takatohのアンテナid:takatoh 2/5ページ ▽ Haskellに関するブログ記事まとめ ●04/03 05:27 Bus errorとSegmentation faultに困ったら見るブログ•11日前Bus errorとSegmentation faultに困ったら見るブログ•13日前Bus errorとSegmentation faultに困ったら見るブログ•14日前Bus errorとSegmentation faultに困ったら見るブログ•15日前 ▽ 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) ●04/02 17:11 2025-04-01型理論へのファイブレーション的アプローチ: インスタンスとは雑記/備忘圏論をベースに型理論を展開するアプローチがあります。このアプローチは圏論的型理論と言えるでしょう。とはいえ、現在の型理論において圏論を使わないことは考えにくいので、型理論=圏論的型理論 だと言っていいでしょう。また、依存性を扱う依存型理論が…型理論へのファイブレーション的アプローチ: インスタンスとは2025 / 4 ▽ 池田信夫 blog ●04/02 16:21 2025年04月01日18:54本AI時代に言語学の存在の意味はあるのか?AIブームは人工知能という言葉が生まれた1950年代から3回あった。第1のブームは1980年代の古典的人工知能だったが、これは完全な失敗に終わった。第2は2000年代に深層学習(ニューラルネット)が話題になったときで、画像処理や音声認識ができるようになった。しかし人間の知能のコアは言語であり、言葉を理解する自然言語処理はニューラルネットではできなかった。東大の入試問題を解かせようとした東ロボくんも挫折し、自然言語処理には絶対的な限界があると思われていた。ところが本書が出版された2023年に登場したチャットGPTは、その状況を大きく変え、第3のブームを生んだ。ニューラルネットで自然言語を処理する大規模言語モデルが実用化したのだ。本書はそのインパクトを言語学の立場から語っている。ここ半世紀の言語学は、チョムス ▽ ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション ●04/01 18:52 2025.01.25書籍【シリーズ配信開始☆】『戦闘妖精・雪風〈改〉』などオーディオブック「1月の新作」は3作品!「早川書房のオーディオブック」2025年1月の新作として、Audible (オーディブル) から3作品を配信。3作品すべてAudible会員プラン聴き放題対象作品です☆2025.01.20書籍ハヤカワ新書2月刊ラインナップ紹介『漢字はこうして始まった』落合淳思、『東京大空襲を指揮した男 カーティス・ルメイ』上岡伸雄、『意識はどこからやってくるのか』信原幸弘・ 渡辺正峰【予約受付中】2025年冒頭のラインナップを飾るハヤカワ新書の最新刊は、2025年2月19日(水)発売予定です(電子書籍も同時発売)。2025.02.21電子書籍『そして誰もいなくなった〔コミック版〕』発売記念 キャンペーン電子書籍版全巻セットのご購入で最大500ポイントをプレゼント! 2月2 ▽ NATROMのブログ ●04/01 07:19 2025-03-31HPVワクチン推進は「優生思想」か?HPVワクチンは世界的に安全とされているHPVワクチンは安全だというのが世界の標準的な考え方である。HPVワクチンはきわめて安全です。「HPVワクチンは安全」とされるのは、副作用が一切ないという意味ではなく、他のワクチンと同様に、許容できる範囲に収まっているが一定の副作用は起こりうる。とはいえ、元杏林大学保健学部准教授の平岡厚さんが主張するように「HPVワクチンの深刻な副反応・薬害としての自己免疫性脳症が、相当規模で存在している」とは考えにくい。日本を含め、HPVワクチンの定期接種が中止された国は存在しない。積極的勧奨が差し控えられた日本以外の国ではHPVワクチン接種が継続されている。平岡さんの主張が正しければ、海外において日本の何十倍もの「薬害」が発生しているはずなのに、ほとんど問題になっていない。この点について、■HP 4.<前5 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena