![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025-07-27
2025/07/27 のブクマ
■ 「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生
■ 日本刀は片手では斬れない論争に最終兵器 / ふなっしー『ヒャッハー!(巻藁スパーン)』
■ ふなっしー所蔵の60振り 備前長船刀剣博物館で特別展:山陽新聞デジタル|さんデジ
■ おしゃれバンドの代表格Suchmos、フジロックで突如木々に感謝したことから過去の逸話が次々と明らかになる
「バイブスの至らない部分もあり」使いたい名言
■ メタのAI責任者が「もうLLMには興味がない」と発言
yojik 2025-07-27 00:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-07-25
2025/07/25 のブックマーク
堀川りょう「正直、酒は嫌いだった」。ベジータ声優が"ひとり飲み"の面白さに覚醒したワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
AIに世界モデル(物理モデル)を持たせるのと同様に、論理的な思考や推論を座標にマッピングして扱う抽象思考空間モデルみたいなものも持たせる必要があると思ってる。(ジェフホーキンスの脳理論をなんとなく信じてる)
現「NHKプラス」終了へ 新アプリ「NHK ONE」移行には手続きが必要
1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io
【速報】トルコで5千年前の巨大建造物か
カラーになった「Kindle Colorsoft」発売 39980円
読書用の気軽に扱える端末として、これを買うか安い8インチタブ買うか迷う。(FireはわざわざAndroidベースなのにPlayストア使えないのが悪い所取りすぎてアウト)
最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた
関東の駅そば3社のコラボ企画!箱根そば60周年記念 箱根そばの夏の風物詩「豆腐一丁そば」を駅そば3ブランドで販売いたします。
yojik 2025-07-25 00:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-07-24
2025/07/24 のメモ
■21:03:41
[tw] 「アルジャーノンに花束を」は、ダニエル・キイスが雑誌編集者に結末をハッピ
リピ買いしたNine Storiesのブックポーチ。母にもプレゼント
2025年上半期 買ってよかったもの大賞
あっという間に上半期が終わってしまった。 今年に関しては4月以降の加速度がすごかった。春になるくらいまでは「なんかゆっくりのんびりしてるかも」とか思っていたが、普通に仕事が暇だったからかもしれません。 仕事がバタついた4月以降は普通に光陰矢の如しだった…
稼いだ金全部使うウーマン
買ってよかったもの大賞
1950年竣工の多目的コンクリートダム。"THE昭和な感じ"。
山口20 厚東川(ことうがわ)ダム
体力もほとんど戻ってきた感じなので、昨年入院することになって断念した山口県西部へ1泊2日のダムめぐりに行ってきました。 梅雨が早く明けた途端、西日本は連日の猛暑日。熱中症や突然の雷雨の危険もあり、はっきり言ってダム活には不向きなシーズンです。 しかし…
ダムのほそ道
山口ダムめぐり
買った本でどうなっていた時期か思い出せる。本棚は日記
1万円分、本を買った
紙袋の底が抜けそうなくらいに本を買うことってこの時代あまりない。そもそもかさばる本をわざわざ書店で買おうという気概自体が世の中からなくなってきている気がする。でも本は、書店で買う時の方が圧倒的に充実感が強い。 予算を決めて買い物をするというスタイルを…
私的半端メモ
感じた
時折見かける「ほっそーい」犬。雨の日はカッパを着ている
見かけると嬉しい犬
定期的に心が荒む人生を歩んでいる。社会に出ることはおそらくそのような連続で成り立っており、現に小さなことから大きなことまで仕事から私生活まで不安や怒りや杞憂などがわたしに襲い掛かり「もう……無理……」と心のHPを削られる。 そんな生活が続くと、自然と心は癒…
ゆとりある物置
雑記
ポニーの「ハッティさん」に再開、思う存分ブラッシング!
7ヶ月ぶりに牧場へGO!!
イギリスに帰って来たらまっ先に行くところ。 それは ハッティさんの牧場だよー! いざ牧場に行くどー!! と日本から帰って来たその日に意気込んでいたのだけれど、イギリスも連日の異常気象で猛暑なのです。 HOTだぜベイビー!イギリスの暑さも日本の暑さと良い勝負…
暇の向こう側 ~ジプシーバナーホースのいる暮らし~
イギリスのこと
蒸す時に出る「シリシリ」音が語源? と思ったら違うらしい
にんじんしりしり
ある方のブログでにんじんしりしりの簡単な作り方が
※ 追記3
WEB+DB PRESS 132の内容はこんな感じ。みんな大好きいぬねこクラスの絵は残念ながら載せれていません。いぬねこ哺乳類クラスは「抽象クラスがなにか」という説明だけにはいいと思っています。
「オブジェクト指向神話からの脱却」という特集をWEB+DB PRESSで書きました - きしだのHatena
※ 追記4 アラン・ケイのオブジェクト指向は、基本的にコンセプトだけで実用化されていなくて、システム開発に適用できるようにした結果がアラン・ケイではないほうのオブジェクト指向だとおもいます。Smalltalkも普及のために手をいれたらC++と同じオブジェクト指向になっていて、アラン・ケイは自分の手を離れたと言ってます。
オブジェクトは小さいコンピュータであるべきと言ってることや、Erlangが元々のアイデアに近いと言ってることから、アイデアとして非同期通信モデルであるともいえるので、そうすると実用での出番は少なく、初心者向けプログラム入門書で出す必要性はないです。
タッカンマリ屋さんはいろんな人の「楽しい」が混ざっていた
しみわたるスープで幕開け!とにかく食べる韓国旅のはじまり
韓国から帰ってきて、早1ヶ月。 今でも鮮明に思い出すことができます。 ダシと塩味がきいた旨スープ… 酸っぱいキムチ… 飲みすぎた生マッコリ… パンを食べすぎてうまく笑えなくなった私… 歩き過ぎて腰が石になった夫… まるでテトリスのように胃袋を埋め続けた4日間。 そ…
ながいおしゃべり
おいしいものを食べつつ、京都を取り囲む山をぐるっと一周
京都一周トレイルしてきた
ずっとやりたいと思っていた京都一周トレイルをやってきました。今回のブログはその記録です! 京都一周トレイルというのは、盆地で有名な京都市を取り囲む山をぐるっと一周するトレッキングルートです。伏見桃山から、上桂までの京都市南側の約84キロのコースと、京北…
ダンの日常2
「手持ちのテキストで点数をあげるには」という観点で質問
ChatGPTに学習計画を立ててもらって8か月でTOEICの点数を200点あげた話
タイトルの通り。 500点台から700点台にあがった。 800点だとか900点だとか取れたとでも思ったか?そんなわけはないです ただ自己ベストを更新できて嬉しい 私の情報 やったこと ChatGPTに学習計画を策定したもらった 学習記録用のExcelを作成した その通りに勉強した…
未明にかけて
メガネだと、いつもより話かけてもらいにくくなる?
コンタクトレンズは社会性フィルター(2025年6月11日)
コンタクトレンズが届いた。ネット通販で注文していたものだ。 日本郵便の人が段ボールを手渡してくれたとき、「わ!私の社会性が届いた!」と思った。 大学までずっと眼鏡をかけていた私がコンタクトレンズをつけるようになったのは、遡ること3年前。新卒で会社に入る…
すこやか生活
富士山に向かって走る。高度1942mまでひたすら上り!
富士山須走五合目競走
先週はいろいろと忙しく、土曜日はお茶のお稽古が終わったら午後はゆっくりしよう、、と思っていたのが、 まさかの先生入院、というわけでパパさん(先生のご主人)とお見舞いに行ったりバタバタと一番疲れた日となりました その翌日、日曜日は富士登山競走(五合目)に…
Lotta flyttar hemifrån
running
影響され、バターで焼いたフレンチトーストに更にバターを
小説『BUTTER』読ん
2025-06-11
Claude Codeとのやり取りのログ
Claude Code
以下、claude向けドキュメントを作成していたときのやり取り。
> この結果を踏まえて、もう一度タスクを実行して。
● タスクを最初から実行し直します。
⎿ ☐ javascript-overview.md と google-closure-tools.md の内容で、実際のコードと異なっている箇所の一覧を詳細に調査
☐ javascript-overview.md と google-closure-tools.md の内容で「何を・どこに」「どう書くか」の役割が合っているか調査
☐ ドキュメントをまとめる(Claude理解しやすい形で)
...
推奨事項:
1. createUser の例を実際のプロジェクトコードに基づいた例に置き換える
2. 架空の例には「説明用の例」と明記する
> 一般的な例は元々claudeが知っていることなので「claudeの理解のため」にドキュメントに書く必要がないと思う。書いた方がclaudeの理解の助けになる?
● その通りです。一般的なJavaScriptやJSDocの知識は、Claudeが既に持っている知識なので、プロジェクト固有のドキュメントに含める必要はありません。
...
プロジェクト固有の情報に絞ることで、ドキュメントがより簡潔で実用的になり、Claudeにとってもノイズが減って理解しやすくなります。一般的な例は、むしろClaudeの理解を妨げる可能性があります。
> ドキュメントの書き方専用のドキュメントclaude-document-rules.mdを書いて「claude-document-rules.md に従って書いて」と言った方が分かりやすい?
● はい、その方が格段に分かりやすいです!
...
● 再検証結果まとめ
claude-document-rules.md に従った検証結果
1. ルール違反の箇所
javascript-overview.md
- 架空のコード例:2箇所
- 一般的な知識:複数箇所(Closure Tools説明など)
google-closure-tools.md
- 架空の例(createUser):1箇所
- 一般的な知識:JSDoc基本説明全般
2.
ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ
HDD データセンタ用の HDD の中古 42234 合計 28 TB。ebay でデータセンタで使われてた中古 HDD 14TB を二個買った。これまでもデータセンター用の HDD を ebay で買ってきたけどとてもコスパ良い
技術日記@kiwanami
読者になる
2nd life (移転しました)
読者になる
dann's blog
読者になる
gem戦記
読者になる
人類みんなごくつぶし
読者になる
naoyaのはてなダイアリー
読者になる
sta la sta
読者になる
設計と実装の狭間で。
読者になる
アガテナ
読者になる
umedamochio 2011-03-19 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-03-07 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-02-18 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-01-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-12-04 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-11 00:00 Subscribe
essa 2021-01-14 21:37 読者になる
essa 2020-05-31 19:02 読者になる
essa 2020-04-12 17:54 読者になる
essa 2020-04-11 17:55 読者になる
essa 2020-03-07 01:35 読者になる
essa 2020-03-07 01:33 読者になる
essa 2020-02-23 16:29 読者になる
▼ ▶
2014
2014 / 7
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 6
2011 / 3
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 2
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 2
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2023-01-12
京都にクリプトバーをオープンします
2023年あけましておめでとうございます。このたび、京都市内の某所地下に、クリプトのバーをオープンすることになりました。クリプトというのは「crypto」で、暗号資産、ブロックチェーン、web3系のことに興味がある人が集まるバー、ということです。
prtimes.jp
2017年にOND社を作ってからやってきたことの1つに、「UNKNOWN KYOTO」という施設の運営があります。ゲストハウスと、コワーキングと、レストランが同じ建物の中に入っている複合施設で、遠くから来てもらうと、「泊まれて、仕事ができて、食事もできる」という三拍子揃った、「とりあえずここに来れば外に出なくても一通りのことができる」施設になっています。
unknown.kyoto
これはコロナが始まる前から感じていたことなんですが、例えば京都から東京に出張に行くと、宿を予約して行くのですが、チェックインした後とかで、打ち合わせの間の時間に仕事ができる場所が無くて困る、ということがよくありました。それで、コンセントとwifiが使えるカフェを探したり、コワーキング施設を探したり、とやるわけですけど、これも結構面倒くさい。探すのに時間がかかるし、そこに行くのも時間がかかる。
それから、食事も、会食があれば良いんですけど、何日も滞在していると普通に晩御飯が食べたいだけ、という日も出てきて、そういう「普通のご飯」をサクッと食べられる場所を探すのも案外面倒くさい。
そんなわけで、「宿でそのままぱっと仕事ができて、さくっとご飯が食べられたら良いのにな」とずっと思っていたわけです。
そうしたら、ONDのもう一つの事業である「物件ファン」を運営するなかで、お付き合いが深まった2つの不動産会社、「八清」さんと「エンジョイワークス」さんとお話している間に、「京都に宿とコワーキングとレストランがくっついた複合施設を作りませんか」という話が出てきて、一緒にやることになった、というのが「UNKNOWN KYOTO」を始めたきっかけです。
ちょうどONDのオフィスを探していたので、結局そのUNKNOWN KYOTOの中に自分たちのオフィスを置くことにして、それなら、ということで、施設の運営もうちの会社でやっています。
そういう経緯で、今はUNKNOWNに毎日通いながら、施設の運営もやっています。
運営をやってみて思った
2022-08-08
データ解釈学入門を読んだ - 2022 夏休み
統計検定2級や Kaggle で学んだものたちの隙間を埋めてくれる良い本だった。どことは言わないが、読んでいる途中に仕事のことを思い出す記述があり背筋がピンと伸びた。以下雑多なメモ。
分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術
作者:江崎貴裕
ソシム
Amazon
測りやすいデータが選ばれがち。
データを歪めるモチベーション(犯罪件数、いじめ件数は少なくレポートしたい)
(大きな声で何度でも)データの前処理は一番時間がかかる。手を抜かない。1つ1つの処理前後で正しいか必ず確認する。決してまとめて処理しない。
多重検定に注意。過去にこれやってたな。
HARKing, p-hacking これは・・・
数々の認知バイアス
higepon 2022-08-08 14:44
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
https://gutskun.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。
はてなブログ アカデミー
法人プラン
RubyKaigi 2019 直前特集号
RubyKaigi 2019 直前特集号
2016-09-20
Seasar Conference Final
今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。
10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。
お申し込みはこちら。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。
マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。
あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話ではないし、自分のプロジェクトに即いかせる話だしね。
オブジェクト指向ナンチャラとかDDDとか、素晴らしいものなんだけど、自分のプロジェクトで生かそうとするとそう簡単にはいかないからね。
Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。
今度のSeasar Conferenceでは、「Seasar Projectのふりかえり」と「SXSW攻略法」の二つの話をします。
「Seasar Projectのふりかえり」では、昔話をしてもしょうがないので、いくつかのプロジェクトを「なぜ始めたのか」「うまくいったところとでその理由」「失敗したところとその理由」を話す事で、これから、新しくプロジェクトを立ち上げる人向けに、少しでも役に立つ話が出来ればと思います。
「SXSW攻略法」では、2016年のSXSWで、RealeaseItというアワードでファイナリストに残る事が出来たので、ファイナリストに残るためのこつ、そしてアワードをとれなかった理由。また、SXSWでは、ブースも出したので、ブースを出すときのポイントを話したいと思います。
Seasar Conference Finalお申し込みはこ
■015.004.008
[ EVENT ] 4月8日 Java Day Tokyo 2015 開催!
http://www.oracle.co.jp/jdt2015/
[ BROWSER ] Firefoxのページめくりを加速さ-http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/02/007/index.html