すべて | グループ指定なし | 教育 | ビジネス | 個人blogとか | 研究者 | Web関係 | 大学職員 | 大学教員 | 図書館 | 行政・自治体 | IR
last update 22/07/03 [求人状況] 更新
不妊治療のための休暇の新設提案に対する回答
SDに関するお知らせ
横浜市立大学職員労働組合加入案内
SKYSEA Client View導入に関する団体交渉要求について
2022年07月03日
世界の地政学秩序を大きく変化させるプレイヤー
ひぐが飲み会してる間、かみさんが一人晩酌の画像をInstagramにアップしてた。
「楽しいね」と。
帰りの電車内で発見した
というわけで、
昨日は、夕方から仙台に移動して、
来仙した阪大の戦友Oさんとサシ飲み
うまいもの飲み食べしながら〜
あっと言う間の時間だった。
Oさん、ありがとうございました
で、今日は特に予定はなく、暑
2022年7月2日土曜日
夕焼け
美しい夕暮れに出会いました
時刻: 7月 02, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: フォト
大学情報通信 2022/07/02
【政策動向】
★遠隔授業単位数上限などを緩和する特例制度を創設へ-中教審大学分科会(第168回)配布資料を公開|キャリア
2022/7/121:16
7月1日(金) 御書印新聞GET
本日も夜散歩。向かったのは中井駅前伊野尾書店。
目的はこちらの御書印新聞をもらうため。ツイッター情報で見て参加店に置いてあるようなのでもよりの伊野尾書店に向かったもの。ついでに置いてあった他の配布物もいただいてきました。本は…買っていません<(_ _)>。いや、あったら買おうかと思っていた本がなかった(たぶん)ので。ま、伊野尾さんはいつ
2022年07月02日
教員免許事務担当者講習会/教務系事務部門リーダー講習会
2件の講習会の申し込み受付を開始しました。
・教員免許事務担当者講習会(9月10日開催予定)
・教務系事務部門リーダー講習会(10月22日開催予定)
※いずれの会もアーカイブ配信にて視聴可能です(申し込みをされた方のみ)
コメント数:
0 コメント
by masashi_ono
教員免許事務担当者講習会/教務系事務部門
2022.6.29
ALPS履修証明プログラム 2022年度(6期生)の募集のご案内
2022.06.08
2022年度春季筑波大学Rcus大学マネジメントセミナーのご案内
教育未来創造会議「第一次提言」を受けたこれからの大学に関する大臣メッセージ
2022年5月27日
教育未来創造会議において、「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」が取りまとめられたことを踏まえ、文部科学大臣メッセージが発表されました。
(文部科学省/2022.05.24)(一部抜粋)
教育未来創造会議「第一次提言」を受けたこれからの大学について
(進学者のニーズや人
2022年05月11日23:23
カテゴリ
【注意喚起】教員を装った詐欺に騙される学生が続出中。。。要注意です。【事務連絡】
現在、学生向けにこんな通知が出されています。実在する教員を騙って学生からお金を巻き上げる新手の手口です。学生にとってみても、実在の教員からの連絡では、まず疑ってみるという思考が働きにくく、その心理を狙った詐欺という巧妙さです。ウチの大学だけでなく、他の大学にも被害が及ぶ可能
入職7年目の北東北在住の大学職員です。 頭の中の整理のためにブログを書いてみようと思います。 日常についても触れていこうと思います。
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
<< February 2022 >>
(C) 2022 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
2022年2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
新規登録
ログイン
大学プロデューサーズ・ノート
倉部史記のブログ
search
公式TOP
プロフィール
講演・研修
メディア出演・コメント
著書・寄稿
ブログ
業務依頼
menu
CLOSE
公式TOP
プロフィール
講演・研修
メディア出演・コメント
著書・寄稿
ブログ
業務依頼
CLOSE
キーワードで記事を検索
CLOSE
kurabeshiki’s Blog
倉部史記のブログです
公式サイト
大学と教育の
2020-05-15
オンラインとビジネスとファシリテーション
昨日、渋谷QWS主催の「ベンチャービジネスはコロナ禍をどう乗り越えるのか」を、主催者側として企画し、当日のモデレートをしました。ZOOMのミーティング方式で、最高参加者数は100人程度のもの。かなり刺激を受けた企画となり…
オンラインとビジネスとファシリテーション