鉄道模型ブログのアンテナ
id:toshi2006


5/10ページ
▽YUJIの、とろくさい日記●04/04 19:58 2025年4月1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30YUJI on アシェット「聯合艦隊旗艦 戦艦武蔵 ダイキャストギミックモデルをつくる」創刊号honest on アシェット「聯合艦隊旗艦 戦艦武蔵 ダイキャストギミックモデルをつくる」創刊号2024年8月17日 (土) 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (6)
▽craftな毎日:So-netブログ●04/03 22:16 水力発電所めぐり~その4:長良川発電所,井ノ面発電所,乙姫滝発電所跡~2025年03月31日2025年3月29日の日記岐阜県の郡上八幡へ出かけました。清流として有名な長良川の発電所を訪ねます。☆中部電力・井ノ面発電所美濃市の名鉄美濃駅を出発し,出かけます。国道156号を北に進み,新美濃橋で対岸に渡ると,中部電力・井ノ面(いのも)発電所が道路沿いに見えてきます。開設は1914年1月ととても古い発電所で,地元の…水力発電所めぐり~その3:宮川水系の発電所・下切発電所,天神発電所~2025年03月22日2025年3月22日の日記 中部電力・下切発電所。岐阜県初の水力発電所で,出力は650kWです。前回,岐阜県・下呂市の発電所を訪ねました。今日は高山市の発電所を訪ねます。下呂と高山の間に分水嶺があり,こちらの宮川は日本海に流れます。途中の宮峠を越える宮トンネルは高山本線
▽イノッチの鉄道模型ブログ●04/02 10:14 平地エリアの建物とレイアウト2025/04/01 08:00ジオラマ製作記事を書く前に、時期が来たのでジャガイモ(きたあかり)の種芋を買ってきて植えました。2袋買いました。1つづつ1~3個に包丁で切り(芽の部分が1つ以上あるように)、約2倍の個数にして畑に持ってきました。畝に1個づつ置いて 植える場所を決めます。7~8㎝の深さに、芽が上に向くように種芋を置いていきます。周辺に見える細いつぶつぶは稲わらを土に混ぜ込んで水はけを良くしています。全部埋めた後、その上からビニールマルチで覆って終わり。2~3週間後に発芽してマルチを突き上げるその時までひたすら待ちます。ジャガイモやサツマイモは待つだけなので楽です。ジオラマ製作のほうは ペーパークラフトの建物をどんどん作っていきましょう。前回は商店を製作中でした。奥の部屋は窓越しに見ると1階が見えてガランとしているので、きっちり2階の部
▽Green Blog クローバー (4号館)●03/17 09:00 ニュースお知らせプレスリリース掲載報告事業紹介会社情報会社概要企業理念沿革役員紹介アクセスIR情報個人投資家の皆様へ経営方針業績・財務情報IRライブラリ株式・社債情報お問い合わせ採用情報ニュースお知らせプレスリリース掲載報告事業紹介会社情報会社概要企業理念沿革役員紹介アクセスIR情報個人投資家の皆様へ経営方針業績・財務情報IRライブラリ株式・社債情報お問い合わせ採用情報teacup. byGMO サービス終了のお知らせteacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。2022年8月1日IS 65
▽た625の工作室●03/12 21:46 車弄りでやらかす(^^;)FC3S03 /11 2025我が家にやってきて38年目のセブン君まだまだ現役wで、秋には前のキャリパーを交換したのですが、後ろも見た目を揃えたくなり、、、自家製塗装で赤くすることになりました(^^;)そして注文して待つこと3か月あまり。年末にオートエグゼの2ピースローターが届き、作業に着手♪綺麗?に汚れを落とし脱脂のあと、シュッと赤い耐熱塗料をスプレー。取説に、加熱すれば良いと書かれていたので、30分ほどヤキを入れてやりました (#゚Д゚)午後からはディクセルの低ダストパットを組み込み、、、あとはエア抜きすれば、夕方には終わるだろうと作業を急いだのですが、何百回ペダルを踏んでもエアが抜けませんwwもしかして炙りすぎてゴムシールが焦げたのかと思い、急遽 シールキットを購入。。。正月休みはグリースまみれになってキャリパーのOHを行い
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Ftoshi2006%2Fmobile.cgi%3Fof%3D20&guid=ON)
