はてなアンテナ
uganbusukuのアンテナ
id:uganbusuku

DVD

グループ一覧
5/7ページ

批評時間
●01/22 01:05 大杉重男
『日本人の条件』という書物2024年は、私にとって長年の懸案だった単著『日本人の条件―東アジア的専制主義批判』を出版できたという意味で、記念すべき年となった。「あとがき」にも書いたが、この本は昔『早稲田文学』で連載した「日本人の条件」が最初の出発点だったが、そこから紆余曲折を経て、全く異なる内容に変貌した。『早稲田文学』の連載で提示した憲法九条=ロボット工学三原則という図式は、日本人工学三原則に発展し、それは東アジア的専制主義という概念と接合され、東アジア同時革命というヴィジョンを導き出した。この過程で大きな契機となったのは同人誌『子午線』2号で受けたインタヴューである。『子午線』の1号と2号は国会図書館にも献本されていないので、現在は稀覯本になっていると思われるが、このインタヴューで語ったことが、その後の私の方向性を決めたところがある。もっともそれから実際に本になるまで10年かかって

殺シ屋鬼司令
●01/16 05:36
2025-01-15業務連絡:X=Twitterをログアウトし、依存の緩和を目指しますlife bookもうこれも人生で何度目かになるのですがTwitterからログアウトして「しらふ」の状態を目指しています。Xは投稿するたびにその反応を機にしてしまって依存しやすいと感じています。依存というのもお金を失ったり家族の信用を失ったりするものでなければいい…

みえ教育ネットワーク
●01/03 06:22
2024-12-31みえ教育ネットワーク教育研究集会催しもの(主催:みえネット)2025年2月1日(土)13:00教育研究集会を開催します。ぜひ ご参加ください。朝明プラザにて近鉄富田駅 徒歩15分 駐車場もあります。大橋基博さんのいい話が聞けます!!!mie_net 2024-12-31 20:15 読者になる広告を非表示にするコメントを書くもっと読むみえ教育ネットワーク教育研究集会2024 / 12催しもの(主催:みえネット) (43)

今後、旅の日記を書くために用意したブログ
●12/31 04:58
ChatGPTの感想(熊野寮の強さ)この記事は、以下の私の記事をChatGPT-4oに読ませ、民主社会という観点からエッセイの感想を教えてもらったものである。熊野寮の強さ 小さな民主社会を見る - 今後、旅の日記を書くために用意したブログ感想:民主社会としての熊野寮の意義と課題このエッセイは、熊野寮という特異な共同体を通じて、民主主義の価値と困難さを描き出しています。以下に、民主社会という観点から感想を述べます。民主社会としての熊野寮の意義1. 民主的な参加の促進熊野寮では、全寮生が意思決定に参加する権利と義務を持つことで、住民自治の基盤が形成されています。この「参加の義務」は、多くの人が民主社会の根幹として認識する「市民の政治参加」の縮図といえます。特に、炊事場の修繕要求や学生処分への抗議といった実践例は、寮生が現実の課題に向き合い、問題解決のプロセスを学ぶ機会となってい

北中の森の散歩者
●12/23 08:28
2024/12/21このブログは以下に移転しました。https://champs-neige.blogspot.com/at 12月 21, 2024 0 件のコメント:ホーム12月 2024 (1)

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena