【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
1 鉄道・飛行機
2 教育・学校
3 コスプレ
4 政治・経済
5 経営・ビジネス
6 スクール・セミナー
7 発達障害
8 ブログ
9 金融・マネー
10 仮想通貨
岡崎乾二郎さんの展示、いよいよ明日か.. すでに予告ずみの岡崎さん...
2025-05-11
2025-05-11
⚫︎はじめての文フリ。VECTIONのメンバーと、どんな感じか一度は見ておこうという感じで出かけた。思っていた以上に会場がでかいし、思っていた以上に人が多い。これだけの規模だと、ふらっと行って何かに出会うのは難しい。あとから、あんな人も出店していたのか、こんなブースもあったのか、知っていたら見に行ったのに…、というのがいくつもあることを知り、次に行くとしたらちゃんと下調べをしていかないといけないと思った。
(本は三冊しか買えなかった…。)
文フリで出会った最もインパクトのあった本。みっちり、みっちりで、細部へのこだわりとフェティシズムの度合いがすごい。宮崎駿垂涎、みたいな。これが家にあったら怖いと思って買えなかったが(これは第一巻だが、複数巻あった)。
furuyatoshihiro 2025-05-11 00:00 読者になる
2025-05-10
2025-05-10
⚫︎読売新聞の記事(これは、一定の時間が経つと消えてしまうのだろうか)。加藤木さんは、ぼくが昔「新潮」で、青木淳吾・論、岡田利規・論、福永信・論、磯崎憲一郎・論などを書いたときに担当編集者だった。2007年から2009年くらいの頃。あれからもう16、7年も経つのか。
(加藤木さんが新潮社を辞めて独立したという話は磯崎さんから聞いていた。)
www.yomiuri.co.jp
⚫︎このとき(といっても記事とは関係ない、加藤木さんが担当だった頃)の岡田・論、福永・論、磯崎・論(下にリンクした青木淳吾・論以外)は、『人はある日とつぜん小説家になる』(青土社)という本に収録されています。この青木論が本に収録されなかったのは、本にはこれとは別に、青木さんの『このあいだ東京でね』論が収録されていて、青木・論が重複してしまうという理由からだった。一緒に収録すれば良かったと、今では思っている。
note.com
www.seidosha.co.jp
furuyatoshihiro 2025-05-10 00:00 読者になる
2025-05-09
2025-05-09
⚫︎「ジークアクス」5話。
⚫︎(マッシュを除く)黒い三連星にジェットストリームアタック、ますます、二次創作みが出てきた。そうか、「(マッシュを除く)ガイアとオルテガ」に対して「(マチュを除く)シュウジと
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
Pearl Jam Release Compilation of Songs Featured on ‘The Last of Us’
Susan Sarandon, Mike Leigh Among 600+ Signatories of Open Letter Demanding That BBC Air Delayed Gaza Medics Documentary
Pearl Jam Release Compilation Inspired by HBO’s ‘The Last of Us’
BAFTA TV Awards: ‘Industry,’ ‘Baby Reindeer’ Stars Among Winners
1 コレクション
2 科学
4 ネット・IT技術
5 介護
6 教育・学校
7 金融・マネー
8 韓国語
9 スクール・セミナー
10 語学
1 コレクション
2 科学
4 ネット・IT技術
5 介護
6 教育・学校
7 金融・マネー
8 韓国語
9 スクール・セミナー
10 語学
1 コレクション
2 科学
4 ネット・IT技術
5 介護
6 教育・学校
7 金融・マネー
8 韓国語
9 スクール・セミナー
10 語学
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by じゅんぺ (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by Rchoose19 (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by 川崎工場長 (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by 溺愛猫的女人 (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by とし@黒猫 (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by ゆるり (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by arashi (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by 長さん (05/12)
六本木一丁目駅、美術館3館巡り 大倉集古館へ by jun-ar (05/12)
美術館(803)
posted by ryo at 00:00| Comment(9) | 美術館 | |
偽日記@はてなブログ 古谷利裕
2025-05-11
1 day ago
哲学対話日記 2 / 小川泰治(編)
1 hour ago
7 hours ago
9 hours ago
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
【コメント募集中】自宅に固定電話はありますか?
1 介護
2 不動産
3 競馬・ギャンブル
4 科学
5 メンタル
6 金融・マネー
7 英語
8 健康・医療
9 フィギュア
10 イベント・祭り
2025年05月11日21:00
本
子供は「刺激の貧困」の中でどうやって急速に言葉を覚えるのか
20世紀の哲学や人文科学の潮流を言語論的転回と呼んだのはローティだが、その言語中心主義の頂点がチョムスキーの生成文法だった。そこでは言語の本質は人類に共通の普遍文法で、それを発見することが言語学の使命だったが、それから70年たっても普遍文法は見つからない。
子供の言語習得については刺激の貧困と呼ばれる問題があり、子供が親の貧困な語彙を聞くだけで短期間に話せるようになるのは、脳内にあらかじめ普遍文法をもっているからだというのがチョムスキーの仮説だった。しかしトマセロはこの仮説を多くの実験結果をもとにして全面的に否定する。
子供の刺激は貧困ではない。与えられる音声や映像の刺激は膨大で、子供はそこから家族の顔や習慣などを覚えていく。言葉もそういう習慣の一つである。それは体系的な普遍文法を応用するのではなく、多くの試行錯誤の中で断片的な言葉を徐々に長い文にしてゆく
試行錯誤で正解に近づく上で重要なのは、意図の共有である。最初はカタコトを発している子供が、1歳ぐらいで空気を読んで親の言葉をまねるようになる。これは他の霊長類にはない能力で、大規模言語モデル(LLM)で言葉の意味を文脈から推測するのと似ている。
もう一つはパターンの発見である。親の言葉を繰り返し聴いているうちに、そこに同じパターンを見つけてまねるようになる。ここには句構造や生成規則などのルールはなく、繰り返しの中から共通のパターンを推測する。これもLLMがパターンを見つけるのと同じだ。
続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)
2025年05月11日10:50
経済
消費減税の財源は「永久国債」で出せる(アーカイブ記事)
消費減税は貴重な社会保障財源を減らす愚策だが、財源には対応策がある。日銀のバランスシートから国債を消せばいいのだ。その方法として今まで提案されたのは次の3つである。
日銀が償還を求めないと宣言する
政府が国債を永久債で借り替える
政府が財政赤字を増やしてインフレ税をかける
1は日銀が保有国債の償還を求めないで、すべて塩漬けにするものだ。これは国債を日銀券に置き換えるだけなので、国民がすべて合理的なら、ほとんど何も起こらない(ややインフレになる)というのがブイターの理論である。
日銀が正式に債権放棄する
2025.05.11 Sunday
「藤田嗣治 7つの情熱」
SOMPO美術館で開催中の
「藤田嗣治 7つの情熱」展へ行って来ました。
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2024 E5785
藤田嗣治(レオナール・フジタ、1886–1968)の芸術を「7つの情熱」というテーマで読み解く意欲的な企画展がSOMPO美術館で開催されています。
藤田研究の第一人者であるシルヴィー・ビュイッソン氏の監修のもと、国内外から集められた約150点の作品や資料が展示されています。
『藤田嗣治 7つの情熱』より。
展覧会の構成は以下の通りです。
第一部 藤田嗣治 7つの情熱
1. 自己表現への情熱
2. 風景への情熱
3. 前衛への情熱
4. 東方と西方への情熱
5. 女性への情熱
6. 子どもへの情熱
7. 天国と天使への情熱
第二部 情熱の来し方行く末 ― 藤田嗣治を囲む日本人美術家たち
資料
藤田嗣治「シーソー」1918年 テンペラ・水彩・墨・金箔/紙
個人蔵(エルサレム、イスラエル)
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2024 E5785
著作権の関係で藤田の作品画像が1点しか使えないのでテキスト中心となってしまいますが、これまで観た藤田嗣治展の中でも一位二位を争う素晴らしい内容の展覧会でした。
「第一部 藤田嗣治 7つの情熱」を順に紹介します。
最初の「自己表現への情熱」では、藤田が自らを描いた自画像群が並びます。1920年代のエコール・ド・パリ期のシャープな線描による自画像から、戦中の緊張感漂う肖像、さらに晩年の宗教画家としての静かな自画像まで、藤田の内面と時代背景の変遷が一望できます。とりわけ、鋭い視線と細密な描写が印象的な1929年の《自画像》は必見です。
続く「風景への情熱」では、渡仏初期に描いたモンパルナスやモンマルトルの街並み、また晩年の静謐な自然描写までが紹介されています。藤田が単なる写生にとどまらず、風景を寓意的表現の舞台とする試みも見逃せません。《海辺の村》では乳白色の背景と繊細な線が共演し、藤田独自の風景画表現が確立されていることを感じさせます。
「前衛への情熱」は藤田の野心的な試みを伝えます。渡仏直後に影響を受けたピ
2025-05-11
映画 日録
仕事の帰りに元町の「りずむぼっくす」を覗いてからシネ・リーブル神戸でベルトラン・ボネロの『けものがいる』を見る。ボネロは全作品を本邦でも見られるようにしてほしい。とても好みの映画で非常に満足。雨が降っている。朝は遅刻しかけたが洗濯物を取り込んで出てよかった。
ama2k46 2025-05-11 23:52 読者になる
2025-05-10
朝起きて紅茶を淹れてから原稿のメモをとる。明らかにオリヴェイラの『夜顔』を見たせいでドヴォルザークを聴きたくなり、積んだままになっていたアルテミスQのボックスから引っ張り出してきて、SQの《13番》を聴く。悶える第二楽章もいいが、第三楽章の木漏れ日のような明るさがよかった。昼になってきてとろとろとなりながらヤナーチェクの《ないしょの手紙》も聴くが、アルテミスQはめちゃくちゃうまいというのに気づく。原稿を少し書く間に洗濯機を回す。
ama2k46 2025-05-10 11:52 読者になる
2025-05-09
映画に行こうと思っていたが雨が強いので寄り道せずに帰ってくる。『愛のコリーダ』を見る。少し間を置いて見ると、やはりまた見えていなかったことが見えてくる。このあっけらかんとした明るさの部分を、私の批評はうまく捉え切れていないのではないか(しかし、祝祭的な雰囲気というのは、これまでにも大島自身をはじめ、多くの人が言っていることなので、気にしなくてよい)。ピーター・ゼルキンの弾くショパンのCDの2枚目を聴く。このひんやりと、しかしとても安定している響きが大変心地よい。
ama2k46 2025-05-09 00:00 読者になる
2025-05-08
日録 映画
電車が途中で止まる。空気の流れも感じず、まるで進まない鉄の箱の中に閉じ込められているのはとても堪える。本を読んでいてもいらいらしそうだったので眼を瞑って坐っていた。大声を出して喚きだしたりしなかった自分を褒めてやりたい。シネマ神戸には間に合って、オリヴェイラの『夜顔』と『絶望の日』を続けて見る。案の定疲れてうつらうつらしてしまったが、『夜顔』はミシェル・ピコリの男の粋がもうただの酢になってしまった厭な感じとかビュル・オジェの憤怒の風速の激しさだとか、ドヴォルザークの交響曲《八番》の使い方などが面白い。『絶望の日』はちくちくする内容であ
2024年09月 [4]
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
From the next issue
The Pope and Pachamama
Colm Tóibín
Steve Bannon doesn’t like him. Before the conclave, he named Cardinal Robert Prevost as ‘one of the dark horses’ to become the next pope. ‘Unfortunately, he’s one of the most progressive,’ Bannon added. It is unlikely that Princess Gloria von Thurn und Taxis, who had objected to Pope Francis and wants a return to a more traditional Catholicism, has much...
Pope Leo, thus far in his life, has been skilled at placing himself in the middle whenever there are warring factions. He can’t be called conservative and he can’t be called too liberal. Francis, the dead pope, will be smiling in heaven. He liked the idea of being neither one thing nor another.
Short Cuts
On Pope Francis
James Butler
Francis assumed the papacy in 2013 in the teeth of a crisis. His predecessor, Benedict XVI, the first pope in centuries to resign, was strongly associated with theological and ritual conservatism. His resignation was widely interpreted as an admiss
2025-05-11
浮世絵れぼりゅーしょん on NHK
浮世絵現代
東博 表慶館 2025年4月22日(火)~2025年6月15日(日)
アダチ版画研究所と80名のアーティストのコラボ
ロッカク・アヤコ
アントニー・ゴームリー
ニック・ウォーカー
李 禹煥(リ・ウファン) ※日本語表記はこれで確定か?
Salon_de_J 2025-05-11 20:42 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-05-11
徳島のカンディンスキー「響き」11点
adeac.jp
Salon_de_J 2025-05-11 18:30 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-05-11
徳島のクレー
adeac.jp
Salon_de_J 2025-05-11 18:27 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-05-11
四谷シモンの人形
なかなか横から観る機会はないよな
adeac.jp
Salon_de_J 2025-05-11 18:20 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
浮世絵れぼりゅーしょん on NHK
徳島のカンディンスキー「響き」11点
徳島のクレー
四谷シモンの人形
2025年 05月 11日
注目新刊:シモンドン『技術的対象の存在様態について』みすず書房、ほか
『技術的対象の存在様態について』ジルベール・シモンドン(著)、宇佐美達朗/橘真一(訳)、みすず書房、2025年5月、本体6,800円、四六判上製440頁、ISBN978-4-622-09762-4
『心が共有しているもの――アネット・バイアー著述集』アネット・バイアー(著)、 竹山重光/品川哲彦/平出喜代恵(訳)、叢書・ウニベルシタス:法政大学出版局、2025年5月、本体4,100円、四六判上製340頁、ISBN978-4-588-01182-5
『世界思想 52号 2025春』世界思想社編集部(編)、世界思想社、2025年4月、A5判並製95頁
★『技術的対象の存在様態について』は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924–1989)の国家博士号請求論文の副論文である『Du mode d'existence des objets techniques』(Aubier, 1958; Nouvelle édition revue et corrigée〔改訂新版〕, 2012)の全訳。帯文に曰く「技術的対象の徹底的な考察がわれわれの知的体系を再編し、技術哲学に新たな地平を拓く――。人間と機械の関係を根本から問いなおす始動の書、待望の邦訳」。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。
★「力への欲望によって機械は覇権を得るための手段として神聖化され、現代の秘薬となる。同胞を支配せんとする人間がアンドロイドという機械をうみだすのだ。この人間はそのときアンドロイドをまえにしてその地位を退き、みずからの人間性をこの機械に譲りわたす。つまり思考する機械を構築しようとし、意志する機械、生きている機械が構築可能だと夢想するのだが、それは、そうした機械の背後で、不安を覚えることなく、あらゆる危険から解放され、あらゆる無力感を免れ、みずからが発明したものによって間接的に勝利をおさめ続けるためになのである。ところでこの場合、想像力によってロボットという人間の分身となった内面性を欠いた機械は、きわめて明白かつ不可避に、まったく想像上のものであり神話的でしかない存在を表している。/まさにわたしたちが示したいのは、そうしたロボットは存在しないというこ
Sunday, May 11, 2025
「アフガニスタンの女性たちのいま」 2025年アフガニスタン訪問報告会・東京
「アフガニスタンの女性たちのいま」
2025年アフガニスタン訪問報告会・東京
2021年8月のターリバーンの復権により、アフガニスタンでは憲法が停止され、とりわけ女性の人権が抑圧されています。
中学校以上の女子教育が停止され、女性の就労も困難となりました。RAWAと連帯する会は今年も4月末から5月初旬まで現地に赴き女性たちの生活と闘いに接してきました。
就労支援・識字教室・秘密の学校・アートコースなど現地の状況をお知らせします。
6月 8日(日)13:30開場 14:00~16:30
東京 北とぴあ 701会議室(JR王子駅すぐ)
主催:RAWAと連帯する会/室蘭工業大学大学院清末研究室/平和力フォーラム
連絡先 e-mail: rawa-jp@hotmail.co.jp
tel:
090-3656-7409 (桐生)
Posted by 前田朗 at 2:11 AM
「アフガニスタンの女性たちのいま」 2025年アフガニスタン訪問報告会・大阪
「アフガニスタンの女性たちのいま」
2025年アフガニスタン訪問報告会・大阪
『憲法を取り戻す――私たちの立憲主義再入門』を出版記念して
2021年8月のターリバーンの復権により、アフガニスタンでは憲法が停止され、とりわけ女性の人権が抑圧されています。
中学校以上の女子教育が停止され、女性の就労も困難となりました。RAWAと連帯する会は今年も4月末から5月初旬まで現地に赴き女性たちの生活と闘いに接してきました。
就労支援・識字教室・秘密の学校・アートコースなど現地の状況をお知らせします。
5月31日(土)13:30開場 14:00~16:30
大阪ドーンセンター視聴覚室
主催:RAWAと連帯する会/室蘭工業大学大学院清末研究室/平和力フォーラム
連絡先 e-mail: rawa-jp@hotmail.co.jp
tel:
090-3656-7409 (桐生)
*
前田朗
編『憲法を取り戻す――私たちの立憲主義再入門』(三一書房)
https://31shobo.com/2025/02/25001/
Posted by 前田朗 at 9:28 PM
▼ 2025 (20)
▼ May (6)
「アフガニスタン
オール政府で垂れ流す災害が激甚化・頻発化というフェイクニュース杉山 大志
與那覇潤
與那覇潤
GW明けに新人の退職希望者が急増した理由
黒坂岳央
アゴラ編集部
とりあえずビールをやめて、村上春樹は世界的な作家になった。
與那覇潤
西田昌司「ひめゆり」発言、謝罪、撤回:西田発言のどこが問題なのか?
岩田温
篠田英朗
池田 信夫
【更新】食料品の消費税率ゼロは飲食店をつぶす「金持ち減税」
教えて!チャットGPT
アゴラ編集部
トランプ大統領、パレスチナ国家承認へ?:中東訪問で「大きな発表」
国際
岡本 裕明
時間は買えるか?:ディズニーやUSJでエクスプレスパスを買う意味
ライフ
アゴラ編集部
おすすめ記事まとめ
長谷川 良
宗教
アゴラ編集部
玉木代表「消費税減税は国債発行で対応」明言で「インフレ税」は実現するか?
政治
アゴラ編集部
玉木代表「消費税減税は国債発行で対応」明言で「インフレ税」は実現するか?
政治
岡本 裕明
時間は買えるか?:ディズニーやUSJでエクスプレスパスを買う意味
ライフ
岡本 裕明
時間は買えるか?:ディズニーやUSJでエクスプレスパスを買う意味
ライフ
国際
アゴラ編集部
トランプ大統領、パレスチナ国家承認へ?:中東訪問で「大きな発表」
長谷川 良
宗教
長谷川 良
宗教
May 11, 2025
一九七〇年代の終わり頃までに、女性学は正規の学問として、大学で認められるようになった。この大勝利は、女性学確立の先鞭をつけた女性たちの失職という事実とひきかえだった。というのも、これらの女性たちは修士号のみで博士号を持っていなかったからである。博士号をとるために大学院に入り直した者もいたが、わたしたちのうちでもっとも優秀で頭のよい女性たちのなかには、そうしない者もいた。彼女たちはもはや大学に一片の幻想も持っていなかったうえに、それまで頑張りすぎて燃え尽きていたし、同時にまた、女性学を支えていたラディカルな思想が改良主義的なリベラリズムに取って代わられてしまったことに不満でもあり、怒ってもいたからだった。まもなく、女性学の教室が、すべての人に開かれていたコンシャスネス・レイジングの集まりに取って代わった。コンシャスネス・レイジングの集まりには、専業主婦もサービス業の女性もバリバリのキャリアウーマンも、実にさまざまな生き方の女性たちがいたが、大学は階級的特権をもつ者だけの集まりだった。裕福な中産階級の女性たちが目立つようになった。彼女たちは、数のうえで多数を占めるだけで、必ずしもフェミニズム運動の先進的なリーダーというわけではなかったが、マスコミはフェミニズムを代表する者として祭り上げた。運動が世間の注目を浴びるようになるにつれ、革命的な意識をもったフェミニストは──その多くは、レズビアンであったり労働者階級出身だったりしたのだが──無視されるようになった。そうした置き換えは、保守的な機関である大学に女性学が確固とした地位を築くようになると同時に完成した。こうして、フェミニズムの考えや社会変革の方法を伝える主要な場として、女性学の教室がコンシャスネス・レイジングの集まりに取って代わり、それとともにフェミニズムは広範な人々を相手にした運動の可能性を失ってしまったのである。
突然、それまでよりもたくさんの女性が「フェミニスト」を自称したり、自分の経済的地位を上げるために「ジェンダーの不平等」という論理を使ったりするようになった。女性学が学問の制度に組み入れられた結果、大学や出版界で仕事が生まれた。こうしたキャリア上の変化が起きると、政治的にはまったくフェミニズム運動に関わったことのない女性たちが、ただキャリア欲しさに、階級的上昇志向にかられて、フェ
2025-05-11
com 2025-05-11 10:09 読者になる
豫定は未定
→5/11(日)! 異端の奇才 ビアズリー展
→5/11(日)! メキシコへのまなざし
→5/11(日)! 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵
→5/11(日)! 国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章
イベントのお知らせ:連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第6回「身体/神話/無意識」
2025年 5月 8日
5月10日(土)に鈴木雅雄氏コーディネート連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第6回「身体/神話/無意識」が開催されます。
今回は、第二次世界大戦後の重要な著作2冊を取り上げます。一冊の決定的な著作によって、スキャンダラスな人形作家のイメージをはるかに越えた、鮮烈なベルメール像を構築した松岡氏が、身体的無意識という概念を梃子として彼にとってのシュルレアリスムを解き明かし、講演会の立案者である鈴木自身も、『アメリカ大陸の神話・伝説・民話選集』を中心に、後期ペレの民族学的問題系に光を当てます。
松岡佳世(株式会社キュレイターズ)
身体的無意識をひらく試み――ハンス・ベルメール『イマージュの解剖学』
鈴木雅雄(早稲田大学准教授)
今日、神話が生まれる――バンジャマン・ペレと新大陸
連続講演会「シュルレアリスム、100年後に」第6回「身体/神話/無意識」
日時:2025年5月10日(土)14時00分~17時30分
会場:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階682教室
参加方法:会場参加(入場無料・予約等不要)
登壇者:松岡佳世(株式会社キュレイターズ)、鈴木雅雄(早稲田大学准教授)
主催:早稲田大学文学研究科フランス語フランス文学コース
お問合せ先:salut@list.waseda.jp(早稲田大学文学部フランス語フランス文学コース)
http://flas.waseda.jp/french/actualites/evenements/2025/04/17/4025
イベントのお知らせ:《叢書エル・アトラス》アズーズ・ベガーグ氏 講演会のお知らせ
2025年 5月 8日
来る5月18日、19日、21日、22日、26日に、《叢書エル・アトラス》『シャアバの子供』の著者アズーズ・ベガーグ氏が来日され、下記の講演会・イベントに登壇されます。
ぜひ、この機会にご参加ください。
【プログラム】
① 5月18日(日) 14時~17時
「フランスにおけるマグレブ系「移民」 映画『シャアバの子供』上映会・作家アズーズ・ベガーグとの対談」
司会-マルコ・ソッティーレ ディスカッサント-石川清子 通訳-下境真由美
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎1Fシンポジウ
夢を見るようになり、SNSに夢の話を書く人の気持ちを理解
忙しいと夢が生活の中心になってしまう
たしかにヤクルト1000を飲むと夢をよく見る ブームは一段落したのかもしれないが、ヤクルト1000がコンビニエンスストアで買えるようになってから、だいたい毎日飲んでいる。もともとよく眠れていたのだが、さらに眠りが安定してきたように感じている。飲むのは朝がよい…
ココロ社
27作品全部見直す。過去作のオマージュにも気づける
コナン映画全部見た
春ですね!春といえばゴールデンウィーク!ゴールデンウィークといえばコナンです! コナンの映画は毎年ゴールデンウィーク前に公開されています。今年の隻眼の残像も、先月公開されましたね!もちろんすでに見に行きました! 毎年やる新作コナン映画とは別に、この時…
ダンの日常2
みりんを最初に入れると上手くできる
日本一簡単なぶりの照り焼き 改良版
フライパンでサラダ油を熱し、耐熱のトングを輪ゴムで固定して立てた状態で皮を5分くらい焼く。皮はパリパリにしたい。 身を少し焼いたらみりんを入れる。 みりんがある程度煮詰まったら上白糖を直に振りかける。 上白糖が溶けたら醤油を入れる。上白糖が少し焦げるく…
膨らまない話。
食べ物とか料理の工夫とか
ノコギリで壁を切っていく。これでもう元には戻れない!
キャットドアを自作してみた件 そのに
実際の伊織様の通り道となる木枠が完成したので、いよいよ壁に穴を開ける作業に入る。 下地センサーとか下地探しとかいわれているもので、壁の中の空白部分を探す。通行に支障のない高さで、十分な余白があるところを探す。 このへん大丈夫そうやな! 場所が定まったら…
そこはかとなく、
はてなブログPro
DIYのこと
登山の話ができる友人が近くにいないためChatGPTを活用中
登山を始めた
背景 「写真を撮るのが好き」「まだ立ち入ったことのないところに行きたい」という趣向が自分にはあり、金沢に引っ越して車を手にしてからは行動範囲がさらに広がって楽しくやれている。 d.aereal.org 一方で車移動 だけ を楽しもうとすると、意外と目的地がマンネリ化…
『言葉を吐く』
『さみしい夜にはペンを持て』を読み日記用メモを取るように
読んだ本4月後半
◆母という呪縛 娘という牢獄 / 齊藤彩 母という呪縛 娘という牢獄 著者 : 齊藤
このドメインの購入
ドメイン takedanet.com は売り出し中です!
仕事が辛い 2025.05.02
仕事に行きたくない!働きたくない!仕事したくない!のに理由がわからない時の対処法
仕事が辛い
2025/05/08
2025/05/07
楽な仕事ランキング15選!精神的に楽な仕事や探し方を紹介します
2025/05/02
やりたい仕事がない!仕事でヤりたいことがない!転職に悩む人へ
2025/05/01
2025/05/01
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025-05
31
2025-05-06
■
岡﨑乾二郎の幼少時代、裁縫はブームであった。買った生地を洋裁雑誌の型紙を使って切り抜き縫製して、手作りの洋服を作るのはどの家庭でもやっていたという。岡﨑の母親のデザインした手作りの服は、雑誌に掲載されたりもしていたそうだ。
岡﨑とはかなり年齢差のある僕でも、その雰囲気はかすかにわかる気がする。僕の記憶でさえ、どの家庭にもミシンが当たり前のようにあって、お母さん同士で生地を交換したり色々やってたような記憶がある。チャコールという筆記具の名称も、画材としてではなく裁縫用具としてはじめて知ったのではなかったか。
まず「こづくえ」が、そして型紙パターンから立ち上がってくるようなレリーフを経て「あかさかみつけ」が生まれる。おそらくデビュー当時人々を驚かせただろう軽やかさ、虚飾のなさ、無防備さ、そして大胆さ。もちろん今も、その衝撃は失われていないが、でも、そうだよな、そもそも型紙だよなと、この作家の仕事のはじまりに、型紙のあの独特の、線とも、形とも、ボリュームとも言えない、あのかすかで捉えどころのないイメージがあったのだなと、今回あらためてそれを強く感じた。
洋服の型紙とは、もともと立体としての身体を覆う目的で計算、構成され、二次元化されたものだ。それはボリュームを潜在させつつ平面へ圧縮されていて、形はそのまま立体時の奥行へと想像を移行させる。
「あかさかみつけ」シリーズは平面とも立体とも言えない領域を内側に抱え込み、形はいつまでも閉じず、役割に落ち込むことなく、何事かの事前または事後どちらとも言えない、絶妙な時間にとどまり続ける。
目的のために調達され、仕掛けられたものではない、しかし偶然を見ているのでもない。もし偶然を見るなら、生け簀状態で生かしたその中に招かれて見るしかないのだ。しかしこれはそのようではない。調達の手つきもなく枠の準備もない。
「あかさかみつけ」シリーズは、それでいてきわめて絵画的なのだ。岡﨑乾二郎の全仕事のなかでも、もっとも絵画的なのが「あかさかみつけ」ではないかと思う。
ジオットの画集やルネサンス時代のフレスコ画で見た色彩にヒントを得た、との作家本人の言葉もあるけど、まさにそのような絵画の色そのものという感じがあり、かたちに応じて色彩が見え隠れする様子を見ていると、こちら側の時間は湯水のごとくいくらでも流れていってしまう。
R
※本サイト掲載画像記事等すべての無断複写、転写を禁止致します。
チャンドラー『長いお別れ』4章までと翻訳方針
← 2025.05 →
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025-05-06
さようなら旧市庁舎プロジェクト - ハシヲワタス -
告知 展覧会情報
5月後半に山口市で開催されるイベント「さようなら旧市庁舎プロジェクト - ハシヲワタス -」に参加します。出品だけでなく、企画でも協力しています。ただ、展覧会リーフレットでもウェブサイトでもまだ全容が伝わらない状態でして、ここではまず私が関係する部分を中心に、ざっとお知らせします。
山口ゆかりのアーティストの展覧会として、山口現代芸術研究所(YICA)会員ほかの以下のアーティストの展示が旧市庁舎の各部屋でおおむね個展形式で行われます。
会田大也、上野恵子、大脇理智、小畑徹、倉田研治、坂本杏苑、澤登恭子、嶋田日出夫、清水弘美、白川美幸、末永史尚、末永光正、瀬戸理恵子、田辺哲也、寺田幸子、中野良寿、ハセガワタカシ、原井輝明、范叔如、平川和明、松野真知、明善窯(大和潔、大和圭太)、森秀信、渡辺京太、渡辺栄
私は2F 契約管理課で展示しています。《ふせん》の新作をたくさん展示する予定です。
ギャラリーシマダ関連アーティストの展示として嶋田日出夫さんが、アラン・ジョンストンが1993年にギャラリーシマダで発表したセメントを素材にした作品10点と、ヴィットリオ・メッシーナが1990年に発表した高さ2メートルを超える作品《Untitled》を、山口大学と山口県立大学の学生と共に再展示します。
この関連企画として、末永史尚+吉崎和彦で「ふたつの展覧会から振り返るギャラリー シマダ」を同じスペースで開催します。2022年に開催した「ギャラリーシマダ アーカイブ展」と同じ手法で、上記の作品が発表された展覧会の再現模型を制作し、展示します。ともに1Fの地域福祉課があった場所です。
ヴィットリオ・メッシーナ《Untitled》 1987年
「アラン・ジョンストン展」1993年
他にはギャラリーナカノ企画として川部那萌+原明子、伴佳七子、藤本恭子、吉田朱里のグループ展が、三本松画廊企画として、山根秀信、山根みどりそれぞれの個展が開催予定です。また田中米吉さんの作品展もあり、立体30点の展示が予定されています。
山口情報芸術センター[YCAM]協力企画として、志村信裕「Afternote」の展示・再上映があります。
さらにDo a Front企画として「原風景としての「山高」」展も。 山口高校美術部出
1
2025-05-04
付録:私たちの研究活動の概況(1933年)
ラカンが自身の初期の研究活動と学位論文『人格との関係からみたパラノイア性精神病』の概要について要約的に記した文章の全訳です。原文は、Lacan, J. Exposé général de nos travaux scientifiques. In De la psychose paranoïaque dans ses rapport avec la personnalité. suivi de Premiers écrits sur la paranoïa. Seuil, 1975, pp. 399-406.
付録:私たちの研究活動の概況(1933年)
[399]私たちの初期の研究については詳細な分析は行わない。お分かりのように、それらのいくらかは純粋に神経学的なものである(発表1、3、7)。ヒステリーの問題に対する私たちのささやかな貢献(発表2および3)は、現在の研究への過渡的なものだが、まったく精神医学的なものである。当初私たちは、師〔=指導教員であったアンリ・クロード〕が与えてくれた方向性に従い、いくつかの心的な症候群における器質的な条件を明らかにすることに重きをおいていた(発表4、6、10、11、13)。
私たちは内勤医の最終年度の終わりまで待ってようやく、主要な研究である学位論文のなかで、内勤医時代の年月のなかで病態心理学の問題が我々にとってますます重要になってきたことを明確に表明することができた。
続きを読む
lacanian 2025-05-04 19:47 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
付録:私たちの研究活動の概況(1933年)
2025-05-05
■
今月の言葉
blepharisma 2025-05-05 22:31 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
4月2日 原付で山を上りはじめて5分ほど…
[ 2025/05 ]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » Next
大岡頼光(中京大学)/上村泰裕(名古屋大学)/田村哲樹(名古屋大学)/山岸敬和(南山大学)
2025-05-04
週刊俳句 第941号 2025年5月4日
第941号
2025年5月4日
新シリーズ〔ビール俳句〕
■冷えきって縮む?……岸田祐子 ≫読む
2nd Story Ale Works/Bingo!/Pale Ale/アルコール度数5%
【週俳1月の俳句を読む】
清水かおり 意識の連続 暮田真名「芋づる式」を読む ≫読む
■ルース・コレヴァ「What Am I Suppose to」 ≫読む
〔今週号の表紙〕坑道……村田 篠 ≫読む
■後記+執筆者プロフィール……西原天気 ≫読む
Posted by wh at 0:07
Posted by wh at 0:06 73
「ちょっと良い日に行く」お店。ソフトクラブがおいしい!
番外編④ 高雄でちょっと贅沢に創作台湾中華ディナー【老新台菜】十全店
こんにちは。 韓国の現在は大統領選に向けて予備選でワイワイしているようで、文在寅元大統領が起訴されたというのが韓国的だなと。 ※ハンギョレ「 韓国検察、文在寅元大統領を収賄容疑で起訴…最大野党「明らかな政治的報復」」 https://japan.hani.co.kr/arti/politic…
韓国に来たよく食べる栗ちゃん
ホットサンドメーカーで挟むっ! ソースも同じ器具で作成
第4回 詰めない肉詰めピーマン
皆さんどうも 作るの大好き、食べるの大好き人間の まっちゃんです。 子供の頃から食べるのが大好きでして 祖母からよく「あんたは、いつも美味しく食べてて好きやわぁ」と言ってもらうほど食べるの大好きっ子ですw 突然ですが、 私の好きな食べ物ランキング〜! カツ丼 …
飲兵衛のキャンプ飯備忘録
国道沿いのスペースは意外とゴミも落ちていない。
余ってしまった土地 7 (前編)
はじめに このブログでは、何かをつくる過程で生まれてしまう余地や、特殊な事情でデッドスペース化している土地のことを「余ってしまった土地」と呼んでいる。(※定義についての詳細は脚注参照*1。) 余ってしまった土地のうち、交差点付近にできた三角の空き地(※隅…
空き地図鑑
利用されていない土地 – 余ってしまった土地
システムの歪みが誰かを圧迫している、それは居心地が悪い
さよならAmazon
職場で使う語学の教科書をAmazonで購入し、配達先を職場に指定していたら、配達日の昨日になっても届きませんでした。「本日お届け予定です」というメールも受け取っていたのに変だなと思っていたら、今日になってウェブサイトの配送状況に「問題が発生しました」と表…
インタプリタかなくぎ流
くらし
煙草やカリフラワー。色々な形のサンゴを手に取り写真撮影
ゴールデン・ウィークの白保旅行
ゴールデンウィークが折り返しを過ぎ、メーカ勤めにとっての夏は半分過ぎたようなものだった。メーカーの休暇とは、夏季休暇に並んで(今年はそれ以上に)GWが長くなる傾向にある。工場を一度止めたら、休みの間で1日だけ稼働することが非合理的なのだ。今年のGWも真ん…
み
双方が互いの文章を、全く異なる方向性で褒めている
今日
2025.05.03
バイデン暴露本ダービー。翻訳のバラは誰の手に?
さあ、2025年の政治論壇ダービーのゲートが、今、開く! 舞台は日本の知的出版市場。トラックはリベラルメディアの偽善とトランプバッシングの泥濘だ。出走馬は、米国で出版された、あるいは近日発売予定の9冊のバイデン政権暴露本! ゴールは日本語訳の出版契約。しかし、このレース、完走馬ゼロの過酷なコースだ! 目が離せない見場がてんこ盛り。ジョー・バイデンの蛍光テープ迷走、討論会の昼寝、トランプのMAGA軍団の暴走――これらを暴く本が、なぜなのか日本の書店に並ばない、かもしれない、のだ。NHKや朝日はいまだにトランプを怪物のように煽り、バイデンの老馬ぶりを愛嬌くらいに誤魔化して時代を通り過ぎようとしている。だが、これらの暴露本は真実のムチを振るう! どの本が「翻訳のバラ」を掴むのか。血統(著者の知名度)、近走(米国の話題性)、トラック適性(日本の市場性)をハンディキャッピング。ブックメーカーの諸君、Exactaで勝負か、はたまた全滅か!?
出走馬紹介:9冊の暴露本、ゲートイン!
このダービーの出走馬は、バイデン政権の内幕を暴く9冊。蛍光テープの失態、NATOへの妄執、Project 2025の暗雲――日本のリベラルメディアはこれらをノーマークだ。センセーショナルなエピソードと視点を、競馬の実況風に紹介する。どの馬が東京優駿の栄光、いや、ジュンク堂や紀伊國屋書店の棚に突き進むか?
では、各馬登場。
『戦い:ホワイトハウスの狂乱バトル』(Fight: Inside the Wildest Battle for the White House)
記者: ジョナサン・アレン(NBCニュース)、エイミー・パーネス(The Hill)
出版社: Crown Publishing Group(Penguin Random House傘下)
概要: バイデン政権末期の混乱を、ゴシップ満載で描く。2024年選挙での民主党の敗北を、バイデンの認知能力の衰えと側近の隠蔽に帰す。核心は、バイデンが小さな募金イベントで移動に蛍光テープを貼られたエピソード。ニュージャージー州知事の邸宅で、老いた大統領が迷子にならぬよう、床にテープが敷かれたのだ。ジル・バイデンは「影の調教師」として夫を操り、ハリス陣営はバイデンの在任中死亡を想定し、大
2025年5月1日木曜日
20250501
今、やっているその踏み込みのところが重要、
ドイツに行ったことによって中断されてしまった、やるべきところ、にたどりつくために、カラ走りしながら、たどりつけそうな、うっすらと、もがいた壁が見えてきたような
ドイツに行ったのは、2012年の5月末だった
念の為、ログ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA
投稿者 HIKARU SUZUKI 時刻: 11:10 0 件のコメント:
▼ 5月 (1)
20250501
► 4月 (3)
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年5月に見たい展覧会【橋口五葉のデザイン世界/ルノワール×セザンヌ/ゴッホ・インパクト】
2025-05-01 / 予定と振りかえり
GWに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。今年は平日を挟む飛び石の連休ですが、お休みをとって最大で11連休という方もおられるようです。
5月に気になる展覧会をリストアップしました。
展覧会
・『マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート』 森美術館(2/13~6/8)
・『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで』 国立西洋美術館(3/11~6/8)
・『美術館建築 ― アートと建築が包み合うとき』 茅ヶ崎市美術館(4/1~6/8)
・『妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器』 渋谷区立松濤美術館(4/5~6/8)
・『特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」』 国立科学博物館(3/15~6/15)
・『国宝の名刀と甲冑・武者絵』 三井記念美術館(4/12~6/15)
・『超 国宝―祈りのかがやき―』 奈良国立博物館(4/19~6/15)
・『特別展 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―』 京都国立博物館(4/19~6/15)
・『特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」』/『浮世絵現代』 東京国立博物館(4/22~6/15)
・『日本国宝展』 大阪市立美術館(4/25~6/15)
・『酒呑童子ビギンズ』 サントリー美術館(4/29~6/15)
・『アンゼルム・キーファー:ソラリス』 京都 二条城(3/31~6/22)
・『鴨治晃次 展|不必要な物で全体が混乱しないように』 ワタリウム美術館(4/8~6/22)
・『藤田嗣治 7つの情熱』 SOMPO美術館(4/12~6/22)
・『横尾忠則 連画の河』 世田谷美術館(4/26~6/22)
・『民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある』千葉県立美術館 (4/22~6/29)
・『ゴジラ・THE・アート展』 森アーツセンターギャラリー(4/26~6/29)
・『どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?』 PLAY! MUSEUM(4/16~7/6)
・『Reborn-いのちを織りなすアーティストたち-』 WHAT MUSEUM(4/26~7/6)
・『五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳』 上野の森美術館(5/27~7/6
4月16日(木)図書館の映画鑑賞会で『野ばら』(1957)を観ました。観客は120人ほどで、ほとんどは老人。女性客が圧倒的に多い。映画は人間愛に満ちていて感動的。最後は周囲の老人はみな泣いていました。1956年のハンガリー動乱で、一時的に国境が開き、大勢の移民が西側に流れて来ました。小さな舟に乗ってオーストリアに上陸した10歳のトーニーは孤児で、愛犬のフロッキを連れています。親切な一人暮らしの老人ブリュメルが、トーニーと犬を引き取り、トーニーもこの老人が好きになります。夜に、炉辺で、ブリュメルのギターに合わせてトーニーが歌うと、老人はトーニーのきれいな歌声に吃驚します。ブリュメルはトーニーを船でウィーンまで連れて行き、ウィーン少年合唱団に入団させようとしました。教師のピアノに合わせてトーニーが「野ばら」を歌うと、校長はその場で入団を決め、寮母のマリアに少年団の制服を用意させます。
日本における堕落した例は、ミッション・スクールです。あるミッション・スクールでは生徒の3パーセントしか信者でなく、何と校長も信者でないのです。さらに、ある超有名なミッション・スクールがあります。もとは明治期にフランスから訪れたシスターたちが、身寄りのない貧しい子どもたちのために読み書きや手仕事を教えていたのですが、長い年月の経った現在では裕福な家庭の生徒しか入学できない難関私立校となっています。創立の精神を忘れお嬢様学校に成り下がった学園をイエスはどう見ているでしょうか。
ディネセンは本質的に物語作家です。「私について言えば、私は物語の語り手であって、それ以外の何ものでもない Moi, je suis une conteuse, et rien qu’une conteuse」と彼女は書いています。デニスは束縛されることを嫌い、気ままにアフリカの大地を歩き回り、気がむいた時にカレンの農場を訪れました。カレンは、デニスが退屈しないよう、またフラッと出て行ってしまわないよう、彼が不在のときにお話を考えておいて、それを彼に物語るのでした。『千夜一夜物語』のシェヘラザードのように。
ChatGPTで検索したら、こんな蕪村の句が出て来ましたが、妻によるとChatGPTの創作らしいとのこと。確かに蕪村の句にしては低調です。
緻密に出来た傑作。ゼロ・ダーク・サーティとは軍隊用語で深夜12時半のこと。この
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31