![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | comp | e-learning | temp | proj | conf | ed | seminaire | online | journals
第224回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒト・モノ・組織のコラボレーションおよび一般(SIG-COASTER-4)」
投稿: 2025年7月24日
開催日: 2025年10月26日(日)
会場:北海道大学 札幌キャンパス
申込締切:未定
会場:網走(オホーツク・文化交流センター)
原稿締切:2025年9月4日
第225回「生成AI×サービスデザインの実践(SIG-UXSD)」
JALTCALL 2026
Podcast
Conference information are posted on the 2025 Edzilla page.
Find more 2025 conference pictures on the JALT FLICKR Account
JALTCALL 2026
Podcast
大学における学習履歴データ&生成AI活用最前線~全てが統合されるデジタル学生証への期待~
【開催日時】2025年08月28日(木)
生成AI活用による教材作成や学習履歴の統合管理、大学DXの実践事例を紹介。デジタル学生証の展望についても議論
セミナー
【開催案内】2025年北海道支部研究会・サマースクールのご案内
2025-07-23お知らせ
教育関連学会連絡協議会HPニュース欄に「教育関連学会2024年度大会報告および2025年度大会開催予定」が公開されております
会員一般学生
2025-07-22お知らせ
【公募情報】早稲田大学大学総合研究センター高等教育研究部門講師(任期付)(2025年9月18日(日本時間)必着)
会員一般
conference
【2025.8.1】Learning Impact Japan 2025(緒方教授・登壇)
8月1日(金)17:00~17:30「Learning Impact Japan 2025(1EdTech Japan Conference)」(開催期間:7月30日~8月2日)にて、代表理事の緒方が登壇いたします。■詳細、お申込みは公式サ...
2025.07.24
EventNewsconference
News
【2025.8.27】大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 (AXIES EdTech部会) 第21回研究会(SIGリーダーの喜多教授、上田教授・登壇)
8月27日(水)13:00~16:00開催の「大学ICT推進協議会 教育技術開発部会 (AXIES EdTech部会) 第21回研究会」にて、SIG4リーダーの喜多とSIG5リーダーの上田が登壇いたします。
研究会・シンポジウム等
2025年07月23日
要事前申込み 8/22(金)〆切:「不登校と子どものこころ」研修会開催のお知らせ
すべて見る
SECCON CTF
2025-07-22
SECCON CTF 連携大会募集について
Read more
SECCON CTF
2025-07-22
Call for SECCON CTF qualifying events
Read more
SECCON CTF2
2025年7月2
原稿書式 [Word (2段組)] [Word (1段組)] (2段組を原則としますが,1段組でも可)
学術的会合 第25回高木レクチャー(2025年10月18日~19日、東京大学大学院数理科学研究科)
2025/07/23 教育技術開発部会
AXIES 教育技術開発部会 第21回研究会(2025年8月27日)
2025.07.22
CDIJ【第21回 研究大会】申込受付中!
第41回CIECサタデーカフェ開催のお知らせ
2025年07月22日(火) CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催...
2025年度 第1回研究会のご案内
日本数式処理学会 第17期第2回 教育分科会開催のお知らせ (2025/07/22)
Last modified: $Jssac: TopPage.html,v 1.224 2025/07/22 03:30:02 s-yokoyama Exp $
[ 2025年7月22日 ] 家計消費状況調査年報 令和6年
2025年度 第1回研究会のご案内
2025年度 事業実施の方針
【2025.9.16】京都大学学術情報メディアセンターセミナー「自己調整学習を支える教育データ可視化・分析の実践と展望」(EDE後援)
9月16日(火)16:30〜18:40に開催される、京都大学学術情報メディアセンターセミナー「自己調整学習を支える教育データ可視化・分析の実践と展望」において、EDEが後援す…
「続きを読む」
2025-07-18
【2025.9.16】京都大学学術情報メディアセンターセミナー「自己調整学習を支える教育データ可視化・分析の実践と展望」(EDE後援)
2025.07.18
第30回ゲームプログラミングワークショップ (GPW-25)
日程: 2025年11月14日(金)- 11月16日(日)
会場: 会場: 箱根セミナーハウス(神奈川県足柄下郡箱根町仙石原845)
(火山活動により軽井沢学習研修所に変更になる可能性があります)
使用言語: 日本語と英語
「科学教育研究」オープンアクセス情報
「科学教育研究」オープンアクセス情報(2025-07-17)
「科学教育研究」オープンアクセス情報(2025-07-17)
7月7日
2025年度学校情報化優良校に、東京都板橋区立板橋第二小学校、熊本県人吉市立第二中学校、岡山県高梁市立福地小学校、熊本県湯前町立湯前小学校、岐阜県多治見市立池田小学校、大阪府大阪市立新庄小学校、岐阜県多治見市立南ヶ丘中学校が認定されました。
7月6日
2025年度学校情報化優良校に、岡山県玉野市立日比小学校、熊本県八代市立鏡小学校、大阪府大阪市立新森小路小学校、岡山県津山市立佐良山小学校、岡山県津山市立津山西中学校、神奈川県相模原市立新町中学校、熊本県立荒尾支援学校、岐阜県多治見市立市之倉小学校、青森県八戸市立長者小学校、熊本県八代市立第六中学校、福岡県うきは市立浮羽中学校、福岡県柳川市立やまと小学校、福岡県柳川市立柳河小学校、愛知県春日井市立中央台小学校、大阪府泉南市立東小学校、岡山県立岡山瀬戸高等支援学校、岡山県倉敷市立倉敷西小学校、大阪府大阪市立瓜破北小学校が認定されました
学会誌再編に関するお知らせ
期間: 2025-09-29〜2025-10-03
令和7年度若手研究者の国際学会参加支援公募について
2025/07/18
NEW
【開催案内】9月4日・5日 大学評価・IR担当者集会2025
令和7年9月4日・5日に「大学評価・IR担当者集会2025」を下記の内容にて開催します。 詳細については開催案内をご確認ください。 【趣旨】 今年度の大学評価・IR担当者集会は、大学評価やIRに関する8つの…
詳しく見る
2025/07/18
【開催案内】9月4日・5日 大学評価・IR担当者集会2025
令和7年9月4日・5日に「大学評価・IR担当者集会2025」を下記の内容にて開催します。 詳細については開催案内をご確認ください。 【趣旨】 今年度の大学評価・IR担当者集会は、大学評価やIRに関する8つの…
2025年7月15日 NEW
第18回大会のプログラム概要を公開しました。
大会参加・情報交換会・お弁当・シャトルバス・大会校企画イベントへの申込を下記URL先で受付中です(一部先着順ですのでお早めに!)。
参加・発表申し込みシステム
2025年5月22日
第264回研究発表会の優秀研究賞(リンク)・若手奨励賞(リンク)について記載しました。(2025-07-15)
第265回研究発表会は 9/21 (日)-9/22 (月) に鹿児島大学で開催します(リンク)。発表申込締切は 8/13 (水)、原稿締切は 8/28 (木) です。(2025-06-17)
学術情報メディアセンターセミナー「自己調整学習を支える教育データ可視化・分析の実践と展望」
掲載日:2025年07月15日
日時:
2025年09月16日
申込:以下のフォームから事前にお申し込みください。【申込期限:9月15日(月) 正午まで】
https://forms.gle/jw7F72s5pnBaps3G9
定員:
2025/09/16(火)学術情報メディアセンターセミナー「自己調整学習を支える教育データ可視化・分析の実践と展望」
〜アクティブラーニングでつながる・ひろがる・深まる学び〜
テーマ:アクティブラーニングでつながる・ひろがる・深まる学び
日 時:2025年11月22日(土) 12:00~17:00 (11:30受付開始)
会 場:国立旭川工業高等専門学校[旭川高専](北海道旭川市)
特別講演:「(仮) ICT 技術を利用した教育手法 -高専の実践例-」
鈴木 真ノ介 氏 (国立小山工業高等専門学校 教授)
分科会発表申込期間: 10/1(水)~10/30(木)
発表原稿提出期限 : 10/21(火)~11/5(木)
大会参加申込期間 : 10/7(火)~11/12(木)
2025/07/17
イチBizアワード2025
2025.07.16お知らせニューズレターNo.254を掲載しました
人工知能学会 第104回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) 開催案内
【テーマ】:一般
【開催日】:2025年8月2日(土)
【会場】:東京大学 本郷キャンパス
〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3−1 [アクセス]
【開催形式】 対面
【参加費】無料
【参加申込】
ALST104参加登録フォーム(こちら)より行ってください。
参加登録締切: 2025年7月31日(木)
【資料集】
※2025年度から個人会員向けの研究会資料(冊子)の郵送を廃止いたします。
※2025年度に発行された研究会資料集の冊子版は、電子版と同じ通販サイト(STORES)より購入いただくことができるようになりました。
※冊子版は販売数に限りがございますので、予めご了承ください。
ALST研究会会員
– J-STAGE閲覧【J-STAGE】公開日:7月22日(火)
– 発行後1年以内は要認証
–
2025-07-15お知らせ
【公募情報】名古屋大学教育基盤連携本部(助教[任期付き]1人、特任准教授又は特任講師1人、特任助教1人)(2025年8月29日締切)
会員一般
2025年7月15日表彰情報を更新しました
表彰情報を更新しました
2025/07/31
第69回統計的機械学習セミナー(ハイブリッド開催)
2025/07/24
第68回統計的機械学習セミナー(ハイブリッド開催)
開催に向けて準備中!
Jul 31, 2025 09:07:00 - 10:07:00 Australia/Perth Online
APSCE Webinar #56: Repercussions of Generative Al on Teaching and Learning: Insights from ICT Education
登壇者募集
2025: The 3nd African STACK Conference for Undergraduate Mathematics will take place on 4-8 of August 2025 at Bahir Dar University, Ethiopia.
2026: STACK Conference will take place 27-29 May 2026 in Trieste University, Trieste, Italy. This is a conference for undergraduate mathematics educators, STACK users and developers, to exchange ideas, share challenges, recent projects, and start new collab
一般財団法人 可視化情報学会
Home
学会案内
会長挨拶
学会の概要・沿革
活動案内
理事会
定款・細則
総会資料
代議員
入会
行事
主催行事
講習会・セミナー
共催・協賛・後援
リンク
学会関連団体
賛助会員企業
学会賞
募集
表彰
過去の表彰
刊行物
Jouranal of Visualization
可視化情報学会論文集
可視化情報学会誌
会員共通ページ
会員個人ページ
お問い合せ
MENU
News
2025年 Japan Vis アートコンテスト開催のお知らせ
2025.05.12
第37・38期の代議員選挙について
2025.02.01
(24年度6月~)年会費収納代行業者 社名変更のお知らせtest
2024.12.07
第36期役員理事名簿
2024.08.02
2024.08.02
第36期会長 会長就任にあたって
2024.08.01
過去のお知らせ一覧はこちら
T
2025年度課題別研究部会/地域別研究会
2025年には,以下の5つの研究部会が活動を行います。
ビジネスシミュレーション研究部会 (2024-2025年度) 砂口洋毅
メカニズム指向ABMシミュレーション研究会 (2024-2025年度) 荻林成章
ボードゲームの社会的有用性を考える部会 (2024-2025年度) 吉川肇子
ハイブリッド(ハイフレックス)ゲーミング部会 (2025-2026年度) 宮脇 昇
ゲームと玩具研究部会(2025-2026年度)井門正美
New!第204回DPS研究発表会 (9/18~9/19,兵庫県神戸市) のCFPを公開いたしました.(2025.7.10)
第203回DPS研究発表会は名桜大学にて開催いたしました.(2025.3.4)
第2回(DPS204) 2025年9月18日(木)〜19日(金) 神戸ポートオアシス and オンライン(ハイブリッド) 合同:EIP 8月6日(水) 8月27日(水)
デモポスター論文〆切:9月5日(金)
カメラレディ〆切 : 9月26日(金) 参加申込〆切:10月初旬を予定
Learning Impact Japan 2025 にて 当法人メンバーが登壇します
2025年07月11日
FOSS4G KYUSHU 2025
ETC 22: Communication and Diversity in Mathematics Education: Exploring language, meaning making and methodologies, Cork, Ireland, 25-27 August, 2026
This conference is the fifth in a series of ETCs related to language in the learning and teaching of mathematics.
The topic of the conference includes all research highlighting the role of language and interaction in learning and teaching mathematics
Google Play ブース配布ノベルティ
モバイルバッテリーのPSEマーク等表示不備に関するお知らせとお詫び
18th International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2026)
May 26-May 28, 2026 in Akita
日時: 2026年3月9日(月)〜12日(木)
2025年7月7日
第13回国内大会の各賞受賞者を掲載しました。おめでとうございます! 表彰式は第14回国内大会にて行います。
第19回領域セミナ・第71回DLAP: 谷地村 敏明 氏 氏 「最適輸送理論の単一細胞データ解析への応用:細胞分化ダイナミクスの推定」 7/24
第19回学習物理領域セミナー+第71回DLAP
日時:7月24日10:30~11:30(JST)
発表者: 谷地村 敏明 氏 (東北大学 数理科学共創社会センター)
場所(ハイブリッド):上智大学四谷キャンパス 理工学部9号館 254A
発表題目:最適輸送理論の単一細胞データ解析への応用:細胞分化ダイナミクスの推定
概要:TBA
教育システム情報学会誌 Vol. 42, No.3 2025
巻頭言 学会における全国大会の役割――第50回記念大会に向けて――
村上 正行 285
採録論文ハイライト
287
解説 教育・学習文脈における生成AIプロダクトの利用
松浦 健二,谷岡 広樹,瓜生 真也 289
一般論文 オンライン授業における自由記述式の提出物の自動分類を用いたフォーマティブ・フィードバックシステムの開発と評価
丸山 浩平,長沼 将一,森本 康彦 299
生成AIを用いたアドバイジングシステムの開発と評価
――学習履歴や振り返り記述に基づく学習方法への即時アドバイス――
高野 泰臣,砂原 加奈,染谷 銀志,釣部 勇人,上野 春毅,小松川 浩 314
実践論文 古墳・出土品検索アプリを用いた事前学習による博物館現地での学習に対するレディネス向上
田中 孝治,菅原 雄一,知田 真衣子,堀 雅洋 327
博士論文紹
2025年7月3日 お知らせ全国大会 第20回全国大会プログラムが確定しました
(July 2) We have extended the deadline of presenting with abstract only to August 15, 2025.
2025年07月03日
第21回LLM勉強会のお知らせ
2025年06月30日
LLM-jp Corpus v4 の公開
2025年06月30日
『教育心理学研究』73巻2号をお送りしました
会員の皆様へ『教育心理学研究』73巻2号を6月30日にお送りしました。届いていない方は,学会事務局までご連絡をお願いしま...
第70回まなばナイトの開催レポートを掲載しました。 6/25new
Jul 16, 2025 09:07:00 - 10:07:00 Asia/Taipei Online
APSCE Webinar #55: From Player to Creator: Game-Based Learning through Fan Fiction and Al-powered Narratives
2025/06/23 更新
IDRユーザフォーラム2025 (2025年11月26日開催) NEW!!
2025年度の開催日時が決定致しました!今回も一橋講堂 中会議場で開催の予定です。
追ってポスター発表等の募集を致します。ぜひご発表,ご参加のご検討をお願い致します。
日程: 2025年11月26(水)
会場: 一橋講堂 中会議場(東京都千代田区)
主催: 国立情報学研究所
IDRユーザフォーラム2024 (2024年12月13日開催)
2025/06/26研究会
第13回ソフトマター研究会のご案内
2025/06/27 メルマガ メールマガジン No.203 を発行
最終更新日: 2025-06-27 (金) 12:37:31
第137回研究会のプログラムと参加募集を掲載しました。(2025.6.27)
日時:令和7年7月17日(木)〜18日(金)
最終更新 2025年6月26日 (木) 15:27
このページは 503,360 回アクセスされました。
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 sigec 今後の予定
理事会 2025.06.252025年度の第1回の理事会議事録をアップしました。
2025年6月24日
NEW! [JLTA2025] JLTAワークショップに関する情報更新のお知らせ/Update on JLTA Workshop Information
The 28th JLTA Annual Conference (JLTA 2025): Call for Papers & Annoucement of Workshop
※CIEC担当副会長:松下 慶太 (関西大学)
連合理事会・社員総会・組織委員会の議事録(2025~)
2025.06.20
2025年度支部大会の論文申込〆切りを6月27日(金)12:00まで延長しました
複製される方へ
申込締切2025年6月30日(月)
複製される方へ
過去の幹事団に関しては「過去の研究会幹事団」をご覧ください.
第20回Webインテリジェンスとインタラクション研究会活動報告を公開しました.(2025.06.16).→活動報告
PHP カンファレンス 2025
PHPの最新技術やフレームワーク、開発のベストプラクティスを学べる国内最大規模のカンファレンスです。 業界をリードするエンジニアたちの講演を聞いて、スキルアップやコミュニティでの交流を楽しみましょう。
参加登録懇親会チケット購入スケジュールを見る →
2025年6月28日 • 大田区産業プラザPiO
PHPの未来を形作る
PHPカンファレンスは、PHP関連の技術を主とした技術者カンファレンスです。 2000年に日本のユーザ会によってPHPカンファレンスが初めて行われ、今年で26回目の開催となります。 これからPHPをはじめる方から、さらにPHPを極めていきたい方まで幅広く楽しめるイベントになるよう様々なプログラムをご用意しております。
40+ セッション
国内の業界トップランナーによるPHP最新動向や、コアテクノロジーからPHP初心者向けセッションまで、4
2025年6月15日
「自然言語処理」32巻2号が発行されました.
CoP
AMOR
The ICMI AMOR project provides and builds online resources reflecting highly significant and influential research in mathematics education at an international level.
Affiliate Organizations
ICMI's organizational outreach includes multi-national organizations with interest in mathematics education.
J日本計算機統計学会若手セミナー
日本計算機統計学会若手セミナー2025
主催:一般社団法人日本計算機統計学会
日時:2025年9月5日(金)~6日(土)
開催形式:現地開催
会場:兵庫県姫路市本町127番地 大手前ダイネンBLD.II (JR 姫路駅徒歩7分)
発表申込期限(学生・若手研究者): 2025年8月1日(金)
参加費 :
会員種別 宿泊費の補助 参加費
研究発表する学生会員 一律8,500円 無料
ライトニングトークする学生会員 8,500円の半額程度(人数による) 無料
その他の学生 なし 5,000円
指導教員・社会人 なし 5,000円
詳細: http://jscs.jp/info/wakate2025/
第21回情報教育合同研究会のお知らせ2025年6月15日
第21回情報教育合同研究会を2025年11月29日(土)に開催いたします。 【日時】2025年11月29日(土…
研究会 (24)
主催団体紹介
主催団体紹介
Copyright(c) 2011-2025 e-Learning Awards .All Rights Reserved.
第159回 情報基礎とアクセス技術研究発表会 (2025-06-27開催)
1. 第159回 情報基礎とアクセス技術研究発表会 (2025-06-27開催) プログラムが確定しました
Home Previous Years About EAMS
EAMS 2025 has been cancelled.
The international conference on E-Assessment in Mathematical Sciences was an academic conference organised by Newcastle University.
The conference aimed to bring together researchers and practitioners with an interest in e-assessment for mathematics and the sciences.
It consisted of a mix of presentations of new techniques, and pedagogic
臨時理事会議事録 2025年6月5日臨時理事会議事録 2025/06/05
Last Modefied $Jssac: index.html,v 1.10 2025/06/05 03:34:32 noriko Exp $
2024gmeeting
2024gmeeting
2024gmeeting
〜関西支部は設立40周年を迎えました〜
2025年5月
支部総会の情報を掲載しました
【最強データベース講義シリーズ】第36回講義 2025年現在のNewSQL
開催日2025年4月23日(水)
このたび日本データベース学会では「最強データベース講義」プロジェクトを立ち上げま…
2025年06月02日
[6/2更新] DBSJ Newsletterを更新しました
【最強データベース講義シリーズ】第36回講義 2025年現在のNewSQL
開催日2025年4月23日(水)
このたび日本データベース学会では「最強データベース講義」プロジェクトを立ち上げま…
【最強データベース講義シリーズ】第36回講義 2025年現在のNewSQL
開催日2025年4月23日(水)
このたび日本データベース学会では「最強データベース講義」プロジェクトを立ち上げま…
イベント
2025/05/26九州工学教育協会にてシンポジウムが開催されます
第46回研究会
第46回研究会
第46回研究会
第46回研究会のプログラムを掲載しました.
2025-05-19
日本科学教育学会(広島大学)での課題研究登壇のお知らせ
2025-05-19
EARCOME9(ソウル)での研究発表のお知らせ
2025-05-14
第3回授業研究国際セミナー(ブラジル),オンラインでの招待講演
2025-05-08
日本学術振興会・研究成果公開促進費に採択
第三報修正版(2025.5.7)を掲載しました。
2025.04.30
会報203号を掲載しました
〜17日(木) 札幌市教育文化会館
お問い合わせ
トップページ
沿革
活動報告
研究集会
教科書プロジェクト
お知らせ
会員情報
お知らせ
研究会案内
教員公募
その他のお知らせ
お知らせ
1.研究会案内
長らくコロナ禍のために休止を余儀なくされていましたが,第31回「工学系数学基礎教育研究会」を開催いたします.
詳細はこちらをご覧下さい. 案内
2.教員公募
会員に向けた教員公募情報等がありましたら掲載します.
3.その他のお知らせ
その他,日本数学会や研究グループ等からのお知らせ等がありましたら掲載します.
沿革
研究会設立の経緯
活動概要
会員情報交換
歴代世話人名簿
活動報告
調査報告
研究集会
研究集会報告
教科書プロジェクト
教科書プロジェクト概要
教科書の執筆・編集方針
教科書の内容
使用例
カリキュラム案
内容サンプル(会員専用)
お知らせ
研究集会案内
教員公募
その
第31回「工学系数学基礎教育研究会」(早稲田大学)2025年3月19日
テーマ「応用系の学生に向けた Calculus 教育について」
講演 (1)「『わかる』とは何か ー工学系数学基礎教育に関連してー」
曽布川拓也(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター)
(2)「質保証改革のための Calculus 教科書出版にあたって」
藤本一郎(Standard Calculus 編著者) 講演PDF 配布資料
案内・・・「数学通信」第29巻第4号 資料 M52
報告・・・「数学通信」第30巻第1号 資料 M53
第30回「工学系数学基礎教育研究会」(日本大学)《コロナ禍の為に中止》
テーマ「理工系学部における数学教育の現状とその改善について」
講演 (1)「東京大学工学部の数学教育 ― 150年の伝統の上の新しい試み ―」
藤原毅夫(東京大学数理科学研究科,数理・情報教育センター)
(2)
〜17日(木) 札幌市教育文化会館
東北・関東・甲信支部会
東北・関東・甲信支部会
MJIR2025 第14回 大学情報・機関調査研究集会の開催日程について
2025-04 中山伸朗 お知らせ
MJIR2025第14回大学情報・機関調査研究集会を以下の日程と会場で開催いたします。参加申し込みの方法や発表者向けのスケジュール等の詳細は決まり次第、お知らせいたします。
1.会場および開催日程
会場:麻布大学 (神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71)
日程:2025年11月7日(金)~11月9日(日)
開催形式:対面およびオンラインによるハイフレックス形式
2.発表者向けのスケジュール
発表申込および予稿提出:2025年8月1日(金)~8月31日(日)
3.運営団体等
大会委員長 松井 久実(麻布大学)
実行委員長 高松 邦彦(東京科学大学)
副実行委員長 大川内 隆朗(日本大学)、細川 慎二(秋田大学)
主催:日本インスティテューショナル・リサーチ協会
MJI
概要:
数学および応用数学の専門家を中心として,教育工学から教育の実践者を交えた集まりでもって幅広い数学教育の底上げと共に次代の数学研究者を育む議論を目指します。具体的には,生成AIの数学教育での活用にも注視しつつ,数学的なメカニズムのより深い理解と数学ソフトウェアを中心とするICTの活用とをいかに効果的,そして有機的に結び付けられるか,新たな可能性を見出すことの議論を深めることを目的とする公開型の共同研究です。
授賞
データベースとデータサイエンス研究会について
(旧データベースシステム研究会)
データベースとデータサイエンス研究会は、DBMS (Database Management System) 技術に象徴される「データ」に関わるシステムとデータサイエンスを領域として研究会活動を進めています.
本研究会では,かねてよりデータベース,Web, 情報検索,ソーシャルコンピューティング,ビッグデータ等,データに関わるシステムとデータサイエンスの全ての領域をカバーし,活発な研究発表を行っております.
授賞
Copyright © 情報処理学会データベースとデータサイエンス研究会 All Rights Reserved.
授賞
Mar 19, 2025 : 12:50
相対論数学との出会い:佐藤文隆氏
アインシュタイン方程式とペンローズ予想:山田澄生氏
一様宇宙解と接触空間を用いた非一様化:石原秀樹氏
対称性をもつ 4、5 次元アインシュタイン時空の構成法:山田澄生氏
ようこそ情報処理学会コラボレーションとネットワークサービス研究会へ
おしらせ
2023年 研究会名を「コラボレーションとネットワークサービス研究会 (CN研究会)」に改称しました。
研究会の概要
本研究会は,1992年にグループウェア研究グループとして活動を開始し,
1993年にグループウェア技術に関して理論から応用まで,また情報科学から社会科学まで幅広い学際的研究活動を行う研究会として設立されました.
その後,グループウェアの普及と当該研究分野の発展・拡大,特にグループウェアがインターネットでより広く利用され,
各種ネットワークサービスと一体となってきたことに合わせて2001年にグループウェアとネットワークサービス研究会と名称変更し,
CIEC春季カンファレンス2025
テーマ CIEC春季カンファレンス2025
開催日 2025年3月24日(月) 9:40 - 17:30
会場名 東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館
CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピュータ・...
CIEC春季カンファレンス2024
テーマ CIEC春季カンファレンス2024
開催日 2024年3月09日(土) 9:30 - 16:45
会場名 東京理科大学 森戸記念館、Zoom(U-18のみ)
CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピュータ・...
2025年
2024年
Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
大学教育改革フォーラムin東海2025
ホーム
プログラム
参加申込
ポスター発表申込
過去のフォーラム
大学教育改革フォーラムin東海2025
ホーム
プログラム
参加申込
ポスター発表申込
過去のフォーラム
More
ホーム
プログラム
参加申込
ポスター発表申込
過去のフォーラム
大学教育改革フォーラムin東海2025
2025 年 3 月 8 日 (土)
10 : 00 - 18 : 00
名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館
(基調講演のみハイブリッド)
参加無料
大学教育について、一緒に議論し、連携・連帯を深め、質の高い大学教育をこの地域に実現しませんか。大学教育をよりよくしたい、という意思や希望をお持ちの方
Copyright © HCOMP 2025. All Rights Reserved
第34回研究会 参加者募集 (2025.2.14)
皆様のご参加をお待ちしています.奮ってご参加ください.
第34回研究会プログラム
参加費 無料
参加方法 下記URLから参加登録の上,会場にお越しいただくか,zoomにアクセスしてください.
下記サイトで事前登録いただきましたメールアドレス宛にzoomのアクセス情報をお送りいたします
https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/sigusers/add/am/am34
アクセス情報は,3月3日(月)12:00までのお申し込みに対しましては3月3日にご案内予定です.
以降のお申し込みにつきましては,研究会開始までにご案内予定です.
gmailからのお申し込みの場合,確認のメールが届かないことがありますが,参加登録は行われています.期日にアクセス情報が送られてこない場合は,sunayama.w@e.usp.a
講演者名と題目と概要 (分量自由) を入力してお申し込み下さい。(発表申込は締め切りました。)
プログラム [ココ] [NEW]
1月 2025年2月 3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
「数学ソフトウェアとフリードキュメント 37」を2025年3月17日(月)に早稲田大学にて開催予定です.
English
Japanese
MathLibre
“ますりぶれ”はフリーな数学ソフトウェアとドキュメントを DVD 起動 Linux に収録して紹介するプロジェクトです.MathLibre を用いれば,誰でも,すぐに数学ソフトウェアの世界を楽しむことができます.
News
「数学ソフトウェアとフリードキュメント 37」を2025年3月17日(月)に早稲田大学にて開催予定です.
MathLibre 20220402 日本語版]を公開しました.GNOME端末における日本語入力の不都合を解消しました. [iso, md5, packages]
About us
MathLibre は前身の KNOPPIX/Math を引き継ぎ,2012年3月に新たに発足したプロジェクトです.オープンソースライセンスで開発されている数学ソフトウェアに注目し,ソフトウェアとドキュメントの両方をDVD
2025年 11/8,9 開催 関西オープンフォーラム2024 / Kansai Open Forum
Embedded Files
Embedded Files
2024-09-17
Changes in IJAIED Editors in Chief
Read More
2024年度日本キャリア教育学会 北海道・東北地区部会第2回研究会(北海道キャリア教育研究会との共催)
◆日時・場所・形式
日時:2024年12月15日(日)14:00-16:30
場所:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W407およびZOOM
https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/hss/access/
◆内容
テーマ:「困難」を抱える教師のキャリア
報告者:蒲生崇之 札幌大谷大学非常勤講師(前市立札幌旭丘高等学校副校長)
発表概要:
「キャリア教育」を支える土台でもある学校は、危機に瀕している。そして、なぜ危機に陥ったのか、十分な検証が抜け落ちたまま、対処療法的な対策が論じられるため、危機を指摘する論考は多いものの、一向に打開の展望は見えてこないと感じる。今回の学習会では、「キャリア教育」の担い手と期待される教員自身のキャリア形成にまつ
2025年3月研究会@奄美大島
2025年1月研究会@鹿児島
第48回 先端的データベースと Web 技術動向講演会 (ACM SIGMOD日本支部第85回支部大会)
2024年9月17日(火) オンライン
Webサイト移行のお知らせ
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)のウェブサイトは下記URLへ移行しました。
https://ai-gakkai.or.jp/sig-slud/
スポーツ統計分科会のサイトはサーバ故障により閲覧できなくなりました。スポーツデータサイエンス分科会サイトへ 5 秒後にジャンプします。
ブックマーク等をご利用の方は変更をお願いします。
2024年7月3日更新
第2号通信が研究大会HP(https://jssce2024.com )にアップされました。
07/27/2024, 愛媛大学(城北キャンパス)
教育工学研究会(ET) テーマ:教育におけるAI利活用/一般
08/01/2024, 京大百周年時計台記念館
合意と共創研究会(Consen) テーマ:合意と共創、一般
09/04/2024, 広島工業大学(五日市キャンパス)
教育工学研究会(ET) テーマ:教育ビッグデータの利活用/一般
今泉 忠 多摩大学 名誉教授
西川 哲夫 武蔵野大学 客員教授
締切済
開催プログラム
締切済
開催プログラム
申し込みは締め切りました。
専門委員長 田辺 良則 (鶴見大) 副委員長 八重樫 理人 (香川大)
幹事 田中 昂文 (玉川大), 北村 崇師 (産総研)
幹事補佐 鄭 顕志 (東工大), 白銀 純子 (東京女子大)
専門委員長 神嶌 敏弘 (産総研) 副委員長 中村 篤祥 (北大), 津田 宏治 (東大)
幹事 河原 吉伸 (阪大), 鈴木 大慈 (東大)
幹事補佐 杉山 麿人 (NII)
開催プログラム
2024年6月22日(土)
リクルート (本社)
締切済
開催プログラム
オンライン開催聴講申込
2024/4/13
EDE3周年記念研究成果発表会・情報交換会 ※NEW
第3回教育データ分析コンテストへの参加募集
人工知能と知識処理研究会 (AI) (2024年度~)
この条件ではスケジュールが見つかりません
秋葉原N 体 (令和6年3月 @ 秋葉原)
| 元サイト
第32回大会
第17期日本数式処理学会代表会員選挙公告 (2023/12/25)
日本数式処理学会 合同分科会 講演募集延長:2024/1/10まで (2023/12/23)
日本数式処理学会 合同分科会の開催・講演募集のご案内 (2023/11/10)
国際会議 SCSS2024(@東京理科大学)開催のお知らせ (2023/10/19)
日本数式処理学会 第16期第3回 教育分科会開催・講演募集のお知らせ (2023/10/06)
ワークショップ「記号計算の高速化と産業課題解決への応用」開催のお知らせ (2023/10/04, 直リンク)
日本数式処理学会 第16期第2回 教育分科会開催(プログラム公開)のお知らせ (2023/08/01)
第16期日本数式処理学会定時社員総会招集通知 (2023/06/09)
日本数式処理学会 第16期第2回 教育分科会
プログラム【発表順が一部変更になりました。】
10:10-10:25 オープニング
10:25-11:45 セッション1:大規模言語モデル・生成AI応用(*発表はすべてオンライン)
座長:高間 康史(東京都立大),副座長:北山 大輔(工学院大学)
1. Assembly Elemental Work Analysis Using Worker Classification
by Motion Capture and Machine Learning☆
Ryuto Kawane(The University of Electro-Communications),
Koki Karube(The University of Electro-Communications),
Masao Sugi(The University of Electro-Communications)
また、11/19(日) 11/21(火)に現地参加の事前登録を締め切ります。お早めにご登録をお願いします。
|
★免费观看★
自拍偷拍欧美激情 | 亚洲天堂偷拍| 在线观看精品自拍私拍| 国内嫩模自拍偷拍无码视频| 精品福利一区二区三区| 狠狠久久综合婷婷不卡| 日韩一区二区三区精品视频第3页 | 91偷拍与自偷拍精品 | 国产精品综合色区在线观看| 曰韩一区二区三区视频 | 国产亚洲综合性久久久影院 | 亚洲av日韩av自拍偷拍 | 精品一区二区三区 | 亚洲精彩自拍av| 自拍偷拍 高跟丝袜 欧美激情 | 一区二区三区日韩亚洲中文视频 | 色色色色色五月丁香婷婷| 久久婷婷五月综合色精品| 丁香五月婷婷在线 | 欧美精品自拍偷拍| 色天堂综合在线| 强奸乱伦麻豆 | 五月丁香六月婷婷国产视频 | 亚洲 自拍 偷拍 另类综合图区| 亚洲欧美综合区自拍另类| av阿天堂| 欧美主播一区二区三区美女,久久精品人| 五月丁香婷婷综合网| 川上优的AV在线一区二区 | 欧美在线观看网址综合 | 欧美A
第124回(2023/3/17(金)、ハイブリッド開催、リアル会場:京都大学医学研究科・杉浦地域医療研究センター)のプログラムを掲載しました。皆様奮って御参加下さい。
2022.05.11 お知らせ
関西支部総会を開催します。
Deadline for R & D Submissions
2022年 05月 2日(月曜日) 07:56 - CAMPBELL David の投稿
I hope everyone is having a good Golden Week. If you have some extra time, you still have a few more days before the deadline for R & D submissions. The deadline is May 8 at 23:55.
DeepL
皆さん、良いゴールデンウィークをお過ごしでしょうか。時間に余裕のある方は、R&D提出の締め切りまで、まだ数日ありますよ。締め切りは5月8日23時55分です。
2022-03-23
統計科学研究会は、統計科学の研究を盛んにし、またその普及をはかり、関係諸団体とも協力し学術文化の向上発展に寄与することを目的とする学術研究団体です。故北川敏男九州大学名誉教授が中心となり、昭和 16 年に設立されました。現在、日本学術会議から学術研究団体として認定されています。統計科学研究会は、九州大学学術情報リポジトリにおいて欧文学術誌 “Bulletin of Informatics and Cybernetics”(電子ジャーナル)を出しています。
〓確かなデータにもとづいて考える力を育てる統計教育〓
令和元年度第65回全国統計教育研究大会(香川大会)・第38回全国統計教育研修会(香川大会)、香川県統計指導者講習会のご案内(最終案内)
平成30年度第64回全国統計教育研究大会(香川大会)・第37回全国統計教育研修会(香川大会)、香川県統計指導者講習会のご案内 ※台風20号の接近により香川大会は中止いたします。(平成30年8月21日18時発信)
※このホームページの一部資料にはPDF形式を採用していますので、ご覧頂くにはAdobe Acrobat Reader が必要です。お持ちで無い方は、無料配布版を右のバナーより入手してください。
なお旧バージョンでPDFファイルをご覧いただいた際に、セキュリティの警告等が表示されることがあります。その場合はAdobe Acrobat Readerを最新版にアップデートしてご覧ください。
サイトを閲
2021-09-09
[一般向け]
2021年11月21日実施の統計検定についてのお知らせ
拡大版JINSEのJINSE版統計検定受験要項を公開しました.試験要項のページはこちら.
Prospective hosts/organizers of future TALE conferences should contact the TALE Steering Committee Chair in the first instance to obtain information about the requirements and procedure for submitting a proposal. The normal deadline for the receipt of proposals is the end of October of the year that is three (3) years before the proposed conference date. (For example, proposals to host TALE 2024 m
2021.07.01 イベント
日本教育学会若手交流会参加者募集
申請用
委員用
ホーム
研究集会等
▼インフォメーション
プログラム概要
スタディグループ
協働例
ダウンロード
MathMateコミュニティ
トピック
数学協働だより
連絡・問い合わせ先
リンク
サイエンスアゴラ
数理・生命科学WG
最終報告会
数理材料科学コミュニティ
(MathMateコミュニティ)
数理材料科学コミュニティは、数学・数理科学と物質・材料科学の協働により解決が期待できる課題や、ワークショップ・スタディグループで議論すべき課題の抽出および関連する研究活動に関心を持つ方々のためのコミュニティです。
近年、数学・数理科学分野と諸科学・産業分野の協働によるイノベーション創出のための研究活動が盛んに行われておりますが、全国各地でどのような方がどのような取り組みを行っているのか、情報が見えにくい、あるいは非常に分散している現状があります。 そのため、異分野協働の初期段階と考えられ
2020第3回研究会(若手活性化委員会) (2020-11-26)
2020第4回研究会(北陸甲信越支部) (2020-11-26)
JSSE論文テンプレート (2020-11-25)
量子ソフトウェア研究会
10月25日(日)教育の情報化/一般常葉大学(静岡草薙キャンパス)
オンライン開催(現地開催中止)8/25(火)9/24(木)
8月25日(火) 研究会「教育の情報化/一般」(会場:常葉大学 現地開催中止・オンライン開催) 申し込み締め切り
<全国大会>2020年秋季全国大会(会場:札幌市教育文化会館 現地開催中止・オンライン開催)
9月24日(木) 研究会「教育の情報化/一般」(会場:常葉大学 現地開催中止・オンライン開催) 原稿提出締め切り
10月25日(日)研究会「教育の情報化/一般」(会場:常葉大学 静岡草薙キャンパス 現地開催中止・オンライン開催) 開催
新型コロナウイルスの流行に伴い、各大学等ではさまざまな対策がとられているものと拝察いたしております。しかし、まだまだ手探り状態の大学も多く、さまざまな知識や経験の共有が必要と考えております。そこで、AXIESの正会員大学や賛助会員企業のお力添えを得まして、新型コロナウイルス対策に関するさまざまな情報を共有をすることを目的として本サイトを作成しました。 今後も、徐々に、各大学等、企業等からのお申し出により充実させていく予定としておりますので、折に触れて、ご参照いただければと思います。 掲載にあたっては、リンク先の正しさを確認しておりますが、リンク先が変更となることもあります。その際には、下記のお問合せ先までご連絡いただければと思います。 最終更新日:2020年5月7日
研究部会の活動報告
2020 04/10 NEWS 情報コミュニケーション学会への入会フォームのお知らせ
4月2日(木)にお送りした「日本e-Learning学会(JeLA)解散のお知らせ」内にてご連絡した ...
新型コロナウィルス感染症による開催見送りについて
(2020年3月30日時点)
2020年3月25日2020年3月25日 Comments 0 Feedbacks on “第18回大会 研究発表資料の公開 ”研究大会 by 事務局
第18回大会 研究発表資料の公開
第18回大会はコロナウイルス感染拡大を受けて,中止となりました。 以下当日の発表資料を公開いたします。これらの発表に関するご意見ご質問がありましたら,4月8日午後5時までに,conf2020@e-le…
続き
chiegumi v1.02 - Copyright© chiegumi.jp 2020. All rights reserved.
HOME
ABOUT
EVENTS
CONTACT
DOCS
NEWS
JOBBOARD
BALANCE SHEET +
イベント情報
Node学園 34時限目 jsconf.eu 報告会
日時: 2019年06月27日
Node学園 33時限目
日時: 2019年03月12日
東京Node学園祭2018
日時: 2018年11月23日 / 2018年11月24日
Node学園 32時限目
日時: 2018年10月30日
Node学園 31時限目
日時: 2018年06月29日
Node学園 30時限目
日時: 2018年04月27日
Node学園 29時限目
日時: 2018年02月22日
東京Node学園祭2017
日時: 2017年11月25日 / 2017年11月26日
Node学園 28時限目
日時: 2017年10月30日
Node学園 27時限目
日時: 2017年08月31
Group Photos Photo 1 Photo 2 Photo 3 Photo 4
Photo 5 Photo 6 Photo 7 Photo 8
ニュース
メディア掲載
データサイエンティスト協会とは
ニュース
メディア掲載
サイトマップ
お問い合わせ
ページが見つかりません。
ページが見つかりませんでした。
サイト更新などによってURLが変更になったか、URLが正しく入力されていない可能性があります。
Not Found
The requested URL /s-kawabata/qit/text/start.html was not found on this server.
活動内容
活動内容
Laravel JP Conference
2019 / 2 / 16 (Sat.)
グランパークカンファレンス
#laraveljpcon
スポンサー向け資料 スポンサーお申し込み スピーカーお申し込み
第64回
ともに物理に染まった時間を過ごしてみませんか?(ヘッダー画像は前回63回のものです)
=== 研究会参加募集 ===
■発表申込締切: 2018年7月31日(火)(終了しました)
■発表原稿提出方法:下記URL(発表申込と同じページ)から原稿ファイルを提出してください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
■照会先:HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
■プログラムはこちらに掲載されます。
updated: 2018/8/3
第104回4月20日(金)
17:30小松尚登氏
(物質・材料研究機構)『平均場的アプローチによる固体流体転移の理論的解析』総合研究10号館303号室
Last modified: Fri Apr 13 11:19:34 JST 2018
公益社団法人 日本工学教育協会 Japanese Society for Engineering Education English
会長挨拶
協会の概要
日工教の組織
社員総会
倫理綱領・規則
法人概況
国際交流
事務局(地図)
「工学教育」誌
「工学教育」誌と閲覧について
投稿
特集号募集案内
引用に関する運用基準
広告募集
大会・イベント
年次大会・研究講演会
行事・委員会開催予定
資格認定
教育士(工学・技術)資格認定制度
JABEE:技術者教育プログラム認定制度
教育力向上に関する意識調査アンケート
会員案内
会員向け情報
入会案内概要
正会員(個人)
正会員(団体)
賛助会員
地区工教
北海道工教
東北工教
北陸信越工教
関東工教
東海工教
関西工教
中国・四国工教
九州工教
MENU
404 Not Found
404 Not found
お探しのページは見つかりませんでした
ご参加ありがとうございました!
イベントレポートサイトを見る
event
report
大阪 グランフロント
イベントレポートサイトを見る! レポートサイトを見る!
HotaruMaru
まにまにフェスティバル(まにフェス)P5は、2017年9月2日(土) 大阪産業創造館にて開催!
経路積分量子モンテカルロ法の負符号問題と1次元量子系のトポロジカル秩序の関係
概要:
量子モンテカルロ法は量子強相関系を研究するための強力なツールであるが、系によっては経路積分表現に基づく定式化において負の重みが出現し、確率的サンプリングによるモンテカルロ計算の精度が著しく落ちる。
この問題を負符号問題と呼ぶ。講演の前半では、負符号問題がある例をいくつか紹介し、後半では、強相関1次元量子系の一つであるS=1
bilinear-biquadraticハイゼンベルグモデルとそのSO(N)拡張版の負符号問題について議論する。
このモデルはハルデーン秩序として知られる対称性に守られたトポロジカル秩序を持つが、それと関係してハルデーン秩序相での負符号問題を特別に解決する手法を見つけた[1]ので、トポロジカル秩序相境界上の量子臨界現象の数値的研究[2]とあわせて紹介する。
(後半の内容は、新潟大学理学
Daejeon Regional 2015
2015年11月
海外派遣 (13)
(株)ベネッセコーポレーション及び(株)インテリジェンスの大学事業部門からご提供しておりました商品・サービスは、2015年4月1日より、(株)ベネッセホールディングスと(株)インテリジェンスが設立した合弁会社「(株)ベネッセ i−キャリア」が提供しています。 プレスリリース
土曜・日曜・祝日・年末年始を除く9:30-17:00
(2014/11/14更新)
『大学初年級で
マスターしたい
物理と工学の
ベーシック数学』
『コア講義
分子遺伝学』
『物理学講義
電磁気学』
『量子力学選書
場の量子論』
『生命系のための
有機化学I』
『経済・経営のための
数学教室』
『理工系の数理
数値計算』
『相対論の世界』
『シリサイド系半導体
の科学と技術』
【2015年1月;科学教育・科学一般・その他】
『大学初年級で
マスターしたい
物理と工学の
ベーシック数学』
『経済・経営のための
数学教室』
『理工系の数理
数値計算』
『物理学講義
電磁気学』
『相対論の世界』
『量子力学選書
場の量子論』
【2015年1月;数学・物理系】
【2015年2月;数学・物理系】
【2015年3月;数学・物理系】
数物セミナー 第11回合同合宿
日程:2015/3/1 〜 3/4
場所:国立赤城青少年交流の家 (群馬県前橋市)
『生命系