ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ
2024-12-22
気持ちも頭もスッキリする!捨てる脳
本
捨てる脳――気持ちも頭もスッキリする!
作者:加藤 俊徳
自由国民社
Amazon
脳は経験や記憶を蓄積する仕組みになっていて、そもそも「捨てる」仕組みになっていない。
脳番地
①「視覚系脳番地」が弱い=部屋の様子が目に入らない
目の前のものを「ない!」と探してしまう、散らかっていても気にならない。
②「理解系脳番地」が弱い=状況が飲み込めない
散らかっていてもどこから手をつけていいかわからない、料理の段取りが悪い。
③「運動系脳番地」が弱い=手が動かない
何をするにも「面倒くさい」と感じてしまう、あまり外出しない。
④「思考系脳番地」が弱い=判断できない
ほかのことをしていて片づける時間がない、試供品がどんどんたまってしまう。
⑤「記憶系脳番地」が弱い=元の状態を思い出せない
元どおりに片づけることができない、収納グッズが増えていく。
⑥「感情系脳番地」が弱い=モチベーションが湧かない
大事にしている小物が少ない、ついつい独り言を言ってしまう。
⑦「聴覚系脳番地」が弱い=聞いたことが頭に残らない
家族から頻繁に「片づけて」と言われる、人と話をするとやろうとしたことを忘れる。
⑧「伝達系脳番地」が弱い=人をうまく動かせない
ものの“指定席”をつくっても家族が守ってくれない、身振り手振りで説明しない。
脳に情報を集める仕組み
①外部からの情報を、五感を通じてインプットする。
②ワーキングメモリ(一時的な記憶)が取次役として機能して、脳に入力された情報が短期記憶として保持される。
➂ワーキングメモリから長期記憶へ、記憶の定着を推進する。
長期記憶のトレーニング
①「繰り返し」「じっくり」
②デジタルデトックス
捨てる脳になる「8つの習慣」
①思考系
何かを買うときには「処分」することまで思い巡らせる
が弱い=部屋の様子が目に入らない
②理解系
日ごろから「数」を数えるように意識する
③運動系
朝起きたらまず身近な場所を片付けてから行動する
④聴覚系
ラジオを聴きながら作業をする
⑤記憶系
日記を書く
⑥感情系
朝起きたら「今日の楽しい予定」を考える
⑦視覚系
デジタル機器ではなく外を眺める
⑧伝達系
毎日「一日一捨」宣言を家族にする
akon 2024-12-22 17:37 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2024-12-21
帝都東京・隠された地下網の秘密 2 地下の誕生から「1-8計画」まで
本 本
帝都東京・隠された地下網の秘密 2 (新潮文庫 あ 54-2)
作者:秋庭 俊
新潮社
Amazon
旧御所トンネル
https://withnews.jp/article/f0221111002qq000000000000000W0bx10201qq000025247A
玉川上水、千川上水は地下だがルートはわからない
http://wwr3.ucom.ne.jp/sirakigi/senkawa21.html
https://www.nerima-archives.jp/column/3572/
硫黄島 地下壕
https://sk-photo.main.jp/ioujima/main/200-heidanshireibu/heidanshireibu.html
沖縄
https://yasa-okinawaguide.com/info/kanko/spot/detail/88/
御隠殿坂跨線橋
連絡線が京成本線に接続していた
https://otonano-shumatsu.com/articles/396172/2
上野公園は鉄道車両の防空壕 省線と京成本線の連絡線跡
https://otonano-shumatsu.com/images/396172/1
博物館動物園駅
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/013/12/
千代田線霞ヶ関駅に謎の地下空間
旧海軍省防空壕
https://me38a.hatenablog.com/entry/2020/04/10/180818
akon 2024-12-21 00:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
気持ちも頭もスッキリする!捨てる脳
帝都東京・隠された地下網の秘密 2 地下の誕生から「1-8計画」まで
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
asatoの技術的な内容の日記
読者になる
きむきむブログ
読者になる
ぁまんにょですぅ〜
読者になる
hoso-kawa 2009-08-17 18:42 読者になる
hoso-kawa 2009-08-13 18:37 読者になる
hoso-kawa 2009-05-26 01:51 読者になる
hoso-kawa 2009-05-22 14:32 読者になる
hoso-kawa 2009-01-17 01:30 読者になる
hoso-kawa 2008-12-29 10:57 読者になる
hoso-kawa 2008-12-14 21:17 読者になる
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
「2023年開設ブログ」に入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2023年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
2016-09-20
Seasar Conference Final
今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。
10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。
お申し込みはこちら。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。
マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。
あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話ではないし、自分のプロジェクトに即いかせる話だしね。
オブジェクト指向ナンチャラとかDDDとか、素晴らしいものなんだけど、自分のプロジェクトで生かそうとするとそう簡単にはいかないからね。
Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。
今度のSeasar Conferenceでは、「Seasar Projectのふりかえり」と「SXSW攻略法」の二つの話をします。
「Seasar Projectのふりかえり」では、昔話をしてもしょうがないので、いくつかのプロジェクトを「なぜ始めたのか」「うまくいったところとでその理由」「失敗したところとその理由」を話す事で、これから、新しくプロジェクトを立ち上げる人向けに、少しでも役に立つ話が出来ればと思います。
「SXSW攻略法」では、2016年のSXSWで、RealeaseItというアワードでファイナリストに残る事が出来たので、ファイナリストに残るためのこつ、そしてアワードをとれなかった理由。また、SXSWでは、ブースも出したので、ブースを出すときのポイントを話したいと思います。
Seasar Conference Finalお申し込みはこちらです。
http://seasar.connpass.com/event/38679/
テンプレートがサーバサイドで実行される場合は、その時のModelやViewをクライアントサイドで復元するための情報も一緒にレンダリングします。これによって、ブラウザではあたかも最初からそこで動いていたかのようにBackboneアプリが動作することができるのです。ただし、この部分 (と、Modelのキャッシュ) はシンプルなRendrの中ではちょっとばかりトリッキーなところで、トラブルの元になりやすい印象です。アプリ内で画面遷移 (Router.navigate()) した後はうまく動くのに、リロードするとうまく動かない、なんて場合はそこら辺ではまってる可能性があります。