![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | diary | news | bookmark
Mar. 2025
Last Modified: Sun Mar 30 07:55:24 UTC 2025
You know... 2025-03-30 [Sun] 16:01
As much as I hate to admit, but
最近、なんかテキトーなスクリプトを書くのに新山が使う言語は
Python よりも JavaScript (node.js) が多くなってきた。
これにはいくつか理由がある:
node.js は Pythonにありがちな環境汚染 (複数バージョンのモジュールが混じってしまうこと) がない。
データ処理は Python のほうがやりやすいのだが、httpサーバ・クライアントに関する処理は node のほうが手軽に書ける。
そして起動速度・実行速度もPythonより早い。
ちなみに最近また lynx をブラウザとして使い出した。
日本語パッチとか当てなくてもデフォルトでちゃんと UTF-8 を表示するしね。
検索なども、"ddg" なるコマンドを用意していたりする:
function ddg { command lynx https://html.duckduckgo.com/html; }
しかし Lynx をいじっているとやはり
「もっとまともなテキストブラウザはないのか?」と思えてくる。
ここでいう「まとも」とは w3m とか Browsh ではなく、
いまさらCじゃない言語で
GUIブラウザを模倣するのではなく
aria系の機能をきちんとサポートしている
ようなやつだ。
やはりまた自分で作ろうかな。
それはね、 2025-03-29 [Sat] 16:03
"mass hysteria" ってやつだよ
なんだか自分は「技術者を育てている」というよりは
「『技術者』っぽく振舞える人を育てている」だけなんじゃないか、という不安。
自分が高校生のときはもっと生意気だった気がする 2025-03-29 [Sat] 02:04
a.k.a. 「オレも昔はワルだった」的追憶。
もう去年の話だが、いつも出ている視覚障害者の生徒向けのワークショップに出ていたんよ。
そしたらそこに来ていた中学生・高校生 (計4人) がやたらとオトナしかった。
自分としてはもっと「言うことを聞かない」生徒を期待していたのである。
そもそも勉強なんてものは教師の指
_ 『白い鶴よ、翼を貸しておくれ』読了
超大傑作ではないか。正直圧倒された。色眼鏡(※)は良くない。
人物設定と各登場人物への最大限の敬意(これが本当に素晴らしい)、物語の構成、情景描写、文化的奥行き、全てが完璧。あまりに深くて自分でも信じ難い余韻。
心底驚嘆した。これこそ文学だ。
2人出てくるリンポチェの特に年寄りの方の宗教観のインスタンスかな。とにかく各登場人物それぞれの背景事情から導かれる行動原理と心情の描き方が見事だ。
因みに俺は国民党の中隊長のユーモアと余裕(とは言えいつ殺されても不思議ではない)と撤退戦に1番好感を持った。
白い鶴よ、翼を貸しておくれ: チベットの愛と戦いの物語(ツェワン・イシェ・ペンバ)
10%読んだ時点で書いたのは
1924年(大正13年)、サンフランシスコから若い夫婦の宣教師(ルーテル派)が上海へ向けて船出するところから始まる。
上海でルーテル派中国支部の長老からチベット奥地に教会を建てる任務を与えられる。その地の入り口でかって長老は村人たちに襲われて全身の骨を折られるほどの暴行を受けたことがある。現在に至るも未教化の地なのだ。
二人はルーテル派の事務局長と共に四川省へ長江を上り、その地でフランス人の宣教師二人とチベットはタルツェンドまで進む。
おもしろいのは、お互いキリスト教徒というわけでみな和気あいあいとしている点だ。
※ 本編の前の長い編者?による説明文を読んでの印象はあまり良いものではなかった。
『白い鶴よ、翼を貸しておくれ: チベットの愛と戦いの物語』を読み始めたわけだが、まだ本文を読み始める前だが、編者?の前書きがあってそれを読むだけでも情報量が多い。こういう作品は、否応なく党派性が出て来るので、まずそこに触れる部分がある。
作者はイギリスに留学してチベットで最初に西洋医学を学んだ医師でもある。
それはダライ・ラマ13世の方針による。ダライ・ラマ13世(1933年まで君臨)は20世紀初頭のアジア人らしく、文明開化の必要性を正しく(これが正しいのは民主主義と人権という2つの概念から現時点で自明)認識していたので積極的に西洋から学ぶことをはじめたわけだ。
引用『ダライ・ラマ13世はチベットを外の世界と同レベルに引き上げるため、社会的、政治的改革を開始し、チベット初の英語学校まで開設したのである。この学校が教条主義的な僧侶たち
ZO-3STはトグルスイッチでディストーションをかけられるようになっているが、ちょっと前に電池交換をしたくらいからディストーションをオンにすると弾いてなくてもピーピーとノイズが鳴って、弾いてもまともに音が出なくなってしまった。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
things will get better day by day, i think so.
読者になる
電網を徘徊しなくなった録
読者になる
squeakerのブログ
読者になる
naoyaのはてなダイアリー
読者になる
yaneurao 2015-02-18 00:00 読者になる
Smalltalk-72で遊ぶOOPの原点:組み込みコレクションにeach変数が使える「do」を新たに追加する
QA@IT
▼ ▶
2013
2013 / 12
▼ ▶
2012
2012 / 12
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 3
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 3
2010 / 2
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 9
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 10
2008 / 8
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
「2023年開設ブログ」に入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2023年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
2022-08-08
データ解釈学入門を読んだ - 2022 夏休み
統計検定2級や Kaggle で学んだものたちの隙間を埋めてくれる良い本だった。どことは言わないが、読んでいる途中に仕事のことを思い出す記述があり背筋がピンと伸びた。以下雑多なメモ。
分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術
作者:江崎貴裕
ソシム
Amazon
測りやすいデータが選ばれがち。
データを歪めるモチベーション(犯罪件数、いじめ件数は少なくレポートしたい)
(大きな声で何度でも)データの前処理は一番時間がかかる。手を抜かない。1つ1つの処理前後で正しいか必ず確認する。決してまとめて処理しない。
多重検定に注意。過去にこれやってたな。
HARKing, p-hacking これは・・・
数々の認知バイアス
higepon 2022-08-08 14:44
FAQ / お問い合わせ窓口
意外かもしれないが、初デスクトップ。今回はサイコムというところで注文した。自作という選択肢もあったが、自分の不器用さをよく承知しているので(最近では液漏れで止まった時計を修理しようと分解して、再起不能にした)、BTOに。スペックは、
それに比較対象がThinkPad T460s (Core i7 6600U) 2 core 4 threadだからねえ
追記
サイコムから返事来た。送料着払いでボード2枚を返却したら、ボードぶんの代金を返金するとのこと。やさしい。
March 4, 2019
pipenv の yum -y 的なオプション
pipenv で使用する Python のバージョンを指定していて、その Python が見つからない場合 pyenv を通してインストールしてくれるが、プロンプトでインストールするか訊いてくるため、Ansible の shell モジュールを用いて pipenv install コマンドを実行する時に止まってしまう。
$ pipenv install
Warning: Python 3.6 was not found on your system…
Would you like us to install CPython 3.6.8 with pyenv? [Y/n]:
yum install -y のように勝手に YES と答えてくれるオプションはないものかと探してみたところ、 PIPENV_YES という環境変数がそれに該当することが分かった。
$ PIPENV_YES=1 /usr/local/bin/pipenv install
Warning: Python 3.6 was not found on your system…
Installing CPython 3.6.8 with pyenv (this may take a few minutes)…
〓 Installing python...
しかし何故か Ansible Playbook にこの環境変数をセットしてもうまく動作しなかった…
Python
March 4, 2019
pipenv の yum -y 的なオプション
Permalink | コメント(0) | トラックバック(1) | 03:04
ただ、風のために。6
TOP
notさんのnDiaryを使っています。リンクは、
”http://www.rubycolor.org/maki/d/yyyymm.html#dd_n”形式(年(yyyy)、月(mm)、日(dd)、段落の通し番号(n))で。
1999 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
2000 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
2001 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
2002 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ]
Generated by nDiary version 0.9.3
2005/12/31 (Sat)
■ 帰省してます
またまた突然ですが札幌に帰ってきてます。が、3日の朝には東京に戻る予定。
今年の正月は原稿書きと原稿チェックとちょっとhackで終わりそうな予感。
2005/07/08 (Fri)
■ 帰省してます
突然ですが今札幌にいます。明日、「オープンソースカンファレンス2005 in Hokkaido」なるものがありまして、そこに参加することになっています。しかも、会場はなんとクラ館。こんなところでイベントをやることになるとは思ってもみませんでした。
Rubyの会は今回はセミナーはないのでずっと展示の方にいるつもりですが、まつもとさんの講演の間は開店休業になる予定なのでご了承くださいませ。
興味と時間のある方はクラスのひまな人((C)逆境ナイン)でも連れてぜひお立ち寄りください。
■ ていうかごぶさたです
この前の日記を書いたときには、まだ高橋メソッド」のページもなければるびま第6号の巻頭言も書いてない時期だったんですよね……。
高橋メ
2010-09-09
■ メインのMacBook Pro 17"にて
~ % ruby --version
ruby 1.9.3dev (2010-06-12 trunk 28299) [x86_64-darwin10.3.0]
~ % ruby-1.8.7 --version
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [i686-darwin10.4.0]
メインマシンのRubyがHEADじゃないなんて、俺も堕ちたものです。
(23:14)
■ 日記リハビリ中 (1)
日記をメールで投げてたら激しく化ける。何かと思ったら、Apple Mailがquoted-printableなiso-2022-jpを生成しているようだな。ウザいったらありゃしない。他にもformat=flowedで送信してくれたりするし。
うーん、しかし、quoted-printableには対応してなかったっけ……?
■ 日記リハビリ中 (2)
いやいや、やっぱTMailは対応してるし!メールとtDiaryのブリッジがおかしかった。なんでこんな実装にしたんだっけ……。
(00:00)
このページはお客様のご都合により現在アクセスを休止しております。-This server could not verify that you are authorized to access the document requested. Either you supplied the wrong credentials (e.g., bad password), or your browser doesn’t understand how to supply the credentials required.
テンプレートがサーバサイドで実行される場合は、その時のModelやViewをクライアントサイドで復元するための情報も一緒にレンダリングします。これによって、ブラウザではあたかも最初からそこで動いていたかのようにBackboneアプリが動作することができるのです。ただし、この部分 (と、Modelのキャッシュ) はシンプルなRendrの中ではちょっとばかりトリッキーなところで、トラブルの元になりやすい印象です。アプリ内で画面遷移 (Router.navigate()) した後はうまく動くのに、リロードするとうまく動かない、なんて場合はそこら辺ではまってる可能性があります。
根魚釣りのスーパメソッド
手軽で簡単な根魚の釣りとは言え、マニアックにこだわるなら
海釣りマニア 島根の海釣り 波止釣り 釣り具 Kasingeki Web Service
Script Error
The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with .cgidextension, or add a AddHandler cgi-script-debug .cgiline to your .htaccess file.-圏外からのひとこと
学生の研究日記らしいです。多分。
最後まで学生初心者だった人の日記。
ちょっと突然ですが、ささだ(笹田耕一)は東京農工大学を 3/31 付けで退学いたしました。
自分の人生に退学届けを提出するというイベントが発生するとは思いもしませんでしたが、何かレア (!= アレ) なフラグををセットしてしまったようです。そして、学部 4 年、修士課程 1 年、博士課程 2 年の、計 7 年間という長い学生生活を終えることになりました。
今まで大変お世話になりました。農工大でお世話になった方々、Ruby 関係でお世話になった方々、勉強会などでお世話になった方々、その他、本当に沢山のお世話になった方々、本当にありがとうございました。
今後とも、どこかで会ったらよろしくお願いします。
2006年 4 月 1 日 ささだこういち拝
本ページは以降更新いたしません。消去はしませんが、コメント機能などは無効にしてあります。
あなたの血液型は?
A B O AB 答えたくない 知らない
/ 結果 / 過去
■ Google、「Chromium OS」を公開
http://www.publickey.jp/blog/09/chrome_os.html
■ シャットダウンも日本語入力もできない?
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51325262.html
■ Chronium OSのコンパイル手順
http://d.hatena.ne.jp/showyou/20091120/1258687525
■ IBM developerWorks:Scitter(ScalaのTwitterクライアントライブラリ)を使ってTwitterを更新する
http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-scala10209.html
■ IBM developerWorks:Web アプリケーションのセキュリティー: 脆弱性をテストする(WebScarab、Paros Proxyの紹介)
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-appsecurity/
■ IE用のJavaScriptパフォーマンス分析ツール「dynaTrace AJAX Edition」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/20/017/index.html
■ YouTube:Lisp for High-Performance Transaction Processing
http://www.youtube.com/watch?v=xquJvmHF3S8-■ ブラウザ上で世界中のAM・FMラジオ、ネットラジオが無料で聴けるサイト「Streema」
[ トラックバック(関連するBlog)を見る(13312) ] [ トラックバック(関連するBlog)を書く ]
Doblog編集部です。
2009年2月8日の障害発生以来、皆様に御迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。障害発生の前日の2月7日のバックアップデータを用いてサービスを一時的に再開させて頂きます。
<サービス終了のお知らせ>
Doblogのサービスを、2009年5月30日(土)をもちまして終了いたします。なお、終了にあたり、ブログ移転先の周知等のためにサービスを一時的に再開いたします。
Doblogは、2009年2月8日(日)午前10時頃よりハードディスク故障のためにサービスが停止いたしました。
故障発生以降、情報(記事データ、画像データなど)の復旧と、復旧した情報をダウンロードできる環境の構築作業を実施してまいりました。
一連の復旧作業により、故障発生の前日である2月7日未明時点のバックアップデータが復旧いたしました。
2月7日未明以降のバックアップデータは存在していないため、復旧作業を終了いたしました。
試算では99%以上の情報は復旧できたものと考えておりますが、全ての情報の復旧には至りませんでした。
復旧させることができなかった情報を投稿されたユーザーの皆様、長きに渡るサービス停止によりご利用いただけなかったユーザーの皆様にご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。
復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。
<一時再開について>
サービス終了にあたり、本日より5月30日(土)までの間、ブログの移転先を周知していただくなどの利用のために、従来のDoblogとしてのサービス(書き込み・閲覧など)を再開いたします。
(ただし新規ユーザー登録、ホットリンク機能、メール投稿機能に関しましては、ご利用いただけません。)
再発防止として、情報のバックアップ方式、及び故障検知機能についても社内の専門チームとの連携の上、見直しを行い強化いたしました。
再開と並行してこれまでご提供してきた記事・画像などのダウンロ
Gone
The requested resource
/~ito/diary/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.
Forbidden
You don’t have permission to access /~greentea/pre.html on this server.
Apache/1.3.26 Server at www02.so-net.ne.jp Port 80
RubyUnit実践講座―開発環境編
ストーリーポイント-種の設計