はてなアンテナ
Information
id:uedakazuhiko

DVD

グループ一覧
14/40ページ

PIAZZA SHINJUKU
●01/23 03:12
Your PHP installation appears to be missing the MySQL extension which is required by WordPress.

批評時間
●01/22 01:05
『日本人の条件』という書物2024年は、私にとって長年の懸案だった単著『日本人の条件―東アジア的専制主義批判』を出版できたという意味で、記念すべき年となった。「あとがき」にも書いたが、この本は昔『早稲田文学』で連載した「日本人の条件」が最初の出発点だったが、そこから紆余曲折を経て、全く異なる内容に変貌した。『早稲田文学』の連載で提示した憲法九条=ロボット工学三原則という図式は、日本人工学三原則に発展し、それは東アジア的専制主義という概念と接合され、東アジア同時革命というヴィジョンを導き出した。この過程で大きな契機となったのは同人誌『子午線』2号で受けたインタヴューである。『子午線』の1号と2号は国会図書館にも献本されていないので、現在は稀覯本になっていると思われるが、このインタヴューで語ったことが、その後の私の方向性を決めたところがある。もっともそれから実際に本になるまで10年かかって

オシテオサレテ
●01/18 18:06
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

稲葉振一郎
●01/13 09:38
2025-01-12ハインライン雑感雑感ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正

芸術係数blog
●01/12 13:22
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains2025 著作権. 不許複製

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena