takaramenのアンテナ

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/06/12 22:24:44 うらたじゅんの道草日記含むアンテナおとなりページ

    1 競馬・ギャンブル
    2 ライブ・バンド
    3 政治・経済
    4 受験・勉強
    5 コレクション
    6 ボランティア
    7 投資
    8 介護
    9 科学
    10 癌

  2. 2025/06/12 21:51:08 東京・東京 時々 香港  - Scent of Seasons -含むアンテナおとなりページ

    1 競馬・ギャンブル
    2 ライブ・バンド
    3 政治・経済
    4 受験・勉強
    5 コレクション
    6 ボランティア
    7 投資
    8 介護
    9 科学
    10 癌

  3. 2025/06/12 19:46:02 FT : 国際・アジア : 日経電子版含むアンテナおとなりページ

    吉野直也の切り抜きニュース
    [FT]中国金鉱最大手の紫金、「前払い金」で鉱山開発
    [FT]中国金鉱最大手の紫金、「前払い金」で鉱山開発

  4. 2025/06/12 19:45:14 鉄パパの鉄道写真ページ 2月から1日15日にアップします。含むアンテナおとなりページ

    【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
    【コメント募集中】すき焼きで一番好きな具材は?
    【コメント募集中】すき焼きで一番好きな具材は?

  5. 2025/06/12 18:54:59 F爺・小島剛一のブログ含むアンテナおとなりページ

    ?・詐称遍路・再犯II (9)
    迷いやすい分岐点・香川県 (16)

  6. 2025/06/12 18:41:58 Deep Insight : オピニオン : 日経電子版含むアンテナおとなりページ

    吉野直也の切り抜きニュース
    11日
    コーポレートガバナンスの現在地
    全国のワークスペースを利用できる
    NIKKEI OFFICE PASS
    成城石井、ワインの味守る自社輸入
    部長は600点ほしい|日経TEST
    スキルアップ
    息をのむ美しい邸宅の数々
    ポケットにスッキリ収まる長財布
    未来ショッピング
    技アリ 抜け感オフィスメイク
    THE NIKKEI MAGAZINE
    10 Questionsコメの価格や流通どうなってる? 長引く高騰、10の疑問
    「哲学」の時間AIで故人を再現 言っていないことを言わせてもいいのか
    ニュース解説:建築・住宅銀座のビルでエレベーター傾く、チェーン切れ固定外れたか
    ニュース解説マイクロLEDの普及に現実味、ARグラスで2026年にも離陸へ
    NIKKEI Tech Foresightナトリウムイオン電池、5つの疑問 BYDやCATLが量産
    NIKKEI FT the Worldスティーブン・ミラー氏、トランプ氏移民政策の仕掛け人
    NIKKEIリスキリング
    はじめるDifyDifyのブロック基礎解説 Google Search APIブロックとは

  7. 2025/06/12 18:01:35 hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)含むアンテナおとなりページ

    2025年6月10日 (火)
    トランプの学術攻撃:大学自身にも責めがある?@ボー・ロトステイン
    久しぶりにソーシャル・ヨーロッパから、ボー・ロトステインのエッセイを。題して「トランプの学術攻撃:大学自身にも責めがある?」
    Trump’s Attacks on Academia: Is the U.S. University System Itself to Blame?
    冒頭はトランプのやってるあれやこれやのひどさの話ですが、そこから話が大学自身に向かいます。
    However, there is reason to question whether American universities themselves bear some responsibility for this dreadful situation.
    しかし、アメリカの大学自身がこの悲惨な状況に何らかの責任があるのではないかと問うべき理由がある。
    アメリカの大学には傑出した政治学者や経済学者が山のようにいるけれども、
    Given these facts, it is obvious that both economists and political scientists in the United States have failed miserably in conveying their fundamental insights to a very large segment of the electorate. To put it bluntly, the country with the world’s best political scientists and economists has not only elected its “worst” president, from the perspective of what constitutes quality of government, but also a president who pursues the “worst” trade policy economists can imagine. What are the reasons for this calamity? One answer is that American economists and political scientists have not taken sufficient responsibility for communicating their fundamental insights to the public.
    とすると、アメリカの経済学者も政治学者も彼らの基本的な洞察を選挙民の最大多数に送り込むことに惨めに失敗したことは明らかだ。露骨に言えば、世界最高の政治学者と経済学者を有する国は、政府の質を構成する観点から「最悪」の大統領を選んだだけではなく、想像しうる「最悪」の通商政策を追求する大統領を選んだのだ。この惨禍の理由は何か?一つの答えは、アメリカの経済学者や政治学者が彼らの基本的洞察を公衆にコミュニケートすることに十分な責任を果たしてこなかったことだ。
    The Scottish-American economist Angus Deaton, who has been at Princeton University since 1983 and received the Nobel Memorial Prize in

  8. 2025/06/12 15:37:28 高野俊一おっさんひとり飯 | ・・・自炊と酒、ときどき恋含むアンテナおとなりページ

    01 おっさん飯
    【タンパク豊富なわかめ雑炊】朝食はこれだけで一生飽きない!
    最高におすすめの料理本! 『大好きな炒めもの』ウー・ウェン著
    【醤油ラーメン味のうどんすき】一人暮らしのおっさんの夕食に最適!
    05 おすすめ商品
    参考になる。【おかずのクッキング 土井善晴のすこし洋風・すこし和風】
    03 自炊初心者
    自炊を続けるためのコツ
    03 自炊初心者
    料理の片付けの面倒くささを軽減する方法
    01 おっさん飯
    減塩サイコー!二日酔いのダメージが劇的に軽減した件
    家庭料理としての中華。【ウー・ウェン/大好きな炒めもの】
    05 おすすめ商品
    [料理本紹介]池波正太郎『食卓の情景』
    肥満や二日酔いにも! シークワーサー原液はほんとにおすすめ
    檀一雄「檀流クッキング」は自炊をする男性には絶対的におすすめなのである。(イワシの煮付け)
    難民の故郷への想いにあふれたレシピ本。【海を渡った故郷の味】
    05 おすすめ商品
    【保湿入浴剤 ウルモア】乾燥しやすいおっさんの肌には必需品

  9. 2025/06/12 13:32:48 大栗博司のブログ含むアンテナおとなりページ

    Twitter 今日から、IPMUではF...
    リーマン予想 今日は日本時間で正午から...
    1 フィギュア
    2 投資
    4 病気・闘病
    5 法律・裁判
    6 スピリチュアル
    7 ライブ・バンド
    8 健康・医療
    9 英語
    10 金融・マネー

  10. 2025/06/12 12:45:04 時論・創論・複眼 : オピニオン : 日経電子版含むアンテナおとなりページ

    コーポレートガバナンスの現在地
    全国のワークスペースを利用できる
    NIKKEI OFFICE PASS
    成城石井、ワインの味守る自社輸入
    部長は600点ほしい|日経TEST
    スキルアップ
    息をのむ美しい邸宅の数々
    ポケットにスッキリ収まる長財布
    未来ショッピング
    技アリ 抜け感オフィスメイク
    THE NIKKEI MAGAZINE
    10 Questionsコメの価格や流通どうなってる? 長引く高騰、10の疑問
    「哲学」の時間AIで故人を再現 言っていないことを言わせてもいいのか
    ニュース解説:建築・住宅銀座のビルでエレベーター傾く、チェーン切れ固定外れたか
    ニュース解説マイクロLEDの普及に現実味、ARグラスで2026年にも離陸へ
    NIKKEI Tech Foresightナトリウムイオン電池、5つの疑問 BYDやCATLが量産
    NIKKEI FT the Worldスティーブン・ミラー氏、トランプ氏移民政策の仕掛け人
    NIKKEIリスキリング
    はじめるDifyDifyのブロック基礎解説 Google Search APIブロックとは

  11. 2025/06/12 08:49:07 グローバルオピニオン : オピニオン : 日経電子版含むアンテナおとなりページ

    環境観測、米の協力停止が影 トニー・ヘイメット氏
    環境観測、米の協力停止が影 トニー・ヘイメット氏
    安藤 淳
    編集委員
    11日 18:00
    オーストラリア政府は2024年に5つの重点科学・研究分野を示した。(温暖化ガスの排出を実質ゼロにする)ネットゼロへの移行、健康・医療、先住民の知恵や知識の尊重、環境保全と回復、安全でレジリエントな国づくりだ。最後の項目は安全保障や防災を含み、最近の洪水やサンゴ礁の損傷とも関連する。
    サンゴ礁は生物多様性維持に役立つ重要資源で、医薬品応用が期待される低分子物質も見つかっている。サンゴ礁をオニヒトデ…
    1-20件/428件
    学生漫才王決定戦の魅力とお笑いの力
    BizGate
    2層構造で整理整頓可能な革鞄
    未来ショッピング
    2025 出身大学別年収ランキング
    普段のジャケットが映えるアイテム
    THE NIKKEI MAGAZINE
    憧れの高級住宅を探してみよう
    地方企業で管理職に就いた女性の軌跡
    BizGate
    10 Questionsコメの価格や流通どうなってる? 長引く高騰、10の疑問
    「哲学」の時間AIで故人を再現 言っていないことを言わせてもいいのか
    ニュース解説:建築・住宅銀座のビルでエレベーター傾く、チェーン切れ固定外れたか
    ニュース解説マイクロLEDの普及に現実味、ARグラスで2026年にも離陸へ
    NIKKEI Mobility日野・三菱ふそうは生き残れるか 図表で見る商用車再編
    NIKKEI GXバイオ炭地産地消、国内最大級 野村証券が収益化支援
    日経転職版
    「社外取締役」に興味はありませんか【日経転職版】社外取締役に「なれる人」と「なれない人」の差とは?

  12. 2025/06/11 18:23:30 Noahpinion含むアンテナおとなりページ

    Does inflation make you poorer?
    A lot of people think that inflation makes them poorer. I hear this all the time. It makes sense, right? You might think: "Hmm...

  13. 2025/06/08 01:56:06 微笑みの国タイランドでの就職日記含むアンテナおとなりページ

    タイの保険はやばすぎた 【注意喚起】
    2025年06月05日
    2025年06月05日
    タイに移住
    2020年に【タイで加入ができる保険】という記事を書きました。
    ここで大きな間違いをしてしまいました、この記事をみて保険に加入された方もいるかもしれないので、責任から今回記事を書きます。
    2020年の記事で僕が良いなと思った保険会社に、僕は加入しませんでしたが僕の大切な人が加入しました。
    このP社のマキシマプランというものです、基本的に治療費がほぼ無制限に保険でカバーができると説明がありました。
    またこの保険会社は保険を使わなかったら、次の年の保険金が下がるというのが売り込みでした。
    すべて、違いました....
    先ず、保険を使わなくても、昨今の医療費が高騰しているため、保険料が上がりますと連絡があり、5年間は同じ保険料と説明があったのに上がりました。
    ※保険を使わなかったら保険が下がるというのは、保険を心理的につかわさせない手段だと思います。
    保険は使うために加入しているのです。
    そして大病をして、いざ保険を使おうとしたら、保険の契約を一方的に解除されて何の補償もありませんでした。
    契約解除の理由としては、過去10年の医療カルテや健康診断の結果を調べて、
    健康診断の血圧が高いだとか、コレステロール値が高いなど、契約の時に説明していなかったからだと書かれていました。
    契約の時に、ちゃんと説明していたのですが、セールスは保険を売りたいために、それくらい問題ないから書かなくて良いと説明があったのですが、そんなやり取りの証拠もないのでどうしようもありません。
    ※セールスはすでに退職してました。
    無資格の販売員だと分かりましたが、法律的に問題ないと言われました。
    でも今思うとこうなるでしょうね、年間6万Bくらいの保険金で無制限に治療費が出るなんて無理です。
    タイのがんの治療費は月間20万Bくらいです、1年で240万B、もし被保険者が5年間生存したら、1200万Bです。
    こんな保険金を支払っていたら倒産してしまいます。
    ですから必死で、支払わないようにあらゆる手を使ってきます。
    そして、司法もそれを認めてしまっているので本当にどうしようもありません。
    ※保険相談センターの類に連絡しても無駄です。
    以前の記事をみて、この保険会社の加入してしまった人、すみません、すぐに違う保険会社に変えた方がいいです。
    補償金額は少なくても、健康診断をして加入する保険会社がよいと思います。
    タイに移住 (32)
    タイの保険はやばすぎた 【注意喚起】 (06/05)
    2025年06月 (1)

  14. 2025/06/04 19:36:26 大阪DEEP案内含むアンテナおとなりページ

    只今万博開催期間中
    2025年10月13日まで「大阪・関西万博」開催中。管理人は通期パスを購入しアホの一つ覚えみたいに夢洲に通い続けています。現状、ほぼ万博ネタしかUPしておりません。記事はnoteで公開しているので是非お越し下さい。
    只今万博開催期間中
    ほぼ万博ネタしかUPしておりません。記事はnoteで公開しているので是非お越し下さい。

  15. 2025/06/03 18:36:08 タイの人びと& タイの街角含むアンテナおとなりページ

    バンコクのゴミ出し環境。
    バンコクでは、ゴミ出しが異常に楽チンだ。 日本のように、決まった曜日に分別されたゴミを出す、という制度ではない。 アパートの各階にある巨大なゴミ箱に、分別関係なくゴミを入れれば、それで完了なのだ。 まぁ、そんな楽な環境がゆえに、かつてパンツ一丁で部屋から閉め出され...
    タイ・イサーンに伝わる肝喰いの霊、ピーポープ。
    「親戚が、胆喰いの霊( ピー ・ポープ)にとり憑かれたことがあってさ」 「胆喰いの霊?」 「そう。胆を喰う霊。その親戚は80歳を超えたばあさんだったんだけど、ある日を境に、誰とも口をききたがらなくなってな。で、高齢で歯もほとんど抜け落ちているにもかかわらず、生の鶏を喰ら...

  16. 2025/06/02 16:45:11 読書猿Classic: between / beyond readers含むアンテナおとなりページ

    読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版
    2025/5/23刊行

  17. 2025/06/02 12:34:19 季節の上で 〓 ある貿易商の日々雑感 含むアンテナおとなりページ

    05 | 2025/06 | 07
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -

  18. 2025/05/18 09:39:01 ultravisitor含むアンテナおとなりページ

    2025-05-17
    第27回 長野マラソン 走った
    さる4月20日、長野マラソン走ってきました。
    長野マラソン走るのは初めてです。評判良い大会なので楽しみ。しかしまた雨予報。丹波篠山マラソン以来、すべてのマラソンが雨なんですけど……。
    ちなみに3月あたまの丹波篠山マラソンで初のサブ3.5達成、続く3月末の福井さくらマラソンでもサブ3.5いけたので、今回も頑張りたいところ。
    ただし、1週間前にハーフのレース(芦屋さくらファンラン)走って疲労があったせいで、この1週間は練習控えめ。直近4週間で183kしか走ってなくて、そこがやや心配。でも先週のハーフではPB出せたし、練習はできているはず!
    結果は、3h 34m 40sでした!サブ3.5ならず!
    以下は直近3レースの5kごとのペース。
    丹波篠山マラソン(2025.3) ふくい桜マラソン(2025.3) 長野マラソン(2025.4)
    0-5k 4m 59s/k 5m 00s/k 4m 55s/k
    -10k 4m 46s/k 5m 08s/k(トイレ) 4m 55s/k
    -15k 4m 51s/k 4m 50s/k 4m 52s/k
    -20k 4m 57s/k 4m 52s/k 4m 53s/k
    -25k 4m 55s/k 4m 52s/k 4m 53s/k
    -30k 4m 53s/k 4m 54s/k 4m 59s/k
    -35k 4m 52s/k 4m 56s/k 5m 08s/k
    -40k 4m 57s/k 5m 00s/k 6m 03s/k
    -42.2k 4m 51s/k 4m 39s/k 5m 12s/k
    記録 3h 26m 21s 3h 27m 59s 3h 34m 40s
    今回は35k地点で完全に脚が売り切れてしまって、キロ6分超えちゃったのが目立ちますが、サブ3.5のMペースである4m 58s/kを超えた区間(赤字)がふくい桜では35-40k区間なのに対し、長野では25-30k区間と、如実に失速ポイントが早まっています。
    都市レースの割に最初の5kはあまり渋滞にまきこまれなかったし、中間地点まではタイム自体は問題なかったんですが、シンプルに脚がもたなかったです。スピードではなく、筋持久力不足ですね。前半は3.5ペースランナーを気にしながらペースランナーの前を走ったのも良くなかったかも。ペースランナーより遅いペースで走る勇気も必要だったかも?
    動画でも言及してますが、ふくい桜のときは直近4週間の走行距離が236kだったのに対し、今回は直近4週間は183kにとどまっていて、走る前からそれが気になっていたのですが、走り込みの足りなさが如実にあらわれちゃった感じですね。練習は嘘つかない。
    サボってたわけじゃなくて、この長野マラソン直近の4週の期間には、フルマラソン(ふくい桜:長野の3週間前)とハーフマラソン(芦屋さくら:長野の1週間前)があって、むしろハードスケジュールだったのですが、ハードな分、オフの日が多くなって、逆に総走行距離が少なくなっちゃったかな。あと、シゴトが忙しくなったのもあるけど。
    特に、1週間前にハーフを走ったのは影響でかかったかも。このハーフではPB出したので長野に向けて調子は悪くないはずと思っていたのですが、ハーフはMペースよりだいぶ速いペースでがっつり21k走るのでダメージ大きく、最後の1週間の調整がうまくできなかった。
    ハーフマラソンをフルのMペースで走る勇気(?)があれば、フルに向けた良い練習になったかも。でもお金払ったレースで、ペースを意図的に落として走れるほど人間が

  19. 2025/04/14 04:03:31 桂屋孫一のニューヨーク・アートダイアリー含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  20. 2024/10/12 05:00:34 ROUGH TYPE | Nicholas Carr's Blog含むアンテナおとなりページ

    Goodbye Rough Type, Hello New Cartographies
    Rough Type has had a twenty-year run. That seems like long enough, particularly seeing as the blog has been pretty much dormant in recent years. So this will be the last Rough Type post.
    But don’t shed too many tears. I’m going to continue blogging, maybe even at a faster clip, through a Substack I’ve started called New Cartographies. My first new post is up. It’s titled “Dead Labor, Dead Speech,” and here’s how it begins:
    If, as Marx argued, capital is dead labor, then the products of large language models might best be understood as dead speech. Just as factory workers produce, with their “living labor,” machines and other forms of physical capital that are then used, as “dead labor,” to produce more physical commodities, so human expressions of thought and creativity—“living speech” in the forms of writing, art, photography, and music—become raw materials used to produce “dead speech” in those same forms. LLMs, to continue with Marx’s horror-story metaphor, feed “vampire-like” on human culture. Without our words and pictures and songs, they would cease to function. They would become as silent as a corpse in a casket.
    Read on (and thanks).
    Promulgate:
    Click to share on Twitter (Opens in new window)
    Click to share on Facebook (Opens in new window)
    Click to email a link to a friend (Opens in new window)
    Click to print (Opens in new window)
    This entry was posted in Uncategorized on October 10, 2024 by Nick.
    Goodbye Rough Type, Hello

  21. 2024/10/01 09:37:02 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 含むアンテナおとなりページ

    『「多様な教育機会」をつむぐ―ジレンマとともにある可能性』へのアプローチ?
    2024年09月30日 (月)
    2024年9月29日(日)、日本大学で「公教育の再編と子どもの福祉」第1巻の合評会が盛況のうちに開催されました。参加してくださったみなさん、主催してくださった末冨さん、お手伝いしてくださった3人の学生さん、本当にありがとうございました。第2巻が研究論文の集成であるのに対し、第1巻は実践者の論稿を多く集めていて、研究者ではない人にも読んでいただきたいと思って書きました。というか、もっと言うと、森さんが前任校で指導された、熱心に教師を目指すけれども、本を読むの得意ではない学生に、手を取って読みたいと思ってもらえる本を澤田さんと私も目指しました。ただ、それにしては澤田さんの3章とか難しくない?というところもあります。なので、こんな感じで第1巻にアプローチしたら、どうでしょうか?というのをご提案します。
    1 索引・目次を眺めてみる
    今回のこのシリーズの最大の特徴の一つが、この索引の収録語の多さです(これは澤田さんの力作です)。と言っても、プロの研究者でない限り、索引や凡例を丁寧に読むということはないと思います。だから、最初はあくまで眺めているだけで大丈夫です。この言葉、気になるなとかと思ったら、その言葉がたくさん使われている章から読んでみる、というのも一つの手です。
    Kindle版は、ページ数が対応しませんが、索引自体は載っています。索引はこんな言葉があるんだという気付きを得るためのものなので、同じように眺めて、あとは検索をかけていただければと思います。
    あと目次を詳細目次にしてホームページにも上げてくれというのは編者からのリクエストなんですが、索引と同じように目次を眺めながら、気になるものを読むのも、王道ですよね。
    2 読みやすいところから読む
    個人的には、序章の1・2節、4節を読んでから、前北さんの8章、内藤さんの6章、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章、私の2章あたりは読みやすいかなと思います。第1部は、第2部の導入になるように、そして、頭から読む(おそらくは多くの)方がそこで本を投げ出さないように平易に書くという目標を我々、3人の編者で立てたんですが、率直に言って、この目標は到達できていません。もちろん、それぞれの論稿が意味がないというわけではないんです。ただ、読まないでも差し支えない、ということです。あと、高山さんの9章(と澤田さんの3章)は、単純に長いです。
    前北さんの8章はもともと研究会でのやり取りを編集したので、分かりやすいと思います(その意味では座談会も、読み流しやすいかもしれません)。内藤さんの6章は、彼女が悩みながら子どもたちを支援して来たことを共感的に読めると思います。昨日、高嶋さんが実践の現場で自分も通って来た道だから共感できるけど、少し現場から距離を置いた現在の自分には書けないものとおっしゃってたんですが、本当、その通りだと思います。子どもたちのことを真剣に考えて、悩まないわけないですからね。
    組織的な要素が入ってくると少し難しいかなということで、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章は少し後にしています。ただ、9章はそれぞれのエピソードという形だけで、十分に読めます。また、高嶋さんの5章は、取り組み自体が斬新なので、一度やっているところを見学すればすぐわかるけど、文字から想像するのは難しいかもしれない、というところでこの中では難易度高めです。
    ちなみに、中田さんの4章は、管理職のみならず、たぶん、私のこのブログ

  22. 2024/07/01 02:42:18 フィリピンの旅・写真館+フィリピンに行こう、Piccのブログ 含むアンテナおとなりページ

    フィリピン各地を旅した記録です、
    .... (0)
    マニラ(Manila) (116)

  23. 2024/05/10 19:38:13 特集 - Yahoo!ニュース含むアンテナおとなりページ

    Facebook共同企画、独自制作コンテンツなどを投稿

  24. 2024/03/28 05:25:52 欣印日記はてな含むアンテナおとなりページ

    欣印日記はてな
    読者になる

  25. 2024/03/28 04:16:12 日々の研究含むアンテナおとなりページ

    sasa3341’s blog
    読者になる

  26. 2024/02/02 12:06:02 変人キャズ/ウェブリブログ含むアンテナおとなりページ

    ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。

  27. 2023/05/08 02:01:39 柳田充弘の休憩時間含むアンテナおとなりページ

    2023年 05月 07日
    再開しますか?
    このブログ長期使ってませんでしたが、ツイッターにちょって飽きてきてるのでちょっと試みてみました。幸い簡単にページを開けることができました。2行ほど書いてほんとに現れてくるか見て見ます。
    大津市の自宅の書斎からでいまは此処にすんでます。
    ツイッターのほうに投稿してみます。最近愛好している二本のメタセコイアです。家から徒歩5分程度の所にあります。

  28. 2022/12/22 22:21:55 DEVECONDATA含むアンテナおとなりページ

    Posted by Masa at 9:57 PM No comments:
    Posted by kdmtz at 11:51 PM 3 comments:
    Posted by kdmtz at 1:18 AM No comments:
    Posted by kdmtz at 12:34 AM No comments:
    Posted by Masa at 10:15 PM No comments:
    Posted by kdmtz at 6:21 PM No comments:
    Posted by kdmtz at 9:05 PM No comments:

  29. 2022/03/30 10:09:56 Luboš Motl’s reference frame含むアンテナおとなりページ

    We need to think how to win the Third World War
    Allowing Russia to make the first strike against NATO may be a big mistake According to some seemingly official documents, the invasion of...
    Has the war killed green, woke, other pathological leftist movements?
    Some of us already woke to Day Eleven of the War in Ukraine which has already changed the world more than the previous decade did – it partl...

  30. 2022/02/11 07:15:25 サルタックの教育ブログ含むアンテナおとなりページ

    サルタックの教育ブログ
    特定非営利活動法人サルタック公式ブログ。教育分野の第一線で活躍するサルタックの理事陣らが最先端の教育研究と最新の教育課題をご紹介。(noteへブログを移行しました。新しい記事はnoteにアップされます→https://note.mu/sarthakshiksha)
    メニュー
    ホーム
    サルタックとは
    筆者カテゴリー
    荒木啓史
    畠山勝太
    荒木真衣
    山田哲也
    サルタックネパール
    カテゴリー
    国際教育協力
    日本の教育
    ネパールの教育
    援助論
    外部リンク
    公式HP
    2019-04-05
    教育を通じた「格差・貧困の固定的再生産」は実際にどの程度起こっているのか:RetrospectiveからProspectiveなアプローチへ
    オックスフォードから教育・社会を考える
    子供の成績・学歴やその後の職業・収入は、家庭の社会経済的背景(Socio-economic Status:SES)によって強く規定されている。このような見方は、昨今、多くの人に共有されているのではないかと思います。実際、文科省が実施している全国学力・学習状況調査…
    2019-03-26
    世界から無視される日本
    教育をエビデンスと理論で科学する
    こんにちは、畠山です。今回は国際教育協力と日本について話をしようと思います。国際教育協力分野の論文も掲載してくれる学術誌にはいくつか媒体がありますが、International Journal of Educational Development(IJED)は、名称そのままに全編国際教育開…
    2019-03-23
    World Book Dayに何を着る?〓読書推進をめぐる日英比較
    日英子育て体験記 日本の教育 Oxford 読み聞かせ
    こんにちは!イギリスでは、3月7日に「World Book Day」がありました。これは読書の推進を目指すもので、UNESCOで提唱されたWorld book and author’s Copyright Day(世界図書・著作権デー)は4月23日ですが(日本も4月23日に「こども読書の日」が定められて…
    2019-02-12
    なぜ「人的資本論かシグナリング理論か」論争は不毛なのか?教育の経済的リターンを社会学的に考える
    オックスフォードから教育・社会を考える
    オックスフォードからこんにちは!先週、理事の畠山が「学校なんか行っても意味がない!」という記事で、人的資本論とシグナリング理論(特に後者)について解説しましたが、今回はこれらの経済学理論が現実社会を捉える上でなぜ不十分なのか、という点を社…
    2019-02-06
    学校なんか行っても意味がない!
    教育をエビデンスと理論で科学する
    0. はじめに 1. なぜ学校なんか行っても意味が無いのか? 2. シグナルと関係なく学校に行かされた場合、どうなるか? 3. 学歴・学校歴は労働市場でシグナルとして本当に意味を持っているのか? 4. まとめー学校なんか行っても意味が無いのか? 研究の局地性 セレ…
    2019-01-29
    子どもたちの平等か、個人の自由か 〓先生へのプレゼントを通して考える
    日英子育て体験記 Oxford 日本の教育
    こんにちは!イギリスでもクリスマス休暇が終わり、すっかり新学期が始まっています。年末年始は日本のようなせわしない感じや盛り上がりはないのですが、クリスマス前には町もクリスマス一色になり、学校でも子どもたちはクリスマスカードをやり取りしてい…
    2019-01-25
    狭まる国際協力NGOの活動領域。これからのNGOはどこへ向かう

  31. 2022/01/04 03:20:09 doops! - music blog含むアンテナおとなりページ

    ©Copyright2022 賃貸ブログ.All Rights Reserved.

  32. 2021/12/01 22:19:35 www. さとなお .com含むアンテナおとなりページ

    あの日から20年。避難して生まれた娘も20歳。
    2015年1月17日(土) 9:13:25
    あの日、臨月の妻を抱えたボクは、ぐじゃぐじゃに壊れた真っ暗な部屋の中で「もし無事に子供が生まれたら他に何にもいりません」と神様に確かにお願いした。
    あれから20年。
    東京の実家に避難して、無事生まれたボクの娘も20歳になる。
    無事に年を越せるシアワセ
    2014年12月31日(水) 17:43:13
    ここ2年くらい、仲間たちとじっくり準備してきたプロジェクトを、ようやくご披露できるようになりました。
    新しく「さとなおリレー塾」、始めます(先着順で募集します)
    2014年12月 4日(木) 8:33:21

  33. 2021/11/22 07:13:45 統計メーカーのひとりごと含むアンテナおとなりページ

    2021年11月
    123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930

  34. 2021/09/25 14:38:32 The Becker-Posner Blog含むアンテナおとなりページ

    Reblog (0) | |
    Tweet
    | | | Save to del.icio.us
    Reblog (0) | |
    Tweet
    | | | Save to del.icio.us
    Reblog (0) | |
    Tweet
    | | | Save to del.icio.us
    Competition between organizations is an important control on the divergence (which economists refer to as 窶彗gency costs窶昶〓杯he costs created by the fact that the employees of an organization have their own goals that often conflict with those of their employer). But nations do not feel the same competitive pressures as corporations. Even a small, miserable, effectively bankrupt nation like Greece does not disappear, as large corporations not infrequently do, because of its inefficiency. Because corporations are simpler and smaller and also more constrained by competition than nations, we can expect them to be managed more efficiently, and specifically to adopt an organizational structure that minimizes agency costs. So let窶冱 glance at the structure of the typical large corporation and compare it to our federal government structure. There will be a board of directors to exercise a general but loose supervision over the corporation (and in turn subject to very loose control by the shareholders), intervening decisively only in crisis situations or where there is vacancy in the office of the Chief Executive Officer. The CEO will be the dominant figure in the corporation, exercising something close to dictatorial power, assisted by a small personal staff. Often he will overshadow the chairman of the board of directors窶派e may even double as cha

  35. 2021/06/16 04:44:42 松岡正剛の千夜千冊含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /mnn/senya/senya.html was not found on this server.

  36. 2021/04/24 00:14:28 統計学+ε: 米国留学・研究生活含むアンテナおとなりページ

    スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
    Tweet
    --------(--:--) :
    スポンサー広告 :
    このページのトップへ

  37. 2019/01/29 13:14:44 はてなダイアリー - Ryohei’s Neuroscience Notes含むアンテナおとなりページ

    コメント
    トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ryasuda/20130309
    2012-07-09
    ■[MaxPlanck]新生活スタート近づく
    マックスプランクでの仕事も正式にスタートし、引越しの準備などであたふたした感じだ。今のところノースカロライナとフロリダでいったりきたりしている。そして、最近研究所の新しい建物もついにオープンし、いよいよ新しい環境への準備も整ってきた。ガラスを多様した、とっても美しいキャンパスだ。まだラボは工事中だけど、こんなところで仕事ができるかと思うと、すごいわくわくする。
    マックスプランクのフロリダキャンパスは、アメリカの研究所であるため、ドイツのマックスプランクと違うところも多い。たとえば、資金集めは、研究所自信がやる必要がある。ドイツにあるマックスプランクのように、ドイツの税金で運営できるわけではない。最初の200億円の資金はフロリダ州とパームビーチ郡の両方から出ているが、これが尽きるまでになんとか継続して研究所を運営するための資金を集める必要がある。ディレクターでもグラントをとってこないといけないし、寄付金を集めるシステムも作らなければならない。今のところ、マックスプランクフロリダファウンデーションという独立の機関が寄付金集めを担当しているが、このシステムが最適なのかもまだわからない。ドイツの本部のほうでは、成功に懐疑的な見方もあるようだが、逆に成功させれば研究所の評価も上がるだろう、と他のキャンパスのディレクターからいわれた。
    今のところもう一人のディレクターのデイビッドが主にマネージメントをやっている。予定ではもう一人ディレクターをリクルートし、数年交代でマネージメントを交代することになる。基本的には研究者が運営するところが、大学と違うところで、そのために研究中心の運営ができるものの、経営のプロではないから間違いも生じる。それでも研究費あたりの研究成果はトップクラスらしいので、利点のほうが上回るのだろう。まあ、どうなるかわからないけれど、楽しく研究をするのみだ。
    コメント
    Ken 2012/07/20 21:20 お久しぶりです。いやー素晴らしい活躍ですね本当に。こんな人もいるんだなぁって見ています。これからも楽しくパワフルに頑張って下さいね。
    ryasuda 2012/07/24 04:05 Kenさん、そちらのほうは、いかがですか?こちらはまたラボセットアップからですが、きっと数ヶ月はかかるんだろうなあ。
    ziel 2012/10/31 01:08 こんにちは!いきなりすみません。20歳の大学生zielと申します。
    ryouheiさんはマックスプランクで働いていらっしゃるのですね、うらやましいです
    僕は、マックスプランクで働くことが目標なのですが、ryouheiさんはどのような経緯でマックスプランクで働かれることになったのでしょうか、お教え願えませんか?
    トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ryasuda/20120709
    2012-03-18
    ■[MaxPlanck]マックスプランク研究所のシステム
    マックスプランク研究所は、ドイツを中心にヨーロッパに80個ほどある。1つ1つの研究所は比較的小さくて、PIがだいたい10−20人くらい。そのうちディレクターは2−4人くらいで、あとの十数人がグループリーダーとなる。どちらもマックスプランク全体で決定されるので、フロリダのマックスプランクでもインタビューはドイツだったりする。
    ディレクターは終身のポ

  38. 2018/08/03 13:58:30 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune含むアンテナおとなりページ

    自動的に新ドメインにジャンプします。
    ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。
    https://honkawa2.sakura.ne.jp/index.html

  39. 2018/03/28 16:30:05 快楽ジャズ通信含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
    Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
    お問い合わせ
    利用規約
    ヘルプ

  40. 2016/08/05 01:24:58 サイエンス・テクノロジー | WIRED VISION含むアンテナおとなりページ

    PROMOTION概念を理解するためには、量子的であらねばならない:「量子的」に思考せよ
    PROMOTIONビットコインが、自由を取り戻すためのカギとなる──和田晃一良
    NEWS「ポケモンGO」にはもう飽きた、というソーシャル上の声
    PROMOTION「農業」は、おもちゃ箱のようで、面白すぎる──加藤百合子
    人工知能は世界をもっと認識できる:グーグルのコンピューターヴィジョン
    2014.09.09 TUE 18:58
    アップル「アプリが認可されない理由トップ10」を公表
    2014.09.04 THU 17:20
    脳は「想像」と「記憶」を区別している:研究結果
    2014.09.03 WED 11:20
    人工知能は世界をもっと認識できる:グーグルのコンピューターヴィジョン
    2014.09.09 TUE 18:58
    アップル「アプリが認可されない理由トップ10」を公表
    2014.09.04 THU 17:20
    脳は「想像」と「記憶」を区別している:研究結果
    2014.09.03 WED 11:20

  41. 2015/12/31 22:26:46 Hal Tasaki’s logW 0409含むアンテナおとなりページ

    2015/12/31(木)
    さて、また何も書かないまま月末になってしまった。しかも単なる月末でなく大晦日である。
    ま、さすがにこれだけの年月を生きてくると、特に年の瀬と言っても感慨とかはない。息子といっしょにきんとんを作る日がやってきたなあという感じ。
    さて、前回の 11/19 の日記(かなり前だな・・)で告知した講演会は無事におわった。
    実は、講演会の一週間前くらいから風邪をひくというハプニングがあったのだが、学生に日頃から「発表など、ぎりぎりで準備していると万が一風邪でもひいたときに破綻する。なにごとも余裕をもって準備せよ」と言ってるのを自分でもちゃんと実践していたおかげで、特に困ったことにはならなかった。 せっかくのチャンスだから、内容も構成も徹底的に練って(たとえば、複数のギャグをどういう順番で出すかなども含めて徹底的にシミュレーションして考える)、何度か本格的な予行演習もして、本番に臨んだ。 風邪のため、少し声がでにくいのと、トークの細かいところの精度は少し落ちたかもしれないが、基本的には思ったとおりの話ができたと思う。
    みなさん、一生懸命に聴いてくれて、様々な質問もしてくれた。 「面白かった」という感想をたくさんもらい、一生懸命に話してよかったと素直に思った。ありがとうございました。
    今回は、理学部同窓会が企画しているこの講演会シリーズとしては異例の人数が集まったそうだ。 実際、客席を見渡すと色々な層の人が来てくれているのがわかった。 また、わざわざこの講演会のために遠くから来てくれていた人たちもかなりいらっしゃったことも後から知った。ありがたいことです。 さらに、客席には様々な専門の人がいらっしゃって、講演のあと、関連するテーマについて参加した(初対面の)人どうして議論も続いたらしい。 ぼくも参加したかったし、それ以上に、そういうきっかけを作ることができてうれしすぎる。
    こういう一般講演会も大きな大学とかの後ろ盾があれば大々的に宣伝してもらえて集客もできるんだろうけれど、今回は、同窓会の常連以外の人は、ぼくの Twitter とか web 日記での情報発信をみて集まってくれた人がほとんだと思う。 そうやって、ぼくなんかの宣伝を見て多くの人が来てくださったというのは本当に恐縮するばかりなんだけれど、それと同時に、やっぱり誇らしくて、とてもうれしいことだとも思っている。素直に喜び、感謝いたします。 また、そういう皆さんからの応援を裏切らないよう、がんばっていこうと強く思っています。
    で、今年はぼくにとっては重要な展開の年だったので、締めくくりとか来年の抱負とかを書いてもいいかなあとも思うけれど、新年早々
    YITP Workshop on Quantum Information Physics (YQIP2016)
    というので話をさせてもらうので、その準備をもう少ししようと思います。
    というわけで、みなさま、どうかよいお年を。-というのをやっていた。

  42. 2012/08/27 21:55:58 極端大仏率 Returns!含むアンテナおとなりページ

    極端大仏率Returns!
    このサイトにあるは古い記事です。新しいものはこちらをごらんください。
    Mar 11, 2009
    学長挨拶
    これすごい。たぶん,すぐに訂正されるだろうから,すごいページを見た人はラッキー!
    Mar 09, 2009
    Fukui Jazz
    東京ジャズに負けるとも劣らないことはない豪華メンバー出演と評判の福井ジャズが響のホールで開催されます。いや,実は先週からもうやってて,そちらがメインだったりするのですが,実は14日にナカムラが出演します。14日の一発目の「ドラブラタ」というバンドで数曲ギターを弾きます。お暇ならみにきてね。チケットが欲しい方はご連絡ください。
    Tensor Wave
    以前(いま日付をみると2003年だ。ときのたつのは,はやいのう。ところで,パナウェーブってまだ頑張ってるのかしらん。),音波がスカラーじゃなくてテンソルだとヨタ話を書いたが,実は本当だったみたい。なんて先見の明! (いや,そんな話じゃないんだが。…っていうか「先見」って変換しようとしたら「浅見」ってでてきた。…っていうか,今回は括弧内の文の方が地の文より多くなってしまった。)
    Feb 28, 2009
    時空の迷宮とアイルランド最悪のドライバー
    以前,オーストリア大使館が「オーストリアとオーストラリアはまぎらわしいから,これからはオーストリーとよんでね」と呼びかけたが,まったく定着しなかったようだ。大使館もあきらめたみたいで,今はウェブサイトにも「オーストリア」と書かれている。なんか「E電」みたい。
    で,ナカムラはそのオーストリアに何度か行ったことがあるのだが,そのときに本当に起こった話。ネタじゃないぞ。ウィーンだったと思うが,街中で道にまよって,あれ,いま俺たちどこにいるんだ,とみまわすと「Einbahn」と書いた看板がたっている。地図をみても「Einbahn通り」なんてないしな,もう少し歩いてみるか,と少し移動するとそこにもまた「Einbahn」の看板が。あれ,さっきの道とはちがうはずだけど,どっかでつながっているのか,などと考えながら歩いているとさらにまた「Einbahn」,でも,絶対にさっきのやつとは違う。げげっ,これはエッシャー歩道もびっくりの時空の迷宮に迷い込んで,無限Einbahn地獄を一生さまようのか,とあせったが,タネを明かせば「Einbahn」とはドイツ語で「一方通行」という意味でした。
    アホなやつだとお思いかもしれないが,そして,多分それはその通りだが,同じようなアホも結構いるんですよね,とここの記事を読みながら思いました。
    Feb 27, 2009
    あんどろめだ
    映画「少年メリケンサック」の中ででてくる挿入歌(?)「アンドロメダおまえ」が超気に入って,映画公式サイトなどながめていると,クリックすると意味もなく「あんどろめだ」と音が出るリンクとかみつけて,ああ,だれかに言いたいっ,と思うのだが,あいにく映画はひとりでみに行って,まわりでみたやつもいなくて,しかたがなくここに書いているナカムラであった。
    Feb 06, 2009
    ポケット
    運転免許を紛失したので,再交付してもらいに行った。紛失届を書かされたのだが,そこに「紛失時の状況」みないな欄があった。めんどうくさかったから,「落とした」とだけ書いたら,窓口のおねえさんが,「それだけでは困ります。落としたときの状況を書いてください」と言ったので「落とした(ポケットに入れていてなくした)」と書き足すと受け取ってくれた。ポケットに入れていようと手にもっていようと,落ちてちまっ

  43. 2012/02/29 18:17:42 Wired News - WIRED NEWS 過去7日間の記事 - : Hotwired含むアンテナおとなりページ

    Hotwiredは後継サイトのWIRED VISIONへコンテンツを移行しております。
    一部、移行していないコンテンツもありますが、
    今後ブックマークやリンクはWIRED VISIONのURLに変更下さいますようお願いいたします。

  44. 2011/09/07 21:32:00 doops! | OOPS! -- 特集・コラム含むアンテナおとなりページ

    New Comer Profiling:アイダホのメランコリック冬眠ポッパー、Youth Lagoon
    2011/09/07
    New Comer Profiling:アイダホのメランコリック冬眠ポッパー、Youth Lagoon2011/09/07

  45. 2010/03/23 19:28:21 Jeepster:D...(丁稚日誌)含むアンテナおとなりページ

    突然ですが!
    このたび丁稚日誌の公開を終了することにしました。別にサイトばれしたとか、トラブルがあったとか、そういうことではありませんのでご安心ください。って、安心とかそういう問題じゃないか。
    この日誌は備忘録として大きな役割を果たしているし、また、生活の、そして遅々として進まぬ研究のペースメーカーとしてもオレにとって重要なものになっています。よって、これからも丁稚日誌を細々とつけていきたいと思う次第です。
    しかし、同時に、特に現職について以来、公開しているがゆえに書きにくいことも増えてきました。元の名前を類推されないように慎重に仮名イニシャルをでっちあげるのにも疲れたし、また、たとえイニシャルでも書けないことはある。例えば、ひみつぎょうむ。これに関しては、公開している限り、内容に触れることは一切できません。また、それ以上に、学生や同僚などについて、書けることがあまりに少なすぎる。愚痴のようなもの、憶測、批判、そのようなものはもう思いっきりオブラートにつつんだりしないと書けない。特に同僚へのコメントはできないねえ。いくら「匿名日記」と言っても、長く読んでいればかなりの程度まで特定できますからね。匿名性が低かった「デーロン日誌」やさらにそのまえの「がくもんにっき」の頃から読んでくださる人はおそらくオレの本名も勤務先もすべて分かっている人も多いと思われますが、そうでなくても、やはりある程度特定できるはず。例えば、当「丁稚日誌」では、オレが関西在住であることを隠していませんが、関西でしかも大学関係者となれば、それだけでかなり絞られる。同僚の名前だって特定できるかも。かといって、どこに住んでいるのかを隠してまで日誌をつける意味があるのか、と。人が写っている写真とかも好き勝手貼れないしねえ。
    まとめると、
    丁稚日誌は備忘録&ペースメーカーとして続けたい。
    公開していると書けないことが多すぎる。
    これを解決する手段は単純。公開せずに丁稚日誌を続ければいいんだ!
    ということで、丁稚日誌はこれから先は他人に見せないという意味での「純粋な日記」になります。まあ、非公開にすることで、丁稚日誌を更新しなくなる可能性も否定できませんが、まあ、それはそれで。今まで読んでくださった方、メールなどをくださった方、有り難うございました。雑感などを綴る「超訪問者」の方は公開のまま更新を続けたいと思ってます。丁稚日誌を非公開にすることによってこちらの更新頻度は少し上がるかもしれません。
    ではでは、アディオス、グッバイ!
    玄関|について|音盤メモ|超訪問者|オーエステン|掲示板|手紙
    ※当頁は[テキスト庵]で更新報告しています。
    About:について
    Disc:音盤メモ
    U:超訪問者
    OS X:オーエステン
    BBS:放置掲示板
    「 丁稚日誌」とは
    乳として、もとい、遅々として研究が進まない日々
    (c) 【な】 / メエル歓迎
    ログめぐり
    →最新の丁稚日誌
    ↓過去ログ(月ごと)
    ランダム音盤

  46. 2009/04/24 19:39:21 Doblog - KiKidoblog -含むアンテナおとなりページ

    2009/02/06のBlog
    ”ザ・イルミナーティ”:すべて陰謀、決して陰謀論ではない&反キリストの陰謀
    [ 22:09 ] [ 歴史 ]
    みなさん、こんばんは。
    今夜は、俗にいう「ホラー映画」など吹っ飛ぶほど”世にも恐ろしい”お話を紹介しよう。しかし、これは全部”リアルな”この現実世界のお話である。「お話」というのは英語では"Theory"(論や理論)にあたるが、ここでいう「お話」は現実の「物語」(ストーリー)のことである。「現実を言葉で表現したもの」がストーリーであり、「だれかが作った論」が「理論」である。
    どういうわけか、日本人には「○○論」というと、この「理論」のことと「ストーリー」のことを一緒くたにする輩が多い。そのため、「陰謀」と「陰謀論」、「陰謀暴露論」なども一緒くたにしてしまうものがほとんどである。
    「陰謀」とはConspiracyのことで、「だれかが人に知らせずだまって悪さを働くこと」を意味する。これが「陰謀」の定義である。だから、ブッシュが国民に嘘をついてイラクを爆撃すれば、これはまぎれもない「陰謀」となる。また、「陰謀論」とは、「だれかが陰謀を練ること」ないしは「だれかが陰謀を計画し書き残したもの」である。
    方や「陰謀暴露論」とは、revelationのことである。これは、だれかが計画している「陰謀」を暴くことである。そしてそういう陰謀を暴くための論説や言論を意味する。
    このように、「陰謀」と「陰謀論」と「陰謀暴露論」はまったく異なる意味を持っている。まずはこのことを理解し、肝に銘じなくてはならない。
    さて、今日、偶然見つけたのだが、YouTubeにデービッド・アイクやその他の「陰謀暴露論者」たち、あるいは西洋史の歴史学者たちが今世紀になってやっと理解するようになり、今現在のこの世の政治世界を動かす動力学の根源と考えられているものを実に見事に表現した番組を見つけたので、ここに「日本初」で紹介しておこう。もちろん、デービッド・アイクも登場する。すべて英語なので、だれかが翻訳すれば実にいい番組となるだろうと思う。
    これは、日本の「世界史」(これは、あまりに古く、また現代の題材は避けられているので)にはまったく記載される事のない西洋史、すなわちジャック・オットーのいう「忘れ去られた歴史」に相当する。
    ここ最近の西洋、欧米の社会風潮では、今や「イルミナーティ」は人々の常識となってきたようである。そして何とかして「イルミナーティ」と戦わなくてはならないという人々が蜂起しつつある。
    この番組もそういうものの1つであるように見える。オーストラリアで作成されたテレビ番組のようである。世はテレビの時代ではなく(テレビは当然「イルミナーティ」の手によってメディア支配されきっているのだから)、インターネットの時代となったのである。
    毎日の日本国内のニュースで出ているように、日本の主要産業が軒並み「大赤字」に陥っている。この原因は何か?
    人の腹にナイフを突き刺せば、出血する。もし全体の2割も出血すればショックとなり、全体の3割ともなれば出血多量で死に絶える。血が体全体を回らず体が酸欠状態となり脳死やら臓器が壊死するからである。
    これと全く同じで、世界経済の中でそこに出回っている金のうち2割も引き出せば、世界経済は瀕死の状態に陥る。そして3割も引き出せば、金は世界を駆け巡らず、世界経済は死ぬ。
    要するに、世界経済という人間の腹にナイフが突き刺され、世界経済は出血多量で死にかけているというわけである。もちろん、これを行っているのが

  47. 2009/03/31 17:15:32 Some Kind of Strangers含むアンテナおとなりページ

    Gone
    The requested resource
    /mandana/zakki.html
    is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.