Nec_Aruihのアンテナ
id:Nec_Aruih


3/14ページ
▽梶ピエールの備忘録。●05/08 18:01 お仕事のお知らせ思想 (56)文学 (6)日本 (15)2025 / 5
▽MATSUO’S PAGE (トップページ)●05/08 00:03 (25年5月5日)また半年も更新が滞ってしまいすみませんでした。研究業績リストを更新しました。下のほうの目次の「研究業績リスト」からリンクしています。ところで、このかんノートでは次の記事を書いています。参議院京都選挙区でれ共共闘が必要なわけ外のれいわ新選組関係者にご理解いただきたい京都の特殊事情——前稿の続き前回、前々回の続きとして共産党さんにお願いしたいこと——森永卓郎さんを追悼しつつ「ドイツのれいわ」・ワーゲンクネヒト党敗北の総括と教訓高校生にもわかるように(?)、正しいおカネと財政のお話を作ってみた。ハロッド・置塩型投資関数のミクロ的基礎づけに成功した論文が英文ジャーナルに掲載されましたまた、ユーチューバーのトラジロさんが私へのインタビュー動画をたびたび公開してくださっています。【れいわ新選組】山本太郎さんも学んだ立命館大学教授 松尾匡先生に聞いてみました。【れい
▽ラスカルの備忘録●04/24 21:15 2024-05-02技術的失業と人口減少経済・社会ケインズ 説得論集作者:ジョン・メイナード・ケインズ日本経済新聞出版Amazonケインズの『孫の世代の経済的可能性』では、「技術的失業」という概念が取り上げられる。これは、省力化のペース速過ぎ、労働力の新たな用途を見つけ出すことができないことで発生する失業のことである。近年、AIの活用が進むことで雇用が失われることを懸念する議論があるが、これも技術的失業に対する懸念とみることができる。一方、ケインズは人間のニーズを絶対的/相対的に二分割し、前者についは、それが満たされる時点がくる、さらに当時から百年後、すなわち2030年において経済的にみた生活水準が8倍になると仮定した場合、人間生存のためのあらゆる経済的な課題*1は解決されると指摘する。しかしその場合、問題となるのは時間の過多(聴くことはできても、歌う側に回ることは永遠にで
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FNec_Aruih%2Fmobile.cgi%3Fof%3D10&guid=ON)
