世界観はそれなりに知ってるけど 一応未知。
● 「Summer Pockets」夏の島の少年少女。少し不思議。Key VISUAL ARTS作品。
● 「紫雲寺家の子供たち」人間モノ。実の兄弟ではなかった7人の男女。押さえていた恋愛感情。
● 「ウィッチウォッチ」ドジっ娘魔女と 鬼の男子。
● 「前橋ウィッチーズ」群馬の前橋で活躍する魔法少女。歌って踊る。
● 「履いてください 鷹峰さん」不思議な能力を目撃したせいで 巨乳生徒会長の下着の履き替えをやることになる。無茶な設定が面白い。
● 「かくして!マキナさん!!」えっちロボ。でも性の知識は少ない。童貞のメカオ
X
岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。https://passing.nobody.jp/
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
2025-03-03
伝統的な左翼的視点からの経済学批判へのノア・スミスの反論
ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。
元記事
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past
一部抜粋
A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower wages, implying that power relations are very important to the equation. Meanwhile, economists have been theorizing about such power relations for decades, and the most popular type of labor market models now include a crucial element of wage bargaining.
Economists study gender relations in the workplace, racial gaps, changes in labor contracts, early childhood education, minimum-wage policy, regional opportunity gaps, automation and the future of jobs, and a vast array of other highly important, immediately relevant topics. Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, b
ベン・リヴァース+ベン・ラッセル – 闇をはらう呪文(A Spell to Ward off the Darkness)
Film/Video · Music
February 2025
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
<< January 2025 >>
社会学・歴史 (3)
(C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
ブログの引っ越しを考える
2024 / 11
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
酒を、
飲み飽きる、ということはない。これからも。
2024年8月 3日 (土) | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2)
2024年8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
酒を、
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
哲劇メモ
配電盤よ、安らかに
読者になる
上田和彦 UEDA KAZUHIKO
読者になる
sekibang 1.0
読者になる
入院(完了)生活
読者になる
ncat2の日記
読者になる
解釈と思考
読者になる
Reach for the Moon, Immortal Smoke
読者になる
amn 2008-01-17 00:00 読者になる
Die_maestro_die 2010-05-08 20:58 読者になる
Die_maestro_die 2010-05-07 23:10 読者になる
Die_maestro_die 2010-02-17 18:10 読者になる
Die_maestro_die 2010-02-13 03:07 読者になる
Die_maestro_die 2010-02-03 01:53 読者になる
Die_maestro_die 2010-01-23 01:34 読者になる
Die_maestro_die 2010-01-15 02:47 読者になる
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
April 19, 2023
Fall Catalogue 2023
Discover our highlights in art, architecture and photography to be released this fall. Details »
8月 2013 (28)
7月 2013 (45)
6月 2013 (37)
5月 2013 (40)
4月 2013 (43)
3月 2013 (67)
2月 2013 (45)
1月 2013 (44)
12月 2012 (41)
11月 2012 (44)
10月 2012 (38)
9月 2012 (43)
8月 2012 (32)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
例年通り、バタバタしているうちにアっという間に大晦日を迎えてしまいました。せめて締切を過ぎている仕事は年内にしっかり片付けたかったです… というわけで(毎度のことながら)全く成長していない自分に猛省中>< タイトル通り、ざっくりと今年の活動を数字で振り返
本年度のノーベル経済学賞は - ウィリアム・ノードハウス氏(イェール大教授) - ポール・ローマー氏(ニューヨーク大教授) という、米国経済学者2名による共同受賞でした。 「気候変動」「技術革新」という重要な要素をそれぞれ長期のマクロ経済分析に統合した点が評価さ
今日は午後3時頃に投票だん。投票所には(係の人を除いて)なんと僕一人!ということで、ちょっぴりいつもより緊張しました(笑)大雨だし人が少ないのはしょうがないのかな、とも思ったのですが、駅前のス〇バには(雨ニモ負ケズ)人が溢れてました。う~む… ところで、
Last Updated: 2022.2.15 (Tue)
今日のひとこと: 海外文学読書録で更新中。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Forbidden
https://ryoto.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
JavaScript が無効に設定されています。はてなのご利用には JavaScript を有効にする必要があります。
送信する
May 2008
#
#
Buildings and books
Olympic Choreography
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
karaage. [からあげ]
2020-09-09 07:30:01
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
手越のゲームキングダム by OPENREC 加藤純一さんゲスト回がめちゃくちゃ楽しかった件
踊る愛の魔法
2020-09-10 14:45:07
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
I AM A DOG
2020-09-10 10:00:13
Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題
2020-09-10 09:51:00
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、こ…
自民党総裁選 候補者の演説まとめ
Chikirinの日記
2020-09-08 17:18:11
「一本歯下駄」で全身の協調、不安定で感じる体軸
honn blog Diary
2020-09-10 10:35:43
【信じ合う力こそ】9月9日(水)予約開始!スーパーミニプラ ブラックマックスビクト…
バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
2020-09-08 18:00:16
痛いもんは痛い
ナゲブログ
2020-09-08 23:57:39
こんにちは、ナゲです。 前回書いた『やめなきゃなんでもいい』という記事、色々な方に読んでもらい大変嬉しく思いま…
2020年8月の劇場(備忘録)
stage note archive
2020-09-08 20:00:13
お友達とツイッターでやりとりしてたときに、「感染症対策としてこんなこともしてる、って話を具体的に出してもらう…
慎吾のミッドナイトスワン
yumipon0524’s diary
2020-09-09 06:47:45
慎吾がね 私を泣かせるの。 ミッドナイトスワンの話をしたくてウズウズしててね、 そして、堰を切ったように話し出し…
1 フィギュア
2 FX
3 部活・サークル
4 語学
5 経営・ビジネス
6 不動産
7 科学
8 健康・医療
9 政治・経済
10 病気・闘病
臨時休館延長のお知らせ
■GUNDAM MILLENNIUM〓秩。
2019年夏は落選でしたが、冬は当選しました。
一年ぶりに参加します。
2019年12月31日(火曜日)西さ−06b
C97新刊「GUNDAM MILLENNIUM vol.38」
RGM-79C,D,G“ジムC,D,G型”系列
RGM-79G/GSの塗装とマーキング
61式戦車と地球連邦軍採用戦車
ジオン独立戦争史(開戦〜南極条約)
【速報】HKT48駒田京伽が卒業発表
AKB48@メモリスト
2019年05月16日(木) 『伝わる言葉』
「職場の教養」感想日記
恭介「エクスタシーの回数が分かるメガネを作ってみた」
SSなび
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント
コメント
MGMとは
News
Forbidden
You don’t have permission to access /~wsdsck/contents/program.html on this server.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
2017-05-29
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017)
music review
ニューヨークのPhil Tortoroli=James PlaceがUmor Rexからリリースした新作アルバム。「ポストモダン時代のために再彫刻された愛と喪失の音響的な実現は、テクノを新しい深みに取り入れることを追求する。」「ボイス・ブルームは、文化的なコラージュの音楽性であり、非常に個人的で親密な、多様な音の世界を集めています。」とレーベル側からアナウンスされているように、20世紀以降のモダニズムの問題を内包しているような音響テクノでした。電子音、ヴォイス、ビートなど緻密なサウンドのテクスチャーが耳に心地よく響きます。制作の出発点は、T.S.エリオット『四つの四重奏』。
--
UMOR REX RECORDS
http://www.umor-rex.org/
https://soundcloud.com/homeward
https://umorrex.bandcamp.com/album/voices-bloom
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/UR099/2017)
1 Courage To Ask
2 Robin Weep
3 Move In Blue
4 Rumor And Choir
5 Theatre
6 Echo You
7 Wild Theme Unseen
--
Artwork:Daniel Castrejón
Mastered By:John Tejada
Producer、Music:Phil Tortoroli
post-it 2017-05-29 18:49
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017)
Tweet
広告を非表示にする
James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017)
music review (17)
新しいホームページをご利用ください。
http://shop.ga-tbc.co.jp/
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
ウェブサイト変更のご案内
NAMURA ART MEETING’04-’34は、下記のアドレスに変更しました。
http://nam04-34.jp
ブックマークのご変更をお願い致します。
NAMURA ART MEETING ’04-’34事務局
2012年7月5日
All rights reserved NAMURA ART MEETING 2004-2011