はてなアンテナ
takatohのアンテナ
id:takatoh

DVD

グループ一覧
3/5ページ

極東ブログ
●03/31 20:59
政治献金と予算案国会令和のコメ騒動・続編

L’eclat des jours
●03/30 01:32
_ 『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』読了超大傑作ではないか。正直圧倒された。色眼鏡(※)は良くない。人物設定と各登場人物への最大限の敬意(これが本当に素晴らしい)、物語の構成、情景描写、文化的奥行き、全てが完璧。あまりに深くて自分でも信じ難い余韻。心底驚嘆した。これこそ文学だ。2人出てくるリンポチェの特に年寄りの方の宗教観のインスタンスかな。とにかく各登場人物それぞれの背景事情から導かれる行動原理と心情の描き方が見事だ。因みに俺は国民党の中隊長のユーモアと余裕(とは言えいつ殺されても不思議ではない)と撤退戦に1番好感を持った。白い鶴よ、翼を貸しておくれ: チベットの愛と戦いの物語(ツェワン・イシェ・ペンバ)10%読んだ時点で書いたのは1924年(大正13年)、サンフランシスコから若い夫婦の宣教師(ルーテル派)が上海へ向けて船出するところから始まる。上海でルーテル派中国支部の

たけぞう瀕死ブログ
●03/30 00:53
内容的にはいわゆる一般的なマイクロサービスベースのWebアプリケーションのバックエンドを想定したもので、エンタープライズ領域までカバーするようなSaaSを前提としていそうです。個人的にはあまり現実味がないなぁと感じる部分もあったのですが、エンタープライズSaaSを開発するにあたって最初からそこまで考えないであろう部分まできちんと整理されているので、いきなりすべてを実装しないにしても将来的に考慮が必要になる可能性を踏まえた設計を行うためのリテラシーとして読んでおくとよさそうと思いました。用語や概念の整理だけでも価値がありそうです。

JAXA 宇宙科学研究所
●03/26 15:46
宇宙・夢・人 2025年3月25日宇宙航空の世界へ飛び込んで科学推進部 伊藤 和哉J-Moon's Big Three ― 次、月で何する?― 2025年3月25日月面科学のためのロボット吉光 徹雄

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
●03/18 02:31
税とは略奪である『課税と脱税の経済史』税の本質は略奪だ。こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、「ある人から奪い、ない人からも奪う」という本質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。本書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。一方、脱税は多角的な側面を持つ。上に政策あれば下に対策あり。税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。本書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分か

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena