hig3のアンテナ

すべて | グループ指定なし | comp | e-learning | temp | proj | conf | ed | seminaire | online | journals

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/03 04:53:02 広島大学高等教育研究開発センター含むアンテナおとなりページ

    2025/04/01
    黄福涛教授の執筆記事が『EVocation, Technology & Education』掲載されました
    2025/04/01
    2024年度離職者および新センター長就任のお知らせ

  2. 2025/01/21 16:24:45 EMaT 工学系数学統一試験 実施要領含むアンテナおとなりページ

    (2025.1.21.追加)
    最終更新日時:2025.1.21.

  3. 2024/12/21 17:18:25 芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター – 理工学教育共同利用拠点含むアンテナおとなりページ

    教育イノベーション推進センターについて
    プログラム募集情報
    理工学教育共同利用拠点について
    理工学教育共同利用拠点の認定について
    理工学教育共同利用拠点プログラム
    特色ある取り組み
    プログラム参加で期待される効果
    これからの目標
    新任教員研修プログラムの第1号(ユニット)認証について
    理工学教育共同利用拠点の認定について
    芝浦工業大学(東京都江東区)教育イノベーション推進センターは、理工学教育のモデル構築とその基本的な枠組みおよび教育手法を国内に浸透させる拠点として、文部科学大臣より教育関係共同利用拠点(大学の教員・職員の組織的な研修等の実施機関)の認定を受けました(認定期間:令和6年4月1日~令和9年3月31日)。これは、各大学が持つ教育施設や機関を他大学にも供することで、大学教育全体としてより多様で高度な教育を目指すための制度であり、私立大学では2校目の認定となります。これにより、本学

  4. 2024/10/25 02:33:12 東北大学 大学院 教育情報学研究部・教育部 ホームページ含むアンテナおとなりページ

    2024.10.22
    教育情報学教育部学生 博士論文の提出について

  5. 2023/04/07 22:20:31 名古屋大学 高等教育研究センター含むアンテナおとなりページ

    【学内限定】令和5年度新任教員研修資料をアップしました。(2023.04.05)

  6. 2022/05/29 09:10:58 最新情報一覧 – CHEGA-大阪大学高等教育・入試研究開発センター含むアンテナおとなりページ

    本センター(CHEGA)は新センター(SLiCS)に改組しました
    2022/04/01本センター(CHEGA)は新センター(SLiCS)に改組しました

  7. 2022/03/03 13:49:17 International Journal for Educational Media and Technology含むアンテナおとなりページ

    ◆Volume 15 Number 2, 2021

  8. 2022/02/01 15:46:15 第4回データビジネス創造コンテスト「データと創造力で、子育てに笑顔を!」含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access this resource.Server unable to read htaccess file, denying access to be safe

  9. 2020/05/25 14:55:17 チューリップメーリングリスト投稿一覧含むアンテナおとなりページ

    (1〓10件/全1384件)
    2020/05/25 11:43:39 小林翔太 ●【主に中高大】5/31(日)PBLのためのプロジェクト・マネジメント講座
    tulipメーリングリストにご登録の皆さま
    <...

  10. 2020/04/22 00:55:53 大学ICT推進協議会含むアンテナおとなりページ

    新型コロナウイルス対策に関する情報共有サイトについて 2020年04月21日

  11. 2018/12/18 22:40:41 FLIT -Department of Flipped Learning Technologies- 反転学習社会連携講座含むアンテナおとなりページ

    21世紀に生きる人々は、高次の思考能力を知識に基づき獲得し、また大量の知識を思考能力によって意味づけ応用できるようになることを求められています。この「知識習得」と「思考能力の獲得」を両立させるための大きな枷のひとつが「学習時間の確保」でした。
    FLIT(反転学習社会連携講座)では、対面授業とオンラインの動画授業を組み合わせ、授業と自宅学習の連続化による学習時間の確保と学習目標に合わせた時間の再配置を可能にする、ブレンド型学習環境の研究と実践を2014年から2018年まで推進してきました。
    これからも、私たちは「教室に合わせて学ぶ」から「学びに合わせて教室を変化させる」へと、学びの時間と空間を大きく組み換えていきます。
    本プロジェクトは2018年9月をもって終了しました。
    2016. 7. 3 開催
    第5回 公開研究会
    学生の学びは変わるか?反転学習のここまで、ここから
    溝上慎一氏/塙雅典氏