すべて | グループ指定なし | iPod・Rockbox | ソフトウェア | ブラウザ | Linux | ゲーム | セキュリティ | 政治経済 | ハードウェア | 宇宙 | 規制情報
No.2503 :H-IIAロケット46号機の打ち上げ結果について
投稿日 2023年1月27日(金)13時24分 投稿者 柴田孔明
H-IIAロケット46号機は2023年1月26日10時50分21秒(JST)に種子島宇宙センターから打ち上げられ、ペイロードの情報収集衛星レーダ7号機を正常に分離し、所定の軌道に投入しました。
情報収集衛星レーダ7号機は、同5号機の後継機であり、分解能とアジリティが向上し、データ中継衛星を使った運用ができる点などが強化されています。データ中継衛星の利用については、光学衛星では既に運用されていますが、レーダ衛星ではこれが初めてとなります。
なお、本来の打ち上げ予定時刻は同日10時49分20秒(JST)でしたが、飛行禁止区域にヘリコプターが入ったとのことで、安全の確認に時間を要したため6分前頃に打ち上げ時刻を変更したとのことです。これは自動カウントダウンシーケン
インクリメント67(2022年3月28日)
4件の「きぼう」利用ミッションが2020年、2021年のISS Research Awardsを受賞(2022年3月28日)
これまでに放出された超小型衛星(2022年3月25日)
「きぼう」から超小型衛星2機放出に成功!(2022年3月25日)
利用状況と今後の予定(2022年3月23日)
「きぼう」から超小型衛星2機を3月24日(木)に放出する予定です(2022年3月22日)
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2022~未来へ!「きぼう」の挑戦は続く~開催結果について(2022年3月18日)
アジアントライゼロG 2022(アジア簡易物理実験)実験テーマ募集について(2022年3月11日)
利用状況と今後の予定(2022年3月 9日)
MAXIサイエンスニュース No.071 を公開しました(2022年2月28日)
M
このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは〓部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
HTV9
このページの本文へ
ISAS内から検索
JAXA内から検索
活動内容
科学衛星
ロケット
大気球
宇宙理学
宇宙工学
宇宙環境利用科学
宇宙科学研究所について
所長メッセージ
概要
組織
宇宙科学研究所の歴史
相模原キャンパスと関連研究施設
教育職 職員一覧
大学院教育
広報活動
国際協力
表彰・受賞
トピックス
トピックス
イベント
打上げ・実験
レポート&コラム
ISASメールマガジン
ISASコラム
宇宙科学の最前線
ISASニュース
特集
研究者のみなさんへ
シンポジウム・研究会
研究系へのリンク
宿泊施設のご案内
教育職 職員一覧
大学共同利用ポータル
TOP > 活動内容 > 科学衛星 > 小惑星探査機 はやぶさ > 小惑星探査機「はやぶさ」情報 > 今週のはやぶさ君
概要
目的
科学機器
技術的特徴
ミッションのシナリオ
科学成果
軌跡
「はやぶ
環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs
ライブラリ
サイトコンシェルジュ [お問合せ・FAQ]
お問合せ先一覧
お問合せサポートデスク
お問合せフォーム
環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs
人材育成実施方針
寄附金
ライブラリ
お問合せ先一覧
お問合せサポートデスク
お問合せフォーム
niconico
詳細を見る
【KEK】「新中央計算機システム」「新スーパーコンピュータシステム」稼働...
niconico
詳細を見る
古川宇宙飛行士 ISS 長期滞在ミッション報告会 茨城県
niconico
詳細を見る
古川宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション報告会 in Tokushima
niconico
詳細を見る
【JAXA】JAXA産業連携シンポジウム2012 〓航空機産業の基幹産業化に向けて...
niconico
詳細を見る
【生中継】国際宇宙ステーション/「きぼう」利用成果シンポジウム【JAXA】
niconico
詳細を見る
【イリジウムフレア】人工衛星を見よう&撮ろう【天体観測?】
niconico
詳細を見る
【JAXA】H-IIBロケット3号機コア機体についての説明【三菱重工】
niconico
詳細を見る
【JAXA】H-IIBロケット3号機コア機体につい
2度目の冬眠明けから,だいたい1〓2週間ごとに運用を行い,
毎回,「運用大変だよ〓」とこぼしながらも,運用のある日がとても楽しみです.
捕捉することが出来ました.ありがたやm(_ _)m〓☆
〓冬眠中のIKAROSの姿勢、回転状態の変化が予想しづらかったこと。
〓このため、通信できない間にIKAROSの飛行経路の予想が広い範囲に
〓臼田局のアンテナを向けられる方向と運用できる時間が限られている
〓昨年の冬眠モード明けのデータ取得により、冬眠中のIKAROSの姿勢、
〓IKAROSの飛行経路予想がごく狭い範囲に予想できたこと。
〓限られた運用時間の中で、いかに効率よくIKAROSと通信するかの
〓(Y2さんとY3さんの心眼能力が格段にあがったこと)
〓(IKAROS君は、寝ている間に何か健康食品でもつまみ食いしているのか、
2013年4月1日
「はやぶさ」プロジェクトチームの解散について
「はやぶさ」プロジェクトは、プロジェクト終了の審議に付され、当初の目的を達成すると共にプロジェクト業務を全うしたと認められ、2013年3月末をもってチームは解散となりました。
ご尽力頂いた各方面関係各位、応援いただいた世界中の方々に報告するとともに、お礼を申し上げます。
ここまでの成果は後続の宇宙事業に必ずや貢献することでしょう。尚、小惑星サンプルおよびそれを維持管理するキュレーション業務は、月・惑星探査プログラムグループから宇宙科学研究所へ移管され、今後の科学研究に供されます。
▲ 1月13日 長征3Aロケット [Fengyun 2F] 打上げ by 中国国家航天局
▲ 3月9日 午後6時41分 Ariane5 [ATV 3] 打上げ by アリアンスペース社(欧州系)
▲ 7月16日 ロコットロケット [Swarm] 打上げ by ユーロコット社(欧+露系)
The red colored release date represents a most current version.