祈祷書

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/21 17:02:34 akonの<よっぱらい>の戯言含むアンテナおとなりページ

    2025-07-21
    樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声
    樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
    作者:ペーター・ヴォールレーベン
    早川書房
    Amazon
    木の言葉
    最初に葉を食べられたアカシアは、災害が近づいていることをまわりの仲間に知らせるために警報ガス(エチレン)を発散するのだ。警告された木は、いざというときのために有毒物質を準備しはじめる。キリンはそのことを知っているので、警告の届かない場所にある木のところまで歩く。あるいは、風に逆らって移動する。香りのメッセージは空気に運ばれて隣の木に伝わるので、風上に向かえばそれほど歩かなくても警報に気づかなかった木が見つかるからだ。
    害虫は種類によって唾液の成分が違うので分類できるのだ。害虫の種類がわかったら、その害虫の天敵が好きなにおいを発散する。すると天敵がやってきて害虫を始末してくれる。
    菌類は、インターネットの光ファイバーのような役割を担う。 細い菌糸が地中を走り、想像できないほど密な網を張りめぐらせている。
    音を使ってコミュニケーションしている
    Towards understanding plant bioacoustics
    Towards understanding plant bioacoustics - ScienceDirect
    大木が、どうやって水を木のてっぺんまで吸い上げているのかは、実はよくわかっていない。毛細管現象だけでは、地上何mまでも水を吸い上げることはできない。葉っぱの蒸散作用はあっても、それだけでも説明がつかない。
    落葉の仕組み
    翌年もつかう栄養は、葉から幹に取り込んで、樹木は葉と枝のつなぎ目に分離層をつくり、風が葉を吹き落してくれるのを待つ。葉を落とすことで活動期から、休息期に入ることができる。
    睡眠
    1981年、アメリカのある都市で立ち枯れたナラを調査したところ、その4%は、夜間に点灯している人工の光が原因だった。
    教育
    母親は周囲の成木とともに枝を広げ下に日光が届かないようにする。若木の葉に洩れる光はわずか3%だ。
    植物は光合成で自ら栄養をつくり出す。光が多ければ生長も早く、少なければ遅い。だが、ゆっくりした生長は内部の細胞を細かくし、幹をしなやかにし、菌類などに対する抵抗力も強くする。時間をかけての生長は、寿命を長くするための条件だった。母親はそれを知っていて、最低限の光しか与えない。そして、月日がたち自らが朽ち倒れたとき、森の屋根に開いた穴からたくさんの日の光が子どもたちに注ぐ。
    ヨーロッパのセコイアの木はあまり高く育たないのは、母親のいないところに植樹されるから
    土の主な成分
    ・無機物:
    砂、シルト、粘土:土壌の基本構成要素で、粒子の大きさによって分類される。
    鉱物:岩石の風化によって生成され、ケイ素、アルミニウム、鉄、カリウムなどが含まれる。
    ・有機物:
    腐植質:動植物の遺骸や排泄物が分解されたもの。
    微生物:土壌生物。
    樹木を薪として燃やそうと、森で分解されようと、同じ量の二酸化炭素が放出される。
    樹木の汗→植物の蒸散作用
    水蒸気を放出することで、体温を調整している
    樹木は環境の変化に強い
    ・優れた気候耐性
    ・遺伝子の多様性
    天然の森では、同じ種類の樹木でも遺伝子が大きく異なる。
    akon 2025-07-21 07:54 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声

  2. 2024/12/25 02:18:44 はぶにっき(羽生章洋の個人的な書き物です)含むアンテナおとなりページ

    ブログを開設した年のグループに入りましょう
    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
    「2025年開設ブログ」のグループ

  3. 2024/10/09 15:45:54 Ryo.Matsudaの不定期日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  4. 2024/03/28 12:18:05 asatoの技術的な内容の日記含むアンテナおとなりページ

    asatoの技術的な内容の日記
    読者になる

  5. 2024/03/28 07:50:01 オレジュのここだけのメモ含むアンテナおとなりページ

    きむきむブログ
    読者になる

  6. 2024/03/27 23:10:56 ア〜マア〜マニッキ含むアンテナおとなりページ

    ぁまんにょですぅ〜
    読者になる

  7. 2024/01/25 19:40:27 ほその日記含むアンテナおとなりページ

    hoso-kawa 2009-08-17 18:42 読者になる
    hoso-kawa 2009-08-13 18:37 読者になる
    hoso-kawa 2009-05-26 01:51 読者になる
    hoso-kawa 2009-05-22 14:32 読者になる
    hoso-kawa 2009-01-17 01:30 読者になる
    hoso-kawa 2008-12-29 10:57 読者になる
    hoso-kawa 2008-12-14 21:17 読者になる

  8. 2023/07/04 12:52:08 makotanの日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  9. 2023/01/05 14:46:34 atsushifxの七転八倒含むアンテナおとなりページ

    「2023年開設ブログ」に入りましょう
    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2023年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。

  10. 2016/09/20 11:33:26 ひがやすをのここだけの話含むアンテナおとなりページ

    2016-09-20
    Seasar Conference Final
    今週の土曜、9/24にSeasar Conference Finalを行います。
    10年前に始まったSeasar Conferenceもいよいよ今度でFinalです。
    お申し込みはこちら。
    http://seasar.connpass.com/event/38679/
    Seasar Projectの面白かったところって、開発方法論が盛り上がったところだと思うんですよ。
    マーチンファウラーをはじめとして、著名な人たちのほとんどが「ドメインモデル推し」の中、僕は、「ステートレスなサービス + DTO推し」だったからね。S2Daoは、このために作ったようなものです。
    あの開発方法論の議論に、かなりの人が参加したり、自分で考えたりしたでしょう。それが、面白かったところです。みんなが自分の事として考えたから。そんな難しい話ではないし、自分のプロジェクトに即いかせる話だしね。
    オブジェクト指向ナンチャラとかDDDとか、素晴らしいものなんだけど、自分のプロジェクトで生かそうとするとそう簡単にはいかないからね。
    Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。
    今度のSeasar Conferenceでは、「Seasar Projectのふりかえり」と「SXSW攻略法」の二つの話をします。
    「Seasar Projectのふりかえり」では、昔話をしてもしょうがないので、いくつかのプロジェクトを「なぜ始めたのか」「うまくいったところとでその理由」「失敗したところとその理由」を話す事で、これから、新しくプロジェクトを立ち上げる人向けに、少しでも役に立つ話が出来ればと思います。
    「SXSW攻略法」では、2016年のSXSWで、RealeaseItというアワードでファイナリストに残る事が出来たので、ファイナリストに残るためのこつ、そしてアワードをとれなかった理由。また、SXSWでは、ブースも出したので、ブースを出すときのポイントを話したいと思います。
    Seasar Conference Finalお申し込みはこちらです。
    http://seasar.connpass.com/event/38679/

  11. 2013/12/18 04:58:00 koichikのひとりごと含むアンテナおとなりページ

    テンプレートがサーバサイドで実行される場合は、その時のModelやViewをクライアントサイドで復元するための情報も一緒にレンダリングします。これによって、ブラウザではあたかも最初からそこで動いていたかのようにBackboneアプリが動作することができるのです。ただし、この部分 (と、Modelのキャッシュ) はシンプルなRendrの中ではちょっとばかりトリッキーなところで、トラブルの元になりやすい印象です。アプリ内で画面遷移 (Router.navigate()) した後はうまく動くのに、リロードするとうまく動かない、なんて場合はそこら辺ではまってる可能性があります。